
2017年05月17日更新
アンティークな雰囲気が好きな方なら、普段から木材に塗装をして古びた風合いを楽しんでいる人も多いでしょう。しかしそれにもう一工夫。わざと木材を大げさに削って加工する方法をご紹介します。
まずは木材を固定します。削る時の反動が大きいので手で押さえるのはおすすめしません。
粗めのブラシをつかって木材を削ります。今回はグラインダーを使っていますが、ドリルドライバーに研磨ブラシを取り付けても同じような使い方が出来ます。
木材の柔らかい部分が大きく削られ、凹凸が出来上がります。
木材が削れたらステイン材を塗っていきます。今回はブライワックスを使いました。
ステインが乾燥したら完成です。写真の左側がグラインダーをかけたほう、右側が比較のためにあえて何もしていないほうです。
近くで見るとこのように、木目が立体的に浮き出ることによって年月を経た木材のような風合いが出ているのがわかります。
アンティーク加工といえばいい色合いを出すことを考えがちですが、このように立体的な加工によってアンティーク感を醸し出す方法もあるんですね。いろんな方法でDIYを楽しんでください!
100円ショップ材料とグルーガンで超簡単ミニローテーブルをDIY!他レシピもあり!
掃除の手間がかかる床置きですか?カインズの棚受け金具でつくる保存食の壁収納アイデア(初心者向け)を紹介
一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!
ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つ
手軽に揃う材料で簡単に!洗面所に壁面収納(歯磨きグッズラック)DIY
カフェテーブルにもなる壁面収納付きのかっこいいリモートワークテーブルをDIY
ソロキャンプで注目?自在錐でおしゃれすぎるコーヒースタンドをつくるレシピ
ディアウォール棚の作り方|DIYに便利なアイテムと参考アイデア10選
収納がない狭い洗面所は高さのある棚で解決!収納棚ラックDIYレシピ!
ペーパーステインで木材の塗装をもっと手軽に!DIY FACTORYは新しい塗料で需要を開拓!