
2017年05月23日更新
カフェなどにあるおしゃれなチョークボードの 看板。部屋に飾れたら素敵ですよね。でもセンスに自信がないから遠慮している人もいるのでは?実はちょっとしたコツを守れば誰でもおしゃれな黒板が書けるんです!
目次
黒板におしゃれなアートを描ける人はその人のセンスだけでやっている。そんな風に思いがちかもしれません。しかしそういう人もいくつかのルールや簡単なテクニックを使っているのです。それではそのルールをご紹介しましょう
目印なしのフリーハンドで文字を書いていくと、どこかで曲がったりバランスを崩してしまいがち。文字を書くときはマスキングテープで位置取りをしてからにしましょう。
ただ文字を書くだけでは学校の授業のようになってしまいますが、文字の線を太くするだけで少しアートっぽい雰囲気が出るようになります。
文字を書いていると、この黒板の右側のように配分を間違えてスペースが余ることがあるかもしれません。
そんなときは絵を書いてスーペースを埋めるとむしろおしゃれ感がアップします。
こちらはほぼ赤一色で描かれたリンゴです。このままでも絵としてはいい感じですが、もう一工夫加えます。
このように、白のハイライトを入れると、格段に絵のクオリティが上がったように見えますね。
全体の構図に悩んだら、左右対称を意識してみてください。左右のバランスが取れているだけでぐっと雰囲気が良くなります。
チョークボードを作ったらチョークボードアートをしたいのが人情!簡単テクニックを駆使して、カフェやギャラリーのような空間を演出してみてください。
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つ
一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
高い安全性と高精度の電動工具シリーズ「トライトン(triton)」の紹介
掃除の手間がかかる床置きですか?カインズの棚受け金具でつくる保存食の壁収納アイデア(初心者向け)を紹介
障子を張り替える方法|貼り方のコツとDIYに便利なアイテム
剪定とは?サクと切れるおすすめの剪定バサミ(趣味・プロ)を紹介
トイレの床にクッションフロアを敷いてみよう!貼り方や注意点とおすすめの工具鋏も紹介
2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!