2017年08月17日更新
105
安くて組み立ても簡単なカラーボックスは便利なアイテムですが、単調な色が多いのでちょっとあきてしまうかも?そこでカラボークスをDIYでリメイクしたアイデアや方法、注意点をご紹介します!
カラーボックスに扉をつけ、L字金具で上から吊ったDIY。カラーボックスを上に取り付けるとはすごいアイディアです。
薄いベニヤ板などに1×4材などで枠を作って塗装した扉がお洒落すぎるリメイク術。どこにカラーボックスがあるの?と疑ってしまうほど溶け込んでいますね。
こちらはカラーボックスにすのこの扉をつけた例。すのこも塗装してあるので雰囲気が出ていますね。
カラーボックスとは思えない高級感のあるリメイクです。カラボは土台として使用し、杉を貼り付けていくことでこの雰囲気が出ているのですね。
リメイクシートを切ってヘリンボーン柄を表現。カフェ風でおしゃれなリメイクですね。
側面の木目はリメイクシートで作れそう!黒板と網は蝶番を使って扉に取り付ければ完成♪カフェ風にしたい時に使えるテクニックですね。
白黒でシンプルでありながら、シックでおしゃれ。アンティーク調の取っ手を取り付けると落ち着いたテイストの収納にリメイクできちゃいますね。
木目のリメイクシートを使った例。木目の方向を揃えているのが本物の木の棚っぽく見せるための、なるほどポイントですね。
個性派カフェっぽいジャンクなテイスト。カラーボックスの真ん中だけに扉を付けるのも、他にはない機能的かつおしゃれな収納になりますね。
網の扉をつけた例。網はホームセンターなどで購入できるので、枠にタッカー(ホチキス)などで打ち付ければDIYできそうですね。
シンプルテイストがおしゃれなリメイク。白いカラーボックスを使い、コルクボードの上部分を蝶番でとめてスイング式のダストボックスにしています。シルバーの星のモチーフがかわいいですね。
これも、もはやカラーボックスだったとは思えない作品!白く塗装したレリーフなどを貼り付ければヨーロピアンな収納にリメイクできちゃいそうですね!
子ども用のキッチンセットにもカラーボックスが大活躍!リメイクシートで全面を木目調にすれば、本格的なままごと遊びができそうですね。
扉にデニムの後ろ部分をあしらったリメイクアイデア。アーティスティックです。
白で統一したナチュラルな雰囲気のカラーボックスリメイク。/p>
2つのカラーボックスを並べて、その上に天板を乗せたキッチンカウンター。天板は丈夫かつ手頃な価格のパイン集成材や、天然の木を切り出した無垢材を使いましょう。
木のテイストや色味を調節すれば和風な雰囲気を出すこともできます。
テイストはリメイクで変えられるからナチュラル可愛い感じにして子供部屋にも。
塗装方法を工夫すれば鉄製のロッカーのようなみためにすることもできます。レトロなお部屋に合いそうですね。
リメイクシートを貼って大理石に変身。高級ホテルのランドリーのような雰囲気になりました。
ヨーロッパの暖炉によくある「マントルピース」という装飾も、カラーボックスリメイクで作れます。こちらのDIYは見事ですよね。参考にするときは、カラーボックスは燃えやすいので火を使わないストーブにしましょう。
それではここからは、カラーボックスDIYの方法をご紹介しましょう。
カラーボックスをDIYする時によく使う手法は、主に以下の4つ!
1.リメイクシートを貼る
2.塗装する
3.木材を貼りつける
4.扉をつける
なのでこれら4つの方法と注意点をご紹介します!
まずはリメイクシートを貼る方法から。
ほとんどのリメイクシートの裏側はこのように目盛りがついています。直線の目安になるのでカットするときはこれを見ながらにしましょう。
リメイクシートを切るとき、ついついこのように目盛りがピッタリ合う場所でカットしてしまいたくなります。しかし仕上がりのクオリティを求めるならやめたほうがいいでしょう。
目盛りを基準にカットしてしまうと、こんな感じで木目柄が中途半端なところで切れてしまうことがあるんです!なので、裏の目盛りだけを見てカットするのではなく、表の柄を合わせてから裏の目盛りを参考にすることをおすすめします♪
あとはこのように、シートの裏にある紙を剥がしつつシートを貼っていくだけです。
粘着式なので、ずれても剥がしやすく微調整しやすかったです♪
before→afterはこんな感じ!なかなか雰囲気が変わりましたね。
それでは次に塗装の方法です。カラーボックスはコーティングされているので、そのままペイントしようとすると塗料が弾かれてしまいます。そこでちょっと工夫をしなければいけないのですが、その方法は以下の2つ!
■プライマー(下塗り材)を使う
■コーティングをやすって落とす
では2つの方法を順に紹介します。
まずはプライマーという下塗り材。爪に塗るマニキュアで言うと、ベースコート的な役割をしてくれます!これを下塗りとして使えばカラーボックスでも弾かずにペイントすることができるんです!
プライマーをカラーボックスに塗っていきます。特別なことはしなくて大丈夫ですが、できるだけ表面にあるゴミやホコリは取っておきましょう。
プライマーが乾いた後にペイントすると、この通り弾かれることなく塗ることができています!
後はスススーとペイントしてきましょう。
カラーボックスのコーティングをヤスリで落とす方法です。紙やすりなどを使って、ツルッとした表面がザラザラした感触になるまでしっかりやすっていきます。今回は電動工具のサンダーを使いましたが、百均の紙やすりでも同じことができます。
ヤスリで表面のコーティングを削り落とします。けっこう粉が出るので、屋外でやるか下にビニールシートなどを敷いておいたほうがいいです。
コーティングさえ落とせばプライマーが無くてもこのように塗装できます。状況に応じて方法を選んでくださいね。
塗装リメイクのbefore→afterはこんな感じ!好きな色に塗れるのがペイントリメイクのいいところですね。
次に木材を貼る方法です。大きく分けて
・接着材や両面テープで貼り付ける
・ネジでとめる
の2つがあります。今回は簡単な両面テープを使う方法をご説明しましょう!
ノコギリなどで木材をカットします。今回はテーブルソーを使いました。もちろん手で扱うノコギリでもカットOKです。
一般的な文房具のものではなく、強力なタイプを使用してください。使い方はは普通の両面テープと同じです。このように端から何本かテープを貼っていきましょう。
板材を貼り付けてギュギュと押し付けます。角から剥がれて来やすいので四隅を重点的にやりましょう。
この通り!手で引っ張っても板が取れません♪
ただし、厚くて重い木材だと時間が経てばに剥がれてくる可能性があります。しっかりととめたいのであればネジを使う方法をお勧めします。
木材を貼ったときのbefore→afterはこんな感じ!上の部分がペイントされているのは塗装方法を試したからです。張り付ける木材次第で、幅広いテイストが楽しめそうですね♪
最後はカラーボックスに扉をつける方法。今回はすのこをつけてみます。
まずはすのこに蝶番を取り付けましょう。写真では電動工具のドリルドライバーを使っていますが、手で持つドライバーでも大丈夫です。むしろネジが小さいので手持ちのドライバーのほうがいいかもしれません。
そしてカラーボックスに取り付けます。ちなみに蝶番を取り付ける時はすのこ→カラーボックスの順でやると取り付けやすいですよ。
これでパタパタ開く扉を取り付けることができました。
しかし、写真のようにすのことカラーボックスのサイズが合わず、隙間が合いてしまうこともあるかもしれません。
そんな時はこんな風に木材をカラーボックスの上部に取り付けましょう。
そこに蝶番を留めれば下にあった隙間が無くなります!
すのこではなく好きな木材をカットして扉にするときもすき間ができないように注意してくださいね。
そうするとこの通り。木材があるぶんすのこが下にさがるので、隙間がなくなります。
扉を取り付けたbefore→afterはこんな感じ!これも枠をつけた合板なんかを扉にすれば、カラーボックスだったことが想像できないレベルの収納になってくれそうですね。
カラーボックスは手軽に手に入るアイテムでありながらリメイク次第で色々なテイストが楽しめます。ご紹介したアイデアや方法、注意点を参考に好きな雰囲気に楽しくリメイクDIYしてみてはいかがでしょうか?
DIY FACTORY COLUMN編集部
初めてDIYに挑戦する人にとってわかりやすく
経験者もあっと驚くようなDIYの情報を発信していきます!
2017年08月07日
196
2017年02月27日
140
安心して荷物が受け取れ、玄関もおしゃれに!宅配ボックスをDIYアレンジ!
2018年06月20日
56
2016年01月22日
341
本棚をDIY!おしゃれなアイデア15選とおすすめの作り方3つ
19,316views
天板や棚板をDIY!ダボ継ぎでワンバイ材をつなげる方法を解説
13,697views
カラーボックスのリメイクアイデア21選!DIYの方法も解説
10,428views
テーブル×DIYの事例! おしゃれな家にあるテーブルはどんなの?
3,493views
【おしゃれスツール】椅子をDIY!簡単な作り方
3,128views
テレビ台DIYのアイディア集!一味違うインテリアを自分で作ろう
2,649views
斜めカットなし!かぶせるだけで簡単にラダーシェルフをDIY!
1,821views
分解できるソーホース(馬脚)の机DIY。必要なときだけ組立てられる作り方!
1,431views
材料費3千円!OSB天板と錆び風塩ビ脚のサイドテーブルの作り方
1,269views
アイアン脚テーブルDIY!20分で作れる簡単なレシピを解説。
1,253views