
2017年04月24日更新
壁面収納が作りたい、壁に棚を取り付けたい、でも賃貸だと難しい……。有孔ボード(パンチングボード)はそんな時の強力アイテム!おしゃれに便利にいろんな場所で大活躍の有孔ボードの使い方をまとめて紹介します。
目次
一定の間隔で穴が空いた板のこと。穴を使って棚をつけたり物を吊り下げたり、アイディア次第で様々なことが可能です。
それでは実際に有孔ボードが使われている例を見てみましょう。
穴に棒やフックを通せばあっという間に壁がけ収納が作れます。あとで位置をカスタマイズできるのも嬉しいですね。
穴に棒を差して板を渡したり、有孔ボード用のフックを使ったりすれば棚も簡単に作れてしまいます。ちなみにフックを選ぶ際は穴径(穴の大きさ・直径)とピッチ(穴と穴の間隔)に注意してください。これらが有孔ボードに合わないと取り付けることができません。
壁に穴をあけずに有孔ボードを取り付けたいなら、ラブリコやディアウォールといったパーツを使うのがいいでしょう。自分で立てた木材に有孔ボードをつければ壁のダメージはありません。
壁だけでなく本棚やキッチンカウンターなどの家具に取り付けても、収納が増えて取り出しやすく、何より見映えが良くなります。
等間隔に穴の空いた有孔ボードは加工次第で小粋なインテリアにもなります。
自分の工夫で様々な使い方ができる有孔ボードは収納にインテリアにと大活躍のアイテムです。是非使ってみてください!
踏み台が作業台に変身!?折りたたみ踏み台「ワークベンチXPRO」とは?
家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計
DIYer憧れ!丸のこの使い方・基礎知識
ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法
研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法
ベンチグラインダーってなに?DIYで活躍するベンチグラインダーの使い方と人気商品を紹介します。
何度でも貼って剥がせる不思議なゲルテープ!!
丸のこで木材を切ると出るささくれ、バリの発生を少なくするコツをまとめて紹介!
あると便利、電動サンダー|DIYで活躍する電動サンダーの特徴と人気商品を紹介します。
電動工具で木材削り!グラインダーとサンダーってなに?