
2019年03月27日更新
DIYに興味がある人なら、カフェのような雰囲気のある雑貨や家具が好きという人も多いでしょう。しかしカフェっぽいアンティークな家具をDIYしようと思ったら中々大変です。そこでおすすめしたいのがリメ缶DIY。机1個分のスペースでできるうえに難しい作業もありません。それではその作り方をご紹介します。
目次
「リメ缶DIY」とは、空き缶をリメイクするDIYのことです。手軽で自由度が高いので、自分好みの作品を好きな時に作ることができます。簡単に作ることができてDIYの入り口にピッタリです。
・缶
・絵の具(今回はアクリル絵の具)
・ニス
・ステンシル(無くても可)
・刷毛
・ヤスリ
・パレット
・金槌
・下に敷くビニールや新聞など
空き缶のふち部分はそのままだと危ないので、ハンマーで内側に折り込みます。大きな音がするので、賃貸などで音が気になる方はペンチで潰すこともできます。
絵の具のノリを良くするために、缶の表面全体をヤスリがけします。缶から粉が出るので新聞紙を広めに敷くと片付けが楽ちんです。また、きれいに塗装するために粉はしっかり拭いておきましょう。
筆の赴くままにペタペタと塗っていきます。2度塗りするのが基本なので1度目はさっと、2度目は丁寧に塗っていきましょう。絵の具は基本濃いめで下地が見えないように。ブリキ製の缶は絵の具のノリが悪いので特に濃いめがおすすめです。
自分好みにアレンジします。これにはステンシルが便利です。画像はマットブラックにホワイトでステンシルを使い、雰囲気を出すため筆の代わりにスポンジを使用しました。
こちらはサビっぽく見せる加工です。スポンジを使って、クリームっぽい下地の上に茶色の絵の具を置くように塗っていくと、自然に汚れたように仕上がります。
ニスを塗って乾いたら完成です。絵の具を塗りっぱなしでは耐久性が低いので全体をニスでコーティングします。気泡ができたりホコリが入ったりしないよう丁寧に塗っていきましょう。
男前にもポップにも、自分の好きなテイストで作れるリメ缶で手軽にDIYを楽しんでみてください。
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つ
一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
高い安全性と高精度の電動工具シリーズ「トライトン(triton)」の紹介
掃除の手間がかかる床置きですか?カインズの棚受け金具でつくる保存食の壁収納アイデア(初心者向け)を紹介
障子を張り替える方法|貼り方のコツとDIYに便利なアイテム
剪定とは?サクと切れるおすすめの剪定バサミ(趣味・プロ)を紹介
トイレの床にクッションフロアを敷いてみよう!貼り方や注意点とおすすめの工具鋏も紹介
2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!