2017年05月17日更新
519
アンティークな雰囲気が好きな方なら、普段から木材に塗装をして古びた風合いを楽しんでいる人も多いでしょう。しかしそれにもう一工夫。わざと木材を大げさに削って加工する方法をご紹介します。
まずは木材を固定します。削る時の反動が大きいので手で押さえるのはおすすめしません。
粗めのブラシをつかって木材を削ります。今回はグラインダーを使っていますが、ドリルドライバーに研磨ブラシを取り付けても同じような使い方が出来ます。
木材の柔らかい部分が大きく削られ、凹凸が出来上がります。
木材が削れたらステイン材を塗っていきます。今回はブライワックスを使いました。
ステインが乾燥したら完成です。写真の左側がグラインダーをかけたほう、右側が比較のためにあえて何もしていないほうです。
近くで見るとこのように、木目が立体的に浮き出ることによって年月を経た木材のような風合いが出ているのがわかります。
アンティーク加工といえばいい色合いを出すことを考えがちですが、このように立体的な加工によってアンティーク感を醸し出す方法もあるんですね。いろんな方法でDIYを楽しんでください!
バンデラス
コラムライターのバンデラスです。
世界観のあるDIYが好きで自分が作るときもストーリーから考えます。
DIYアドバイザー資格を持っていたりもします。
2015年07月23日
670
2017年05月30日
742
丸のこで木材を切ると出るささくれ、バリの発生を少なくするコツをまとめて紹介!
2017年04月14日
551
大工直伝! かんなの使い方と知っておきたいメンテナンスの方法
2016年02月13日
764
ネジが回らない!頭のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム6つ
33,097views
壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介。
26,894views
電動ドライバーには2種類ある!インパクトドライバーとドリルドライバーの違いとは?
21,461views
2万円以下でキッチンカウンターをDIY!? 素敵なアイデア15選
18,576views
通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめ
17,107views
初心者がつまづきがちな塗料の基礎知識! 種類と違いについて
14,994views
壁にビス(ネジ)を打ち込める、石膏ボードアンカーの種類と選び方!それぞれの特徴を知って使い分けよう。
13,769views
DIYの幅が広がる!金属を塗装する方法とアイテムの紹介
13,581views
木目を美しく!オイルを使わない水性ステインについて詳しく解説
12,852views
ワトコオイル全8色の色見本と、おすすめの塗装方法をご紹介!
12,227views