豆知識 – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Thu, 27 Oct 2022 05:33:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えを https://makit.jp/03519 Thu, 27 Oct 2022 05:33:21 +0000 https://makit.jp/?p=63996

部屋の壁はほとんどの方が最初のまま? 壁の色を変えたり壁紙を貼ったりしていますか?白い壁のままや元々の壁を掃除するだけで終わっていませんか? 日本においては、住んで30年間に壁紙のリフォームする方は20%程度というデータ […]

投稿 壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

部屋の壁はほとんどの方が最初のまま?

壁の色を変えたり壁紙を貼ったりしていますか?白い壁のままや元々の壁を掃除するだけで終わっていませんか?

日本においては、住んで30年間に壁紙のリフォームする方は20%程度というデータがあります。ですので80%の方が一度も壁を触らないでそのまま住んでいると言えます。

なぜ壁を触らないのか?

おそらくですが「壁を自分で変えられる」ということを知らず、業者さんにやってもらわなければどうにもならないと思っているのが理由だと思います。

海外は壁の色を変える習慣がある

日本と海外の原状回復の考えに違いがあり、DIYが文化になっているために破損等は実費であっても日本の原状回復である「元に戻す」という考えがあまりありません。
住宅雑誌も多く、暮らしや住まいを当たり前に考える住宅意識の高さにも違いがあります。海外のホテルは壁などを修理する専門のペインターがいるぐらい壁の雰囲気は重要とされていて、内装は4か月に1回塗り替えられているといいます。

またカリフォルニアの寿司屋も年に2回ほど長期休暇前に塗り替えていたり、一般住宅でも1年に1回は塗り替えるという話もあります。
大掃除のような感覚で壁を塗るんですね。

壁の色で部屋のテイストを最大限に活かす

部屋のテイストには北欧やブルックリン、アジアンなどがたくさんあります。家具を買うときも部屋のテイストに合わせたり、インテリアのコーディネートすることがありますが、白い壁のままだと物足りない感がある場合はあります。壁をテイストに合わせた色に変えることで部屋の雰囲気が整い、オシャレさが上がります。
海外ではまさに家具やカーテンに合わせて壁の色を変えるのです。

白い壁は美しさを保つことも必要

白い壁が似合うテイストもたくさんありますので、色を変えることだけがおしゃれとは言えません。ただ、住み始めの頃はきれいな白い壁ですが、経年劣化で汚れやくすみが出てきます。黄ばみがあると部屋の雰囲気も若干暗くなりがちなので、白い壁こそメンテナンスは適度に必要です。

塗装であれば選べる色は無限

壁紙だと模様が主流のため、自分で貼るとなると模様合わせが大変です。さらに模様が合わないとかっこ悪いため、どうしても「とり」の関係でたくさんの壁紙が必要となりコストがかかります。
塗装だと特殊な塗り方をしない限り単色となりますが、色が豊富なので、部屋のインテリアを最大限に活かす色を選べます。

賃貸でも壁に塗装は可能

塗装下地用の貼ってはがせる壁紙が販売されているので、下地用の壁紙を併用すれば壁塗装ができます。
貼った壁紙の上から塗装?と思われるかもしれませんが、ドイツではメジャーな方法で、壁紙を張ってから何度も塗り替えて色を楽しみます。

壁の塗装は簡単

塗料と刷毛やローラーなどの塗装用具だけを準備し、マスカーなどの養生シートで養生をしたら塗るだけです。壁紙のように垂直を出したり、柄合わせなどの手間もないので簡単に塗れます。

壁塗装のメリット

・素人が塗ってもきれいになる
・色の違いで値段はほとんど変わらない
・カラーが豊富
・低コスト
・いつでも始められるしいつでも中断できる
・壁紙の上からも塗れる
・家族や友達と一緒に塗ると楽しい

まとめ

白い壁はとてもきれいですが、経年劣化でくすんだり汚れたりします。真っ白な壁紙を張り替えたり塗装することで部屋の明るさも変わります。せっかく壁リフォームするなら色を変えて雰囲気も変えてみるのもよいです!

 

※この記事は株式会社タカラ塗料との共同PR企画です。

投稿 壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
傘が壊れたら新しいのを買う? https://makit.jp/03515 Fri, 27 May 2022 07:39:41 +0000 https://makit.jp/?p=63816

SDGsの11~15あたり 先日、ビニール傘がこんな事になってしまいました。 とっさに、これはみっともないので早く新しいのを買いにいかなくては…と思ったのですが、その自分自身の思考にかすかな違和感が…。   「 […]

投稿 傘が壊れたら新しいのを買う?makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

SDGsの11~15あたり

先日、ビニール傘がこんな事になってしまいました。
とっさに、これはみっともないので早く新しいのを買いにいかなくては…と思ったのですが、その自分自身の思考にかすかな違和感が…。

 

「これって日々、レジ袋は要りませんと言っている自分の言動と間逆の事をしているのではないだろうか?!」

 

そうです。傘を捨てたその後の事が頭をよぎったのです。えらいものですねこんな末端の私でさえ地球のゴミ問題について考えるようになるなんて。やはりメディアの力って偉大ですね!
という事で修理する事にしました。

あなたも傘職人

傘はいろいろなパーツで出来ています。下図に破損しやすい部分の名称をピックアップしました。

 

今回の私の事例は、親骨を支える受骨の先端にあるダボ(間接の部分)が、親骨から外れてしまったというものです。

 

たぶん接着剤でくっつけても強度的にダメだと思います。こことここを何かでくくり付けると良さそうです。

 

ところで傘って、さしたり畳んだりするし、雨に濡れるものだし、接着剤とかテープでくっつけるだけではすぐにまた壊れそうな気がしますよね。

おすすめの商品 “あなたも傘職人” をご紹介。
傘のさまざまな壊れ方を想定して「ここを押さえながらここをホールド出来たら!」という思いをそのまま形にした修理パーツ達、それが “あなたも傘職人” なんです。

 

ダボ(間接のところ)の部品自体が割れ、破損している場合はだいたい“間接爪” というパーツがあってそれを使います。

 

しかし今回の場合は間接のパーツそのものは壊れていませんので、この “四ツ爪” という固定パーツを使います。

 

これを使ってこの関節パーツを親骨にガッチリ固定しようと思います。

実践

始めにラジオペンチとクリップを用意します。その他心配な方は手袋とかもあったほうがいいかもしれません。それと傘がブヮッって開いて目を突いたりしない様に十分気を付ける様にして下さいね。

 

では先ず傘をダブルクリップで半開きの状態にします。傘が開ききって張っていると作業がし辛いからです。

 

次に親骨に “四ツ爪” を被せます。

 

そして “四ツ爪” を “受骨の間接部分の両端“ と “親骨“ を一緒に咥えられる位置に宛がって

 

爪を順番に1つずつ折り曲げていきます。

 

この時、爪を一挙動で曲げない様にするのがコツです。

 

すべての爪を曲げ終えたら完成です。

 

いかがでしたでしょうか。もう天寿を全うするくらい壊れてしまった傘ならいざ知らず、今回のようにまだまだ直せば使えるものを捨てると捨てないでは何百倍のマテリアル差になると思いませんか?

 

壊れたら直して使う。当たり前のことですが今の時代その言葉には、ちゃんとしていて格好が良いニュアンスも感じられると思いませんか。最近は専門家に修繕を頼まなくても自分自身で行える便利なツールやパーツがたくさん売られています。まだまだ使えるものはDIYでサクッと修理してしまいましょう!
“あなたも傘職人” には他にもいろいろなパーツがあります。また、私の傘が壊れたらその都度ご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

投稿 傘が壊れたら新しいのを買う?makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ソファのズレ防止!しっかり安定のすべり止め!ソファーのすべり止めシリコンシート! https://makit.jp/03513 Wed, 18 May 2022 06:12:30 +0000 https://makit.jp/?p=63775

すべるソファはキケン・・・   皆さん!ソファに腰掛けたり・立ち上がったり・もたれかかったりした時にソファが後ろにずれてバランスを崩してイライラしたり、倒れてケガをしたりしたことってありませんか? そんな時にお […]

投稿 ソファのズレ防止!しっかり安定のすべり止め!ソファーのすべり止めシリコンシート!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

すべるソファはキケン・・・

 

皆さん!ソファに腰掛けたり・立ち上がったり・もたれかかったりした時にソファが後ろにずれてバランスを崩してイライラしたり、倒れてケガをしたりしたことってありませんか?
そんな時にお役に立つアイテムがあります!それがこのソファのすべり止めシリコンシートです!

おすすめするポイント!

 

シリコンゴム製なのでグリップ力があり、色移りしません。
粘着素材を使わないので経年劣化でベタついたりしません。
透明素材なので景観も損ないません。
水洗いができるので、いつでも簡単清潔に保てます。

 

フリーサイズを使用すれば脚の形状に合わせて簡単にハサミでカット加工できます。
※脚のないソファーにもフリーサイズを使用すればズレ防止は可能です。

どうやって使うの?

使い方はとっても簡単!床と脚の裏面の汚れを取り除いてから、シートを床に敷き、上に家具を載せます!脚の全面がシートに載せるのがポイントです。取り付け、メンテナンスも非常に簡単なのでこの機会にソファーのズレにお困りの方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
簡単快適なソファーライフを楽しみましょう!

最後に注意点

ひとり用ソファーやスツール、オットマンなど比較的軽い家具で底面にフェルトがついている場合は動く場合があります。
(本製品は3人掛け程度のサイズの使用を想定しています。)

 

動く場合はフェルトを外していただくか、平置きゴム、キャスターカップをシートと脚の間に置くことで、滑り止め効果を高めることができます。

「ソファーのすべり止めシリコンシート」の動画

和気産業 ソファーすべり止め 45mm 丸 半透明
WAKI
和気産業 ソファーすべり止め 60mm 丸 半透明
WAKI
和気産業 ソファーすべり止め 50mm 角 半透明
WAKI
和気産業 ソファーすべり止め 65mm 角 半透明
WAKI
和気産業 ソファーすべり止め 125mm フリー 半透明
WAKI

投稿 ソファのズレ防止!しっかり安定のすべり止め!ソファーのすべり止めシリコンシート!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
アクリル塗装の擦れキズを防止!プロテクトトップコートの効果は!? https://makit.jp/03508 Wed, 27 Apr 2022 02:34:54 +0000 https://makit.jp/?p=63606

困っていませんか?アクリル塗料の擦り傷 ミルクペイントなどの一般的なアクリル塗料は、豊富なカラーから好きな色を選ぶことができ、手軽に塗装をすることができる優れた塗料です。 しかし、アクリル塗料の表面は摩擦などに弱く、モノ […]

投稿 アクリル塗装の擦れキズを防止!プロテクトトップコートの効果は!?makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

困っていませんか?アクリル塗料の擦り傷

ミルクペイントなどの一般的なアクリル塗料は、豊富なカラーから好きな色を選ぶことができ、手軽に塗装をすることができる優れた塗料です。

しかし、アクリル塗料の表面は摩擦などに弱く、モノを置いたり、爪で引っ掻いてしまったり、食器などを置くテーブル天板では白い擦り傷が入ってしまうことがあります。

白い擦り傷は同じ色を上から塗ることで隠すことはできますが、せっかく丁寧に塗った塗料を頻繁にメンテナンスで塗り替えるのは手間とコストがかかってしまいますね。

ラストオリウムのプロテクトトップコートで解決!

「チョークド・ウルトラマットペイント」「チョークド・プロテクトトップコート」は、世界各国のプロの業者からDIYユーザーまで高い評価と製品シェアを誇っている「ラストオリウム」の商品です。ペイント塗膜の耐久性を更に向上させることができるのが上塗り用のクリアトップコートです。

プロテクトトップコートの特徴

擦り傷が入りにくい

プロテクトトップコートは塗膜強度、耐摩耗性を大幅に向上させることができますので、水性アクリル塗料の上から塗装をすることで、普段使いする上でのキズや汚れを防ぐことができます。

トップコートをした板としていない板の円の中を240番のサンドペーパーで10往復程度やすりがけ比較をしてみました。

左がトップコートあり、右がトップコートなし

トップコートをしている方は強固な塗膜により、ほとんど白い擦り傷が目立たず、表面がガードされていることがわかります。
また、撥水性、防汚性もアップするので、日常生活での使用がしやすくなります。

ナチュラルなマット仕上がり

プロテクトトップコートは乾燥後ツヤのないマットな仕上がりになります。ミルクペイントなどのマットな仕上がりのアクリル塗料の上から塗れば、元の塗料の風合いを大きく変えることなく仕上げることができます。

<左がトップコート後、右がトップコートなし>

撥水性や防汚性を上げるために、塗装していない木材に塗装をすることもできます。

・ホームセンターで一般的なSPF材

左(無塗装)、右(塗装後)

・オイルフィニッシュなどで色が変わりやすいスギ材も、ほとんど色が変わりません。

左(無塗装)、右(塗装後)

優しい触り心地になる

研磨が十分でない木材にアクリル塗料を塗装すると、木材によってはザラザラな仕上がりになってしまった。という経験のある方もいるのではないでしょうか。少しザラついている塗装面にもトップコートを塗装すれば、ザラつきが落ち着き、マットで優しい触り心地になります。

擦り傷を隠蔽できる

すでに擦り傷がついてしまっている部分にも、トップコートを上から塗ることである程度消すことができます。同じ色で隠蔽してからトップコートを塗ればベストですが、どうしても同じ色がない!という時はやってみるのもいいかもしれませんね。

道具を水洗いできる

プロテクトトップコートは強固な塗膜を作ってくれますが、乾燥前は水性の塗料です。塗装に使ったカップや刷毛などは水道水の水で洗い流すことができるので、うすめ液などを買う必要がなく簡単に家庭で使用することができる塗料です。トップコートの塗料は希釈しなくても使用することができますが、乾くスピードが極端に早い環境なら、6%程度の水で薄めることで乾燥時間を遅らせて作業性を上げることもできます。

トップコートの塗り方

必要な道具

・ラストオリウムプロテクトトップコート

・水性塗料用刷毛

・塗料カップ

・攪拌棒

・手袋

・サンドペーパー(240番程度)

・きれいなウエス

塗料をよく混ぜる

中を見ると白色の塗料ですが、完全に乾燥すると艶なしの透明になります。

プロテクトトップコートは少しトロッとした粘度の塗料です。よく攪拌することで成分の偏りなく均一に塗装面の保護をすることができます。塗料缶を開けたら棒などを使って底の方からよくかき混ぜましょう。(缶を逆さに向けて振って混ぜないようにしましょう)

カップに移す

塗料をよく混ぜたら塗料カップに移して使用しましょう。塗料缶にそのまま刷毛を入れてしまうと、長期補完する際に埃やゴミ、木くず、水分などが原因で塗料が腐りやすくなってしまいます。一度に全て使い切ってしまう場合は大丈夫ですが、もし余りそうな場合は必ず塗料カップに移しましょう。

塗装面を整える

きれいなウエスを使って塗装する面の汚れを落としておきましょう。アクリル塗料の塗装面はある程度の耐水性はあるので、よく絞ったウエスで軽く拭き取ることも可能です。

細かなクズやホコリがある場合はブラシなどで払いましょう。

無塗装の面にトップコートを直接塗装する場合は、240番程度のサンドペーパーで表面のザラつきやバリ、傷などを落として、塗装面を整えておきましょう。

刷毛をおろす

新しい刷毛を使う場合は、すぐに塗料につけるのではなく、指でよく刷毛を揉んで抜けやすい毛を落としておきましょう。

塗装途中に毛が抜けると、塗料の中に埋まってしまい取る必要が出てきます。取り忘れて乾いてしまうとキレイに取ることはできなくなってしまうため、塗りながら抜け毛がないかも注意しましょう。

全体に薄く塗る

トップコートは一度塗りでも十分な効果があります。全体に均一に薄く塗ることを意識して刷毛で塗りましょう。一度に分厚く塗ってしまうとムラになったり、仕上がりが悪くなったり、塗膜の密着力が下がったりします。分厚い塗膜を作りたい場合は、1回30分の乾燥時間を目処に3回まで塗り重ねることができます。

広い面を塗る際はローラーでの塗装をしたくなりますが、トップコートは粘度が高く、ローラーでの塗装は不向きなので、刷毛を使って塗装をしましょう。

乾燥させる

塗装が完了したらホコリなどの少ない部屋で乾燥をさせます。30分で重ね塗りが可能。1時間で軽く触ったり移動させることができ、2―4時間程度で完全乾燥し、本来の耐久性、密着性となります。(作業環境により前後するため余裕があれば一晩置くといいです)

家具を長く使うための保護におすすめ!

いかがでしたか?プロテクトトップコートを塗布することで、アクリル塗料の弱点だった摩擦を克服することができました。テーブルトップ、棚板、天板、椅子の座面などなど、ものを置いたり、よく触る場所を保護することで、自分で塗装した面をキレイに長く使い続けることができます。気になる場所がある方、これから塗装する予定だったという方はぜひプロテクトトップコートでキズや汚れ知らずの仕上げにチャレンジしてみましょう。

ラストオリウムペイントの動画

「チョークド ウルトラマットペイント」と「プロテクトトップコート」の動画がこちら

 

※この記事は株式会社ホームボディとの共同PR企画です。

投稿 アクリル塗装の擦れキズを防止!プロテクトトップコートの効果は!?makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
お刺身をもっと美味しく! 魚調理に欠かせない和包丁の選び方と使い方 https://makit.jp/03491 Fri, 24 Dec 2021 09:23:59 +0000 https://makit.jp/?p=62805

堺刃物とは 堺は日本における刃物の三大産地のひとつ。特に、職人が一本ずつ手作りで仕上げる「打刃物」で名高く、プロの料理人用包丁では国内シェアの多くを占めるほど。その極上の切れ味は、空前の和食ブームとも相まって、今世界の料 […]

投稿 お刺身をもっと美味しく! 魚調理に欠かせない和包丁の選び方と使い方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

堺刃物とは

堺は日本における刃物の三大産地のひとつ。特に、職人が一本ずつ手作りで仕上げる「打刃物」で名高く、プロの料理人用包丁では国内シェアの多くを占めるほど。その極上の切れ味は、空前の和食ブームとも相まって、今世界の料理人たちからも熱い注目を浴びています。

他産地のような一貫生産制(1社もしくは1人の職人が全ての工程を行う)とは異なり、一つの道に秀でた鍛冶職人、研ぎ職人、柄付け職人が結集して生み出しています。

この分業制によって、本職の板前(料理人)が使うレベルの高い包丁を作ることができます。料理人の多くが堺刃物を支持しているのは、堺刃物に対する信頼の証しです。堺刃物は現在、経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」に指定されています。
一部引用:(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト 

魚を調理する時に使う包丁とは

魚料理には片刃の包丁がおすすめ

実は普段馴染みの深い料理包丁は「両刃包丁」、日本料理などで使われている料理包丁は「片刃包丁」です。
両刃包丁は、両面に刃がついていることで食材に対する力が均等に加わり、真っすぐに切ることができます。
片刃包丁は、片面にしか刃がついていないことにより、真っすぐ切るためには慣れが必要ですが、食材の断面が非常にきれいに仕上がります。他にも食材を極薄に切ったり、皮むきをするのも両刃に比べ圧倒的に得意です。
片刃包丁を使えば、食材の断面も美しくなめらかに仕上がります。刺身などのやわらかな食材でも繊維や細胞膜を壊すことなく切れるので、素材のうまみを中に閉じ込めることができ、食感を損なうこともありません。さらに、切った食材が刃から離れやすい点も機能的です。
日本は、肉よりも魚や野菜を中心とする食文化が発展した国です。新鮮な食材の風味をそのまま味わうため、こうした独自の形が発達したのだと言われています。

魚をおろす出刃(でば)包丁とは

厚み、重みを利用して魚を卸す、鶏をさばくなどの処理に欠かせない包丁です。
強度を増すためマチ(刃元で一段細くなるところ)がありません。また一般的な両刃の包丁よりも重量があり、持つとずっしりとしているのですが、それにも理由があります。包丁は軽いほうが疲れにくいイメージですが、魚や骨つき肉を切るときに、重みが手元をサポートしてくれるのです。また、丈夫で壊れにくいことも、出刃包丁の特徴と言えます。

刺身を引く柳刃(刺身)包丁とは

刺身を引く(引き切る)ための包丁です。
刺身を切る際に刃を往復すると素材の切断面が傷み、光沢がなくなることから、一方向にのみ引き切ることができるように刃渡りが長くなっています。切り口の繊維を傷付けない口当たりは、刺身包丁でしか出すことができません。

出刃包丁の使い方

アジやカンパチを捌きながら、それぞれの包丁の使い方についてご紹介します!

魚を捌く、刺身を引く時にあったら便利な道具

 

 ・出刃包丁
・刺身包丁
・新聞紙(1~2枚程度、まな板が覆えるくらい)
・ブラシ(歯ブラシなどでもOK)
・骨抜き
・ボウル

鱗をとる

出刃包丁を使って、腹の部分は力を入れすぎないように丁寧に、鱗が固い場合は包丁の柄に近い部分でしっかりと取ります。意外と鱗が飛び散るので、まな板の上に新聞紙を敷いておくと、後の掃除が簡単です。

魚の頭を落とす

頭の付け根から、胸ビレの付け根に沿って出刃包丁を入れます(両側)。背骨の付け根を切って頭を落とし、内臓を取ります。かなり固いのですが、包丁を斜めに入れて、ゆっくり動かすと、あまり力を入れずにすっと切れてくれます。

内臓を取ったら、魚を流水で洗いますが、その際小さなブラシがあると便利です。

3枚におろす

刃の先端だけでなく、刃全体を使って斜めに滑らせるように出刃包丁を入れてきます。

骨を抜く

3枚下ろしにしたら、腹の部分に付いている骨を削ぎ取ります。出刃の先端を骨の付け根部分に当てるようにすれば簡単です。

 

中心の小骨は骨抜きで取ると簡単です。(私は100円ショップで買いました)
小さなボールに水を貼っておくと便利です。骨を取ったあと、骨抜きを水につければ、都度自分の指で骨を取らなくていいので時短になります。

皮を剥ぐ

包丁の背の部分を使って抑えながら引っ張ります。出刃包丁は重量があるので、安定感があります。

柳刃(刺身)包丁の使い方

刺身を引く

包丁の刃元を刺身に当てて、手前にすーっと引きながら1回で切ります。
刺身はやわらかくて崩れやすいので、身に負担がかからないよう、あまり刃を動かさずに1回で切るのがポイントです。

両刃の包丁を使うと

弾力があって、何度も包丁を動かさないと切れないので、断面がボコボコになってしまいやすいです。

片刃の包丁を使うと

両刃でお刺身を切った後だと、いっそう軽い力で切れるような気がします。すーっと切れて気持ちがいいです。
断面もきれいで、食べた時の口当たりの違いがわかりました。

魚の調理におすすめの包丁

境翁流 出刃 白紙二号 五寸 朴八角

【サイズ】
・全長:約290mm
・刃渡り:約150mm
・刃幅:約48mm
・刃厚:約6.8mm(最も峰の厚い部分:マチ付近の幅です)
・質量:約213g 
※職人が手作りで製造しているため、刃渡り・質量は若干異ります

【材料】
・鋼:安来白紙二号鋼(日立金属安来工場で作られたヤスキの白二)
・柄:朴八角(天然木のため写真と異なる場合があります。)
・口輪:水牛の角
※アゴ.ムネ磨き

鍛冶屋:田中義一(伝統工芸士)
刃付屋:野村祥太郎(伝統工芸士、瑞宝単光章叙勲)

翁流 極上 出刃包丁 白紙二号 5寸 朴八角柄 #2350363 刃渡り 150mm

堺翁流 柳刃 白紙二号 八寸 丁

【サイズ】
・刃渡り:約240mm
・刃幅:約31mm
・刃厚:約3.9mm(最も峰の厚い部分:マチ付近の幅です)
・質量:約151g 
※職人が手作りで製造しているため、刃渡り・質量は若干異ります

【材料】
・柄:朴八角(天然木のため写真と異なる場合があります。)
・口輪:水牛の角
※アゴ.ムネ磨き

鍛冶屋:田中義一(伝統工芸士)
刃付屋:野村祥太郎(伝統工芸士、瑞宝単光章叙勲)

堺翁流 柳刃包丁 白二 8寸 朴八角水牛 #230133(刃渡り 240mm)

おすすめの包丁のこだわり

堺の鍛治職人

堺の鍛冶職人(伝統工芸士:田中義一)が鍛造・焼入れし、刃付け職人(伝統工芸士:野村祥太郎)が本霞研ぎをした、本職の料理人のために作られた逸品。鋼にはもっとも焼き入れの難しい安来白紙二号を使用し、刃付け職人がもっとも美しい形へと研ぎ上げ、一流の料理人が見れば惚れ惚れするような刃付けをしています。

 

※この記事は株式会社福井との共同PR企画です。

投稿 お刺身をもっと美味しく! 魚調理に欠かせない和包丁の選び方と使い方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。 https://makit.jp/03476 Tue, 05 Oct 2021 09:00:31 +0000 https://makit.jp/?p=61893

内窓で冷暖房効率アップ 樹脂製内窓は熱伝導率が低いため、真冬は冷気、真夏は暑い外気をシャットアウト。簡易内窓を取り付けることで窓断熱性能2.44倍の冷暖房効果がアップします。   窓の二重構造で結露軽減にもなり […]

投稿 冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

内窓で冷暖房効率アップ

樹脂製内窓は熱伝導率が低いため、真冬は冷気、真夏は暑い外気をシャットアウト。簡易内窓を取り付けることで窓断熱性能2.44倍の冷暖房効果がアップします。

 

窓の二重構造で結露軽減にもなります。

内窓に使ったフレーム&レールキット

防カビ、抗菌剤入りの簡易内窓用(引き違い窓用)のフレーム&レールキット。フレーム、上レール、下レール、横カバー、キズ防止フェルト、両面テープがセットになっているキットです。フレーム枠のカラーはライトオークとダークオークの2色で、木目柄が入っているため窓枠に馴染みやすいです。

窓のサイズタイプ

・中窓用(内窓内寸:高さ~915mm、巾~1830mmまで)
・べランダ・大きい窓用(内窓内寸:高さ~1830mm、巾~1830mmまで)

今回は内窓を取り付けた窓はW1730×H920のため、べランダ・大きい窓用の簡易窓キットを使用しました。

内窓の窓に使ったポリカ中空ボード

簡易内窓用(引き違い窓用)のフレーム&レールキットは窓枠のみのため、内窓面になるプラスチック板(厚み3~4mm)を別途準備する必要があります。※3mm厚の場合は1mm、3.4mm厚と3.5mm厚の場合は0.5mmの調整材が別途必要となります。

使用可能なプラスチック板は下記4タイプ。

・ポリカ中空ボード
・アクリル板
・ポリカーボネート樹脂板
・スチロール樹脂板

今回は空気層を持つ中空構造で断熱効果が大きいポリカ中空ボード(4mm厚)を使いました。軽くてカッターなどでカットしやすいのでとても扱いやすいです。

光 アイテック ポリカ中空ボード透明 910x1820x4mm KTP1894W-1
アイテック

簡易内窓ができない場所

・内窓に倒れる仕組みの窓や回転する窓、造作を施した窓および天窓などの垂直壁面以外に設置された窓。
・既存窓の鍵部分(クレセント錠など)の可動域の最も出っ張った部分からの窓の額縁部分のスペースが32mm以下の窓。
・内窓の取付部の縦3か所(左額縁、真中部、右額縁)、横2か所(錠額縁、下額縁)、対角2か所(斜め)のそれぞれの寸法誤差が5mm以上ある窓。
・既存窓枠に著しい傷み(割れ、腐り等)がある窓。

 

内窓のつくりかた

材料の準備

・作業用手袋
・メジャー(窓の寸法計測などに)
・鉛筆(カットや取り付け位置の目印用)
・プラスチック用ののこぎり(フレーム・レールのカット用)
・カッターナイフ(ポリカ中空ボードのカット用)
・カット用定規(ポリカ中空ボードのカット用)
・ゴムハンマー(パネルやフレームの取り付け用)
※ゴムハンマーは無くても取り付けできます。
・セロハンテープ

 

取付前の準備

取り付け窓枠の掃除

両面テープが付きやすいように拭き掃除します。窓ガラスやアルミサッシに付いた水分や油分も除去してくださいね。

 

窓枠内寸を計測

縦、横、斜めの寸法を計測します。
※各採寸の寸法値の差が5mm以上の場合は窓額縁部分の修正が必要です。

 

商品の組み立て説明書に寸法記入表がありますのでとてもわかりやすいです。

 

カバー・レールの取り付け

横カバーをカット

・左横カバーサイズ(縦寸法①)
・右横カバーサイズ(縦寸法③)
プラスチックは温度変化により伸縮(+20℃で約+1mm/1Mあたり)するので約1~2mm小さくカットする事をおすすめします。
カットはプラスチック用ののこぎりを使います。

 

上下のレールをカット

横寸法④⑤から-4mmのサイズが上下レールのサイズとなります。
・上レールサイズ(横寸法④-4mm)
・下レールサイズ(横寸法⑤-4mm)

 

カバー・レールをカットした後は余分なバリはカッターナイフやサンドペーパーで取り除いてください。

 

横カバーを取り付ける

付属の両面テープ(30mm幅)で貼り付けます。

 

額縁の下地が粗く両面テープがつかない場合はネジ止めしてください。(キリ等でレールに下穴をあけ、引っかからないように皿ネジで取り付けてください。)

 

上下のレールを取り付ける

付属の両面テープ(25mm幅)で貼り付けます。

 

横カバーの内側にはめ込むように取り付けます。左右2mmほどあけます。額縁の下地が粗く両面テープがつかない場合はネジ止めしてください。(キリ等でレールに下穴をあけ、引っかからないように皿ネジで取り付けてください。)

 

パネルとフレームの加工

パネル(ポリカ中空ボード)の採寸

・パネル縦サイズ(縦最短寸法⑧-25mm)
・パネル横サイズ(横最短寸法⑨÷2-5mm)
※小数点切り上げ

 

パネル(ポリカ中空ボード)のカット

カッターで切れます。表面を1,2回切り込みをいれたあとに裏面から切り込みをいれると簡単にカットできます。

ポリカ中空ボード等は、表面の保護のため両面にフィルム(もしくは保護紙)が付いて
いるのでフレームをはめる周囲を幅20mm以上を帯状に切り取り、全体は最後まではがしません。今回、フレームをはめる直前に全体の保護フィルムをはがしましたが特に問題はなかったです。

 

フレームの採寸

・縦用フレームサイズ(縦最短寸法⑧-9mm)
・横用フレームサイズ(横最短寸法⑨÷2-41mm)
※小数点切り上げ

 

フレームのカット

プラスチック用ののこぎりでカットします。

 

パネル(ポリカ中空ボード)にフレームを取り付ける

フレームは端からやさしくいれていきます。手でグッと押し込むようにいれるとハンマーなしでも取り付けできます。縦のフレームは指をかける”くぼみ”がある方を室内側、上下のフレームは”くぼみ”がある方を室外側に向けて取り付けします。上下フレームの”くぼみ”を室外側にする理由は見た目がよいからだけです。

 

しっかりとフレームをはめ込みます。板のカット面で手や指を切らないように注意してくださいね!

 

ポリカ中空ボードの場合、板のカット面が開いてうまく入らない時は端を少し潰し、セロハンテープで止めると入りやすくなります。

 

パネル(ポリカ中空ボード)を取り付けて内窓完成

左側から奥のレールに先ほどつくったフレーム付きのパネル(ポリカ中空ボード)をはめ込みます。この時にパネル表面全体の保護フィルムをはがします。

 

続けてもう片方もレールにはめ込めば完成です!

 

窓枠の色味が似ているので違和感なしです!

 

内窓のビフォーアフター

<BEFORE>

 

<AFTER>

 

夜になるとこのような感じです。壁と面一になって部屋全体が整った感じになり満足です!冷暖房の効果もあり見た目がよい内窓はやってみるべきだと思いました!

ポリカ中空ボード一覧

透明4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-1)
900×900mm(品番KTP990W-1)
900×1400mm(品番KTP149W-1)

透明4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-1-2)
900×900mm(品番KTP990W-1-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-1-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード 透明 4mm
アイテック

ブラウンスモーク4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-2)
900×900mm(品番KTP990W-2)
900×1400mm(品番KTP149W-2)

ブラウンスモーク4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-2-2)
900×900mm(品番KTP990W-2-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-2-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード ブラウンスモーク 4mm
アイテック

乳白半透明4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-3)
900×900mm(品番KTP990W-3)
900×1400mm(品番KTP149W-3)

乳白半透明4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-3-2)
900×900mm(品番KTP990W-3-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-3-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード 乳白半透明 4mm
アイテック

 

※この記事は株式会社光との共同PR企画です。

投稿 冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ブラインドナット「エビナット」の種類から使い方まで詳しく紹介【保存版】 https://makit.jp/03463 Fri, 06 Aug 2021 01:42:05 +0000 https://makit.jp/?p=61288

エビナット エビナット(ブラインドナット)は本体内部にタップが切ってあり、ナッターという専用ツールにてねじ部を引っ張る事により、母体にネジ穴を生成することができるナットとリベットの両方を兼ね備えたブラインドファスナーです […]

投稿 ブラインドナット「エビナット」の種類から使い方まで詳しく紹介【保存版】makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

エビナット

エビナット(ブラインドナット)は本体内部にタップが切ってあり、ナッターという専用ツールにてねじ部を引っ張る事により、母体にネジ穴を生成することができるナットとリベットの両方を兼ね備えたブラインドファスナーです。

エビナットの使用例

・薄板にアクセサリーの取り付け
・パイプの平板の接続
・農具・器具の水平出し

住宅機器

ストックハウス、門扉、厨房機器、スティール家具等、サッシクレセント止め

家電製品

テレビ、ステレオ、エアコン、冷蔵庫、オーブン等

自動車

アクセサリー、モール、尾灯、自動車板金・RV車ステップ等

その他

電気工事、農業用機器、内外装工事、ソーラー機器等

エビナットの特徴

タップ立ての難しい薄板やアルミ板、パイプ類(角パイプ、丸パイプ等)、溶接のできないプラスチックなどの樹脂板などタッピング締結が困難な部位に片側からナット(ネジ部)をワンアクションで取り付けることができます。

角パイプ等にエビナットが有効

ボルトとナットによる取り付けの場合

ボルトとナットによる取り付けの場合

角パイプの内側にナットを取り付けられないので、裏側の面まで貫通穴をあけてナットを裏側から止める必要があります。また、反対側にナットが出っ張り見た目もよくありません。

エビナットによる取り付けの場合

取り付ける側の表面のみ下穴をあけてエビナットを取り付けると、ボルトだけで取り付けることができます。

エビナットの形状

エビナットはフランジの形状により、スモールフランジの「Kタイプ」とラージフランジの「Dタイプ」があります。

スモールフランジとラージフランジ

スモールフランジとラージフランジと違いは、取り付けを行った際に母材表面から出る(残る)フランジの厚みです。Kタイプで0.5~0.7mm、Dタイプで0.8~1.5mm程度でます。

エビナットの材質

 

・スティール(NS)
・アルミ(NA)
・ステンレス(NT)

エビナットの品番構成

エビナットの呼び名は、フランジ形状、材質及び寸法(適合ネジ径)のよります。

エビナットの種類

●スティール

1)NSK

(材質)スティール
(形状)スモールフランジ
(特長)
フランジ(ツバ)が小さく薄いため、ナット取り付け部(フランジ)の母体表面からの出っ張りが小さく目立ちにくく設置できます。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)スティール スモールフランジ NSK

2)NSK-MR(ローレット付)

(材質)スティール
(形状)スモールフランジ
(特長)
フランジ(ツバ)が小さく薄いため、ナット取り付け部(フランジ)の母体表面からの出っ張りが小さく目立ちにくく設置できます。胴部のローレットが、かしめリブ形成のガイドとなり設置が楽にできます。また、ローレット部が母材に食いついて安定した強度を得られることから軟質母材に適しています。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)スティール スモールフランジ NSK-MR ローレット付

3)NSD

(材質)スティール
(形状)ラージフランジ
(特長)
スタンダードな形状(平頭)のナットです。安定したナット強度が確保できしっかりと設置できます。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)スティール ラージフランジ NSD

4)NSD-MR

(材質)スティール
(形状)ラージフランジ
(特長)
スタンダードな形状(平頭)のナットです。安定したナット強度が確保できしっかりと設置できます。胴部のローレットが、かしめリブ形成のガイドとなり設置が楽にできます。また、ローレット部が母材に食いついて安定した強度を得られることから軟質母材に適しています。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)スティール ラージフランジ NSD-MR ローレット付

●アルミニウム

5)NAK

(材質)アルミニウム
(形状)スモールフラン

(特長)
フランジ(ツバ)が小さく薄いため、ナット取り付け部(フランジ)の母体表面からの出っ張りが小さく目立ちにくく設置できます。胴部のローレットが、かしめリブ形成のガイドとなり設置が楽にできます。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)アルミニウム スモールフランジ NAK

6)NAD

(材質)アルミニウム
(形状)ラージフランジ
(特長)
スタンダードな形状(平頭)のナットです。安定したナット強度が確保できしっかりと設置できます。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)アルミニウム ラージフランジ NAD

●ステンレス

6)NTK

(材質)ステンレス
(形状)スモールフランジ
(特長)
フランジ(ツバ)が小さく薄いため、ナット取り付け部(フランジ)の母体表面からの出っ張りが小さく目立ちにくく設置できます。腐食に強いステンレス材でサビを嫌う場所に最適です。また、強度もエビナットの中で一番強いので、荷重のかかる場所にも使用できます。

ロブテックス ブラインドナット(エビナット)ステンレス スモールフランジ NTK

エビナットECOパックが登場!

繰り返し使える樹脂ケースに入っているため、空になっても部品入れや小物入れなどの別の用途に再利用できます。
10~35個少量入りのためDIYでも扱いやすくなっています。
(材質やサイズによって入数が異なります)

エビナットの使い方

エビナットは通常、一つの取り付ける物を2個以上のエビナットを用いて止めます。

かしめしろ(ストローク)調整について

エアーナッター、電気ナッター、ハンドナッターでのエビナットの取り付けには母材の厚みに応じたナッターのかしめしろ(ストローク)調整が必要です。

適正なナットかしめしろの求め方

1)【かしめ板厚_ナットかしめしろ表】を参考に、ご使用エビナットのサイズとかしめ板厚t(mm)より、かしめしろL(mm)を確認してください。

 

2)エビナットをナッターで下図にある”かしめ後”の様に空かしめをして全長を測ってください。

 

3)工具のストロークをかしめしろL(mm)に調整して使用してください。

【かしめ板厚_ナットかしめしろ表】

●NSK、NSD(スティール)

●NAK、NAD(アルミニウム)

●NTK(ステンレス)

エビナットの取り付け方法

1)母材にエビナット径よりも0.1mm大きい下穴をあける。

 

2)母材にエビナットを図の方向に挿入する。
※使用するナッターによっては、エビナットをナッターに取り付けてから、挿入してください。

 

3)ナッターをエビナットに挿入し、エビナットをかしめる。

 

4)エビナットは図のようにかしめられて取り付けが完了。

ナッターの使い方

ナッターの適応工具は下記のタイプがあります。

ちょっとナッター

ちょっとナッター HNC04R(05R)(06R)

・お手持ちの対辺17mmのレンチ(めがねレンチ推奨)と六角棒レンチ(対辺3~5mm)でローレットナットの取り付けができます。
・専用ナッター本体には作業時にレンチから落ちにくいストッパーゴム付き
・ローレットナット(ブラインドナット)サイズ(M4/M5/M6)

ちょっとナッターの取り付け方法

ロブテックス ちょっとナッター(M4用)HNC04R
ロブテックス
ロブテックス ちょっとナッター(M5用)HNC05R
ロブテックス
ロブテックス ちょっとナッター(M6用)HNC06R
ロブテックス

ハンドナッター

手動式のナッター。サイズ変更時のノーズピース、スクリューマンドレルの交換も簡単なのでちょっとの作業やDIYにおすすめです。

ハンドナッター(HND005)

・ハンドナッターの定番モデル
・使用可能なナッターサイズ(スティール:M3/M4/M5、アルミニウム:M4/M5/M6、ステンレス:M3/M4)

ロブテックス ハンドナッター HND005
ロブテックス

強力ハンドナッター(HN010)

・エビナットの取付け、取外しが非常に簡単でスピーディー。
・サイズ変更時のノーズピース、スクリューマンドレルの交換も楽々。
・エビナット8Mや10Mをよく使われる方には最適なハンドナッター。
・使用可能なナッターサイズ(M5/M6/M8/M10)

ロブテックス 強力型ハンドナッター HN010
ロブテックス

アタッチメントナッター

市販の充電式ドリルドライバー14.4V(トルク管理機能付)に取り付けるアタッチメントタイプのナッター。
わずらわしい板厚調整が不要で、M6までのエビナットを簡単に締結ができます。

アタッチメントナッター (@N17d)

・エビナット全材質(アルミ/スティール/ステンレス)をストローク調整なしでM4~M6サイズまで簡単、確実に締結できます。
・ドリルドライバーのトルク管理機能と正転/逆転の操作だけで、エビナットを取り付けられるハンディータイプのナッターです。
・トルク調整範囲はスティール/ステンレスのM6は6.0N・m以上、その他のサイズは4.4N・mのドリルドライバーを推奨。
・使用可能なナッターサイズ(M4/M5/M6)

ロブテックス アタッチメントナッター @N17d
ロブテックス

電気ナッター

100V電源があればノーズピース、スクリューマンドレルの交換だけでM3~M10のすべてのエビナットが使用でき、スイッチを引くだけのワンアクションで簡単にかしめることができる電気ナッター。

電気ナッター(EN410A)

・使いやすいロングセラーモデル。
・細身で握りやすくバランスの良いハンドル。
・ワンタッチ逆転切り替えスイッチ付き。
・差し込み式リレーは交換が簡単で寿命もアップ。
・使用可能なナッターサイズ(M3/M4/M5/M6/M8/M10)
※M3を使用する場合は別売りのスクリューマンドレルとノーズピースが必要です。
※エビローレットナットを使用する場合は別売りのノーズピースが必要です。

ロブテックス 電気ナッター EN410A
ロブテックス

エアーナッター

エアーコンプレッサーにつなげて使うエアーナッター。M12のエビナットに対応しているハイパワーのナッターです。使用量の多い作業場所や工場等などでは一般的に使用されています。

エアーナッター(N1A2)

・LOBSTER(ロブスター)の次世代エアーナッター。
・ナットをマンドレルに押し付けてトリガーを引くだけ。
・独自のクラッチ機構が確実にナットを撮り込み、かしめ不足を防止。
・長時間使用しても疲れにくい、使い勝手を追求した重量バランス。
・もしもの時に備えたワンタッチ強制逆転ボタンを装備。
・かしめ速度が約40%アップ。(当社従来品比)
・パワーも従来より約40%アップ。(18kN→25kN)
・また従来品より約20%の軽量化を実現。(2.6kg→2.1kg)
・使用エアー圧。(0.5~0.6Mpa)
・使用可能なナッターサイズ(M3/M4/M5/M6/M8/M10/M12)
※M3とM12を使用する場合は別売りのスクリューマンドレルとノーズピースが必要です。

ロブテックス エアーナッター N1A2
ロブテックス

 

※この記事は株式会社ロブテックスとの共同PR企画です。

投稿 ブラインドナット「エビナット」の種類から使い方まで詳しく紹介【保存版】makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ワトコオイルの色合わせはOK?ニスやワックスの重ね塗りも併せて紹介 https://makit.jp/03450 Fri, 18 Jun 2021 03:52:46 +0000 https://makit.jp/?p=60628

  オイルフィニッシュであるワトコオイルの上に塗装は可能か? ワトコオイルが完全に乾燥した後であれば塗装可能です。   ワトコオイル+水性ニス ワトコオイル(チェリー)の上からアサヒペン「水性ニス(透 […]

投稿 ワトコオイルの色合わせはOK?ニスやワックスの重ね塗りも併せて紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

オイルフィニッシュであるワトコオイルの上に塗装は可能か?

ワトコオイルが完全に乾燥した後であれば塗装可能です。

 

ワトコオイル+水性ニス

ワトコオイル(チェリー)の上からアサヒペン「水性ニス(透明)」を塗装

 

ワトコオイル+ウレタン

ワトコオイル(マホガニー)の上からニッペホーム「水性ウレタンニス(つや消しクリア)」を塗装

 

ワトコオイル+油性ニス

ワトコオイル(エボニー)の上からニッペホーム「油性ウレタンニス(とうめい)」を塗装 

 

ワトコオイル+ラッカーニス

ワトコオイルの(ダークウォルナット)上からニッペホーム「ラッカーニス」を塗装

 

ワトコオイル+ブライワックス

ワトコオイル(ドリフトウッド)の上から「ブライワックス(スパニッシュマホガニー)」を塗装

 

逆の造膜塗料系の上からワトコオイルは、木に浸透せず膜の上にのっているだけなので塗れません。
尚、塗料の種類によっては剥離の可能性もございますので造膜系の塗料との密着試験は念のため事前に行っていただく事をお勧め致します。

 

ワトコオイル同士のカラーはブレンド可能か?

調色は可能です。もちろんナチュラルのカラーで少し薄めることもできます。

 

エボニー+ダークウォルナット

色の変化は大きくはないですが、黒の強さがなくなり若干グレーに近づいたカラーになりました。

 

ダークウォルナット+マホガニー

色に深みがでて独特な古材風のカラーになりました。

 

マホガニー+ホワイト 

紫がかった薄いピンク色にモヤがかかった神秘的なカラーになりました。

 

エボニー+ホワイト

くすみ感がでてより古材風なグレーカラーになりました。

 

拭き取りを忘れてベタついてしまった場合の対処法は?

ワトコ塗装後、拭き取りを忘れてしまいべたついた場合は.ペイントうすめ液等の弱めの溶剤をウェスに含ませて拭き取るとオイルが溶けてベタつきは治まります。それでもベタつく場合は更に強めの溶剤を使用するかサンダーで研磨が必要です。

※上記作業後には必ずもう一度ワトコオイルを塗りなおしてください。

ワトコオイル全8色の色見本と、おすすめの塗装方法をご紹介!

ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介

 

※この記事は北三株式会社との共同PR企画です。

投稿 ワトコオイルの色合わせはOK?ニスやワックスの重ね塗りも併せて紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
もうリベットで迷わない!リベットの使い方から種類まで詳しく紹介 https://makit.jp/03432 Mon, 29 Mar 2021 01:39:52 +0000 https://makit.jp/?p=59740

  リベットの特長 リベットは部材同士を接合するときに使います。接着剤、ハンダ付け、溶接、ロウ付け、ボルト留めなどとは違い、リベットをカシメて接合するため簡単で確実の接合方法で初心者でも安心して使えます。 &n […]

投稿 もうリベットで迷わない!リベットの使い方から種類まで詳しく紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

リベットの特長

リベットは部材同士を接合するときに使います。接着剤、ハンダ付け、溶接、ロウ付け、ボルト留めなどとは違い、リベットをカシメて接合するため簡単で確実の接合方法で初心者でも安心して使えます。

 

異素材もで接合可能

アルミと鉄、鉄と樹脂など溶接性の悪い異種材料同士でも確実に接合ができます。

 

片側からのみの作業でOK

パイプや裏側に手が入らない場所であっても片側からリベットを差し込みカシメて接合するため、ボルトとナット接合のように両側から作業ができない場所でも問題なく接合できます。

 

ボルトとナットによる締結方法

ボルトを片側から差し込んで反対側からナットを取り付け、締結にはボルトとナットの両方をスパナ等で締め付ける必要があります。

 

ブラインドリベットによる締結方法

ブラインドリベットを片側から差し込み、締結には片側からリベッターでカシメるだけです。

振動に強く緩みにくい

ボルトとナットの場合は振動で緩みやすいですが、リベットはカシメているので緩みません。トルク管理も必要ないです。

 

リベットの種類や形状

ブラインドリベットはリベット本体と芯軸があります。メーカーによって呼び名が異なりますが、リベット本体を「フランジ」や「ボディ」、芯軸を「マンドレル」や「シャフト」といいます。

 

リベットの種類

呼びは材質、寸法(D/t)及び形状・機能によります。D寸法はリベット径とも呼び、「2.4」「3.2」「4.0」「4.8」「6.4」の5種類があります。

 

サイズ

 

材質

 

リベットの形状・機能

ブラインドリベットは機能・形状により下記のタイプがあります。ブラインドリベット品番で一番最後にアルファベット表記されています。

 

1)標準タイプ (丸頭)

 

2)皿頭タイプ (-K)

 

標準タイプ(丸頭)はフランジの厚み分が母材表面から出ますが、皿頭は母材を皿加工することにより母材表 面から出ないようにすることができます。

 

3)ラージフランジ (-LF)

 

ツバ側の下穴径を大きくできる。
ピッチずれをカバーするために下穴径を大きくするときに有効です。

 

柔らかい材料に有効
母材が樹脂などの柔らかい材料の場合、ツバが母材に食い込み、母材の変形なども伴って、仕上がり状態が悪くなる場合があります。ラージフランジ場合、受圧面積が大きくなり有効です。

 

4)シールドタイプ (-C)

 

標準タイプ(オープンタイプ)の場合、シャフトの頭部 が振動等により裏側に落ちる場合があります。 シールドタイプはこの心配がありませんので、 シャフトの頭の落下を嫌う場合や気密性を必要とする場合に有効です。

 

5)広範囲 (APリベット)

 

薄い母材から厚い母材まで締結可能で、1サイズで2サイズの役目を果たします。また、シャフトの頭の抱き込みもよく、頭が落ちにくいメリットもあります。

 

6)高力 (Sボルト)

 

フランジが膨らんで下穴を充填するため、高い耐震性が得られます。また、1サイズで広範囲な板厚の締結ができ高い剪断強度と引抜強度が得られます。

 

7)カラーリベット (BR:茶 W:白 B:黒)

 

フランジの色を母材の表面色に合わせることにより、仕上がりがより美しくなります。面格子などのアルミサッシ関連部材の締結に有効です。

 

リベットの選び方

寸法の選定

「母材の厚みに適合したブラインドリベット(t)」をご使用ください。お客様の設計に必要なブラインドリベットの強度(剪断強度、引抜強度、芯抜け強度)から、「リベット径(D)」を選定してください。リベット強度はリベット径と材質によります。

 

材質の選定

通常は「母材と同じ材質のブラインドリベット」をご使用ください。母材と異なる材質のブラインドリベットを使用する場合は使用環境にも配慮ください。(電食が発生することがあります)※電食(異種金属接触腐食)
異種金属の接触部では、水溶液中(雨に濡れたり、 湿気の多い環境)で電位差を生じ局部電池を構成して電気化学反応が起こります。(ガルバニック腐食とも呼ばれます)

 

電食の発生原因

(原因)電位差が大きい
(対策)母材と同じ材質のリベットを使用する

(原因)水と接触する
(対策)電位差の小さいリベットを 使用する

(原因)高温多湿である
(対策)メッキなどにより電位差を 小さくする

(原因)塩分が多い
(対策)塗装により絶縁する

(原因)卑側金属の面積が大きい
(対策)樹脂材料により絶縁する

 

電食(異種金属接触腐食)の例

1)ステンレス母材とアルミリベット

アルミリベットとステンレスの電位差が大きく、卑であるアルミリベットの腐食が促進する。リベットの面積も小さいので、著しく腐食が進行するよくない使用例です。屋外では、絶対に避けるべき使用です。

 

2)アルミニウム母材とステンレスリベット

卑であるアルミニウム母材の面積が大きいので、腐食の進行は遅く環境条件により使用可能です。

 

3)アルミ母材と鉄リベット(亜鉛メッキ)

卑である鉄リベットの亜鉛メッキ部分が腐食し、その後母材のアルミニウムが腐食する。腐食スピードは遅く、環境条件により使用可能です。

 

4)亜鉛メッキ鋼板とアルミリベット

卑である亜鉛メッキ鋼板の亜鉛メッキ部が腐食し、その後アルミリベットが腐食する。アルミリベットは面積が小さいので耐久性に問題はあるが、環境条件により十分使用可能です。

 

リベットの取付方法(丸頭の場合)

1)母材に下穴をあける。(ドリル、プレス穴等)

 

2)下穴にブラインドリベットを挿入する。

 

3)ブラインドリベットのシャフトをリベッターに挿入する。

 

4)リベッターを作動させることで、締結が始まる。

 

5)シャフトが首部で切断され、 締結が完了する。

 

リベットの使い方

リベットの適応工具は下記のタイプがあります。

 

エアーリベッター

エアーコンプレッサーにつなげて使うリベッター。作業スピードが速いのでリベット使用量の多い作業場所や工場等などで一般的に使用されている。機種も豊富です。

 

エアーリベッターR1A1

・進化した最上級のスタンダード
・クラス最軽量
・二度切りロスをなくす余裕のロングストローク
・使用可能なリベットサイズ(φ2.4・3.2・4.0・4.8mm)

ロブテックス エビ エアーリベッター R1A1
ロブテックス

 

エアーリベッターAR2000H

・本体に樹脂を使用しているため軽量
・狭い場所での作業に便利な小径フレームヘッド
・リベッティング時の衝撃を和らげるタイプ
・作業音も静かで環境に優しい本体内蔵サイレンサー
・使用可能なリベットサイズ(φ4.8・6.4mm)

ロブテックス エビ リベッターショックレスタイプ  AR2000H
ロブテックス

 

コードレスリベッター

充電式(バッテリー)のリベッター。エアーホースや電気コードによって作業範囲が制約されないため、機動性に優れていますので工場作業や補修工事等におすすめです。

 

コードレスリベッター R2B1

・最速エアーリベッター並みの超高速リベッティング
・取り回しに優れ、腕が疲れにくい軽量ボディ
・リベット保持機能付き
・リベット締結サイクルタイム0.8秒
・使用可能なリベットサイズ(φ2.4・3.2・4.0・4.8mm)

ロブテックス コードレスリベッター R2B1

 

アタッチメントリベッター

インパクトドライバーに取り付けて使うアタッチメント式のリベッター。ハンドリベッターより楽に作業ができるので、自動車の補修作業・DIY作業・住宅の補修作業等におすすめです。

 

アタッチメントリベッター @R03i

・最大トルク80N・m以上の電気式及び充電式インパクトドライバーで使用可能
・ハンドリベッターでは困難な太くて硬いリベットもラクラク作業ができる
・使用可能なリベットサイズ(φ2.4・3.2・4.0・4.8mm)

ロブテックス エビ アタッチメントリベッター R03I
ロブテックス

 

ハンドリベッター

手動式のリベッター。最も安価なタイプで片手用と両手用があります。ちょっとした補修工事、DIY作業等におすすめです。

 

ハンドリベッター HR002A

・スタンダードなハンドリベッター
・段付形状のハンドルで機能性がアップ
・使用可能なリベットサイズ(φ2.4・3.2・4.0・4.8mm)
※φ4.8mmはNS、NSS、NSTが不可

ロブテックス エビ  ハンドリベッター HR002A
ロブテックス

 

エアーリベッター アングルタイプ

エアーリベッターの先端に取り付けるアングルタイプ。隅打ちや作業しづらい場所でのリベッティングが可能です。アングルタイプは3種類。

 

エアーリベッター アングルタイプ
(AR2000A00、AR2000A45、AR2000A90)

・ヘッドは360度のフリーポジションで様々な使用方向に対応
・コンパクトヘッドで奥まった場所でも横打ちが可能
・作業場所を選ばない45度アングルノーズが作業効率を改善
・優れた隅打ち性能(センターハイト9mm)
・使用可能なリベットサイズ(φ2.4・3.2・4.0・4.8mm)
※φ4.8mmはNSS、NSTについて不可

オートリベッティング

 

オートリベットフィーダー

リベットを自動供給してくれるオートリベットフィーダー。ハイスピードリベット供給で生産性がアップ。

 

軽小型オートリベット・フィーダー ARF800P

・1分間に20本のリベット供給が可能!
・フレキシブルライン・セル生産に対応
・卓上サイズで設置場所の自由度が大幅UP
・移動もラクラク

 

※この記事は株式会社ロブテックスとの共同PR企画です。

投稿 もうリベットで迷わない!リベットの使い方から種類まで詳しく紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
鶏肉が切れにくい?楽しいお料理ライフのために初心者おすすめの包丁と砥石を紹介します。 https://makit.jp/03409 Tue, 17 Nov 2020 08:46:39 +0000 https://makit.jp/?p=58389

  家庭用に最適な三徳(万能)包丁 包丁は肉、魚、野菜などの用途に合わせて専用の包丁がありますが、家庭で色々な種類を揃えるのは大変ですよね。「三徳包丁」は一般家庭用に幅広い材料に対して色々な切り方ができる万能な […]

投稿 鶏肉が切れにくい?楽しいお料理ライフのために初心者おすすめの包丁と砥石を紹介します。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

家庭用に最適な三徳(万能)包丁

包丁は肉、魚、野菜などの用途に合わせて専用の包丁がありますが、家庭で色々な種類を揃えるのは大変ですよね。「三徳包丁」は一般家庭用に幅広い材料に対して色々な切り方ができる万能な包丁です。とりあえずこれ1本持っておくとよいです。

 

サビに強く切れ味の鋭いおすすめの三徳(万能)包丁

大阪堺の鍛冶職人ていねいに仕上げた堺製の包丁です。本格職人用の包丁を家庭用仕様としてつくられています。使用されている鋼はサビにくい高級ステンレス鋼材(銀三鋼)をなのでご家庭用に使うには最適!

 

研ぎやすい刃

実は鎬(シノギ)筋がハッキリと美しく出ている三徳包丁は珍しく、自身で包丁を研ぐ際にはこの鎬筋を活かして研ぐことで初心者でも正しくキレイに研ぐことができます。

 

購入した際の刃付け研ぎは専門の研ぎ工場にて一丁一丁研ぎ上げられているので、抜群の切れ味で使い出すことができます。

 

鋼の強さ、研ぎやすさ、三徳包丁ということで、研ぎながら大切に長く使えるおすすめの一丁です。

 

メンテナンスに適したおすすめの砥石

包丁のメンテナンス研ぎに適した職人仕様の国産砥石、剛研 新(あらた)#1000です。他にも、かんな、のみ、ナイフ、ハサミ、カマ、彫刻刀などの研ぎにも利用できます。

 

水に浸け置き不要な砥石

従来の砥石は基本的に10分〜15分ほど水に浸け置き、スポンジ状の小さな空洞にある空気を逃す必要があります。新(あらた)は表面に適量の水をかけてすぐに使用することができるので水に浸け置き不要。切れ味が悪いなーと思ったらすぐに刃を研ぐ作業をすることができます。

 

安定した土台つきの砥石

砥石が入っているケースは砥石台になるので、テーブルやシンクを傷つけることなく安定して研ぐことができます。

 

高い研磨力でスピーディに研げる

従来の人造砥石では研ぎづらかった焼き入れ硬度の高い鋼材を使った包丁でも素早く研ぎ上げることができます。

ナニワ研磨 剛研「新(あらた)」 荒砥石 #400 NA-0040 砥石台兼ケース付

 

すり減った砥石を平らにしてくれる面直し砥石

包丁を研いでいる砥石はだんだんと中心が凹んできます。そのまま使用していると正しく刃物を研ぐことができないため、たまに「面直し砥石ミニ(溝入り)中目」を使って平面にしましょう。

 

砥石の平面を確認する方法

砥石の上面にステンレス定規やスコヤ、平らなモノを当てて見てみます。向こう側から光を当ててみると砥石の凹みを確認しやすいです。

 

「面直し砥石ミニ(溝入り)中目」は大きな溝が入っているので、砥石を削った際の粉による目詰まりがしにくく効率的にしっかりと研磨をすることができます。

 

砥石を平面にすることは上手な研ぎの第一歩ですので、包丁を研ぐ時には砥石のメンテナンスも一緒に用意することをおすすめします。

ナニワ研磨 エビ印 面直し砥石【ミニ】溝入り 中目 #60

 

初心者に嬉しい上手に研げるお助けアイテム

包丁研ぎは刃を15度に傾けて研ぐ必要がありますが、初めての研ぎ作業はその15度を安定させるのが難しいんです。

 

誰でもバッチリ角度がだせるクリップ

 

包丁に取り付けるだけ
包丁の背に差し込むだけなのでとても簡単に取り付け取り外しができます。

 

クリップを包丁の背に差し込んだまま研ぎ作業を行います。自然と15度の角度が保てるので、初心者でも安定して研ぐことができます。これなら左右の同じに研げるため切れ味にばらつきができませんね。

 

角度を身体が覚えるまでの入門アイテムとして使ってみてもいいし、安定した切れ味を求めるため使い続けてもいい包丁研ぎのお助けアイテムです。

ナニワ研磨工業 上手に研げるよ!クリップ(QX0010)

包丁あるあるのお困りごとを解決するお助けアイテム

使った包丁や洗った後に水がついたままシンクに置きっ放しにして包丁が錆びてしまうことってありませんか?

 

このサビ取り消しゴムは、刃に着いてしまったサビや汚れを研磨剤入りの消しゴムでごしごしとこすることで、取り除くことができます。

 

特別な準備が必要なくサッと使うことができるので、サビに気がついた時にすぐに落とせてサビの侵食防止にも繋がります。

 

まとめ

お気に入りの包丁を長持ちさせるためには大切にメンテナンスしてあげることが必要です。切れ味が悪くなったら買い換えるのではなく、手になじんでいる包丁を砥石で研ぐことで長年使えます。切れ味がいい包丁の料理はストレスにならない上、料理も楽しくなります。初心者でも研ぎやすいアイテムを使って、包丁研ぎデビューをしてみてはいかがでしょうか。

 

※この記事は株式会社福井との共同企画です。

投稿 鶏肉が切れにくい?楽しいお料理ライフのために初心者おすすめの包丁と砥石を紹介します。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>