
2020年05月24日更新
おうちで過ごす時間をもっと充実させたいなら、ベランダDIYにチャレンジしてみると良いかもしれません。ベランダは外の新鮮な空気や日の光を感じながら、お部屋の中のようにくつろいで過ごせるプライベートな場所です。ぜひ自分好みのベランダを作り、おしゃれなスペースでゆったりとしたひと時を過ごしましょう。今回は、ベランダをDIYする魅力や、素敵なDIYのアイデアをご紹介します。
監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) makit(メキット)編集部
makit(メキット)編集部はDIYを通して暮らしやインテリアに特化したコンテンツをお届けします。道具の使い方のコツや、素敵なDIYのレシピ、上手な塗装のテクニックなど自分好みの暮らしを愉しむためのノウハウをお届けします。あなただけの雰囲気のある、世界にたった一つの住まいを一緒に作り上げていきましょう。
目次
ウッドタイルと人工芝が敷かれた、広々としたベランダです。寒々しいコンクリートのベランダも、工夫次第で温かみのある場所に生まれ変わります。人工芝はベランダに直接敷くことができ、メンテナンスもほとんど必要ないのが魅力です。ペットや小さなお子さまのいるご家庭なら、柔らかい人工芝を敷いておくことで良い遊び場ができるでしょう。この投稿をInstagramで見る
整然と敷き詰められた白いタイルが清潔感のある印象を与えるベランダです。こちらの写真のように明るい色のタイルを採用することで、ベランダが広く感じられる効果も期待できます。タイルの素材には陶磁器や石材などがあります。価格やメンテナンスのしやすさ、防水性などを考えて、ご自宅に合ったものを選ぶのが大切です。この投稿をInstagramで見る
ベランダ内で植物を育てるときに気になるのが広さの問題です。写真のようにラックを設置し、縦に積み上げるようにして置けば狭いベランダでもいろいろな植物を育てられます。縦に長い棚や木を配置することで、鉢やプランターがたくさんあっても狭く見えないのがポイントです。ホワイトカラーで塗装していることで全体のインテリアにも統一感が生まれています。この投稿をInstagramで見る
すのこは最初から形が出来上がっているため、サイズが合えばカットする必要がない点がメリットです。こちらの例では、床と手すりの両方にすのこを使っています。ホワイトカラーにペイントされたすのこが可愛らしい印象です。植物の下にすのこを敷くことで、通気性を高めているのもポイント。手すりに取り付けた目隠し用のすのこのおかげで、人目を気にせずベランダガーデニングを楽しめます。 【ご参考】https://www.instagram.com/p/BSI3RCUBnF4/ Instagram投稿(iriko7110様)この投稿をInstagramで見る
こちらのDIY例では、細長いベランダに塗料を塗ったすのこを敷いています。限られたスペースも、DIYによって室内から見える景色が魅力的になり、お部屋で過ごす時間の充実感が変わってくるかもしれません。ベランダのサイズに合うすのこが見つからない場合は、既製品をカットしたり、板材を組み合わせたりしてぴったりのものを作るのがおすすめです。この投稿をInstagramで見る
こちらのDIY例では、発泡スチロールやセメントなどを加工してレンガ風の壁を作ったそうです。シンプルなベランダが洋風のナチュラルなインテリアでおしゃれになりました。ガーデニングの植物もシックな色合いで揃え、大人びた印象です。木製のテーブルセットを備え付けておくことで、お茶や読書を気軽に楽しめそうです。この投稿をInstagramで見る
広いベランダがあるご家庭なら、丈夫で大きいウッドテーブルを作っておくと、さまざまな場面で活躍しそうです。家族揃っての食事や、お友達を呼んでのパーティーも気軽に行えます。ベランダからの風景を眺め、外の空気を味わいながら過ごす時間は格別なものになるかもしれません。屋内に置いておくテーブルよりも劣化は早くなるため、メンテナンスや修理についても考慮しておきましょう。 【ご参考】https://www.instagram.com/p/BTBLRa2gNIS/ Instagram投稿(yuki_no_kurashi_様)この投稿をInstagramで見る
ベランダでガーデニングやDIYを楽しむ方は、ちょっとした作業に使えるウッドテーブルがあると便利です。寄せ植えを作ったり、小さな種を仕分けたりといった作業も、テーブルがあれば手軽に行えます。椅子を持ってきて、休憩中のティータイムに使うのもおすすめです。こちらの写真では、上の棚と天板の色や、柵と脚の色を揃えてあることで統一感が生まれています。この投稿をInstagramで見る
まだデータがありません。