
2017年06月09日更新
DIYに廃材処分はつきもの。でも解体するのも大変ですよね。だからと言って大きな丸のこは怖くて使いこなせそうにない…。そんな女性にぴったりなコンパクト丸のこをレビューとともにご紹介します!
目次
DIYって作るのは楽しいけれど、使わなくなった廃材の解体や処分ってけっこう大変ですよね。このままのサイズで捨てるわけにもいかないし、のこぎりで切り刻むのも果てしない…。
こんな大きな廃材を解体するなら丸のこがすごく便利ですが、女性にとって勢いよく回転する大きな刃はなかなか慣れなくて怖いんですよね。
そして、丸のこで一番危ないのが「キックバック」と呼ばれる刃の跳ね返りです。回転している刃が材料にひっかかったり、圧迫された瞬間に強力な反発力が生じることを言います。その力で丸のこ本体や材料が進行方向とは逆に飛んでくることがあって事故につながることも!
正しく使えば安全でとても便利な丸のこですが、「やっぱり怖い。でも解体はしたい!」という女性にぴったりな丸のこをご紹介します!
グリーン×ブラックとお洒落な上にコスパも抜群な、イギリスの大人気丸のこメーカー「エボリューション」の新商品「FURYTWIN 90」です。
おすすめポイントは以下3つ!実際にズッキーが使ってみたのでレビューと一緒に解説します。
先日知り合いの家をDIYで解体する機会があったのでFURYTWIN 90を試してみることに!こちらの壁を解体します。
ビスを外して合板を取っていくとこんな大きさの板がたくさん。このままのサイズでは持ち運びも大変。処分もしにくいので切っちゃいます!
まずは前から後ろへ。問題なくスパッと切れました!通常丸のこは1枚刃が一方向に回っているので、このように前から後ろへという動きでしか切れないんです。
しかし、このFURYTWIN 90の2枚刃ならキックバックが起こらないからどちらからでも切れる!普通の丸のこではなかなかできないこの動き。私個人的には後ろから前に向かって切る方が安心感があって切りやすかったです。
どっちから切ってもこの通り!切れ味も抜群です♪
通常の丸のこでこのように上から刃を入れてしまうと、もしキックバックが起きたら顔や頭に当たる可能性もあるので絶対にしてはいけません。でも安心な2枚刃ならこんなこともできちゃうんです!4つの辺を切り取ってポンッと打てばポロッと中抜きできました。
木材をくり抜くって普通はいろんな道具や手順が必要なのですが、これは簡単にすぐできちゃうのでDIYにも便利ですね!
付属されている刃は専用万能刃なので、アルミ材や鉄材、釘やビスが入ったままの木材もそのままカットできるんです!ただし、破片や火花が飛ぶこともあるのでバイスなどでしっかり固定したうえに、肌が見えない状態で作業しましょう。周囲に人がいないかどうかも要チェックです。
切ります!思っていたより火花が飛ぶこともなく、一度鉄を切る感覚をつかめばそんなに怖くなかったです。
このように硬い鉄もきれいに切ることができました!この万能刃のおかげで解体できるものの幅も広がりますね!
重さは2.1kgと他の丸のこと比べても軽く、しっかり両手で握れるので扱いやすいのも女性にとっては嬉しいポイントですね!
刃の外形が90mm(専用ブレードのみ対応)と小さいので、かなりコンパクトなのも軽さの理由です。でもパワーは一人前なので、1台あれば解体の強い味方になってくれますよ!
とはいっても自宅で何かを解体するくらいであれば、延長コードを庭まで伸ばしたり、昼間に短時間でさっと解体するくらいなら音も時間もそんなに問題はなさそうですね。
次のDIY作品を生み出すにはいらない廃材は早く処分してしまいたいもの。大きな合板もあっという間に小さく切り刻むことができるFURYTWIN 90、ぜひお試しくださいね。
100円ショップ材料とグルーガンで超簡単ミニローテーブルをDIY!他レシピもあり!
掃除の手間がかかる床置きですか?カインズの棚受け金具でつくる保存食の壁収納アイデア(初心者向け)を紹介
一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!
ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つ
手軽に揃う材料で簡単に!洗面所に壁面収納(歯磨きグッズラック)DIY
カフェテーブルにもなる壁面収納付きのかっこいいリモートワークテーブルをDIY
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
ディアウォール棚の作り方|DIYに便利なアイテムと参考アイデア10選
収納がない狭い洗面所は高さのある棚で解決!収納棚ラックDIYレシピ!
ペーパーステインで木材の塗装をもっと手軽に!DIY FACTORYは新しい塗料で需要を開拓!