
2022年03月30日更新
木工工作機械を使っているとどうしても気になるのが細かな粉じんですよね。作業中に出る粉じんは集じん機を使えば空中に舞う粉じんを抑えることできます。しかし、集じん機本体いっぱいに溜まった粉じんを捨てるのは一苦労です。本体からゴミ袋に移す際にはどうしても、細かな粉じんが大量に舞ってしまい集じん機掃除後にさらに掃除をする必要までありますし、集じん機のフィルター目詰り等で集じんパワーも落ちてしまいます。この2点を解決できるのがダストコレクター。集じん機と併用して使うことで、溜まった粉じんが捨てやすく、集じん機まで粉じんがいかないので目詰まりの心配もなく吸引力がそのままです!今回は木工作業される方の強い味方になるダストコレクターを紹介します。
監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) makit(メキット)編集部
makit(メキット)編集部はDIYを通して暮らしやインテリアに特化したコンテンツをお届けします。道具の使い方のコツや、素敵なDIYのレシピ、上手な塗装のテクニックなど自分好みの暮らしを愉しむためのノウハウをお届けします。あなただけの雰囲気のある、世界にたった一つの住まいを一緒に作り上げていきましょう。
目次
ダストコレクターは電動工具と集じん機の間に繋いで使うことで、本来集じん機に溜まっていく粉じんを溜め込むためのストレージです。
DIYでよく使われる1×4材、2×4材などの柔らかいホワイトウッドは切断や研磨作業の際に粉じんが多く出るため、集じん機を使用しているとフィルターの目詰まりがとても早いです。
フィルターが目詰まりしてしまうと吸引力はガタッと落ちます。また、タンクを開けて粉じんを破棄する際には大量の粉塵が待ってしまい、周りの汚れや健康も気になります。
ダストコレクターを使えば粉じんのほとんどがダストコレクター内に溜まります。ダストコレクターはビニール袋を取り付けることができるため、溜まった粉じんはひっくり返したり袋に移す作業が不要で、最小限の作業でゴミ袋ごと粉じんの破棄ができます。
ダストコレクターと同じトライトンの電動工具であればホース径がぴったり合います。ホース径はメーカーによってさまざまなので、接続がぴったりでない場合はテープで巻いて固定しましょう。
※ガムテープは剥がしたときに跡が残ったりするのでガムテープ以外のテープ(ゴリラテープ等)で巻いてくださいね。
プラスチックバケツは23Lの大容量タイプなので、粉じんをこまめに捨てる必要がなく効率的に作業をすることができます。
トライトンブランドの電動工具を使用する場合など、上下から出る粉塵をしっかり吸い込んでくれます。
※2つ使う場合は「集塵ホースセット」が別途必要です。
2口使わない時は片方の開口部のみ閉じることができますので、吐き出し口が1つの電動工具でも使えます。2台の電動工具をダストコレクターと接続しておけば、集じん機1台で効率的な集じんをすることができます。その場合も「集塵ホースセット」が別途必要です。
粉塵が渦をまいてバケツ下部に溜まっている様子の動画です。
ダストコレクター本体
長ホースと短ホース
コレクターアタッチメントとテーパーホースアダプター
集じん機の掃除をしたことがある人なら誰でも一度は感じたことのある、手間と舞う粉じんの煩わしさ。何度も繰り返す作業だからこそ、ダストコレクター一つあると煩わしい作業から解放されるのはとても嬉しいですね。高価な集じん機の集じん力を長く保つこともできる一石二鳥のダストコレクター。できれば集じん機とセットで検討してみてはいかがでしょうか。
※この記事は株式会社高儀との共同PR企画です。
踏み台が作業台に変身!?折りたたみ踏み台「ワークベンチXPRO」とは?
家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計
DIYer憧れ!丸のこの使い方・基礎知識
ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法
研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法
ベンチグラインダーってなに?DIYで活躍するベンチグラインダーの使い方と人気商品を紹介します。
何度でも貼って剥がせる不思議なゲルテープ!!
丸のこで木材を切ると出るささくれ、バリの発生を少なくするコツをまとめて紹介!
あると便利、電動サンダー|DIYで活躍する電動サンダーの特徴と人気商品を紹介します。
電動工具で木材削り!グラインダーとサンダーってなに?