
2016年07月09日更新
DIY定番の2×4(ツーバイフォー)材をよく使われる方にピッタリの道具を紹介します!木材の切断加工する際に必ずつける線引きは基本さしがねを使いますが、ツーバイフォー定規はさしがねのようにまっすぐ線引きが出来て、更に45度の線引き、ビス止めの位置付けや3枚組手を接ぐ時も素早く簡単に線引きができるアイテムです。もちろん1×4(ワンバイフォー)材にも対応しています。今回はツーバイフォー定規の使い方も一緒にお伝えします!
目次
ツーバイフォー定規の向きを変えれば1×4材の線引きもできます。
※注意 ツーバイフォー定規の外側のサイズで線を引くので定規の厚み分の誤差がでます。線引きや組立はどちらかの線に合わせて作業するように統一してくださいね。
組手継ぎの切り込み部分もツーバイフォー定規だけで測りながら線引きできます。
三枚組み手も四枚組み手の線引きも簡単です。
のこぎりとノミを使って組手を作ります。こんなに簡単に線引きができるなら組手で木箱を作りたくなりますね。
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
DIYできる団地住まいで暮らしを楽しむ賃貸DIY提案
持ち出すなら頑丈がいい。アウトドアや外遊びに連れて行きたくなるツールキーパー。
板材に自由なサイズの穴あけができる工具!自在錐の使い方と自在錐用ダストカバーを紹介
何が違うの?ブライワックスとワトコオイル徹底比較!
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介
手すりが暮らしを支える?日常に少しの変化をつくる木製手すりnimone(ニモネ)の収納術!
ニスとは?またニスの種類や違いは?一挙ご紹介!