2019年02月01日更新
211
金属などのパイプを切断するパイプカッター。DIYでよく使われる塩ビパイプや銅管、イレクターパイプも楽々と切断でき、安価で手に入るパイプカッターは持って置きたい道具のひとつ。今回は塩ビパイプを使ってパイプカッターの使い方を説明します!
塩ビパイプや銅管など、管状のものを切断するための工具です。円形の刃がパイプを挟み込み、そのまま回転させることでパイプを少しずつ切っていくことができます。配管作業に使われておりカッターホイールと呼ばれることも。
銅管、真鍮管、アルミ管、塩ビ管、ステンレス管、銅管、イレクターパイプなどです。パイプカッターによって切断できるパイプの種類やパイプ径が異なります。切断したいパイプに合わせてパイプカッターを購入してくださいね。
パイプカッターは真っ直ぐにカットできて切りくずもほとんど出ませんが、切り開くように切断するため切り口が少し盛り上がります。のこぎりはカット中に切りくずが出たり真っ直ぐ切ることは難しいですが、切断面はきれいです。用途に合わせて使い分けしてくださいね。
まずはパイプを固定させましょう。クランプなどの固定用器具を使って作業台や机にパイプを押さえつけておきます。
パイプカッターの口の幅をパイプより少し大きめに開きましょう。黒いキャップのような部分を回すと刃が前後に動きます。
パイプカッターをパイプにカポっと挟み、黒いキャップを回して少しだけ刃を戻してください。これにより刃がパイプを締め付けます。ちなみに黒い線は目印のためにつけたものです。
カッターの手を離しても動かない程度まで締め付けましょう。やりすぎると刃が痛むので気をつけてください。
パイプカッターを90度くらいのスライド幅で2往復くらいさせましょう。すると浅い溝ができるので、その溝をまっすぐ伸ばして繋げるようにカッターを回転させていきます。
写真の方向でカッターを回転させます。パイプカッターを鉄棒で逆上がりしている子供に見立てると、回転の方向を覚えやすいですよ。
少し回転させては、キャップを回して刃を締め付ける。これをパイプが切れるまで繰り返します。刃を一気に締めすぎると、パイプの変形や刃の損傷に繋がります。少しずつ締め付けて少しずつ切り込みを深くすることを意識しましょう。
するとだんだん切り込みが深くなっていきます。
最後はこんな風にパイプが分かれます。パイプの片方を床に落とさないように気をつけましょう。
カットされたパイプの断面がこちら。キレイに切られていますね。
バリとは、主に金属の切断時にパイプの切断口に発生するトゲトゲした切りくずです。パイプカッターによって違いますが、今回使用したパイプカッターのノブに面取りリーマーがついています。
危ないのでバリを取るときはカッターの刃をしまっておきます。
黒キャップの内側に、塩ビパイプの切り口をはめます。
そしてそのまま右回転するだけ。簡単ですね。ちなみに今回は説明のために塩ビパイプで行なっていますが、本来は塩ビの切断でバリはほぼ出ないため、バリ取りの必要はありません。銅管などを切断した時に使ってみてください。
切断パイプ径3mm~22mm。切断肉厚は最大3mmですが、薄肉ステンレスや銅管は1.2mm以下となります。今回使用したパイプカッターで16径の塩ビパイプを切断しました。
切断パイプ径4mm~32mm。切断肉厚は最大3mmですが、薄肉ステンレスや銅管は1.2mm以下となります。バリ取りが出来る面取りカッター付き。
切断パイプ直径6~38mm。切断対象はステンレス鋼管・鋼管(~2mm厚)。銅管・真鍮管・アルミ管・硬質塩ビ管(~3mm厚)。バリ取りが出来る面取りスクレーパー付き。
DIY FACTORY COLUMN編集部
初めてDIYに挑戦する人にとってわかりやすく
経験者もあっと驚くようなDIYの情報を発信していきます!
2017年04月06日
105
2017年05月19日
268
2016年05月23日
0
2015年10月23日
37
ネジが回らない!頭のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム6つ
33,136views
壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介。
26,912views
電動ドライバーには2種類ある!インパクトドライバーとドリルドライバーの違いとは?
21,482views
2万円以下でキッチンカウンターをDIY!? 素敵なアイデア15選
18,584views
通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめ
17,129views
初心者がつまづきがちな塗料の基礎知識! 種類と違いについて
15,011views
壁にビス(ネジ)を打ち込める、石膏ボードアンカーの種類と選び方!それぞれの特徴を知って使い分けよう。
13,787views
DIYの幅が広がる!金属を塗装する方法とアイテムの紹介
13,594views
木目を美しく!オイルを使わない水性ステインについて詳しく解説
12,866views
ワトコオイル全8色の色見本と、おすすめの塗装方法をご紹介!
12,241views