シルキーの剪定鋸「めばえ」 シルキーの「めばえ」は1927年に発売された50年もの歴史ある剪定用のこぎりでした。 今回登場する「めばえネクスト」は時代に合わせ様々な改良がされた次世代の鋸です。 どんな場面で活躍? シルキ […]
投稿 時代に合わせてリニューアル!剪定用鋸の「めばえネクスト」の特徴 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>
シルキーの「めばえ」は1927年に発売された50年もの歴史ある剪定用のこぎりでした。
今回登場する「めばえネクスト」は時代に合わせ様々な改良がされた次世代の鋸です。
シルキーめばえネクストは剪定用の鋸刃として作られているので、
生木の剪定や枝打ちに最適な鋸です。
もちろん本職の方が山の手入れに持ち込んで作業するにもGoodです!
木質バイオマスを70%配合したウッドプラスチックのバイオグリップは木の質感を再現しつつ、
手に馴染みやすい形と質感、表面の細かな凹凸によって、手汗や雨でも滑りにくい優れた使用感があります。
また、従来の木柄よりも剛性が高く、ハードな使用にも耐える耐久度があります。
鋸刃部分はシルキー独自の「未来目」を採用。
美しい切り口と優れた切れ味の両立がされています。
実体験するとほんとに驚くほど軽い切り心地でキレイな切断面に驚きます!
ちなみに、きれいな切断面は樹木が病気になるリスクも減るそうですよ。
めばえネクストの刃には鋸でよく施される、衝撃焼入れがされていません。
衝撃焼入れがされていない刃は。切れ味が落ちてきた際にヤスリを使用することで、自分で鋸刃の目立てをすることができ、
切れ味が落ちやすい剪定鋸としてはローコストで長く使用することができます。
鞘の内部には3Dローラーが配置されており、
スムーズに鋸の出し入れをすることできて、頻繁に収納を繰り返す剪定作業のスピードが上がります。
もちろんローラーは鞘と刃の両方を守る役割をしており、道具を大切に使い続けることもできますね。
剪定作業といえば鋸をベルトの鞘に入れて持ち運びますよね。ベルト吊り部分はフック式で取り外しが簡単。
もし傷んできても、ベルト吊り部分のみの交換も可能なので経済的です。
めばえネクストの鋸サイズは4種類から選ぶことができます。
刃渡りは210mm/240mm/270mm/300mmと細かく分かれており、
自分の使用環境に合わせて好きなサイズの鋸を選ぶことができるのは嬉しいポイントですね。
収納時:415×110×50mm、使用時:365×90×20mm
刃渡り:210mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:310g
使用時:270×40×1.4mm
刃渡り:210mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:55g
収納時:415×110×50mm、使用時:395×90×20mm
刃渡り:240mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:320g
使用時:295×40×1.4mm
刃渡り:240mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:60g
収納時:470×110×50mm、使用時:425×90×20mm
刃渡り:270mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:330g
使用時:330×40×1.4mm
刃渡り:270mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:70g
収納時:470×110×50mm、使用時:455×90×20mm
刃渡り:300mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:340g
使用時:360×40×1.4mm
刃渡り:300mm、目数/30mm:8枚目、切幅:1.3mm、重量:75g
50年以上の歴史ある「めばえ」から新たに新機能が詰まって生まれ変わった「めばえネクスト」。
鋸刃はもちろんのこと、使う人が快適に使えるように色々な工夫がされていてワクワクしますね!
剪定鋸を探されていた方はぜひ一度使ってみるといかがでしょうか。
※この記事は株式会社ユーエム工業との共同PR企画です。
投稿 時代に合わせてリニューアル!剪定用鋸の「めばえネクスト」の特徴 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>SDGsの11~15あたり 先日、ビニール傘がこんな事になってしまいました。 とっさに、これはみっともないので早く新しいのを買いにいかなくては…と思ったのですが、その自分自身の思考にかすかな違和感が…。 「 […]
投稿 傘が壊れたら新しいのを買う? は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>先日、ビニール傘がこんな事になってしまいました。
とっさに、これはみっともないので早く新しいのを買いにいかなくては…と思ったのですが、その自分自身の思考にかすかな違和感が…。
「これって日々、レジ袋は要りませんと言っている自分の言動と間逆の事をしているのではないだろうか?!」
そうです。傘を捨てたその後の事が頭をよぎったのです。えらいものですねこんな末端の私でさえ地球のゴミ問題について考えるようになるなんて。やはりメディアの力って偉大ですね!
という事で修理する事にしました。
傘はいろいろなパーツで出来ています。下図に破損しやすい部分の名称をピックアップしました。
今回の私の事例は、親骨を支える受骨の先端にあるダボ(間接の部分)が、親骨から外れてしまったというものです。
たぶん接着剤でくっつけても強度的にダメだと思います。こことここを何かでくくり付けると良さそうです。
ところで傘って、さしたり畳んだりするし、雨に濡れるものだし、接着剤とかテープでくっつけるだけではすぐにまた壊れそうな気がしますよね。
おすすめの商品 “あなたも傘職人” をご紹介。
傘のさまざまな壊れ方を想定して「ここを押さえながらここをホールド出来たら!」という思いをそのまま形にした修理パーツ達、それが “あなたも傘職人” なんです。
ダボ(間接のところ)の部品自体が割れ、破損している場合はだいたい“間接爪” というパーツがあってそれを使います。
しかし今回の場合は間接のパーツそのものは壊れていませんので、この “四ツ爪” という固定パーツを使います。
これを使ってこの関節パーツを親骨にガッチリ固定しようと思います。
始めにラジオペンチとクリップを用意します。その他心配な方は手袋とかもあったほうがいいかもしれません。それと傘がブヮッって開いて目を突いたりしない様に十分気を付ける様にして下さいね。
では先ず傘をダブルクリップで半開きの状態にします。傘が開ききって張っていると作業がし辛いからです。
次に親骨に “四ツ爪” を被せます。
そして “四ツ爪” を “受骨の間接部分の両端“ と “親骨“ を一緒に咥えられる位置に宛がって
爪を順番に1つずつ折り曲げていきます。
この時、爪を一挙動で曲げない様にするのがコツです。
すべての爪を曲げ終えたら完成です。
いかがでしたでしょうか。もう天寿を全うするくらい壊れてしまった傘ならいざ知らず、今回のようにまだまだ直せば使えるものを捨てると捨てないでは何百倍のマテリアル差になると思いませんか?
壊れたら直して使う。当たり前のことですが今の時代その言葉には、ちゃんとしていて格好が良いニュアンスも感じられると思いませんか。最近は専門家に修繕を頼まなくても自分自身で行える便利なツールやパーツがたくさん売られています。まだまだ使えるものはDIYでサクッと修理してしまいましょう!
“あなたも傘職人” には他にもいろいろなパーツがあります。また、私の傘が壊れたらその都度ご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!
投稿 傘が壊れたら新しいのを買う? は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>土壌酸度計とは 日本は気候が温暖で雨が多いため、土の中の窒素やカルシウム、マグネシウムといった成分が流れてしまい土壌が酸性になりやすい傾向にあります。酸性土壌は植物の根を傷めてしまうので、植物が枯れてしまう原因の一つにな […]
投稿 家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>日本は気候が温暖で雨が多いため、土の中の窒素やカルシウム、マグネシウムといった成分が流れてしまい土壌が酸性になりやすい傾向にあります。酸性土壌は植物の根を傷めてしまうので、植物が枯れてしまう原因の一つになります。
そこで、土壌がどれくらいのpH値(酸性かアルカリ性かを表す尺度)なのかを計測できるのが土壌酸度計です。土壌の状態を数値化することで、植物が育ちやすい環境かどうかを知る事ができます。
大きな液晶画面にデジタル表示で数字が表示されるのでとても見やすいです。
画面の視野角が広く数字も大きいので、立ったままの姿勢でも読み取りが可能です!
また、バックライト機能が付いているため暗い所でも計測できます。
照度、土壌温度、照度、土壌水分、塩分濃度が簡易的に測定することができます。
(表示する土壌酸度は、計測部と土壌pH成分の化学反応をpH値に変換したものです。)
正面のモードスイッチで土壌酸度※と温度の切り替えが簡単にできます。
ゴムと樹脂の両方のメリットを持つ素材、エラストマーが先端に施されているので滑りにくく、土壌に挿しやすい形状です。
土が乾いていると、正確な数値が出ません。
まずは土を濡らし、水分が測定する箇所全体に行き渡るようによくかき混ぜ、20分程度待ってから測定します。
土の硬さの目安は手で握って泥団子ができる程度です。
土と土壌酸度計がしっかり触れ合うように、測定部分の土をよく踏み固めます。
土壌酸度計の金属部分を土へ差し込みます。数値が安定するまで1分程度かかります。
場所ごとの肥料分や土の乾燥具合にバラつきがあるため、数カ所の酸度を測り平均値を出してくださいね!
※液体の酸度測定はできません。
※小さい鉢など狭い環境では正確に計測できません。
※アルカリ性は測れません。
土壌がいくら酸性なのかが分かれば、石灰分で調整することができます。また、酸性の土壌を好む植物もいれば、アルカリ性が強いと育ちが悪くなることもあります。
大切なのは、育てたい植物が好きな「ちょうどいい」環境づくりをしてあげることです。現状を測定し数値化することで、ガーデニングや家庭菜園がもっとレベルアップして楽しくなるでしょう!
●測定対象 土壌酸度、土壌温度、土壌塩分濃度、土壌水分、照度
●測定範囲 土壌酸度(12段階):pH3.5~9.0(最小表示 pH0.5※、精度 ±pH0.5) 土壌温度:5~40℃(最小表示 1℃、精度 ±1℃) 土壌塩分濃度(2段階):DANGER、NOR 土壌水分(5段階):DRY+、DRY、NOR、WET、WET+ 照度(9段階):LOW-、LOW、LOW+、NOR-、NOR、NOR+、HGH-、HGH、HGH+
●電源 単4アルカリ乾電池 3本(付属の電池はモニター用の為、電池寿命が短い場合があります。)
●オートパワーオフ 無操作状態で約5分後
●バックライトオフ 無操作状態で約1分後
●使用温湿度 温度:5~40℃ 湿度:5~95%(結露のないこと)
●本体サイズ 293×60×37mm(プローブ φ6×180mm)
●製品質量 132g(電池含)
※表示される数値は0.25以上切り上げ、0.24以下切り捨てしたものです。
※この記事はシンワ測定株式会社との共同PR企画です。
投稿 家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>玄関の床掃除におすすめ「ミラクルシーラントブランド」 ミラクルシーラントは、アメリカ市場において、タイル・目地・石材・レンガの「汚れを落とす」「汚れをブロックする」「キズ・トラブルをなおす」それぞれのカテゴリーで大手ホー […]
投稿 簡単な作業で20年間汚れをブロック!クリーナーで掃除した玄関の床に塗るだけの汚れ防止コーティングする方法 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ミラクルシーラントは、アメリカ市場において、タイル・目地・石材・レンガの「汚れを落とす」「汚れをブロックする」「キズ・トラブルをなおす」それぞれのカテゴリーで大手ホームセンターの主力製品として展開されています。「Amazon U.S.A. 」など大手ショッピングサイトでの多くのユーザーからの高い評価があるブランドです。
今回使用したのは「MS511 タイル・ストーン・目地コーティング」は浸透性シリコンコーティング(汚れをブロックする)シリーズの主力製品です。
天然石材、目地剤、タイル、コンクリート、れんがなど玄関まわりに使用される素材表面の汚れを防止するだけでなく、水、アルカリ、ステイン、塩害、凍結からも守ります。また酸性雨や紫外線による黄変もしません。
コーティング塗布後は汚れをしっかりと弾いていますが、塗布前は汚れが染みこんでいきます。
MS浸透性シリコンコーティングは、タイル・目地・大理石の内部に浸透した上で汚れを防止しますので、約20年間汚れ防止効果が持続します。
艶がでて見た目や質感が変わってしまう表面に塗膜を形成する表面コーティングとは違い、素材に浸透するタイプなので塗布しても見た目や質感が変わりません!素材の外観を変化させることなく、コーティング効果と素材表面の防滑性能も発揮する優れものです。
簡単な作業でタイル・石材・目地に浸透し、目に見えない保護膜を形成し、頑固な汚れをしっかりと防ぎます。
・タイル各種(セラミックタイル、陶器タイル、クォーリータイル、施釉タイル)
・大理石
・花崗岩/御影石
・トラバーチン
・スレート(粘板岩)
・セメント目地材
・クォーツ(石英)
・レンガ
・人工大理石
・コンクリート/コンクリートタイル
・漆喰
・屋外、屋内全般
・カウンタートップ
・玄関アプローチ
・キッチン
・バルコニー、ポーチ
・バスルーム、バスタブ
・プールデッキ
・店舗、レストラン
・床全般
・ホテル、工場
・デパート
・スタジアム、公共施設
473ml:10㎡~45㎡
946ml:20㎡~90㎡
※塗布対象素材の液体浸透度合いによる
乾燥時間:1~3時間(気温・室温が21℃/湿度50%の条件下)で軽い歩行可能です。
硬化時間:4~72時間後に本来の防汚コーティング機能を発揮します。(乾燥状態が継続している前提)
ミネラルスピリット(石油系抽出物)、アルコキシシラン 弱溶剤
1液 シリコン樹脂
原液のまま使用
25℃の冷暗所にオリジナル容器保管で36か月保存可能です。
酸による被害は防止する事はできませんので、コーティング後も酸性のクリーナーは絶対に使用しないでください。
今回、コーティング前の掃除に使用したのはMSタイル・ストーンクリーナー(汚れを落とす)シリーズの主力製品です。頑固な汚れにも効果を発揮しながらも、環境にも素材にも優しいクリーナーですので、日常のクリーニングにも安心して使用できます。
タイル、石材、目地剤、タイル、コンクリート、れんがなど玄関まわりに使われているほとんどの素材に使用できます。また、大理石や天然石材など酸性クリーナーやアルカリ性クリーナーに侵されやすい素材にも安心して使用でき、素材の艶を変化させることもありません。
(念のため目立たない箇所で問題がないかテストしてから作業してくださいね)
アメリカ市場では、プロのハウスクリーニング業者にも使用されている程に汚れ落とし効果が高く、且つ安全性も高いため一般家庭のDIYユーザーにも使われています。
・タイル各種(セラミックタイル、陶器タイル、クォーリータイル、施釉タイル)
・大理石
・花崗岩/御影石
・トラバーチン
・スレート(粘板岩)
・セメント目地材
・クォーツ(石英)
・レンガ 、人工大理石
・コンクリート、コンクリートタイル
・漆喰
・カウンタートップ
・玄関アプローチ
・バルコニー、ポーチ
・バスルーム
・床全般
・屋内外全般
濃縮タイプ946ml: 水で希釈(3~50倍)15㎡~250㎡(素材の種類、希釈率により変動)
※希釈せずそのまま使えるボトルタイプ(946ml)と、スプレータイプ(946ml)もあります。
界面活性剤(プロピレングリコールモノブチルエーテル)
水性1液
今回は玄関(室内側)の掃除とコーティングをします。まずはクリーナーで玄関をきれいにします。
・「MSタイル・目地・石材クリーナー 濃縮タイプ」
・希釈用の容器
・デッキブラシ
・モップやスクレイジー
・メラミンスポンジ
ほうきで小さい石ころやほこりを取り除きます。
クリーナー(濃縮タイプ)1:温水3で希釈します。冷たい水で希釈するとクリーニング効果は減少するため40℃具ぐらいの温水で希釈してくださいね。
日常のクリーニング作業は、クリーナー(濃縮タイプ)1:温水50の希釈でOKです。
希釈したクリーナーをモップなどで全体に広げ、汚れを浮きだたせるため10分程度放置します。
デッキブラシなどを使用して、汚れを取り除いていきます。
ポイント
メラミンスポンジを使用する事で効率的に汚れを掻き出すことができます!
床用スクイージーなどで表面に残った汚水を完全に取り除きます。
1回目のクリーニング作業で取り除くことができない場合は、上記の作業を繰り返します。
2回目の作業でも汚れが取り除くことができない場合は、「特に頑固な汚れ用」を原液で使用する事を推奨します。
作業した季節は秋でしたので念のため1日乾燥させました。クリーナーのおかげで本来のきれいな赤みがかった石の色に戻りました。1日程、洗剤の香りが微かに残り、掃除した達成感があって気持ちよかったです。
シリコンコーティングする前に以下の確認をしてくださいね。
・塗布表面は乾燥していて、汚れや不純物(他シーラー製品、水道水・硬水、エフロ(セメントなどの石灰分が溶け出したもの)、サビなど)が付着していない状態である事。
・作業は気温は0℃~49℃の範囲内で直射日光が当たらないように。
・屋外で作業や塗布する場合は24時間以内に雨が降らない状況の確認。
・「MS511浸透性シリコンコーティング タイル・目地・石材用」
・塗布用の容器
・コテバケ
・リントフリークロス
リントフリークロスを使用する理由
普通の布雑巾などを使用した場合は、拭き取り時に毛羽や繊維が取れてしまい表面に付着してしまう可能性があり、黒いタイルや大理石などだと見栄えが悪くなる可能性があるため、毛羽や繊維が取れる心配のないリントフリークロスをおすすめします。
今回は毛羽や繊維があっても目立たないタイプの石材デザインだったため雑巾を使いました。
希釈せず原液のまま使用します。
表面が濡れたようになるまで十分に塗布します。その後3~5分放置し、素材内部まで浸透させます。
きれいなリントフリークロスで余分な液体をしっかり拭き取ります。この工程は、どのような素材に塗布する場合においてもとても重要です!
(浸透中)
(拭き取り後)
1~3時間(気温・室温が21℃/湿度50%の条件下)乾燥させ軽い歩行可能、4~72時間後に硬化し始めて本来の防汚コーティング機能を発揮します。(乾燥状態が継続している前提)
シリコンコーティングは油性なので使用後すぐに石鹸や洗剤で洗えば次も問題なく使用できます。水だけで洗った場合は、完全に取り除くことができませんが、次回お同じシリコンコーティング使用する場合は問題ありません。もし、違う商品を使用する場合は避けた方が良いです。
(Befor)
黒ずんでいた部分があったり砂埃が付着していて石材の色がくすんでいました。
(After)
くすみがなくなり本来の色の石材になり、コーティングによって潤いがある見た目にになりました!
10年目の家の玄関で掃き掃除と水洗いしかしていませんでしたが、今回クリーナーとメラミンスポンジ洗浄した事で今までの汚れが浮き出てきてビックリしました。こんなに玄関の石材がきれいな色だったのかと感動です。洗浄掃除だとまた汚れてくるので、きれいな色の石材を維持するならシリコンコーティングは絶対おすすめです。雨の日の水汚れなども気にせず過ごせます。また、玄関以外の石やタイルにもクリーナ&コーティングをしたいと思いました。
【玄関掃除を大幅に時短】
20年間汚れを防ぐ効果が持続「MS511浸透性シリコンコーティング タイル・目地・石材用」
【玄関掃除を大幅に時短】
濃縮タイプで経済的 ラストオリウム社「MSタイル・目地・石材クリーナー 濃縮タイプ」
※この記事は株式会社ホームボディとの共同PR企画です。
投稿 簡単な作業で20年間汚れをブロック!クリーナーで掃除した玄関の床に塗るだけの汚れ防止コーティングする方法 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>キャンプに最適の折りたたみのこぎり「ポケットボーイ」 日本の専門メーカー製 ポケットボーイは日本ののこぎり専門メーカーのSilky(シルキー)から発売されている折りたたみ式のこぎりです。 随所に使いやすい工夫がデザインさ […]
投稿 のこぎりはキャンプの強い味方!ブッシュクラフトに最適なポケットボーイ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ポケットボーイは日本ののこぎり専門メーカーのSilky(シルキー)から発売されている折りたたみ式のこぎりです。
随所に使いやすい工夫がデザインされたのこぎりを多く作られています。
ポケットボーイは名前の通りポケットに入れて持ち運ぶことができるのこぎりで、
柄部分にのこぎりの刃を折りたたみ収納することができるため、安全でコンパクトにのこぎりを持ち運ぶことができます。
出かけた先での作業や、キャンプでのこぎりを使いたい時などに活躍します。
Silky(シルキー)ののこぎりは独自の未来目という特殊な刃先の形状になっており、切断面が非常にキレイに仕上がります。
また、木を切る際の抵抗が少なく、枝などの立木も色々な方向からも切ることができるので、キャンプや庭木の剪定作業にも快適に使うことができます。
ポケットボーイの柄は握った際に力が入りやすい形状をしているので、のこぎりをしっかりと掴むことができます。また素材は滑りにくいラバーとなっており、力を入れてもブレることなく安定した作業をすることができます。
折りたたみのこぎりは柄と刃が取り外したり、動いたりする形状になっているため、いざ作業をしだすと少し刃がグラグラする。ということも少なくありません。
ポケットボーイは刃を伸ばしきった際に、パチンッ!と柄と本体が噛み合う構造になっているため、安定した切れ味でストレスなく作業が捗ります。
角度も作業環境に合わせて2パターン調整することもできます。
キャンプで必須とされる道具といえばナイフやロープが思い浮かびますが、ここにのこぎりが加わればもっとキャンプを快適に楽しくすることができます。
ポケットボーイはコンパクトで持ち運びに便利なので、持っていける道具が限られたキャンプにはおすすめののこぎりです。
アウトドアで木を切る道具ではナタや斧、小さいモノだとナイフなどがありますが、この道具たちは基本的に木の繊維方向に割るための道具です。
のこぎりは木目に対して垂直にカットすることができるので、木の長さを調整するには替えのきかない便利な道具です。
薪を使ってキャンプファイアーをやりたい。となった時には焚き火台に木をくべて火を焚きます。
現地の木や枯れ枝を使いたいとなった際に長すぎてつかいにくいことや、もう少し小さくして火の調節をしたいと思うことも多いです。
ナイフだけでは難しい木の切断ものこぎりがあれば簡単にすぐに好きな位置で切ることができます。
薪が足りなくなって、薪を作りたいとなった時、斧を使って木を割るのが一般的ですが木の長さが長いと安定せず、斧を使って割ることが難しいです。長い木はのこぎりで短く切って割りましょう。
また、斧は非常に重たく、危険な道具でもあるのでキャンプに持っていて薪割り。というのは少しハードルが高いです。
刃の長さが十分であればのこぎりを使って縦に木を切ることもおすすめです。
キャンプやアウトドアではどんな想定外のことが起こるかわかりません。
木を切る道具があるだけで、対応できることがぐっと増えます。
同行していた人が捻挫や骨折をしてしまった際には枝を適切な長さに切ることで、応急処置をするための添木を作ることができます。
ブッシュクラフトは自然の中で生活をしていくための知恵と技術のことを指し、茂み(ブッシュ)の中で工作(クラフト)をするという意味です。
自然の中で生活を目的としたクラフトを体験することで、自然を身近に感じながら普段の生活とは違う刺激や経験を得ることができます。
ブッシュクラフトではできる限り現地の素材や環境を活かすことが大切とされています。
先人の知恵と技術を活かしつつ、さまざまなモノを現地で準備するため、加工するための道具が必要となってきます。
食器やカップ、スツールや火起こしの着火剤なども可能な限り現地で用意します。工作道具が大きくかさばるようなモノだと道中も苦労するため荷物は小さく抑えましょう。
キャンプでは何かと必要になる杭。のこぎりを使えば現地で杭を作ることもできます。
必要な長さを切ります。
同じ長さが必要な場合はのこぎりで目印をつけて切りましょう。
先端が地面に刺さるように尖らせます。未来目のポケットボーイは斜め方向の切り出しもゾリゾリと切ることができます。
地面に刺せば完了!
杭は支えたり、押さえたり、吊るしたりとブッシュクラフトの基本になる工作です。
枝分かれ部分を活用すれば3本使って物干しをあっという間に作ることができますね。
てこの原理を使って手軽に吊るし棒を作ることができます。
燻製用に食材を吊るしたり、囲炉裏のように火の上に設置できたりと、簡単で便利な手法です。
長い枝を適当な長さに切ります。
軸になる部分に穴を掘ったり、木の根部分を利用して固定します。
角度を調整するために下に適当なサイズの石や丸太を置き安定させます。
安定した状態で斜めに木の棒を立てかけることができます。
キャンプにおいて火起こしは醍醐味の一つですよね。市販の着火剤を購入しなくても、のこぎりを使って自然の着火剤を作ることもできます。
乾燥した細い木を見つけたらのこぎりで割くように細かく小さく切り刻みます。小さな木端にすることで火がつきやすくなります。
一般的にはナイフでも作ることができますが、のこぎりを使って作ることもできるんですね。
森の中で直接地面にお尻をつけてしまうと、枯れ葉や土の中にいる虫に思わぬ攻撃を受けてしまうことがあります。
少しお尻を浮かして座るためにも小さいベンチがあると、楽な体制で安全にキャンプを楽しむことができます。
適当な太さの木を何本か集め、のこぎりを使ってある程度300mm程度の長さにカットします。
ある程度本数が集まったら、紐で縛るだけで簡易ベンチになります。
お尻の形に合わせて、丸太を動かしながら座り心地のいい形を作ってみましょう。
ポケットボーイは携帯性抜群ののこぎりです。コンパクトで色々なところへ持っていきやすいので一つあるととても便利です。
切れ味もとてもいいので、木工から剪定、アウトドアまで幅広い場面で活躍してくれます。
サイズは130mmと170mmがあり、ポケットボーイの同じサイズならどの色のハンドルにも取り付けることができます。
※この記事は株式会社ユーエム工業との共同PR企画です。
投稿 のこぎりはキャンプの強い味方!ブッシュクラフトに最適なポケットボーイ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>焚き火に鉈が必要な理由 キャンプ場には焚き火用の薪の販売があるので焚き火台を持っていけば焚き火はできますが、薪をそのまま使うのではなくて鉈で薪を割って細く加工します。燃えやすくするのと火の調整がしやすくなるからです。 & […]
投稿 日本刀の切れ味を追求した鉈!シルキーナタで薪を割りクールに決めるキャンプ焚き火 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>キャンプ場には焚き火用の薪の販売があるので焚き火台を持っていけば焚き火はできますが、薪をそのまま使うのではなくて鉈で薪を割って細く加工します。燃えやすくするのと火の調整がしやすくなるからです。
キャンプ場や木の種類によっては大きさや太さは変わってきますが、今回は杉材の薪を選びました!
薪割りの土台として平らな部分の面積が多い薪を選び、その上で薪割りします。地面のままでも問題はありませんが、今回利用したキャンプ場は野っぱらで地面がやわらかく、薪を割る力が最大限に生かせられないため薪の上で薪割りをしました。
薪を縦に割ります。薪を使って上から鉈を叩き割っていきます。鉈には両刃と片刃がありますが、焚き火用の薪割りには「両刃」です。今回使用した鉈の刃渡りは210mmあるので余裕で叩き割りができました。一つ下の刃渡り180mmでも安定した叩き割りができると思います。
日本刀の切れ味を追求してできたシルキーの鉈なので切れ味は抜群です。薪を細く割ることもできます。今回は杉材で比較的にやわらかい木のためすんなり短時間で薪割りでしたが、ナラ材などの硬い木であっても問題なく薪割りできますね。
実際に刃渡り150mmで切れ味が落ちてしまっている他メーカーの鉈で薪割りしましたが、刃渡りが短いため叩き割りが難しく安定しないのと、切れ味も落ちてしまっているので全部の薪を割るのに1時間以上かかりました。刃渡りが短いのは持ち運びがしやすいけれども安心して薪割りできないのと、特に切れ味は大事だと思いました。
今回焚き火用の薪割りに使用した「シルキーナタ」は世界に誇る切れ味の鋸メーカーであるSilky(シルキー)です。この「シルキーナタ」は山林の下草刈りや間伐作業や造園での切り落とした枝の解体作業に活躍していて、生木の枝打や剪定にも適している鉈です。
世界一切れる刃物である日本刀を切れ味を追求して生まれたのがシルキーナタ。しかも研摩は小刃のみなので楽に刃が研げます。砥石を使用するなら1000番台で研いでから3000番台で仕上げてください。
ブレード全体に特殊合金鋼を使い、永切れ(いつまでによい切れ味が持続する)と強い衝撃に耐えるように一体構造のは全体に硬い焼入れがされています。強靭な鋼のためグリップをゴムにすることができています。
シルキーのゴムグリップの快適さを鉈にも活かしています。鉈による強烈な打撃作業は手に大きな負担と衝撃があり大変つらいですが、ゴムクリップによりその衝撃を60%以上も削減。ゴムの摩擦とグリップデザインで手がすべらず安全で使えます。
シルキーナタは一体型の刃にゴムグリップを挟んでいるだけなので替刃交換も簡単にできます!
※この記事は株式会社ユーエム工業との共同PR企画です。
投稿 日本刀の切れ味を追求した鉈!シルキーナタで薪を割りクールに決めるキャンプ焚き火 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ドライバー1本で組み立てられる屋外用のフラワースタンド 組み立て手順工程は3つ 支柱ユニット(棚を支えている土台)の組み立て、棚受けの組み立て、棚板の組み立ての3つのシンプルな工程ですので簡単に組み立てができます。 ※今 […]
投稿 プランターや小物が映える!組み立てや持ち運びが楽々な屋外おすすめのフラワースタンド は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>支柱ユニット(棚を支えている土台)の組み立て、棚受けの組み立て、棚板の組み立ての3つのシンプルな工程ですので簡単に組み立てができます。
※今回は3段のタイプですが、2段タイプですと少し部材が減ります。
支柱ユニットを開いて左右それぞれ固定させるために、ドライバーで付属のネジを取り付けてしめるだけです。
支柱ユニットを組み立てた後は、棚受けと棚板を順番にはめ込むだけです。
段数や幅の広さによって重さは変わりますが、2.3kg~5kgと軽量のため持ち運びも楽にできるので模様替えもスムーズです。
アルミ部分はサビにくく、耐久性が抜群!屋外でも長く使えるのでいつまでもガーデニングを楽しめます。
サイズが5種類でカラーは2色、育てたい鉢の数や置く場所に合わせて選べます。
サイズ
(2段タイプ)
・W900×D430×H425mm
・W1200×D430×H425mm
(3段タイプ)
・W900×D630×H625mm
・W1200×D630×H625mm
・W1500×D630×H625mm
※(W)正面幅×(D)奥行×(H)高さ
カラー
・清潔感あふれるすっきりシルバー
・高級感あふれる美しいブロンズ
1つの棚に、最大1鉢あたり5kgまでの鉢を4つ(正面幅1500mmサイズは5つ)置けるぐらいの耐荷重があり、棚板には奥行がありますので鉢以外のガーデニング小物も置けます。
雨風で土が散らばったり、土埃や砂埃がたまってしまう屋外ならではの汚れはガーデニングにつきものです。アルミ製のフラワースタンドの表面はアルマイト加工が施されているので汚れにくい、また水にも強く汚れても水洗いができるため屋外でも常にキレイな状態を保てます。
今回使用したのは幅900mmの3段タイプ(シルバーカラー)で、プランター以外にも雑貨を好きなようにディスプレイしたところ、シンプルなデザインのため飾ったものがとてもいい感じに映えました。お気に入りのグリーンや雑貨をおしゃれにみせてくれて、なおかつ実用性にも長けているアルミ製のフラワースタンドは長くガーデニングが楽しめると思いました。
※この記事はピカコーポレイションとの共同PR企画です。
投稿 プランターや小物が映える!組み立てや持ち運びが楽々な屋外おすすめのフラワースタンド は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ウールカーペットとは? カーペットを使用素材で大きく分けると2種類あります。一つが、合成繊維であるナイロンやアクリルなどを使用したもの。もう一つが、天然素材を使用したものです。ウールカーペットは後者で、文字通り羊毛から作 […]
投稿 ウールカーペットの知られざる魅力5選|おすすめのDIYカーペット は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>カーペットを使用素材で大きく分けると2種類あります。一つが、合成繊維であるナイロンやアクリルなどを使用したもの。もう一つが、天然素材を使用したものです。ウールカーペットは後者で、文字通り羊毛から作られたカーペットのことを指します。
ウール素材のカーペットは、“ウールの七不思議”といわれているように、吸音性、染色性、吸湿性、汚れにくく汚れを落としやすさ、難燃性、クッション性、保温性に優れた性能をもっているのが特徴です。
リビングでごろんと横になってくつろぐ生活ってとても心地いいですよね。中でもウール素材のカーペットは心地よさが段違いです。硬いフローリングや化学繊維のカーペットとは違い、とても肌触りがよく、一年中裸足で歩きたくなるほどです。冬に暖かい分、夏は暑いのではと思われがちですが、ウールカーペットの調湿効果のおかげで、梅雨や夏の時期でもベタつかず、サラサラとしていて快適に過ごすことができます。ウール素材の調湿効果は、「天然のエアコン」と言われるほどで、冬場は結露を少なくすることができます。
家庭内での不慮の事故による死者数は、2017年で14,671人。この数字は交通事故死の約4倍です。そのうち、転倒や転落は死者数の2割を占め、なかでも「同一平面上でのすべりやつまずき」が約半数を占めています。
家庭内事故の発生場所については居室が最も多くなっており、居室の安全性の見直しが迫られています。
安全性は床材のもっとも重要な機能のひとつです。高齢者や妊婦、小さな子供がいる家庭では特に、滑りにくいかどうか、転倒したときの衝撃が少ないかどうか、を考えて床材を選ぶ必要があります。
転倒には、つまずく場合とすべる場合とがありますが、すべった場合は仰向けに倒れて頭部を強打することが多いので、とくに危険です。
東京工業大学の小野研究室が設定している床材の滑りやすさを示す「すべり指数」は次の通りです。(※数値が低いほど滑りにくく安全性が高い。)
木質フローリングが41なのに対して、カーペットは20で半分以下となっています。また、床面が水でぬれた場合、木質フローリングは69%滑りやすくなる一方、カーペットはわずか8%に抑えられています。カーペットは水に濡れてもすべりにくい床材であるのに対して、フローリングなどの床材はもともとすべりやすい上に、水に濡れるとその危険性がさらに増すというわけです。
すべりにくい床であればあるほど転びにくいですが、当然すべりにくい床の上でも転倒することがあります。そこで、転倒しても安全な床材なのかどうかということが気になります。
日本カーペット工業組合が、各種床材の転倒時の衝撃力を調べたデータがあります。JIS(日本工業規格)に定められている「転倒衝突時の床のかたさの試験法」に基づいたものです。(数値が低いほど転倒時の衝撃が弱く安全性が高い。)
カーペットと塩ビタイルや木質フローリングなどの硬質床材を比べたとき、カーペットの方がはるかに転倒時の衝撃が弱く安全性が高い床材であることが確認できました。また、アンダーフェルトを併用することでさらに衝撃を抑えられることが分かりました。
日本カーペット工業組合は、床材の上から湯呑み茶碗を落下させるという、とてもわかりやすい方式の器物破損実験もしています。
その結果、塩ビタイルの上では、わずか40cmの高さから落としただけでも茶碗10個のうち9個が割れて、残る1個にもひびが入った。一方、カーペットは240cmの高さから落下させても割れたり、ひびがはいった茶碗はひとつもありませんでした。
近年、フローリングを採用する家が増えるにしたがって、騒音トラブルが社会問題化しています。特に集合住宅では、上からの音と思っていても実際は隣上から発生している騒音だった、というケースもあり大きなトラブルへ発展してしまう危険性があります。
静かな生活環境を作るには、屋外の音を遮断するほかに、室内で発生する音を小さくし、その音が隣室に伝わらないように工夫する必要があります。防音性能の優れた床材は周囲の住人だけでなく自身のストレスも軽減してくれます。
無響室内でタッピングマシンを用いて床材をトントンと叩き、各種床材ごとに発生した音の大きさを測定したデータがあります。カーペットを叩いた時の音の大きさは塩ビタイルや木質フローリングを叩いた時に比べて10~15dB(デシベル=音の大きさの単位)も小さいことが判明しました。
通常、音が10dB大きくなると、人間の耳には2倍の大きさに感じます。つまり、この10~15dBという差は大きなもので、硬質系の床材からカーペットに替えると床面で発生する音の大きさが半分以下に激減し、とても静かになるということです。
建物の2階床面(コンクリート)上に置いた各種の床材をタッピングマシンで叩き、その音を階下の騒音計で測定。コンクリート床を直接叩いた時に比べ、各床材を敷設した場合に階下に響く音がそれぞれどれだけ緩和されるかを調べた実験があります。
それによると、木質フローリングや塩ビタイルなどの硬質床材の場合、10円硬貨を落とす音や素足音すら聞こえてしまいます。上階の生活行為がよくわかり、うるさいと感じるレベルです。
一方、カーペットであれば、スプーンを落とした時の音がかすかに聞こえるレベルで、上階の生活行為が多少意識される程度です。アンダーフェルトとカーペットを併用することで、上階の生活音はまず聞こえなくなります。
ハウスダストは衣服や寝具類から発生するものが多いです。細かいものでは、一度空中に舞い上がると約8時間浮遊し続けます。床上の30cmは特にハウスダストが多く、赤ちゃんがいる家庭では何か対策を考えなければなりません。またホコリにはアレルギー症状を引き起こす要因となる病原菌なども含まれます。
しかし、ホコリを減らすことは現実的ではありません。ホコリを吸い込まないように、できる限り舞い上がる量を少なくすることが、快適で健康な暮らしへの第一歩となります。
フローリングや塩ビタイルなどの硬質床材は、ホコリが舞い上がりやすい素材です。一方、カーペットには毛があるのでホコリがくっつき、舞い上がるのを抑えてくれます。
日本カーペット工業組合が、歩行を想定したハウスダストの舞い上がり量を、カーペットとフローリングで比較しています。それによると、カーペットでの舞い上がり量はフローリングの10分の1ほどでした。瞬間的には最大20分の1という結果もでました。
「カーペットって、食べ物や飲み物をこぼしちゃうとシミが出来ちゃうんじゃないの?」飲み物をカーペットやラグにこぼして目立つシミを作ってしまった。そんな経験がある方は大勢いると思います。
しかし、ウールカーペットであれば心配いりません。実は、ウールには加工なしに撥水機能が備わっていて、ウール自体に元来油分が含まれています。ウールは羊の毛です。あたり前ですが、野生の羊は雨の日も屋外で過ごしています。もし羊の毛に吸水効果があったとしたら、雨の日は体が重たくて動けなくなってしまうでしょう。
もし冷たい飲み物や醤油をこぼしてしまっても、写真のように表面に浮くのですぐには染み込みません。こぼした後にすぐに吸水性のいいキッチンペーパーなどで優しく吸い取ってあげればほぼ残りません。※ゴシゴシこすってはいけません。
もし、少しの間放置してしまった場合は、以下の手順でメンテナンスしましょう。
1. 水分が残っていればキッチンペーパーなどでできるだけ吸い取る
2. 80度くらいのお湯を用意して中性洗剤を数滴加える
3. 歯ブラシに洗剤液をつけて汚れた部分をたたく
4. キッチンペーパーで水分を取る
汚れが取れにくい場合はこれを数回繰り返します。大切なのは100%取りきることを目指さないことです。うっすら残った跡は遊び毛として掃除とともに段々綺麗になっていきます。
遊び毛とは、カーペットから出る毛ぼこりのようなものです。カーペットの汚れやほこりが遊び毛として内部から表面に排出されるので、日常の掃除機がけだけでカーペットの美観と清潔さを保つことができます。高級ブティックやホテルのカーペットが土足で使用する場所でも綺麗に保たれているのは、この遊び毛のおかげです。
ここまで、ウールカーペットの魅力を見ていきました。ここからは、おすすめのDIYカーペット「WOOLTILE」をご紹介します。
WOOLTILEは誰もが簡単に床をつくれるDIYカーペットです。並べて置くだけでラグになり、床一面を敷き詰めるのにも難しい工具は不要。好きな色柄を並べて自分好みの空間をつくることができる新しい床材です。
50㎝×50㎝の正方形のタイルカーペット。シンプルなデザインと落ち着いた色味で、どんなインテリアにもマッチします。
一般的なタイルカーペットは化学繊維であるナイロンが主流です。一方、WOOLTILEは天然繊維であるウール100%のタイルカーペットです。先ほど魅力を紹介した通りウールは機能性がとても高く、安全性や防音、調湿作用による快適さの面でおすすめできます。
裏面には滑り止めが付いているので置くだけで設置完了です。キッチンマットや玄関のホールにスペースをつくるなど、ラグとして部分的に使うことも可能です。
カッターナイフと定規さえあれば、部屋の形にあわせてカットし、一面に敷き込むことも可能です。WOOLTILEは部屋を傷つけることなく設置できるので、原状回復が必要な賃貸住宅の模様替えにも使えるDIYカーペットです。誰もが自分らしい床を簡単につくり上げ、DIYを楽しむことができます。
床材の色やデザインは空間の見え方を大きく左右します。WOOLTILEはタイルを組み合わせることで様々な表現が可能です。
タイルの色はカーキ、モカ、アイボリー、ダークブラウン、マスタード、グレー、ベージュ、ネイビーの8種類。
柄は、無地1種とラインが入った柄3種があります。
これらを自由自在に組み合わせることで、自分好みの部屋の雰囲気を作ることが出来ます。
販売元である堀田カーペットのホームページでは、このタイルの組み合わせをインターネット上でシミュレーションすることができるようになっています。購入する前に一度試してイメージを膨らませてみるのがいいかもしれません。
販売元の堀田カーペットのホームページでは、カーペット工場のオンライン工場見学ができます。大きなタイルから型抜きで作るのではなく、タイルを一枚ずつ作るこだわりなどが紹介されています。
HOTTA CARPET / CONCEPT MOVIE from HOTTACARPET on Vimeo.
投稿 ウールカーペットの知られざる魅力5選|おすすめのDIYカーペット は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ステンシルは、ステンシルシートやスタンプなどを使って、文字やイラストを転写できるのが特徴です。手軽に装飾できるため、さまざまなDIYで活用されています。ステンシルを施したい素材や、出したい雰囲気に合わせて塗料を選び、アイテムにデザインを加えてみましょう。ステンシルは特別な道具や材料はほとんど必要なく、気軽に始められます。これからDIYを始めたい方にもぴったりです。今回は、シートやスタンプを使用してステンシルを施す方法や、ステンシルシートの作り方、DIYアイデアなどについてご紹介します。
投稿 ステンシルでもっと楽しむDIY!自作シートの作り方からアレンジ例まで徹底解説 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ステンシルとは、ステンシルシートと呼ばれる型紙越しに文字やイラストを転写することです。カフェ風インテリアやブルックリンテイストには欠かせない装飾DIYといえます。
ステンシルシートには英字やイラスト、模様など、さまざまな商品が販売されています。利用すれば、誰でもデザイン性の高い文字やイラストを描くことが可能です。絵や字に自信がない方でも、ステンシルができればDIYしたアイテムに手軽にオリジナリティが出せます。ぜひやり方を覚えて、素敵なアイテム作りに活かしましょう。
ステンシルシートは、ステンシルプレートとも呼ばれています。既存のデザインが切り抜かれたものが多数販売されており、100円ショップやホームセンターなどのほか、通販でも購入できます。市販のものを買えば、自分でデザインしたり切り抜いたりする必要がありません。初心者でも気軽にステンシルにチャレンジできます。
市販のステンシルシートには、シートタイプやシールタイプがあります。シートタイプを使うときにはマスキングテープなどで、シートとアイテムを固定する必要があります。
シールタイプならテープがなくても簡単に貼り付けられますが、一度はがすと粘着力が弱まります。何度も使うのは難しいかもしれません。ただ、丸みのある場所や、よれてしまいやすい布などにステンシルをするときは、シールタイプがおすすめです。シートがズレることなく、ぴったりと密着してくれます。
シートタイプとシールタイプのどちらが合うかは作りたいものによって変わります。ご自分の用途に合わせ、使いやすいほうを選んで購入しましょう。
市販のものに好みの絵や文字がないときは、ステンシルシートを自作してみましょう。特殊な材料や道具は購入する必要はありませんが、デザインナイフのように細かい部分も切りやすい刃物があると便利です。シートの素材は、クリアファイルなどの身のまわりの物が使えます。
ステンシルシートが自作できるようになれば、オリジナルデザインのアイテムも自由自在にDIYできるようになります。まずは市販のステンシルシートで慣れてから、自作にチャレンジしてみるのもおすすめです。
シールをはがした後の紙も、ステンシルシートとして使えることがあります。英字や各種イラストのシルエットなど、お気に入りのものがあったら捨てずにとっておきましょう。ステンシルシートとして活躍するかもしれません。
ステンシルスタンプは、押すだけで簡単にステンシル風の装飾ができるアイテムです。シートの準備が面倒なときや、たくさんのグッズにステンシルしたい場合は、ステンシルスタンプを購入してみてはいかがでしょうか。
ステンシルスタンプには、アルファベットや記号などがひとつずつ分かれているものや、ローラー式で定型の文字を型押しできるものなどがあります。ご自分の使いやすいタイプを選びましょう。
また、消しゴムなどを用いてステンシルスタンプを自作することも可能です。市販されているスタンプのなかに好みのものがなければ、ぜひDIYしてみましょう。
ステンシルシートを自作するときはクリアファイルを使うのがおすすめです。厚紙や段ボールでも同じように作れますが、クリアファイルのように耐久性のある素材なら繰り返し使えます。せっかく自作するなら、長く使えるように丈夫な素材でステンシルシートをDIYしましょう。
ステンシルシートの自作に必要な材料や道具は以下の通りです。
【材料・道具】
クリアファイル
デザインカッター
カッティングマット
定規
セロハンテープ
クリアファイルは新しく購入しても良いですが、家に余っているものがあればそちらを使ってもかまいません。作り方は簡単で、好きな図案をクリアファイルに貼り付けて、カッターでくり抜くだけです。フリーフォントから探せば、かっこいい図案がすぐに手に入ります。
また、スマホのアプリを使ってもステンシルシートのデザインを作ることができます。文字や絵などを組み合わせ、オリジナルの図案を作りましょう。アプリで作った図案は印刷できます。ステンシルのサイズに合わせて紙の大きさを調整し、プリントアウトしましょう。
ステンシルのデザインを印刷できたら、クリアファイルに重ねます。セロハンテープでズレないように固定しましょう。下にカッティングマットを敷き、丁寧に切り抜いていきます。
ステンシルシートを上手に切り抜くコツは、通常のカッターでなく、デザインナイフを使うことです。デザインナイフは鉛筆のように持ちやすく、細かい部分を切り抜くのに向いています。カッターマットは柔らかいものがおすすめです。
ステンシルスタンプは、消しゴムを使って自作できます。必要なものは以下の通りです。
【材料・道具】
デザインカッターや彫刻刀
消しゴム
ペンorトレーシングペーパー
鉛筆(B~2B)
まずは消しゴムにイラストや文字を書きます。実はこの時点でこの写真はとある重大なミスをしているのですが、何かわかるでしょうか?こんなことにならないためには、トレーシングペーパーを使って文字などを転写する方法もおすすめです。
ひたすら図案に沿って彫り進めます。デザインカッターや彫刻刀を使用して、少しずつ慎重に彫っていきましょう。
最後まで彫り終えたらステンシルの完成です。使い方は市販のスタンプと同様で、インクをつけてポンッと押すだけ。材料費もあまりかからないので、いろいろなデザインに挑戦できます。
ここで注意!ゴムに文字を直接書き込む場合、左右を反転させないと正しい文字になりません。ゴムスタンプを作るときは、このような間違いをしないように気をつけてくださいね。
ステンシルのやり方は、ステンシルシートを使った方法とステンシルスタンプを使った方法の2種類に分けられます。どちらも難しいものではなく、初心者でもチャレンジしやすいのがメリットです。一度方法を覚えたら応用がきくため、さまざまなリメイクを楽しめますよ!ここでは、それぞれの使い方について簡単に解説いたします。
ステンシルシートのメリットは、スタンプ同様に手軽で、デザインが苦手な人でも使いやすいことです。1枚で1つのデザインになっているステンシルシートがあるので、まずはそこから始めてみると良いでしょう。スタンプと比べて大きなサイズのものにも対応できて、塗料の量が調整しやすいのもポイントです。
今回はスポンジや筆を使った方法をご紹介します。スプレーは塗料が飛び散ることがあるため、初心者には向いていません。初めての場合は、スポンジや刷毛を使って慎重に塗り進めていきましょう。
まずは、ステンシルシートをマスキングテープで固定しておきます。シールタイプの場合はマスキングシールは必要ありません。
スポンジや筆に塗料を含ませたら、ステンシルシートの上から塗料を置くような感覚でポンポンと色を乗せていきましょう。うまくステンシルをするコツは、スポンジや筆に塗料をつけすぎないことです。「少ないかな?」と感じる程度が適量です。かすれて色ムラができてしまうようなら、塗料が乾かないうちに重ね塗りしてあげましょう。
塗料が乗ったらステンシルシートを静かにはがして、風通しの良いところで乾かして完成です。木製の家具や雑貨にステンシルした場合は、水性ニスなどの保護剤を上から塗布しておくと、きれいな状態を保てます。
また、ステンシルをおしゃれに仕上げるには、塗料にもこだわるのがおすすめです。塗料は製品によって風合いが異なります。絵具やチョークなど、作りたいアイテムの雰囲気に合わせて塗料を選びましょう。
アンカーテキスト:アクリル絵具を探す
URL:https://bit.ly/3gOZj9A
アンカーテキスト:布絵具を探す
URL:https://bit.ly/3cqwbSz
アンカーテキスト:チョークを探す
URL:https://bit.ly/3eB4bwS
ステンシルスタンプの使い方はハンコと同じです。スタンプにインクをつけてポンッと押すだけで、お子さまでも簡単にステンシルできます。専用の塗料を使用すれば、布やガラスなどの素材にもステンシルを施せます。
また、ステンシルスタンプは、消しゴムを使って自作することもできます。ちょっとした文字やポイントの絵などを消しゴムで作っておくと便利ですよ。
こちらはステンシルを施したホウキです。さまざまなフォントを使い、文字をバランスよく配置しています。掃除の時間が楽しくなりそうなおしゃれさです。壁にかけておくときもインテリアの一部となり、生活感を出しすぎない点が魅力です。
ステンシルがよく使われるものといえばリメ缶です!リメ缶は並べて飾っておくだけでなく、小物入れや植物用の鉢としても使えます。空き缶をおしゃれにリメイクしたいなら、ぜひステンシルを活用しましょう。ジャンクなテイストも可愛い雰囲気も出せるステンシルなら、リメ缶作りに大活躍します。
布へステンシルを施したいときは、布用塗料の使用をおすすめします。布素材は色移りや洗濯による色落ちなどの心配があるためです。布用塗料にはさまざまなタイプがあり、色移りが防げるものや、洗濯できる製品なども販売されています。クッションカバーやシャツなど、何度も洗濯する予定のものには布用塗料を使いましょう。ターナー色彩のアクリル絵具や布えのぐはチューブ式のため、使い勝手が良くおすすめです。
布地へのステンシルは塗料がにじみやすいため、新聞紙で余分な塗料を落としてから色を乗せていくのが失敗しないコツです。壁に飾るファブリックやクッションカバーに、統一した模様をステンシルするとインテリアにまとまりが出ます。こちらの例のように、鉢植えのカバーにステンシルをするのもおしゃれです。
アンカーテキスト:布絵具を探す
URL:https://bit.ly/3cqwbSz
ガラスやプラスチックのようなツルっとした素材には、塗料の密着性を高める下地材「プライマー」を塗っておくことがおすすめです。塗料を塗るより、乗せるようなイメージだとうまくいきます。刷毛よりもスポンジを使った方が塗りやすいでしょう。
壁はステンシルが縦横にズレやすいので、事前に墨付けをしてから始めていきましょう。大きめの模様にはローラーを、小さな模様にはスポンジを使うと効率よく塗り進められます。
プラスチックやガラスのようなツルツルした素材の場合、塗料をつけすぎると液ダレしてしまうことがあります。一度につける塗料は少なめにするよう心がけ、繰り返し塗り重ねるようにしてステンシルしていきましょう。
ステンシルは、冷蔵庫をはじめとする電化製品にも使えます!塗料がつきにくいことが多いため、その場合は下地材のプライマーを塗りましょう。ただし家電の種類によっては熱がこもりやすくなることがあるため注意が必要です。
100円ショップなどで購入できる転写シールを使えば、もっと簡単に「ステンシル風」のリメイクができます。特に、ステンシルシートのサイズがないような小さめの木箱や雑貨との相性は抜群です。
転写シールを購入したら、リメイクしたいところに貼り付けて、附属の木べらでこすりつけます。こすり終わったら、シートをゆっくりとはがして完成です。特別な材料や道具がいらず、おしゃれな装飾ができるのがうれしいポイントです。
転写シールを使うと、ステンシルやフリーハンドで描くのが難しいイラストも貼り付けることができます。この写真のように素敵な雑貨も手軽に作れます。
転写シールは種類がとっても豊富です。貼り付けられる素材も、布や金属、ガラス、紙、木材、プラスチックなどさまざま。アンティーク風やガーリーなテイストのものもあるため、好みに合わせて選んでみてくださいね。
ステンシルは、DIYの仕上げや家具のリメイク、小物のアクセントなど、さまざまな場面で使えます。汎用性が高いため、一度使い方をマスターしておけば、その後のDIYの幅も広がります。ホウキや空き缶などの身近なアイテムも、ステンシルで装飾するとおしゃれなインテリアに生まれ変わるでしょう。
シートやスタンプを自作するときは、スマホやパソコンなどで図柄を作り、印刷すると手間がかかりません。ご紹介したステンシルの方法を参考に、オリジナリティあふれるアイテムをDIYしてみましょう!
投稿 ステンシルでもっと楽しむDIY!自作シートの作り方からアレンジ例まで徹底解説 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>子供がクレヨンでお絵描きした画用紙を大事に保管したいけど、クレヨン画を重ねて保管すると色移りしたりくっついたりして困っていませんか?そんな時は表面の保護をしてくれるクレヨンニスを塗れば、描いたままのきれいなクレヨン画として残り、重ねて保管ができるようになります。幼稚園や保育園、小学校からもってかえってきたクレヨン画をいつまでも思い出として残せるクレヨンニスについて詳しく紹介します。
投稿 子供のお絵かき(クレヨン画)を思い出に残すには「クレヨンニス」がおすすめ! は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>
ニスと塗料の専門メーカーが作った「クレヨンニス」は画用紙などに描いたクレヨン画の保護やつやだししてくれるクレヨンコート用の水性ニスです。
クレヨン画の上にニスを塗ることでクレヨンのべたつきを防いで色移りしません。またつやのある塗膜で作品をきれいに保護できます。
塗り重ねたクレヨンの上にもよく密着、乾きが速く丈夫な塗膜をつくってくれます。
水性塗料なので臭いが少なく、食品衛生法に適合しているため安心してつかえます。
容器をよく振り、塗料を十分に混ぜます。白い液体ですが乾くと無色透明になります。
クレヨン画の上からハケで薄く塗ります。※塗料の粘度が高く塗りにくいときは、水で少し薄めてくださいね。
泡立ちや乾燥不良、紙のたわみを防ぐため一度に厚く塗らないように。
乾くまでニスを塗った部分に直射日光が当たらないようにし、完全に乾燥するまでは紙の重ね合わせを避けます。※冬季は2時間乾かしてください。
塗り重ねる場合は24時間以内に行います。重ね塗りするまでハケが固まらないように毛の部分は水につけておき、再度塗るときに毛を硬く絞ってからお使いくださいね。
・5℃以下の時は塗らない。
・水彩えのぐの上に塗ると色が滲むので使用しない。
・ニスが厚く塗られた箇所やニスが垂れた箇所などは乾くのに時間がかかります。
・木材に描いたクレヨン画にも塗れますが、塗膜の強度は低いため自作テーブル等には不向きです。手の触れない飾り物程度なら大丈夫です。
種類:100ml、400ml、1L
塗り面積(1回塗りした場合の目安):約1.3㎡(100ml)、約5.2㎡(400ml)、約13㎡(1L)
八ツ切画用紙に塗った場合の塗り面積の目安は100mlサイズで12枚、400mlサイズで約50枚、1Lサイズで約120枚です。
うすめ液:水(水道水)
乾燥時間:約60分/20℃
クレヨンニスを塗ることで若干クレヨンの発色がよくなりました。色移りや汚れの心配もなくなったので壁に飾ったり、保管も安心です。思い出をきれいに残し、子供たちが大きくなったら一緒に見かえす日が楽しみです。
投稿 子供のお絵かき(クレヨン画)を思い出に残すには「クレヨンニス」がおすすめ! は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>