
2019年08月08日更新
塗装をいざ始めようとした場合、刷毛、バケツ等道具を用意したり、塗装中も刷毛を何度も塗料に付けたりと手間がかかりますよね。そんな時に役立つ塗装便利グッズを今回ご紹介致します。
監修者 : 株式会社インダストリーコーワ 本部長 井筒 光広
1981年に株式会社コーワ 入社、商品企画課にて日曜大工用品,DIY用品の企画開発担当を担う。その後、商品企画課係長やOEM商品の輸入代行、刷毛、ブラシの海外本格生産開始、そして2017年本部長となる。
ボトルに塗料を入れ、塗るだけ!何度も塗料をつける手間や、飛び散る心配も無くなります。
⇒キャップ、刷毛部、容器と取り外します。
⇒塗料を容器に入れます。その後しっかりと刷毛部を締めて取り付けます。
⇒塗料部を何度も付ける手間が無くなります。
以上作業はたったこれだけです!
すごく簡単にしかも綺麗に塗れました。
後かたづけはしっかり洗い乾燥させてください。
少しドロッとした塗料はこちらを使用下さい。
使用例:家庭用塗料(水性、油性)、木工接着剤、水性プライマー…etc
主にシャバシャバした塗料などはこちらを使用してください。
使用例:塗料シンナー、木部保護、木材着色、潤滑油、家庭用洗剤、カビ取り剤、、水性絵具…etc
細かな部分のタッチアップに使用下さい。
使用例:塗料シンナー、木部保護塗料、着色塗料、水性プライマー
カビ取り剤、水性絵具、木部接着用…etc
以上簡単に手を汚すことなく塗れる塗料容器のご紹介でした。
是非便利グッズを使用しDIYライフをエンジョイしてみてください!!
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
DIYできる団地住まいで暮らしを楽しむ賃貸DIY提案
持ち出すなら頑丈がいい。アウトドアや外遊びに連れて行きたくなるツールキーパー。
板材に自由なサイズの穴あけができる工具!自在錐の使い方と自在錐用ダストカバーを紹介
何が違うの?ブライワックスとワトコオイル徹底比較!
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介
手すりが暮らしを支える?日常に少しの変化をつくる木製手すりnimone(ニモネ)の収納術!
ニスとは?またニスの種類や違いは?一挙ご紹介!