ふくしましんじ – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Tue, 12 May 2020 06:04:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 断熱強化で快適ライフ!断熱材のDIY方法のご紹介 https://makit.jp/03337 Tue, 12 May 2020 03:14:18 +0000 https://makit.jp/?p=55598

床や壁のリフォームDIYで欠かせないのが住宅であれば断熱材です。スタイロフォームと言う素材の断熱材をご存知でしょうか。発泡スチロールのような素材で熱を遮断してくれる素材です。ホームセンター等で安く購入することが可能で施工も簡単です。そんな断熱材の施工方法を今回ご紹介したいと思います。

投稿 断熱強化で快適ライフ!断熱材のDIY方法のご紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

断熱材DIYのメリット

昭和の家は壁の外側はトタン一枚で、外気温イコール室内って感じで、夏は暑く、冬は寒いです。
特に冬は底冷えを感じます。
暖を取る方法は、たくさんありますが(石油ストーブ、ガスストーブ、エアコン、電気ストーブ、薪ストーブ)どれもかなりの熱量を必要として、光熱費がかかる上に、どんどん外に放熱していってしまうので、あまり暖まらない。なので断熱をした方がエコライフだと言えます。

断熱材の種類、スタイロフォームとは?

スタイロフォームと言う素材の断熱材をご存知でしょうか。
発泡スチロールのような素材で熱を遮断してくれる素材です。

一枚(910×1820)の大きさで、厚みが1.5cm〜10cmまであります。

一般的に床や壁に使用するのであれば、垂木の厚み分入れればOKなので
1.5〜4cmぐらいの物を選びましょう。
分厚ければ断熱力は増しますが、その分費用もかかります。

今回は2.5cmの厚みを使用しました。
そもそも、解体なしに壁に入れれる厚み的にも2.5cmが限界だったので!

今回は、築50年の昭和レトロの洗面所(2畳)のエリアに断熱材を床と壁に入れる方法を紹介していきます。

断熱材DIYで用意する物

・スタイロフォーム厚み2.5cm(4枚)
・WZピン
・長めの定規(1.8mぐらいの長物であればなんでもOK)
私はベニア板を加工して定規を作りました。
・カッターナイフ

今回使用したスタイロフォームはこちら

近くにホームセンターがあるなら自分で買いに行った方が安く買えると思います。私は一枚980円で購入しました。

1.寸法を測ってスタイロフォームを切る

まずは壁から、はめ込みたい場所の寸法を測って
スタイロフォームを切ります。
切るときにカッターナイフを使用します。
このとき、一度で切ろうとするのでなく、3、4回に分けて同じ箇所を少しづつ切れ目を入れるように切っていくと、簡単に切れます。

私の場合は壁のから柱の厚みが2.5cmだったので、2.5cmを選びました。

2.部屋側に密着して断熱材を入れる

断熱材を入れるポイントは、部屋側の壁側や床側と断熱材になるべく隙間(空気層)を作らないことがポイントです。(部屋側の壁と密着していること)
なぜかと言うと、空気層が入ってしまうと、この空気温が部屋側に熱が伝わってくるからです。ダウンジャッケットでもしっかりジッパーを閉めているから暖かい訳で、ジッパーを空けて空気がガンガン入る状態だといくらダウンの質が良くても、熱が逃げていくようなものです。なのでなるべく、部屋側に密着できるように施工してください。

床面も同様に寸法を測って断熱材を入れてください。

3.WZピンを使用して断熱材を固定していく

こちらは壁と違って垂木の間は、断熱材を支えるものがありません。そこで使用するのが、WZピン。
このピンを使用することで、ちょうど面(ツラ)垂木の高さと一緒の高さに統一することができます!

WZピンにもサイズがあるので、断熱材と同じ厚みのもの購入しましょう。ある程度の間隔で(断熱材が落ちなければOK)ピンを止めてください。ピンの先がガビョウのようになっているので、指で押せば垂木に刺さります。

4.断熱材固定後好きな資材を施工

断熱材が施工できれば、
・透湿防水シ-ト(どちらでも可)
・ベニア板
・フローリング材
と貼っていけば完成です。

その他資材の貼り方などは別の記事で公開していきますので、お楽しみに!

投稿 断熱強化で快適ライフ!断熱材のDIY方法のご紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
古くなった壁塗装DIY!土壁の壁を白塗りに変える方法 https://makit.jp/03306 Wed, 11 Mar 2020 06:56:32 +0000 https://makit.jp/?p=54564

昭和に建てられた長屋などに多い、ザラザラした土壁や石膏ボードに土壁風壁紙を貼った壁の上から塗装を行い白い壁に変えたいと思います。白い壁にすることで清潔感が増し部屋も明るくなるので是非お試しください!

投稿 古くなった壁塗装DIY!土壁の壁を白塗りに変える方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

初めに

今回昭和に建てられた長屋などに多い、ザラザラした土壁や石膏ボードに土壁風壁紙を貼った壁の
上から塗装を行い白い壁に変えたいと思います。

石膏ボードは捨てると廃棄料が凄く高く、解体も粉砕した粉が飛び散り、部屋が汚れる可能性があります。

その為、解体せずに真っ白な壁に変身させようと思います。その際の塗装のコツを今回お伝えします!

用意するもの

  • ペイントスターター
  • 塗料

作業手順

1.ゴミを落とす

ホコリが壁に付着してると色が乗らないので、ほうきで汚れを落とす。
雑巾などは糸が絡まるので、土壁にはほうきで十分です。

2.養生テープを貼る

塗料を塗らない境目に養生テープを貼っていきます。
塗装には養生が8割といわれるように飛び散らないようにしっかり養生します。
(一度貼った後にもう一度指で押さえるとしっかり吸着します。)

関連リンク
養生の方法とコツ
マスキングテープの種類

3.パレットに塗料を入れる

この時パレットにアルミホイルを敷くと、終わってからの片付けが便利
しかも、出し過ぎた塗料を戻すのも簡単なので、無駄使いも防げるので一石二鳥です!

ペイントスターターキットを探す場合はこちら。

一度に多くの量ではなく適量を継ぎ足していくのがポイントです。

水性塗料1.6Lはこちら。

4.塗料を塗る

2度塗りするので、1度目は軽く下地を作る感じで塗っていき、5分〜10分置いて2度塗りします。

表面に凹凸がある場合は、トントンと上から押さえるようにするか、
上下以外にも左右にローラを動かして、隙間なく塗っていくと仕上がりが綺麗になります。

5.養生テープを剥がす

季節や時期によりますが約1日乾かして、ゆっくり養生テープを剥がして完成。

最後に

1.6L缶でメーカー推奨で、2度塗りで約15㎡
タタミ約9枚分を目安に塗料を購入していただければ余ることなく使用できます。

土壁から白い壁にすることで部屋も明るくなり清潔感も増すので是非お試しください!

投稿 古くなった壁塗装DIY!土壁の壁を白塗りに変える方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
憧れの薪ストーブをDIYで設置!施工費と施工手順 https://makit.jp/03298 Wed, 19 Feb 2020 06:54:02 +0000 https://makit.jp/?p=53980

今回ご紹介するのは憧れの薪ストーブをDIYで設置する方法についてご紹介したいと思います。この施工に関しては設置を誤ると火災やケガなどの危険も伴うので、自己責任で行うのと説明書などをよく読み進めて下さい。また今回設置した方法はメーカー商品によって異なる場合やメーカー推奨のものではない場合があるのでご理解頂き読み進めて頂ければと思います。それでは憧れの薪ストーブ、DIY設置方法を紹介して参ります!

投稿 憧れの薪ストーブをDIYで設置!施工費と施工手順makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

初めに全体の流れを動画で解説

薪ストーブDIY取り付けについて

現代ではエアコンなどの人工的に電気で温める機器が主流ですが、実際の炎の温かみを感じられる薪ストーブ。
憧れはあるものの本来は業者さん施工をお願いした場合50万ほど施工費は必要で本体代も安くなく、そこれに部品等の費用を合わせれば60万ぐらいは必要となります。

そこで自分で施工できれば半額程度の費用で設置が可能です。

ということで、薪ストーブを購入し実際にDIYで設置をしてみました!

それでは早速、材料と施工方法をお伝えします。

今回使用した薪ストーブ

HONMA製作所の薪ストーブを使用しました。

安い薪ストーブは1万円程度のものから、10万円ほどの物があります。
今回はデザインも重視し少し良いものを購入。煙突はハゼ折シングル120径で施工しております。

薪ストーブ取り付け材料費

薪ストーブDIY施工方法

※上記はホンマ製作所様のHPから引用しています。
  こちらの壁だし方法で、全てシングルハゼ折120で施工しました。

ステップ1 薪ストーブ設置場所を施工

設置場所を決める!

ケイカル(耐熱板)を床に敷き、その上にレンガを設置!

ポイント:薪ストーブ本体を壁から33cm離す必要があるので、それを計算してレンガを設置するようにしましょう。

ステップ2 壁に空気層を作る

空気が通りやすくする為に3cmの隙間(空気層)を作ります。また、薪ストーブの下部にも空気が動くように隙間をあけます。

※今回はケイカル(耐熱板)を使用しました。

その上に、壁が過熱しないよう波板を設置しました。

ここまでで、壁→垂木(3cm)→ケイカル板→波板の順番で設置が完了!

ステップ3 壁に煙突が抜ける穴をあける

次に宅内にメガネ石とフレーム(37×37cm)が抜ける穴をあけていきます。

外側は煙突が抜ける穴をサンダーで丸くカットしていきました。

次にメガネ石が安定するように、木枠を設置。

※今回は24mmの合板をカットして作成

メガネ石フレームを4点コーナービス留めで穴を塞ぎます。

あとは本体から、半直筒 120径→スライドL120径と接続し、スライドはサイズを変更できるので、仮で設置。

ステップ4 外の煙突を設置

ここから外の作業に移ります。そして横の長さが何センチ外に突き出るか確かめます。

煙突と屋根の隙間が15cm以上隙間があくように配管

ポイント:ここで長すぎる場合、設置できなかったり煙突が倒れる危険がある為サンダー等でカットしてください。

煙突支え脚で煙突を固定

ポイント:壁の強度が不安な場合、当て木などをビス打ちし強度を調整してください。

煙突トップにT笠を設置し、外側の煙突の取り付けは完了。

ステップ5 配管決め+微調整

最後、室内側ののスライドLのネジを緩めて、垂直に立ち上がる煙突と地面と並行の煙突が、90度になるように調整して完成!

各接続部分に隙間がないか、奥までジョイントできているかを確認して火入れをしてみましょう。

最後に

以上で、薪ストーブのDIY設置方法のご紹介でした。憧れの薪ストーブ、施工できる方はぜひトライしてみてください!

(※冒頭でもお伝えしましやが、DIYの中でも薪ストーブの設置はハードルが高く、また換気不良や火災等がありますので、必ず自己責任でのご理解の程よろしくお願い致します。

今回購入した薪ストーブはこちら

投稿 憧れの薪ストーブをDIYで設置!施工費と施工手順makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法 https://makit.jp/03292 Wed, 29 Jan 2020 06:22:36 +0000 https://makit.jp/?p=52573

キャンプに不可欠な飯盒炊爨(飯盒炊飯)。お米を美味しく炊くためにも、基本の使い方とコツなどをご紹介します。また、コンロを使用せず直火で、しかも落ちている木や石でコンロをDIYする方法もあります。荷物も少なくなり、美味しいお米も炊けます。そんな一石二鳥のDIY飯盒炊爨。炊き方やコンロのDIY方法、炊飯の手順を一挙ご紹介したいと思います!

投稿 飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

飯盒炊爨に用意する物

 

準備物

・飯盒

・お米(この飯盒で炊けるのは最大4合です)

・炭

・麻紐(ビニール製でなければどんな紐でも大丈夫)

・枝(7本、50cmぐらい)

 ※飯盒とお米以外落ちているもので代用可能です。笑

ポイント

お米は何合炊くかは現地で決めることが多いので一合づつ袋に分けておくと便利です。

手順

1.お米を洗う

飯盒にお米と水を入れたら蓋をしてシャカシャカ振るとお米が洗えます。

また、飯盒に水を入れる目盛りが2合と4合とついてあるが、猫の手で入れて腕の甲が水で被さるぐらいでOK!

2.10〜15分待つ

お米に水分を含ませるため10〜15分ほど待ちます。

3.飯盒用のコンロDIY

木の枝で飯盒が火にかけれるように写真のように組み立てます。

3本の枝を束ねて、片側を麻紐で縛って、スタンドを2つ作る。

最後の枝の両端がスタンドに引っかかるようにセッティング。

あまり細い枝だと折れてしまうので、ガッチリ手で握れるぐらいの太さの枝を探しましょう

4.炭に火を付ける

上記の行程3.4をお米に水分を含ませる時間を利用して炭に火をつけておくと効率的です。

5.飯盒を火にかける

沸騰するまでうちわで仰いだり火の強さを保って10分ほど火にかける。

沸騰すると蓋が空いてしまうので、石で重りを加えましょう。

6.弱火で10〜15分程度蒸して完成!

プチプチとお米がから音が聞こえたら炭を減らして、弱火で10〜15分程度蒸して完成になります。

この時に必ず水分が逃げてしまわないようにぐっと堪えて蓋を開けないようにしましょう。


 

一度飯盒炊きを覚えたら、普通のご飯が食べれなくなるぐらい、
ホクホクでお米の美味しさを引き立ててくれるので、ぜひ挑戦してみてください!

今回は木の枝を利用してスタンドをDIYしてみましたが、時には適切な枝が落ちていなかったり、環境的に直火で焼くことが困難だったり、キャンプをするエリアによって異なるので必ず事前に確認しておきましょう。

また、今回使用した飯盒は「LOGOS4合炊き」の商品です。

※写真に使用している飯盒は10年以上使用していますが、まだまだ使えそうな丈夫で定番の飯盒です。

 

投稿 飯盒炊飯の基本の使い方と炊く手順&コンロDIY方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>