blank


2019年02月18日更新

ニスとは?またニスの種類や違いは?一挙ご紹介!

ニスって何?塗装した後に塗るの?塗ったらどうなるの?ニスが色々あってどれを選べばいいかわからない。など、工作のときに聞いたことある程度で、どんな時につかうのかわからないですよね。ニスは木材家具のテーブルや椅子、キッチン用品などDIYでも幅広く使えるんです。今回はニスの種類や用途、塗り方も紹介します!

blank
makit(メキット)編集部

ニスとは

ニスは木材用塗料のひとつ。樹脂と溶剤を主成分とし、溶剤が発揮して乾くと素材の表面に樹脂の膜ができるコーティング材でDIYでもよく使われています。木材の塗装面や素材の表面を保護する目的で使用します。

ニスの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る  

ニスのメリットとデメリット

ニスのメリット

表面に樹脂の膜をつくるので、汚れやシミがつきにくくなります。硬い膜をつくるニスであれば傷や凹みの保護効果もあり、テーブル天板等に最適です。耐久性もあり、ステインやワックスのように塗りなおすなどの定期的なメンテナンスもいりません。また、木材に塗った場合、水分を吸収しないので割れや反りが発生しにくいです。  

ニスのデメリット

樹脂でコーティングされるので、木材本来の質感や手触りがなくなります。 また、他の塗料でリメイクや塗りなおしをしたいとき、表面の塗膜を剥がす作業がとても大変です。塗膜も年数が経つと劣化するので、部分的にはがれることもあります。  

ニスの種類

水性ニス(水性アクリルニス)

屋内に飾っておく工作品にもっとも適したニスです。手軽に塗れる水性の塗料で、乾きが速く、密着性に優れ、簡単に美しいツヤを出せます。乾いた後も膜がやわらかい性質をもつため、強い力が加わったときに傷や凹みがつきやすい。テーブルや椅子の家具、床や棚などの実用的なものには不向きです。 水性アクリルニス  

油性ニス(油性ウレタンニス)

強固な塗膜を作るので耐久性に優れたニスです。飴色の塗膜が時を経た深みを生み出し、木目を活かした美しい仕上がりになります。屋内の実用的な家具や床、ひさしがある屋外の木部や玄関ドアにも使えます。水性に比べて乾燥に時間がかかるのと、溶剤臭が強いため塗装中や乾燥中は充分な換気が必要だったり、道具の洗浄に専用の薄め液を使うなどの作業の手間がかかります。 油性ウレタンニス  

水性ウレタンニス

塗膜が硬く保護効果が高いのでテーブルや椅子などの耐久性を求められる実用家具に適しているニスです。食品衛生法の安全基準に適合している商品もあるので、木製の食器やカトラリーの食卓で使うものやお子様のおもちゃにもおすすめです。 臭いが少なく使った道具は水洗いできてとても扱いやすい、安全で保護効果が高いのでDIYでもよく使われている種類です。 水性ウレタンニス  

ラッカーニス

油性溶剤よりも強くて揮発性の高い溶剤です。乾燥が速く、硬い塗膜を作り、木目を活かした透明のツヤありに仕上げてくれるので工作品、木製家具、屋内木部には適しています。 メーカーの中でもクリアラッカーや速乾ニスという商品がありますが大きな違いはなく、メーカーによってはクリアラッカーの方が乾燥後の塗膜が硬く高光沢だったり、速乾ニスの方が刷毛で塗りやすいや色味に黄みがかっているなどがあるので、塗る対象物の形状によって選択してもよいかと思います。どちらも溶剤臭が強いので塗装中、乾燥中は充分な換気が必要です。 ラッカーニス  

ラックニス(セラックニス)

ラック貝殻虫という昆虫の殻をアルコールで溶解した天然樹脂のニスです。木材の節止めやヤニの染み出し、色のにじみ止めや屋内の木製家具の下塗りに使います。上塗りやすく速乾性に優れています。 ラックニス  

着色ニス

ニスに顔料を加えているニスで、着色とニス塗りが同時にできます。水性アクリルニス、水性と油性ニスがあるので使いやすい種類の着色ニスを選びます。商品によっては色の種類が豊富にあったりととても便利です。色ムラがでやすいので、心配な方は水性ステインを塗ってから透明のニスを上塗りする方が失敗なくきれいに仕上がります。 着色ニス blank ※ムラがでた箇所  

水性ニスと水性ウレタンニスの違い

どちらも臭いが少なく塗りやすいです。水性ニスはアクリルと呼ばれる樹脂を使用しており、乾いた後も少しやわらかさが残る性質のため強い力が加わると傷や跡がつきやすいので、屋内に飾る工作品等に向いています。水性ウレタンニスはウレタンとよばれる樹脂を使用しており、乾くと硬い膜ができるため家具のような実用的なものに向いています。食品衛生法の安全基準に適合している商品もあるので食卓で使うような木製品にも使えます。  

ニスの仕上がり

艶出し

水性ニス、ラッカーニス、油性ウレタンニスは基本つやあり、水性ウレタンニスは”つやあり”タイプを使うことで艶がでる仕上がりとなります。  

艶消し

水性ウレタンニスはつや”つけ消し”タイプ、油性ウレタンンニスは消しクリヤーを上塗りすることで艶がでない仕上がりとなります。 blank 左から、水性ウレタンニス(着色ニス)水性ウレタンニスつや消し(クリヤー)水性ウレタンニスつやあり(クリヤー)  

ニスの塗り方

 

下地を整える

塗装面を#240~#320程度のサンドペーパーで木目に沿って軽く研磨します。手で触って引っ掛かりがなくなるぐらい。研磨ででた木のカスは固く絞った塗れた布でしっかりふき取ってください。下地処理をするかしないかで、塗装の仕上がりが変わってきますで必ず下地処理をしてくださいね。 blank  

ニスを塗る

ニスの中身が均一に混ぜるようによく振り、別容器に移します。刷毛の2/3ぐらいまでニスを含ませて容器のフチで刷毛をしごいてから、木目に沿って塗っていきます。厚塗りすると刷毛の跡や凹凸が残ってしまうので、薄く均一に塗ります。ローラー塗装は泡立ちし気泡が残るために使用しないてくださいね。 blank blank  

重ね塗りをする

ニスを1回塗るだけではつやがなく、ザラザラとした表面になるので2回以上塗ります。1回目のニスを十分に乾燥させたら、#400程度のサンドペーパーで軽く平になるように研磨し、手で触って異物やざらっとする部分が残らないようにする。1回目の同じようにニスを均一に塗ります。 blank blank   着色ニスの場合は、好みの色になるまで同じ工程を繰り返します。今回は2度塗りでしっかりとした色が付きました。  

まとめ

ダイニングテーブルの上塗りにウレタンニスを塗ればコップ跡や水のシミがつきにくく手直ししなくていいので、DIYしたものを長く使いときにニス塗りはおすすめです。ワンバイ材の安価な木材でも着色にスを塗れば高級家具のような仕上がりになったりとワックス、ステインだけではない塗装の楽しさもあります。

フラッグ

人気記事ランキング

まだデータがありません。

記事カテゴリ

SNSアカウント