
2017年05月17日更新
アンティークな雰囲気が好きな方なら、普段から木材に塗装をして古びた風合いを楽しんでいる人も多いでしょう。しかしそれにもう一工夫。わざと木材を大げさに削って加工する方法をご紹介します。
まずは木材を固定します。削る時の反動が大きいので手で押さえるのはおすすめしません。
粗めのブラシをつかって木材を削ります。今回はグラインダーを使っていますが、ドリルドライバーに研磨ブラシを取り付けても同じような使い方が出来ます。
木材の柔らかい部分が大きく削られ、凹凸が出来上がります。
木材が削れたらステイン材を塗っていきます。今回はブライワックスを使いました。
ステインが乾燥したら完成です。写真の左側がグラインダーをかけたほう、右側が比較のためにあえて何もしていないほうです。
近くで見るとこのように、木目が立体的に浮き出ることによって年月を経た木材のような風合いが出ているのがわかります。
アンティーク加工といえばいい色合いを出すことを考えがちですが、このように立体的な加工によってアンティーク感を醸し出す方法もあるんですね。いろんな方法でDIYを楽しんでください!
踏み台が作業台に変身!?折りたたみ踏み台「ワークベンチXPRO」とは?
家庭菜園がもっと楽しくなる!計測が簡単なおすすめのデジタル土壌酸度計
DIYer憧れ!丸のこの使い方・基礎知識
ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法
研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法
ベンチグラインダーってなに?DIYで活躍するベンチグラインダーの使い方と人気商品を紹介します。
何度でも貼って剥がせる不思議なゲルテープ!!
丸のこで木材を切ると出るささくれ、バリの発生を少なくするコツをまとめて紹介!
あると便利、電動サンダー|DIYで活躍する電動サンダーの特徴と人気商品を紹介します。
電動工具で木材削り!グラインダーとサンダーってなに?