2015年12月14日更新
561
下穴開けやビス留め作業のマストアイテム「電動ドライバー」。DIYをする上でもっともよく使うこの「電動ドライバー」ですが、DIYerが主に使うのは10.8Vと14.4Vのもの。では、10.8Vと14.4Vの違いとは何なのでしょう?それぞれの違いをまとめてみたので、自分に合った道具を選んでみてください。
ネジやボルトを締めつける強さのことを「トルク」といいます。14.4Vの方が、トルク数が高いドリルドライバーが多くなっています。
トルク数の低い電動ドライバーで負荷のかかる長いビスを打ち込んだりし続けると、モーター自体に負担がかかり、煙が出るなど故障の原因になる可能性もあります。なので、そのような作業はトルク数の大きい電動ドライバーの方が向いています。ですが、必要以上にトルクが大きい電動ドライバーを使用するとネジの頭が潰れてしまうこともあるので気を付けてください。
特に初めて「電動ドライバー」を使うような女性は押さえる力が弱く、パワーが大きいと打ち込む際にドライバービットからネジが外れることもあるので、そこも考慮したほうがよいでしょう。
木材接合の目安として”長いネジなら14.4V”、”短いネジなら10.8V”となります。
長いネジ・・・約60ミリ~90ミリのネジ使用。2×4材をメインとしたDIYなら14.4V
短いネジ・・・約50ミリ以下のネジを使用。1×4材の接合をメインとしたDIYなら10.8V
価格は14.4Vの方が高く、メーカーにもよりますが10.8Vの方がコンパクトで扱いやすいものが多いです。作業時間が長い大工さんなどは14.4Vがメインで使用していますが、ウッドデッキなどの大きいものでなく軽めのDIYであったり、これから初めて持つ「電動ドライバー」なら価格が低めの10.8Vをオススメします。
DIY FACTORY COLUMN編集部
初めてDIYに挑戦する人にとってわかりやすく
経験者もあっと驚くようなDIYの情報を発信していきます!
電動ドライバーのバッテリーの違い。リチウムイオン電池とニカド電池の特徴
2015年12月05日
58
2016年03月23日
665
電動工具の充電式・コード式のメリットデメリット。作業場によって使い分けよう
2015年12月04日
244
2017年05月08日
204
ネジが回らない!頭のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム6つ
32,595views
壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介。
26,562views
電動ドライバーには2種類ある!インパクトドライバーとドリルドライバーの違いとは?
21,192views
2万円以下でキッチンカウンターをDIY!? 素敵なアイデア15選
18,402views
通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめ
16,943views
初心者がつまづきがちな塗料の基礎知識! 種類と違いについて
14,781views
壁にビス(ネジ)を打ち込める、石膏ボードアンカーの種類と選び方!それぞれの特徴を知って使い分けよう。
13,540views
DIYの幅が広がる!金属を塗装する方法とアイテムの紹介
13,462views
木目を美しく!オイルを使わない水性ステインについて詳しく解説
12,686views
ワトコオイル全8色の色見本と、おすすめの塗装方法をご紹介!
12,071views