2015年07月22日更新
様々な電動工具が販売されている今日でも、木を切るならのこぎりをお使いになられる方もまだ多いのでは?のごぎりにも、刃の形や種類などで違いが有り、使い分けができます。今回は、のこぎりの各部位、使い方をご紹介します!
のこぎりで、基本的に知っておくといい部分の名称です。
持ち手の「柄」
柄からでている金属部分が「のこ身」
刃がある部分を「刃わたり」
刃渡りの根元を「元」先は「先」と呼ばれます。
のこぎりの刃は先端が左右交互に開いており、この開きを「あさり」と言います。
あさりがあることで、のこ身の厚みより切り幅が広くなり、材との間に隙間ができます。
なので、切断時の摩擦が軽減され、切断しやすくなります。
また、あさりがあることで切り屑が外に排出され、切断中にひっかかり詰まることを防ぎます。
また、全てののこぎりにあさりがあるわけではなく、
埋め木(ダボ)を切断する「ダボ切りのこ」と呼ばれるタイプは、あさりがありません。
のこ身より外に刃がないので、ダボなどの突起物を切断する際、材が傷つかずに済みます。
両刃ののこぎりは、左右で刃の形が違い、縦挽き用と横挽き用の刃があります。
繊維(木目)に沿って平行に切るときは縦挽きを、繊維(木目)に対して垂直に切るときは横挽きを使います。
刃が大きい方が縦挽き、細かい方が横挽きです。
DIYで木材を切る際は、木目に対して垂直に切ることが圧倒的に多いので、横挽きを使うことが多いです。
最近では縦横斜め挽きといって、どの方向にも切れるものもあります。
DIYで棚やスツールを作る場合、2×4などの乾燥木材を使用することが大半だと思われます。
その場合のこぎりは、材に対して刃渡りが2〜3倍の長さのものが最適です。
なおかつ、のこぎりの種類は替刃式がおすすめです。
替刃式だと、刃が欠けたり丸くなったりして切れ味が落ちても、刃を交換すればよいのでメンテナンスが不要で便利です。
替刃式のものは、衝撃焼き入れという刃の硬度を高める為の加工がされているものが大半を占めます。
クランプがゴムなどで保護されていないものは、間に端材をかまして材に傷が付かないようにしましょう。
のこぎりはぎゅっと力を込めて持つのではなく、軽く柄のお尻の方を持ちます。
切るときの姿勢は、腰と目線が切断線の延長線上に来るようにします。
切り始めの位置を決めるために、右利きの場合は左手親指の爪を添えてのこぎりを安定させます。
位置が安定したら、指を離しのこぎりを軽く細かく動かして、のこぎりを挽く切り込みをいれてから
刃の先が安定してから全体を使って挽いていきます。
早く切ろうと、無意識に力が入り過ぎると、木屑があさりから上手く排出されず、
それが詰まってひっかかり切れない場合が多いです。
力を抜いて刃の重みで切っていく感覚でいくと、スムーズに切れます。
また、体勢が斜めになっていると、のこぎりも斜めになり、真っ直ぐ引けず
のこ身と力の入り具合にズレが起き引っ掛かりがおきます。
どうしても真っ直ぐ切ることが難しい場合は、ソーガイドを活用することをオススメします。
真っ直ぐ切るために使われるソーガイド。
ただ真っ直ぐ切るだけでなく、材に対して90度切り、45度切りが簡単にできるソーガイドも多くあります。
切り口も綺麗に切れるので、使用することをオススメします。
まだデータがありません。