2017年12月04日更新
388
「DIYしてみたいけど大変そう」「シンプルなものがいいけどどうすればいいの?」といった方におすすめしたいDIYアイテムがWeekend Workshopです。簡単な工程で素敵なインテリアがすぐできるので、ふわっと気軽にDIYすることができますよ。
「Weekend Workshop」はスタイリッシュなテーブルや棚が手軽に作れるDIYブランドです。商品を作っているのはあの「ラブリコ」と同じメーカー。「これからDIYをしてみよう」「そろそろ大きな家具を作りたい」という方にとってもおすすめなシリーズとなっています。
理由はズバリ3点!
ということ!初心者の方にも優しい設計と言えますね。
おおまかにいえば壁に取り付ける棚受けと、テーブル脚の2種類です。カラーバリエーションはどちらも白と黒の2色展開となっています。
お部屋に取り付けてみるとこんな雰囲気。男前なインテリアにもよくなじんでいます。シンプルなので内装のテイストを選ばないのは嬉しいですね。
こちらはやや塩系なさっぱりしたお部屋。西海岸の風が吹いてきそうですね。棚受け自体に華美な装飾がないので自分好みにアレンジできるのも楽しそう。
組み立て方はとっても簡単。まずはテーブル脚からご紹介しましょう。
天板となる板をひっくり返してネジで止めるだけ。簡単ですね。
こちらも壁にネジで留めるだけです。お手軽!
「賃貸だしネジはちょっと…」という方にいいお知らせです!この棚受けは針のように小さなピン3本でとめることもできます。これなら画鋲程度の跡しか残りません。いわゆる「石膏ボード用クギ」と呼ばれるものですね。
それでは細かな商品をご紹介します。まずはテーブルから
サイズは2種類。ダイニングテーブル用の長い脚と、ローテーブル用の短い脚です。それぞれに黒と白のカラーバリエーションがある感じですね。
こちらが白のテーブル脚。シックでシンプルな雰囲気ですね。
続いて棚受け金具です。
シンプルな四角いフレーム。簡素な中にもしゃれっ気があって使いやすそうなデザインです。サイズも2パターンあるので棚の大きさも調節できますよ。
ハシゴ状になっているので棚板をいくつもつけられるフレームです。どこに板を置いてもいいのである程度の調節もできますね。こちらは棚板の奥行きが広いタイプと狭いタイプの2パターン。加えてハシゴ状の部分が縦に伸びたロングタイプもご用意しています。
こちらは一番上に棚板を置かないバージョン。デザイン性が高くてややエレガントな印象になりました。こちらも棚板の奥行きによって2パータンと、ハシゴ部分の長短で2パターンがあります。
名前が示す通り、週末にふらっと好きなものを作ることができる気軽さが、このブランドのいいところ。新しいテーブルが欲しいと思ったら「買う」と同じくらいの感覚で「作る」を考えてみるのもいいものです。
バンデラス
コラムライターのバンデラスです。
世界観のあるDIYが好きで自分が作るときもストーリーから考えます。
DIYアドバイザー資格を持っていたりもします。
カラフルなキャスターを使っておもちゃ箱をDIY!キッズ用ツールボックスつくろう!
2018年12月13日
112
ラブリコに新パーツ!あと付けできて奥行広々な「ワンバイ材用の棚受」が登場。
2017年08月29日
362
2017年10月16日
2036
簡単補修DIY!テープを巻くだけSenolo Fixテープのご紹介
2017年03月23日
389
2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!
49,798views
賃貸DIYの強い味方!ラブリコとディアウォールを比較してみた。
39,745views
木材塗装で選ぶならどれ?オイルステイン、水性ステイン、ニスの3つを使い分けよう!
16,091views
サンドペーパー/紙やすりの使い方!種類や番手の選び方も解説。
12,940views
オイルステインとは?メリット・デメリットや塗装方法について解説!
11,704views
ラブリコで棚を作ろう!ツーバイフォー材を使って賃貸でも簡単DIY
10,363views
インパクトドライバーとは?使い方とおすすめモデルを紹介!
10,150views
すのこ棚は簡単!DIYのアイデア23選と作り方の紹介
8,612views
ディアウォールで賃貸DIY!素敵なアイデア10選と注意ポイントの紹介
8,609views
収納DIYに打ってつけ! 有孔ボードの活用術と入手方法、賃貸でも可能な取り付け方
8,192views