DIYパーツ – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Mon, 02 Nov 2020 02:42:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.4 カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具のココがすごい!!関連商品も併せておすすめポイントを紹介 https://makit.jp/03387 Tue, 21 Jul 2020 07:59:15 +0000 https://makit.jp/?p=56768 カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

棚を取り付けたり壁を作ったりする時、天井と床を突っ張る金具や棚などのDIYではマストアイテムのアジャスター!今回は大人気カインズオリジナル「Kumimoku (クミモク)」の突っ張り金具や関連商品とココがおすすめというポイントを紹介します。

投稿 カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具のココがすごい!!関連商品も併せておすすめポイントを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

Kumimoku「アジャスター」のココがすごい!

壁にぴったり!隙間なし

突っ張り金具の多くが木材にかぶせるタイプのため、壁と木材と間には金具分の厚みの隙間が出来てしまいますが、kumimokuの突っ張り金具「アジャスター」は木材の上部(木口)に直接取り付けるため、壁との隙間がなくなります。突っ張り金具を使ったことがある方は気になっていたかもしれませんが、これで隙間問題は解決です!

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

スマートなデザインで部屋になじむ

今までの突っ張り用のアジャスターは存在が強いためあまり好きではなかったですが、kumimokuのアジャスターは最低限の必要な金具と底のすべり止めシートのみのため、完成品のデザインの邪魔にならないという点は素晴らしいです。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

必要な道具もセットされていて安心

木材に取り付けるビス(ネジ)や滑り止めシート、突っ張るための六角スパナまで付属しているので安心です!ビス(ネジ)を止めるドライバーだけご用意くださいね。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

「アジャスター」の商品詳細

1×4材と2×4材の2種類、カラーはシルバー/ホワイト/ブラックの3色です。

(アジャスターのセット内容)

・アジャスター
・ビス
・すべり止めシート
・取扱説明書:1枚
・六角スパナ:1個

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

「アジャスター」の取り付け方

天井から90mm短い長さの1×4材もしくは2×4材を用意をします。付属のネジでアジャスターを木材に取り付け、反対側には滑り止めシートを貼ります。ゆっくり木材を立て、取り付け場所が決まったらアジャスターの上部を回転させてしっかり突っ張ります。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

Kumimoku「水平棚受」のおすすめポイント

水平器いらず棚受け

突っ張り木材にすっぽりはまるため自然と水平がとれてまっすぐな棚が取り付けられます。金具を使わず棚を取り付けると、斜めになったり突っ張り木材からズレたりとする事があるので、水平棚受だとそこの煩わしさがなくなるので棚の取り付けがとても楽でした。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 水平金具

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 水平金具

 

スマートにつくるならKumimoku「Lアングル」

シンプルデザインの棚受けアングルです。水平器で自ら確認できて、少しでもスマートに作りたいならLアングルをおすすめします!

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 Lアングル

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 Lアングル

 

「水平棚受」の商品詳細

1×4材や2×4材の組み合わせで棚をつくる用の金具。自動で水平がとれる棚受けアングルです。カラーはシルバー/ホワイト/ブラックの3色です。ビスがついてます。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 水平金具

 

「Lアングル」の商品詳細

1×4材や2×4材の組み合わせで棚をつくる用の金具。シンプルな棚受けアングルです。カラーはシルバー/ホワイト/ブラックの3色です。ビスがついてます。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 Lアングル

 

Kumimoku「連結金具」のおすすめポイント

棚板や棚柱がつくれる

幅広い棚板や棚柱を作るとき1×4材や2×4材を2本もしくは3本、横に接合できる連結金具です。先に連結して固定しているので棚板や棚柱の加工が簡単になります。トランクケースの蓋のようにデザインと兼ねた使い方もおすすめです。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 連結金具

 

「連結金具」の商品詳細

1×4材と2×4材兼用で2枚用と3枚用があります。カラーはシルバー/ホワイト/ブラックの3色です。ビスがついてます。

 

Kumimoku「ジョイント金具」のおすすめポイント

短い木材でも突っ張れる

天井に突っ張るとなると2m以上(8~12フィート/f)のSPF材が必要になるので大きな車かトラックで買いにいかないといけません。オンラインショップでは送料がかかるので、なかなか木材を手に入れることが出来ず困っている方におすすめの「ジョイント金具」です。天井までの長さがなくても連結金具で連結して天井まで突っ張ることができます。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 ジョイント金具

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 ジョイント金具

 

「ジョイント金具」の商品詳細

「アジャスター」で天井と床を突っ張る時に使う木材をの長さが足りないときに接合する金具。1×4材と2×4材兼用でカラーはシルバー/ホワイト/ブラックの3色です。ビスがついてます。

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 ジョイント金具

 

Kumimoku「ジョイント金具」の使用イメージ(動画)

 

Kumimoku「ジョイント金具」を使ってみて

色んなつっぱり金具がありますが、どうしても金具に目がいく製品が多く使うきっかけがなかった方も多いと思います。kumimokuのアジャスターは最低限のシンプルさとスマートなデザインなので全然気になりません。またホワイトとブラックの塗装がマットでプラスチックや、つやつや感がちょっとという方はぜひ手に取って見て欲しいぐらいおしゃれです。

 

Kumimoku「ジョイント金具」「ジョイント金具関連」の商品

カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具 アジャスター

 

※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。

投稿 カインズ(Kumimoku)の突っ張り金具のココがすごい!!関連商品も併せておすすめポイントを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
トリマーとは?木材加工を楽にする工具の使い方と選ぶときのポイント https://makit.jp/03320 Mon, 13 Apr 2020 10:07:51 +0000 https://makit.jp/?p=54994

トリマーとは、木材への溝切りや面取り、切り抜きなど、さまざまな加工が行える工具です。使いこなせるとDIYで作れるものが増えていきます。DIY初心者でも扱いやすい製品が多いため、木工をさらに楽しみたい方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか。今回は、DIYで使える工具・トリマーの使い方や選び方などをご紹介します。DIYでこだわりの家具や小物などを作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

投稿 トリマーとは?木材加工を楽にする工具の使い方と選ぶときのポイントmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

DIY工具・トリマーに関する基礎知識

トリマーを持っていると、溝切りや面取りなどの木材加工が可能になります。
木工DIYをさらに楽しみたいときに役立つ工具といえるでしょう。

トリマーとは?

トリマーは木材用の電動工具です。先端にビットという刃物が付いており、ビットを回転させることで木材を加工します。
底面にはベースプレートが付属しています。目盛りを確認しやすい透明な樹脂製や丈夫なアルミ製など、商品によって素材はさまざまです。

トリマーの本体サイズは商品によって異なります。
片手で持てる軽量のものも多数販売されているため、扱いやすい工具をお探しの場合はぜひチェックしてみましょう。

トリマーでできること

トリマーがあれば、DIYに使う木材の面取り加工をしたり、溝加工を施したりできます。
ガイドを取り付けることで直線や曲線なども正確に引けます。ほぞ穴加工もできるため、棚や机などの家具づくりにもおすすめです。
装飾的な形の面を作ることも可能なため、よりデザイン性の高い木工品を作れるようになるでしょう。

トリマーの使い方

トリマーを操作する際はケガをしないよう、安全に配慮するのが大切です。手順を守り、正しく扱うよう心がけましょう。

STEP1:ビットをトリマーに取り付ける

ビット装着時は、必ずコンセントを抜いておくことが大切です。コンセントをつけたままだと誤作動の原因になります。
また、ビットが緩まないようしっかりナット等を締め付けましょう。

ビットには溝切り用のものや面取り用のものなどがあります。
溝切り用ビットでは、木材に好きな形の溝を掘れます。
丸い形の溝を掘りたい場合は丸溝ビット、V字型の溝を掘りたい場合はV溝ビットがおすすめです。

面取り用ビットを付け替えると、切削面の仕上がりが変化します。
ギンナン面やヒョウタン面など、仕上げたいデザインのビットを選びましょう。

ビットはスパナできっちりと締め付けます。ベースカバーやベースプレートを取り付け、切削の深さを調整しましょう。

また、ストレートガイドや傾斜ガイドなどが付属している場合はビット装着と同時に取り付けます。
ガイドがあることでトリマーが安定し、まっすぐ加工ができます。

切削深さを調整するときは、さしがねやスコヤなどがあると便利です。
適切な深さ分のビットが出ているか、目盛りを見ながら確認しましょう。

STEP2:固定する

木材を作業台に固定します。木材が動かないようクランプという固定器具を使用しましょう。

木材が固定されていないと、木材が暴れてケガの原因になります。
固定が甘いとブレてしまい仕上がりにも影響しますので、しっかりと固定することが大切です。

STEP3:加工する

必ず電源をいれてからビットを木材にあてて加工し始めます。トリマーを木材に少しずつスライドさせて切削していきます。
このとき、力を入れないのがうまく加工するコツです。トリマーは木材へ垂直に当てるように意識します。
慣れないうちは端材を使って試し掘りし、切削する深さを確認するのもおすすめです。

トリマーを選ぶポイント

トリマーを選ぶときは、ビットの軸径や回転数、電源形式などに着目します。DIYの目的に応じて商品を購入しましょう。

ビットの軸径

トリマーを使うときは、加工したい形や溝の深さによってビットを取り替えて設置します。
さまざまなタイプのビットが使えるよう、汎用性のあるサイズの軸径を選びましょう。
軸径は6mmのものが一般的とされているため、最初の一台は6mm軸対応のものを購入するのがおすすめです。

ビットの回転数

ビットの回転数の単位はmin-1で示されます。これはビットが1分間に何度回転するかを示しています。
例えば、30000min-1なら1分間に30000回転、35000min-1なら1分間に35000回転します。
数字が高くなるほど回転が速くなり、仕上がりがきれいになるのが特徴です。

電源形式

トリマーには電源プラグ式と充電式の2種類があります。充電式はコードがないため作業が制限されにくく、持ち運びしやすいのが魅力です。
ただし、バッテリーが切れてしまうと作業が中断されるため、長時間連続で使いたいときには向いていません。
充電式を長く使うなら、予備のバッテリーを用意しておくのがおすすめです。

電源プラグ付きなら長時間の使用が可能です。
もちろん電源のある場所での使用に限定されるため、コンセントに届かない場合は延長コードを使用します。
慣れていないと、作業中にコードが邪魔に感じてしまうかもしれません。

用途

トリマーにはプロ用やDIY用など、目的に応じた製品が販売されています。
プロ用には繊細な加工が可能になる機能が多数搭載されており、価格も高めです。対して、DIY用は機能を抑えた分、低価格のものが販売されています。
用途によるものの、初心者は扱いやすいDIY用から使い始めたほうが良いかもしれません。
プロ用のトリマーは機能が多すぎて使いこなせない可能性もあります。DIYに慣れて作りたいものが増えてきたら、プロ仕様のトリマーに買い替えるのもひとつの手です。

便利なDIY工具・トリマーを使いこなそう

トリマーがあると、プロのような木材加工が簡単に行えます。
面取りや切り抜き、文字やイラストの彫刻なども可能になるため、使いこなせたらもっとDIYが楽しくなりそうです。
トリマーには初心者向けの商品も多数登場しているため、ぜひお気軽にお手に取ってみてはいかがでしょうか。

投稿 トリマーとは?木材加工を楽にする工具の使い方と選ぶときのポイントmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法 https://makit.jp/03292 Wed, 29 Jan 2020 06:22:36 +0000 https://makit.jp/?p=52573

キャンプに不可欠な飯盒炊爨(飯盒炊飯)。お米を美味しく炊くためにも、基本の使い方とコツなどをご紹介します。また、コンロを使用せず直火で、しかも落ちている木や石でコンロをDIYする方法もあります。荷物も少なくなり、美味しいお米も炊けます。そんな一石二鳥のDIY飯盒炊爨。炊き方やコンロのDIY方法、炊飯の手順を一挙ご紹介したいと思います!

投稿 飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

飯盒炊爨に用意する物

 

準備物

・飯盒

・お米(この飯盒で炊けるのは最大4合です)

・炭

・麻紐(ビニール製でなければどんな紐でも大丈夫)

・枝(7本、50cmぐらい)

 ※飯盒とお米以外落ちているもので代用可能です。笑

ポイント

お米は何合炊くかは現地で決めることが多いので一合づつ袋に分けておくと便利です。

手順

1.お米を洗う

飯盒にお米と水を入れたら蓋をしてシャカシャカ振るとお米が洗えます。

また、飯盒に水を入れる目盛りが2合と4合とついてあるが、猫の手で入れて腕の甲が水で被さるぐらいでOK!

2.10〜15分待つ

お米に水分を含ませるため10〜15分ほど待ちます。

3.飯盒用のコンロDIY

木の枝で飯盒が火にかけれるように写真のように組み立てます。

3本の枝を束ねて、片側を麻紐で縛って、スタンドを2つ作る。

最後の枝の両端がスタンドに引っかかるようにセッティング。

あまり細い枝だと折れてしまうので、ガッチリ手で握れるぐらいの太さの枝を探しましょう

4.炭に火を付ける

上記の行程3.4をお米に水分を含ませる時間を利用して炭に火をつけておくと効率的です。

5.飯盒を火にかける

沸騰するまでうちわで仰いだり火の強さを保って10分ほど火にかける。

沸騰すると蓋が空いてしまうので、石で重りを加えましょう。

6.弱火で10〜15分程度蒸して完成!

プチプチとお米がから音が聞こえたら炭を減らして、弱火で10〜15分程度蒸して完成になります。

この時に必ず水分が逃げてしまわないようにぐっと堪えて蓋を開けないようにしましょう。


 

一度飯盒炊きを覚えたら、普通のご飯が食べれなくなるぐらい、
ホクホクでお米の美味しさを引き立ててくれるので、ぜひ挑戦してみてください!

今回は木の枝を利用してスタンドをDIYしてみましたが、時には適切な枝が落ちていなかったり、環境的に直火で焼くことが困難だったり、キャンプをするエリアによって異なるので必ず事前に確認しておきましょう。

また、今回使用した飯盒は「LOGOS4合炊き」の商品です。

※写真に使用している飯盒は10年以上使用していますが、まだまだ使えそうな丈夫で定番の飯盒です。

 

投稿 飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
収納がない狭い洗面所は高さのある棚で解決!収納棚ラックDIYレシピ! https://makit.jp/03286 Mon, 23 Dec 2019 00:00:12 +0000 https://makit.jp/?p=52535 洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ

壁面収納ができるつっぱりジャッキ「ウォリスト」と自由にディスプレイ収納ができる「ラスティ」を使って、洗濯洗剤などのランドリー用品やタオル類を収納する棚をつくってみました。ぜひ参考してみてください!

投稿 収納がない狭い洗面所は高さのある棚で解決!収納棚ラックDIYレシピ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ

 

洗面所の収納棚(扉付き)のつくりかた

 

(材料)

  • 2×4材(2430mm/8F)・・・6本
  • 1×4材(1820mm/6F)・・・5本
  • ウォリスト(突っぱりジャッキ)・・・2つ
  • 束ねる金具3本用・・・4つ
  • 棚受け金具3枚用・・・7セット
  • ラスティパネル(430×555)・・・2枚
  • 1×4用タッピング(ネジ)・・・1セット
  • 2×4材タッピング(ネジ)・・・1セット
  • 丁番・・・2セット
  • 丁番固定用ネジ(2.1×6.3mm)
  • マグネットシート・・・適量
  • キズ・ズレ防止シート・・・6枚

 

(用意するもの)

  • 電動ドリルドライバー(10.8v以上)
  • ドライバービット(+2)
  • 鉄工用ビット(3mmぐらい)
  • ドライバー(+1、+2)
  • コンベックス(メジャー)
  • さしがね(あれば便利)
  • のこぎり(ホームセンターでカットが便利)

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

洗面所の収納棚(扉付き)のつくりかた

※先に天井の高さを測ってくださいね。

 

1)木材をカットする

2×4材は天井の高さから突っ張りジャッキ分の60mmを引いたサイズに6本ともカットします。天井の高さ-60mmです。1×4材は354mmのサイズにカットし21本を切りだします。
※塗装する場合は木材カット後に塗装してください。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

2)棚板をつくる

1×4材を3枚で合わせてひとつの棚となりますので、両端に「棚受け金具3枚用」を取り付けた棚を合計7セットつくります。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

3)支柱をつくる

2×4材を3本合わせ「束ねる金具3本用」で束ねます。上下とも金具をつけた柱を2セットつけます。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

4)棚を取り付ける

下段を好きな場所に取り付けます。今回は下から100mmの箇所に取り付けました。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

ラスティのサイズに合わせて棚を取り付けます。マスキングテープで印を付ければわかりやすいです。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

木材を当てながら棚を取り付けると水平がとれやすいです。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

これで棚はすべて取り付け完了。
先に棚を取り付けた場合はとても重たいので設置等は二人で作業してくださいね。一番上と一番下の棚だけ取り付けてから設置し、最後に残りの棚を取り付ける方法もあります。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

5)ラスティ(金網)を取り付けます。

ラスティ(金網)片側上下に丁番取り付けようの穴を鉄工用ビットであけます。ラスティ(金網)の厚みが8mmぐらいなので、それよりも短い皿ネジを使用してください。木材側にとめる皿ネジは丁番に付属しているものでも大丈夫ですが、少し長めの方が安心です。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

ラスティ(金網)に丁番を取り付けてから、木材側に取り付けます。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

6)マグネットシートを貼る

マグネットテープを貼る箇所はしっかりサンドペーパーできれいにしてから貼ります。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

7)ウォリスト(突っぱりジャッキ)を取り付ける

一番奥側の木材にウォリスト(突っぱりジャッキ)をかぶせ、しっかり固定します。床側の木材にはキズ・ズレ防止シートを貼ってから設置場所まで運び、棚を立ち上げます。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

8)ウォリスト(突っぱりジャッキ)を天井に設置

ドライバーを使ってネジを回し、ウォリスト(突っぱりジャッキ)を持ち上げて天井に固定します。
※電動ドリルドライバーを使わず、必ず手で回すドライバーでジャッキの持ち上げをしてください。ネジがなめてしまった場合はネジの交換ができないので突っぱることができなくなります。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

完成!

タオルや洗剤などたくさん収納できる収納棚が完成です。

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

ラスティ(金網)に指をひっかけて開け閉めできるので取っ手をつける必要もなし!

洗面所 収納 DIY ウォリスト ラスティ
 

洗面所の収納DIYレシピまとめ

タオルや洗濯洗剤等など洗面所に置いておきたいモノが結構あるのに、洗面所の収納場所は洗面台の下にしかないことが多い。スペースもさほどとれないので高さがある収納棚はちょうどいいし、突っぱりジャッキでしっかり固定しているので倒れる心配もないです。通常と違うラスティ(金網)の使い方をしましたが、色んな使い方ができるDIYパーツは私たちにとってワクワクしますね!

 

商品紹介

 
 

※この記事は和気産業株式会社との共同PR企画です。

投稿 収納がない狭い洗面所は高さのある棚で解決!収納棚ラックDIYレシピ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
知っていた方が得!業界初、自分で組み立てできるシステムキッチンの『DIYキッチン』 https://makit.jp/03277 Mon, 02 Dec 2019 05:59:15 +0000 https://makit.jp/?p=52276 DIYキッチン

新築やリフォームなどの時にキッチンは選んで買うだけではなく、 自分の好みに合わせて好きなようにキッチンを作ればいいのに。でも一からDIYは難しいという悩みのお役に立ちたいと、株式会社トレスから業界で初めて誰でも簡単に組み立てれるシステムキッチン『DIYキッチン』が発売されています!つくる楽しみがあるオリジナルキッチン『DIYキッチン』を簡単に紹介します。

投稿 知っていた方が得!業界初、自分で組み立てできるシステムキッチンの『DIYキッチン』makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYキッチン

 

DIYキッチンとは

誰でも簡単に組み立てることができるシンプルなシステムキッチン。 メーカーのシステムキッチンは高機能化・高価格化が進みキッチンの自由度が下がっていたところ、 シンプルな機能で低価格のものを自分らしくアレンジしたいというニーズにより生まれました。

 

DIYキッチンの特徴

キッチンリフォーム費用の15%削減できる

キッチンメーカーでのシステムキッチンは、メーカー専門の組立施工業者が組立をします。費用はキッチン購入価格の約15%となっています。(キッチン価格100万円⇒組立費用約15万円)
『DIYキッチン』組立に必要な工具はプラスドライバーと同梱の六角レンチだけ。作業時間は240cmタイプで約2時間/2人(目安)です。
この費用を自分で組み立てることで¥0になりますので、その削減した費用で他のキッチンアイテムのボリュームアップやDIY費用に充てることができます。

 

カスタマイズフリーで使いやすいシステムキッチンに

キッチン下はオープンになっているため、ワゴンやダストボックスなどお好きなオリジナルな収納を楽しめます。キッチンに収納する調理器具や食品ストックなどは各家庭で様々です。『DIYキッチン』の収納方法はご家庭で好きなところに好きなように、一番使い勝手のいい自分だけのシステムキッチンを作れます。もちろんオプションで高さを可動させる棚板や引出ユニットなど追加できます。

 

充実したビルトイン機器から自由に選べる

ビルチトイン機器(ガスコンロ、IHヒーター、水栓、浄水器、食洗器)は、 メーカー20社、約3000アイテムから選択可能です。 従来のキッチンの概念にとらわれず、より自由にキッチンを作ることができるので、 テーマや機能、コストにピッタリなものが見つかります。しかもセット購入時には5年保証付き。

 

DIYできない工事範囲をサポート

キッチンの組み立ては自分で出来ても、キッチンリフォームに必要な解体・下地工事・給排水・電気工事・ガス工事などの有資格が必要な工事範囲はDIYできないですが、『DIYキッチン』を運営する株式会社トレスでは、姉妹サイトで「キッチン取付け隊」と「キッチン取替え隊」にてパートナー施工店とのコミュニティーがあり、出来ない工事範囲のお手伝いしてくれる万全のサポート体制があります。キッチン使用にあたりガスや水道工事の業者を紹介してもらえるので、 DIYキッチン組み立て後の心配は不要です。

 

DIYキッチンのサイズとカラーは7種7色

『DIYキッチン』のベースキットはI型で幅(大きさ)は7パターン、カラーも7パターンから自由に選択できますもで、お部屋のイメージに合ったコーディネートができます。
※L型・対面型・アイランド型・特注サイズは、メーカーのトレスへ直接お問い合わせくださいね。

 

I型間口(7パターン)

DIYキッチン
DIYキッチン
 

※シンク位置左右あります。
※I型上記以外のサイズ製作可
※L型・対面型・アイランド型・セパレート(2列)型
株式会社トレスへ要相談

 

ボディカラー(7パターン)

シンプルカラー(2色)

DIYキッチン
 

ウッドカラー(5色)

DIYキッチン
DIYキッチン
DIYキッチン
 

DIYキッチンのベースキットのこだわり

安心のF☆☆☆☆適合

ベースキット(パネル・ユニット)に使用する材料はホームシック対策万全でとても安心。1961年にオーストリアのチロルから着実に成長している世界的建材メーカーEGGER社製のパネルをメインパネル材として採用。」もちろん日本での国土交通省認定とってます。
ベースパネルの材質はメラミンパーチクルボード(※表面硬度9H)です。

DIYキッチン
 

安全の引き出しユニット採用

30cm以上の引き出しユニットのレールは内蔵型ソフトクローズレールを採用。取っ手レス形状)勢いよく閉めても衝撃で引出の中のモノがキズつくことの心配なし。



 

DIYキッチン組立に必要な工具

(基本的に使う工具)・プラスドライバー
・豆ドライバー
・六角レンチ(付属品)

(家にありそうな使える工具)※なければ購入が必要
・メジャー
・ハンマー(金づち)
・水平器(水平器アプリでもOK)

(あれば便利な工具)※早く組み立てができる
・電動ドライバー
・クランプ

 

 

『DIYキッチン』の詳しく詳細はこちら

自分の好みに合わせて作るキッチン『DIYキッチン』

 

※この記事は株式会社トレスとの共同PR企画です。

投稿 知っていた方が得!業界初、自分で組み立てできるシステムキッチンの『DIYキッチン』makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>