blank


2020年04月30日更新

古い畳を一新!フローリング張りDIYにチャレンジ

部屋のフローリング張りって自分でもDIYできるの? 今回は畳が古くなってしまった部屋を一室まるごとフローリングに張り替えました! 張る前の準備や、下地の作り方、フローリングの張り方まで一通りご紹介します。

この記事の監修者

監修者 : 芸術大学教員/DIYアドバイザー 野口 僚

徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工技術全般と家具製造ノウハウを培う。 その後、体験型DIYショップ「DIY FACTORY」 にて勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人に合ったDIY用品を提案しつつ、同時にDIYレッスンの企画と講師をおこない、日本のDIY文化発展のために尽力する。 現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、 学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えている。 プライベートではとりあえず自分でなんでも作ってみる精神で、家具から生活雑貨まで幅広く制作をしています。

フローリングDIYってどうやってすればいいの?

今回は筆者宅の一室にある7畳の和室床をフローリングにリノベーションしていきながら、
フローリング化DIYの方法をご紹介していきます。

blank

こちらがDIY前の畳の部屋です。
モノを置いていた所とそうでない所が日焼けによって色が変わってしまってます。
ところどころ畳が傷んでしまっているところもありました。

1、部屋のサイズと図面準備

1、計測

blank

まずは必要な材料の買い出しのために部屋の寸法を測ります。

blank

このような部屋の出角なども後々影響してくるので、ミリ単位で測っておくと後の失敗を防げます。

2、部屋の平面図面

blank

今回のDIYする部屋サイズは「4455mm × 2590mm」でした。
マンションの一室なので、そこまで大きい歪みはなかったですが、
端と端では3mmぐらいの誤差はありました。
そして測ったサイズを元に簡単な平面図面を書いてみます。
(この歪みは実際に施工しながら調整するのでこの図面には反映させません。)

3、根太図面

blank

次にこの図面にフローリングの下地となる「根太」をどのように置くか考えます。
もともと敷いてあった畳の厚みと、新たに貼るフローリングの床高さを合わせる為にも、この「根太」は必要になります。
今回ホームセンターで売っていたベニヤ板は「900mm×1800mm」サイズだったので、
このベニヤ板の継ぎ目が根太の真ん中にくるように配置してみます。
(※ベニヤ板のサイズは910mm×1820mmのこともあるので注意しましょう)

4、ベニヤ図面

blank

根太の中央に配置できるようにベニヤ板が何枚になるか計算します。
ベニヤ板は大きくカットが大変なので、
できるだけカット回数が少ないように割り振るといいでしょう。

根太図面と合わせると位置はこのようになります。

blank

5、断熱材のサイズ

根太の間に断熱効果のある「スタイロホーム」を敷き詰めます。
断熱材を敷き詰めないと、部屋が底冷えするので忘れないように!
サイズは根太図面を元に考えます。

6、フローリングの図面

blank

部屋に対してどのようにフローリングを並べるかを考えながら配置します。
隣の列と互い違いになるように置くことで、お互いの板が浮くことを抑えてくれます。
部屋の中心部分から外側に広げるように配置すると、
部屋のフローリング模様がバランスよく見える仕上がりになります。

2、材料の買い出し

図面を元に材料の買い出しに行きましょう!
ほとんどホームセンターに売っている材料で作ることができます。
細かな消耗品や工具を除くと購入するものは、

・根太木材

blank

・ベニヤ板

blank

・スタイロフォーム

blank

・フローリング

blank

の4点です。

それぞれの材料の厚みは、部屋の元々の畳厚が約70mmだったので、
根太+ベニヤ+フローリング=70mmになるように計算します。

材料の厚みはこうなります。
根太=46mm
ベニヤ=12mm
フローリング=12mm
スタイロフォームの厚みは根太から飛び出ないサイズの40〜45mmを購入します。
下地からどれぐらい高さを出したいかは家により違うので、その場合は根太の高さで調整しましょう。

3、畳の除去と下地確認

いよいよ現場作業の開始です!
畳は隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで持ち上げれば意外と簡単に取れます。
畳を取ってみると、コンクリートの下地が出てきました。

blank

畳の下には部屋の隅に木材の出っ張りがあったり、
コンクリートボンドの余りで膨らみがあったり、
想定していた場所に根太が置けない。ということがよくあります。

blank blank

そんな時は、スクレーパーやヤスリによる除去、
電動マルチツールによる隅切りで邪魔になる突起を除去していきます。
電動マルチツールは隅切りができるので、こういったシーンでは活躍しますね。

blank blank

4、根太のカットと設置

部屋のサイズに合わせて、根太図面を元に角材をどんどん切っていきます。
手ノコギリだと、さすがに大変な量なので、電動丸ノコを使います。

blank

墨付けをしたら、線のギリギリを狙って切ります。

blank

卓上スライド丸ノコがあると精度が高く、とても楽に作業ができるのでオススメです。

blank

幅を確認しながらカットした根太を仮置きしてみます。
この根太が大きくズレてしまうと、後々ベニヤ板を設置する時に困るので、
スタイロを置いてみたり、メジャーでよく測りながら並べます。

blank

5、床への根太固定

コンクリートと木材を接着する専用の接着剤を根太に塗って、配置していきます。
接着剤は根太前面に塗らず、玉を転々とつけていき、上からぎゅっと体重をかけて固定します。

blank

今回は下地がコンクリートだったので、振動ドリルで下穴をあけます。
下地が木材の場合は普通の木工用ドリルで下穴をあければOKです。

blank

コンクリート用ビスを打ち込んで固定していきます。

blank

6、断熱材のカットと配置

根太の隙間サイズに合わせて、スタイロフォームをカットしていきます。
スタイロフォームのカット方法は、太めのカッターナイフで2〜3回ほどを目安に切り込みを入れます。

blank

そしたら折るだけ!とっても簡単です。

blank

ちなみに、購入したスタイロフォームが微妙に足りず、
同じ厚みの発砲スチロールで代用しました。

blank

断熱効果は若干下がりますが、発泡スチロールでも断熱効果はあります。
が、カッターで切る時にポロポロと崩れて掃除が大変だったので、
断熱効果も含めて基本的にはスタイロフォームがいいと感じました。

blank

隅にもはめ込んでいきます。

blank

断熱材をすべてはめ込みました。床っぽくなってきましたね!

blank

7、ベニヤ板設置

次に丸ノコでカットしたベニヤ板を敷いていきます。
(ベニヤ板の丸ノコカットに自信がない!という方はホームセンターのカットサービスを利用しましょう)

blank

なぜベニヤ板を敷くのかですが、
根太の上に直接フローリングをつけてしまうと、根太部分にしか止めることができず、
接地面が小さくなり、フローリングの固定も甘くなってしまうため、ベニヤ板を間に捨て板として挟みます。

並べる順番は仮置きをしながら、部屋の真ん中から並べることで、
端っこが入らない!という事態も防ぎやすくなります。

blank

木材は湿気により膨張したり、収縮したりします。
設置は乾燥した寒い時期だったので2〜3mm程度隙間を空けるように配置します。
こうすることで、雨の日や夏場の軋み音がしにくくなります。

blank

部屋の隅も少しあけておきましょう。
この写真のようにベニヤ板が根太ギリギリになってしまった時は、
ベニヤ板から斜めにネジを打ち、根太にもネジが届くようにしましょう。
(下の写真はベニヤ板が寄りすぎて、ちょっと失敗してます)

blank

木工用接着剤を塗りながらベニヤをひたすら並べていき、ネジ止めをしていきます。
ベニヤ板は12mmなので、ネジの長さは25mm〜35mmもあれば十分です。

blank

捨て板の設置完了です!
さらに部屋っぽくなりましたね。

blank

8、フローリング板の仮置き

フローリング図面を元に、仮置きしながらサイズを調節していきます。
意外と部屋が歪んでいることが多いので、
図面通りにカットしても思い通りに入らないことがあるため注意です。

blank

部屋の両端などをサイズに合わせてカットしていきます。
丸ノコガイドや、ベニヤ板のあまりなどを使って丸ノコの当てにすると真っ直ぐ切りやすいです。

blank

設置するときに気づきましたが、こんなところに柱の出っ張りがありました。

blank

フローリングの高さ位置に墨付けをして

blank

ノコギリで切り込みを入れて

blank blank

ノミやマイナスドライバーで落とします。

blank blank

切り込みができたら差し込んで解決です。
こういう小さなイレギュラーがいっぱいあるので現場合わせ床の施工は現場合わせになることが多いです。

blank blank

フローリング部屋の端の部分(凹み側が壁に当たる面)はフローリングの幅をそのまま使えないので、
丸ノコを使って縦切りしましょう。

blank

仮置きできたら、部屋の隅に寄せておきます。
一枚づつ除けてしまうと、せっかくの仮置きした順番がわからなくなるので注意です。

blank

9、フローリング板の設置

いよいよ実際にフローリング板を設置していきます。
フローリングを張る順番にフローリング用接着剤をベニヤ側に塗ります。

blank

満遍なく塗り広げましょう。
部屋全体ではなく、取り付けるフローリング1枚分づつでOKです。

blank blank

次に登場するのがこのPPバンドです。
よくダンボールや配達品を縛っているバンドですね。
フローリング板を購入した時についていたので、これを利用します。

blank blank

フローリング板や壁との間に小さく切ったPPバンドを挟んでおきます。
こうすることで、湿気による板の伸縮が起こった際の逃しとします。
ちなみに、
このPPバンドを使う際は、必ず縦に入れましょう。
横に寝かせてしまうと、後で挟まって取るのにめちゃくちゃ苦労します!(体験談)

blank

フローリングの固定方法は、接着剤と併用で今回はネイラーという特大ホッチキスのような工具でフローリング板を止めていきます。

blank

ネイラーが用意できない場合は、フロア釘をハンマーで打ち込んでいきます。
フロア釘で仕上げる際は、下穴を開けていないと凸部分のサネが簡単に割れてしまうので、必ず下穴をあけましょう。
打ち込む角度は凸サネの角に45度で打ち込みます。
この時、打ち込みが甘く、飛び出ていると次の板が入らないのでしっかりと打ち込みましょう。

blank

次の列は当て木をしながらハンマーではめていきます。

blank

フローリングを敷き詰める用のハンマーもあり、とても効率的で楽に隙間が埋まるので、
広い部屋やフローリング枚数が方にはオススメの工具です。

blank

どんどん敷き詰めていきます!

blank

最後の列は少し難しいです。
前列までのように、スライドではめ込めないので、2枚を山折にしながらはめ込みます。

blank

綺麗に入ったら、滑り止めのついた手袋などで寄せていきます。

blank

木材の角を当てながら、ハンマーで叩くことで隙間調整もできるので、
最後のフローリング板周辺をバランス良く仕上げます。

blank

全面フローリングが敷けたら、ピンタッカーや釘を使って、
凸サネがない場所のネイラーやフロア釘を打てなかった部分を、
浮き防止のために補強で打ち込んでおきます。

blank blank

最後に部屋の淵にシーリング剤を流して隙間を埋めます。

blank

今回は養生の必要がなく、水拭きで拭き取れる水性シーリングを使用しました。

blank blank

溝に流し込んだら、雑巾でしっかりと拭き取るだけなのでとても楽です。

blank blank

もし、幅木をつけれる場合は幅木をフローリングの上に取り付けても綺麗な仕上がりになります。

完成がこちら!

befor

blank

after

blank

befor

blank

after

blank

ウォールナットの木目が綺麗な床になりました。

10、まとめ

今回は約7畳の部屋を畳からフローリングにDIYしました。
参考程度にかかった材料費は下記です。
根太木材 10,000円
ベニヤ板 10,000円
断熱材 10,000円
フローリング板 50,000円
接着剤、ネジなど消耗品 15,000円
合計で約10万円ぐらい。という感じです。
作業時間は、下準備も含めて丸々3日ぐらいでした。
一人での作業は少し大変に感じたので、できれば2名以上で作業できると効率良く進みそうです。


いかがでしたか?
個人的な感想では、フローリング張りDIYは部屋の形に合わせて調整しながら進めれば、
そんなに難しくなくチャレンジすることができたように思います。
なにより、綺麗な床がだんだん出来上がっていくのを見ていると楽しく作業することができました。
部屋や下地、張り方にも様々な方法があるので、今回は一例として参考にしてみてください。

blank

今回使った工具

・バッテリー丸ノコ

・卓上スライド丸ノコ

・マルチツール

・サンダーカーペンター

・コンクリート接着剤

・木工用接着剤

・フローリング接着剤

・スライドハンマー

エアーネイラー

フィニッシュネイラー

振動ドリル

インパクトドリル

水性コーキング

フラッグ

人気記事ランキング

まだデータがありません。

記事カテゴリ

SNSアカウント