2017年06月29日更新
ほとんどの百均やホームセンターで売られているすのこ。一度はお世話になったDIYerも多いのではないでしょうか?入門編としてとっても便利なアイテムなので、いろんなアイディアを見てやってみたいものを探してみましょう。
目次
組み合わせるだけでできる棚作りは、すのこDIYの定番です。
白ペイントのシャビー加工が効いたお洒落なブックラックです。
すのこ2枚を交差させてマガジンラックをDIY。
優しいホワイト塗装でこんなにお洒落な玄関のディスプレイができるんですね。
ジャンクなかっこよさのある壁面ディスプレイ&収納
加工次第でカフェっぽいお洒落な飾り棚も作れます。
散らばってしまいがちなアクセサリーもこれで安心です。
すのこをいくつか並べて壁に取り付け、飾り棚をDIY。
ベッド脇のスペースがすのこでこんなにおしゃれに。
グッドアイディア!吊り下げ式の小さなデスクができました。軽いすのこならではの方法ですね。
子供がストーブに触らないようにすのこで壁を作りました。
すのこは真ん中の板を外すとはしごのような構造になります。それを利用すると、このようにラーダーシェルフっぽい棚も作れるのですね。
もちろんテレビボードだって作れます。色合いがいいですね。
カットとヤスリと組み立てでスリッパスタンドをDIY。
かさばりがちな靴の収納もこの通り。
傘立てだって作れます。鉄網がいい雰囲気です。
ベンチの座面にだってなります。
もちろんガーデニングの飾り棚も作れます。
塗装をすればお洒落なフェンスにも
室外機も塗装したすのこで隠せば雰囲気を壊しません。
散らかりやすい工具もこれで整理整頓です。
外して切って付け替えて、プランターカバーをDIY。
外して板として使ってもいいんです。
すのこの渡し板を半分に切って横棒を板ごとに切ると、懐かしのビー玉コロコロになるのですね。
すぐ手に入って自作も簡単なすのこ。DIYの入門編にはぴったりです。作りたくなったら軽い気持ちで作ってみれば、きっとたのしいはずですよ。
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
DIYできる団地住まいで暮らしを楽しむ賃貸DIY提案
持ち出すなら頑丈がいい。アウトドアや外遊びに連れて行きたくなるツールキーパー。
板材に自由なサイズの穴あけができる工具!自在錐の使い方と自在錐用ダストカバーを紹介
何が違うの?ブライワックスとワトコオイル徹底比較!
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介
手すりが暮らしを支える?日常に少しの変化をつくる木製手すりnimone(ニモネ)の収納術!
ニスとは?またニスの種類や違いは?一挙ご紹介!