
2017年07月31日更新
木材同士をつなぎ合わせたり、棚受けとして設置したり、木材に空いた穴を塞ぐために使用するダボ。木工作業で最後にビス留めした部分をダボ埋めすると、仕上がりが綺麗になります。市販のものと、自作するものがありますが、今回は端材でダボを自作する方法と、基本のダボ埋めの仕方をご紹介します。
ダボ埋めをする為には、ビス留めの際ダボが入る分だけ深めに下穴を空けておく必要があります。
皿取錐にドリルストッパーをつけて、ダボ埋めをするために深めに下穴を開けます。
市販のダボを使ってダボ埋めをする場合は必要ありませんが、製作物の端材でダボを自作することで同じ種類の木材・木目のダボができるので、ビスの目隠しとしてダボ埋めする場合は、ビス留めした箇所が目立ちにくくなるのでオススメです。
インパクトドライバーを使うと衝撃でダボが折れてしまうので、ドリルドライバーを使用しましょう。
ダボが入りやすいように、ダボの折っていないほう(綺麗な面)のダボの先端を金づちで少し潰します。
ビス留めした穴には、ダボが抜けないようにボンドを少量流し込んでおきます。
木目の向きを揃え、ダボを金づちで叩いて動かなくなるまで入れこみます。はみ出たダボをダボ切りのこで切り落しましょう。この時、ライフソークラフト145がおすすめです!刃を片手で押し付けながら、はみ出た部分を切断します。
全て切り終えたら、ダボが目立たなくなるようにやすりかけをします。
最初に側面を塗装していなかった場合は全体を塗装し、塗装していた場合はダボの部分に塗装してダボ埋め完了です。
踏み台が作業台に変身!?折りたたみ踏み台「ワークベンチXPRO」とは?
家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計
DIYer憧れ!丸のこの使い方・基礎知識
ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法
研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法
ベンチグラインダーってなに?DIYで活躍するベンチグラインダーの使い方と人気商品を紹介します。
何度でも貼って剥がせる不思議なゲルテープ!!
丸のこで木材を切ると出るささくれ、バリの発生を少なくするコツをまとめて紹介!
あると便利、電動サンダー|DIYで活躍する電動サンダーの特徴と人気商品を紹介します。
電動工具で木材削り!グラインダーとサンダーってなに?