2017年06月06日更新
木目柄のマスキングテープや板壁風の壁紙など、木のぬくもりを表現する方法はいろいろありますが、実は木目を描いてしまうという方法もあるんです。今回は塗料で木目を描くツール、アサヒペンウッドパターンセットの使い方をご紹介しましょう。
木目を描くことができるペイントツールです。ペイントに必要なものが一揃い入っているので、これだけで塗装をすることができます。
それではここからは木目を描くときの詳しい手順をご紹介しましょう。セットの中に元々入っている下記のものを使っていきます。
まずは木目の背景となる色を下塗りします。付属の刷毛を使い、板材や壁面など、木目をつけたい部分に塗っていきましょう。写真では例としてベニヤ板に塗装しています。
自然乾燥を待つかドライヤーなどで乾かします。自然乾燥の場合は夏場で2時間、冬場で6時間乾燥させるようにしてください。
下塗り材が完全に乾燥したら上塗り材を塗っていきます。上塗り材が乾くと木目塗装ができないのでスピーディーに行いましょう。上塗り材は木目に仕上げるので多少は荒くても大丈夫です。
いよいよこのコテ刷毛を使って、木目のような仕上がりにします。
このようにコテ刷毛を上塗り材が塗られた面に押し当て
少しずつ回しながらスライドさせると木目が浮き上がります。コテ刷毛を板材にぐっと押し付けるのがいい木目を作るコツです。
木目を描いたらあとはかわかして完成です。コテの当て方やスライドさせ方で写真のように多様な木目を描き出すことができます。
ちなみに塗料の色を変えても木目を描くことはできます。こちらは上塗り材にターナーのミルクペイントを使いました。これはこれで独特の雰囲気がありますね。
こちらは逆に下塗り材にミルクペイントを使った例です。木目がわかりやすくなりました。
さらに詳しい使い方を知りたい方はアサヒペンさんのこちらの動画をご覧ください
板材を貼り付けたり壁紙を貼ったりする以外にも木材の雰囲気を表現する技法があるのですね。この方法を覚えればDIYの幅が広がるはずです!
マグネットペイントの塗装方法!磁石がくっつく壁を専用塗料でDIY
2017年07月13日
2019年03月07日
木材塗装で選ぶならどれ?オイルステイン、水性ステイン、ニスの3つを使い分けよう!
2017年10月03日
2019年02月06日
ネジが回らない!頭のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム6つ
電動ドライバーには2種類ある!インパクトドライバーとドリルドライバーの違いとは?
壁にビス(ネジ)を打ち込める、石膏ボードアンカーの種類と選び方!それぞれの特徴を知って使い分けよう。
DIYの幅が広がる!金属を塗装する方法とアイテムの紹介
壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介!
ブライワックスとは?魅力、塗り方、色見本、全部説明します!
通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめ
壁の下地探しの方法!「どこ太」と「下地センサー」の使い方
砂壁をDIY「漆喰・塗装・壁紙」の3つの方法を解説!
木ネジを打ち込むときに下穴は必要?実は木材によって下穴不要な事もある!