
2017年06月20日更新
工業用の素材としてのイメージが強いセメント。でも今は扱いやすくて安価なセメントもあるので、DIYに使う人も増えているのです。型さえ用意できれば自由に形を決められるので、自分のアイディアを形にしやすいのも魅力。そんなセメントの実例をご紹介しましょう。
目次
サボテンや多肉植物とセメントの鉢植えは相性抜群。カレーとご飯くらい合います。
型を変えると印象がガラリと変わります。カレーで言うとスパイシーキーマカレーみたいになりました。
ホワイトセメントに塗料を混ぜてマーブルな仕上がり。うっかりすると子供がアイスだとおもってかじりそうです。
素朴な風合いは小物を入れておくだけでいい味を出してくれます。
海で取れる丸いガラス片、シーグラスをはめ込んだセメント。一気に夏の気配が漂いました。
椅子の腰掛ける面にすることもできます。異素材の組み合わせっていいですね。
重さという特徴を活かした例。なんだかセメントが健気に見えてきます。
定番のアルファベットオブジェをセメントで。ここから塗装などを施すのもアリですね。
セメントの無骨さと蚊取り線香の郷愁がうまくマッチしています。おばあちゃんのスイカが食べたい。
キャンドルを入れて火をつけるだけでこんなにファンタジック。
何かを型どって飾るだけでも十分おしゃれです。
星がコンクリートで出来ているというだけでおしゃれ。
華奢で儚いものであったアクセサリーと、頑丈で重厚なイメージのあるセメントのコラボレーション。異なるものの組み合わせが新たなイノベーションを生み出します。
手が疲れにくい家具の組み立て道具。電動でも手動でも使える手回しドライバー
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
DIYできる団地住まいで暮らしを楽しむ賃貸DIY提案
持ち出すなら頑丈がいい。アウトドアや外遊びに連れて行きたくなるツールキーパー。
板材に自由なサイズの穴あけができる工具!自在錐の使い方と自在錐用ダストカバーを紹介
何が違うの?ブライワックスとワトコオイル徹底比較!
テーブル塗装と保護を同時に?ワシン水性ウレタンニスの色見本と塗り方のコツなどを紹介
ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介
手すりが暮らしを支える?日常に少しの変化をつくる木製手すりnimone(ニモネ)の収納術!
ニスとは?またニスの種類や違いは?一挙ご紹介!