塗料 – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Wed, 25 Nov 2020 01:01:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.4 一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY! https://makit.jp/03408 Wed, 25 Nov 2020 00:10:25 +0000 https://makit.jp/?p=58363

  塗り壁材「MORUMORU」の良いところ 低予算(1万以内)でできる 用意するものはMORUMORU、マステ、マスカー、ニトリル手袋のため1万以下で用意が可能です。 女性一人でも壁DIYができる MORUM […]

投稿 一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

塗り壁材「MORUMORU」の良いところ

低予算(1万以内)でできる

用意するものはMORUMORU、マステ、マスカー、ニトリル手袋のため1万以下で用意が可能です。

女性一人でも壁DIYができる

MORUMORU本体は14kgと少し重たいですが、持ちやすい取っ手で運びやすいので養生ができれば簡単にできます。

子供と一緒に安全に出来る

肌についても絵の具との同じ成分なのでお風呂で洗えば大丈夫!難しい道具もいらないので子供と一緒に気軽に出来ます。

壁紙への落書き、破れ、穴の補修としてもOK

子供がいてる家庭にはよくある悩みの手垢で黒ずんだ壁紙、ボールペンやマジックの落書き跡、破れた壁紙の補修として塗り隠せます。ペットがいてる家庭の壁紙汚れの上からでも補修可能です。

屋外でも使える

屋外のものでも塗れるため素敵なお庭作りでも最適。外壁ブロックも半日で簡単に漆喰風にできます。

賃貸でも可能

つっぱりアイテムと2×4材で壁を作れば賃貸でも漆喰壁にできます。

塗り壁材「MORUMORU」の準備物

・MORUMORU14kg
・マスキングテープ
・マスカー(養生シート)
・予備の手袋
・脚立等(高所を塗装する時に使用)

 

塗り壁材「MORUMORU」の準備(壁養生)

塗る壁面のゴミ、油分やヤニ汚れを塗れ布巾で取り除きます。コンセントやスイッチがある場合はマイナスドライバーでプレートを取り、塗らない場所にマスキングテープで養生(カバー)していきます。床や扉部分はマスカーで更に養生をします。

 

塗り壁材「MORUMORU」を手で塗装

MORUMORU(モルモル)は蓋を開けてすぐ塗れます。蓋の裏面についている手袋をはめてMORUMORU(モルモル)を手ですくい壁に塗ります。上から順番に両手で塗り広げて塗っていきます。

 

サーっと手で塗るだけでもいい感じの漆喰模様がつくのでとても簡単です。この壁面は30~40分ぐらいで塗れました。

 

塗り壁材「MORUMORU」の養生剥がし

MORUMORUが完全に乾く前に養生(カバー)やマスキングテープを剥がします。今回施工したのは10月下旬、いい気温でしたので大体1時間ちょっと経ってから剥がしましたが、MORUMORUの乾き状況を確認してから判断してくださいね。

 

塗り壁材「MORUMORU」で漆喰壁が完成

夏(30°C)約3時間、冬(10°C)約6時間で乾燥します。塗装中と乾燥中は臭いがあります。6時間超えても臭いはありましたが、翌日には臭いがほぼなくなっていました!

 

塗り壁材「MORUMORU」の漆喰壁を塗装

MORUMORUを完全乾燥させたら上塗りもできるため、今回は同じニッペホームプロダクツの「STYLE DIYペンキ」鉛色を上から塗装してみました。

 

玄関入ったらすぐに目に飛び込んでくる壁のため、いい感じに壁DIYできて満足です!

 

ちなみにSTYLE DIYペンキは壁紙の上からそのまま塗れる壁紙クロスリフォーム用ペンキ。カラーはなんと68色!!サイズは150ml、500ml、2kg、4kgあって、2kgと4kgは箱が塗装セットになっているので便利です。

 

漆喰ではなく「MORUMORU」を使った理由

漆喰との施工時比較

漆喰は24時間乾燥の2回塗り、MORUMORUは夏場3時間、冬場6時間程度で乾燥!さらに1回塗りでOKなので楽ちんです。

漆喰の危険性(特に肌の弱い女性・お子様)

漆喰は強アルカリで肌につくと危険(素手で触ると皮膚がボロボロになります)ですので長袖長ズボンで肌の露出を無くし、目に入ると失明の危険性大なので安全ゴーグルで目を保護しないといけません。MORUMORUは絵の具との同じ成分なので半袖半パン、ビニール手袋の軽装でDIYできます。

漆喰、珪藻土のデメリット

経年劣化によるひび割れしやすい、漆喰専用塗料でないと塗装不可能、そのまま上塗りが補修ができないといったデメリットがあります。

 

※この記事はニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。

投稿 一万円で出来る「劇的お部屋リノベーション」手で塗るMORUMORUで簡単塗り壁DIY!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
手に入るエヴァカラー!?自分でつくれるエヴァンゲリオンの世界 https://makit.jp/03415 Tue, 17 Nov 2020 08:50:06 +0000 https://makit.jp/?p=58690 エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界観

  エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の特長 「エヴァマットカラー」は屋内の小物や壁紙だけでなく、屋外の木部や鉄部にも塗装できる艶消し(マット)タイプの水性多用途塗料。   エ […]

投稿 手に入るエヴァカラー!?自分でつくれるエヴァンゲリオンの世界makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界観

 

エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の特長

「エヴァマットカラー」は屋内の小物や壁紙だけでなく、屋外の木部や鉄部にも塗装できる艶消し(マット)タイプの水性多用途塗料。
エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

 

エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の種類

カラーの種類は「初号機」「アスカ」「レイ」「ネルフ」の4タイプ。それぞれのキーカラーとなる2色1セットとなっているので2色で塗ればエヴァンゲリオンの世界が楽しめます。

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界観

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

 

エヴァンゲリオン「初号機カラー」

初号機パープルと初号機グリーンの2色セット

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン エヴァマットカラー 初号機セット |アサヒペン 塗料 塗装 ペンキ

 

エヴァンゲリオン「アスカカラー」

アスカレッドとアスカイエローの2色セット

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン エヴァマットカラー アスカ セット |アサヒペン 塗料 塗装 ペンキ

 

エヴァンゲリオン「レイカラー」

レイブルーとレイホワイトの2色セット

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン エヴァマットカラー 綾波レイ セット |アサヒペン 塗料 塗装 ペンキ

 

エヴァンゲリオン「ネルフカラー」

ネルフブラックとネルフレッドの2色セット

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

エヴァンゲリオン エヴァマットカラー ネルフ セット |アサヒペン 塗料 塗装 ペンキ

 

エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の塗り方

1)塗装する面がつるつるしている場合はサンドペーパーで表面を少し荒らし、塗る面のゴミ、油分、サビ、カビ、汚れを取ります。壁紙に塗る場合は壁にあいた穴はパテなどで補修しておきます。

2)塗料がついて困るところはマスキングテープなどで養生します。

3)塗料を底から十分にかき混ぜて均一にします。

4)そのまま刷毛などで塗ります。もし塗料の粘度が高く塗りにくいときは水(5%以内)で薄めて塗装します。

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

 

エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の塗れる素材

屋内外の木部や木製品
・コンクリート、スレート、ブロック
・鉄部や鉄製品
・壁紙(布カベ紙、オレフィンカベ紙を除く)
・発砲スチロール、アクリル、硬質塩ビ(他のプラスチック面には適しません)

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

 

下地処理が必要な場合

・つるつるした面はサンドペーパーで表面を荒らしてから塗って下さい。
・旧塗膜を触って粉が指につく場合は皮スキ、ワイヤーブラシ、サンドペーパーなどで旧塗膜を取り除いてから塗って下さい。
・たばこのヤニや汚れのある壁面に塗るときは、汚れを充分に拭きとるか、アサヒペン「ヤニ・アクどめシーラー」を下塗りして下さい。・
土壁、砂壁、繊維壁などに塗るときはアサヒペン「カベ塗料用下塗り剤」またはアサヒペン「水性シーラー」を下塗りして下さい。
・鉄部に直接塗る場合は充分にサビを落とし「サビドメ塗料」を下塗りして下さい。
・コンクリートやモルタル面に塗る場合は必ずアサヒペン「強浸透性水性シーラー」またはアサヒペン「油性シーラー」を下塗りして下さい。新しいコンクリートやモルタルに塗る場合は、施工後1か月以上経ってから、塗って下さい。
・カビや藻のはえている所はカビトリ剤などでカビや藻を除去してから塗って下さい。

(注意)
床面、テーブルの天面、絶えず水がかかったり、いつも湿っているところには適しません。

 

エヴァンゲリオンの世界がつくれる塗料「エヴァマットカラー」の仕様

(塗料成分)合成樹脂(アクリル、ウレタン)、顔料、HALS、防藻剤、防カビ剤、水
(塗料サイズ)180ml
(塗り面積)1.2~1.6㎡(畳0.7~1.0枚分)※1回塗りの場合
(乾燥時間)夏期:約2時間、冬期:約4時間
※半硬化(指で軽くこすって跡がつかない状態)の時間です。
(塗り重ね時間の目安)夏期:3時間以上 冬期:6時間以上
(シックハウス対策品)F☆☆☆☆

エヴァンゲリオン 塗料 エヴァマット 世界

 

※この記事は株式会社アサヒペンとの共同PR企画です。

投稿 手に入るエヴァカラー!?自分でつくれるエヴァンゲリオンの世界makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ウッドデッキやラティスなどの塗装には臭いが少ない水性の屋外木部保護塗料「クレオパワー」が塗りやすくていい! https://makit.jp/03404 Sun, 01 Nov 2020 09:11:47 +0000 https://makit.jp/?p=58062 ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

  ウッドデッキ等の塗装におすすめする「クレオパワー」とは ウッドデッキ、ラティス、杭、板塀、支柱、土台などの屋外未塗装木部用の木材防腐防虫剤塗料です。水性タイプのためクレオソート油に比べ臭いが少なく乾燥も早く […]

投稿 ウッドデッキやラティスなどの塗装には臭いが少ない水性の屋外木部保護塗料「クレオパワー」が塗りやすくていい!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

ウッドデッキ等の塗装におすすめする「クレオパワー」とは

ウッドデッキ、ラティス、杭、板塀、支柱、土台などの屋外未塗装木部用の木材防腐防虫剤塗料です。水性タイプのためクレオソート油に比べ臭いが少なく乾燥も早くて安全な上、木材の保護もしてくれます。

 

※クレオソート油は油性の防腐剤です。溶剤臭が有りますが、手軽な価格のため昔から枕木や電信柱に使用されていました。ただ、2004年に発がん性の恐れがある物質が含まれているということで今は中身が変わっております。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

ウッドデッキ等の塗装におすすめする「クレオパワー」の特長

防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能あり

ウッドデッキや杭など雨風に直接当たり高い耐候性が必要なので、防腐・防虫・防カビ・防蟻・防藻性能がある木材保護着色剤は安心です。特に防蟻性能が高いので白アリの心配もないです。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

安心かつ扱いやすい

水性のためクレオソート油に比べ臭いがが少なく、厚生労働省指定の毒物・劇物、消防法の危険物には該当しないので安全です。また乾燥も早いので作業もスムーズです。

 

クレオソート油はコールタールを蒸留して得られる液体(石炭クレオソート)で、クレオパワーは合成樹脂+防腐剤です。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

美しさ長持ち

厳選された薬剤・樹脂・顔料の組み合わせにより、長い期間木材を美しい状態で守ってくれます。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

ウッドデッキ(踏み台)に「クレオパワー」を塗装

今回、小さいウッドデッキ(踏み台)をDIYしてクレオパワー(ウォルナット)を塗ってみました。木材の塗る面をゴミ、油分、こけ、カビ、汚れをよくふき取り、旧塗膜が残っている場合は研摩などで塗膜を取り除いときます。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

塗装する前は棒などでよく撹拌し、中身を均一な状態にします。撹拌が不充分な状態で塗装すると、本来の防腐、防虫効果は発揮できなくなりますし、本来の色と異なった仕上がりとなります。塗装中もときどきかき混ぜてくださいね。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

刷毛またはコテ刷毛を使い、原液のまま塗装します。色を薄くしたい場合には水で薄めることができますが、水で薄めるにしたがい耐候性が劣る原因となります。他の水性塗料と変わりはないですが、エアガンやスプレーガンなどでの塗装をおすすめしません。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

木材によく浸透させるために刷毛にたっぷり塗料をつけて塗ってくださいね。小口部分、接合部分、割れ目、地中など腐食しやすい部分には特にていねいに塗装します。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

より効果を高め美しく仕上げるために2回塗りをおすすめします!1度目の塗装から約2時間後に重ね塗りできますが、木材の状態、気温、湿度、通風などの条件により乾燥時間が変わるので、乾燥してなさそうな場合は少し長めに乾燥させます。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

使用後の用具や刷毛は石鹸水でよく洗い、水でよくゆすいで片付けます。塗装した木材は1日しっかり乾燥させました。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

あとは組み立てたら完成!今回は2×4の木材を10本分塗装(2回塗り)で、クレオパワー1.6kg缶の半分も使っていないぐらいでした。水性のためとても塗りやすく、ニオイもまったく気にならなかったです。塗装後のウッドデッキは靴下などで歩くと色移りすることもありますのでスリッパなどを履いてください。

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

ウッドデッキ等の塗装におすすめする「クレオパワー」の仕様

カラー(3色):ブラウン、ウォルナット、クリヤー
サイズ(4種):0.7kg、1.6kg、3.2kg、14kg
乾燥時間:約2時間/20℃(塗り重ね可能時間)
うすめ液:水(原液のまま塗装できます)
成分:合成樹脂、顔料、防腐剤、防虫剤、防カビ剤、水

ウッドデッキ 塗装 木材防腐防虫剤塗料 木材保護塗料

 

塗り面積

0.7kg:約4~6? (畳の枚数)約2.4~3.6
1.6kg:約9~13? (畳の枚数)約5.5~8
3.2kg:約18~26? (畳の枚数)約11~16
14kg :約80~120? (畳の枚数)約48~73

※2度塗りした場合の塗り面積目安です。

 

使用禁止・塗装不適な場所や条件

・食品・食器等の口に触れるもの
・木材以外の素材(竹、プラスチック、ガラス、石、レンガ、コンクリート、ゴム、メラミン化粧合板等)
・すでにワックスやロウ、シリコン系のつやだし剤が塗ってあるところ
・フローリング材、プリント合板、化粧合板などの塗膜のついているところ
・特に吸い込みの悪い素材
・乾燥が不充分な木材、常に水に濡れるところ、湿気の多いところ
・強風、雨、雪などの悪天候、気温が0度以下のとき

和信ペイント クレオパワー 0.7kg ウォルナット 1缶
和信ペイント クレオパワー 1.6kg ウォルナット 1缶
和信ペイント クレオパワー 3.2kg ウォルナット 1缶
和信ペイント クレオパワー 14kg ウォルナット 1缶
和信ペイント クレオパワー 0.7kg ブラウン 800351
和信ペイント クレオパワー 1.6kg ブラウン 800352
和信ペイント クレオパワー 3.2kg ブラウン 800353
和信ペイント クレオパワー 14kg ブラウン 800355
和信ペイント クレオパワー 0.7kg クリヤー 1缶
和信ペイント クレオパワー 1.6kg クリヤー 1缶
和信ペイント クレオパワー 3.2kg クリヤー 1缶
和信ペイント クレオパワー 14kg クリヤー 1缶

 

※この記事は和信ペイント株式会社との共同PR企画です。

投稿 ウッドデッキやラティスなどの塗装には臭いが少ない水性の屋外木部保護塗料「クレオパワー」が塗りやすくていい!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介 https://makit.jp/03367 Thu, 16 Jul 2020 00:38:18 +0000 https://makit.jp/?p=56254 ワトコオイル 色見本 木材別

  ワトコオイルとは ワトコオイルは主に亜麻仁油をベースとし、シックハウス症候群の原因ともされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等を原材料に含まないのでDIYでも人気の木材専用の油性塗料です。木材表面に塗膜 […]

投稿 ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ワトコオイル 色見本 木材別

 

ワトコオイルとは

ワトコオイルは主に亜麻仁油をベースとし、シックハウス症候群の原因ともされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等を原材料に含まないのでDIYでも人気の木材専用の油性塗料です。木材表面に塗膜を作らず、木に浸透するオイルフィニッシュであるため、木材本来の美しさや木味をより美しく引き出してくれます。またワトコオイル同士のブレンドは可能なのでお好みの色に調合もできます。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ワトコオイルのカラーは全8色

・ナチュラル(クリア)
・ホワイト
・チェリー
・マホガニー
・ エボニー
・ドリフトウッド
・ミディアムウォルナット
・ダークウォルナット

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ワトコオイルの木材別カラー見本

SPF材

Spruce/スプルース(えそ松)、Pine/パイン(松)、Fir/ファ(もみ)3種類の総称
1×4や2×4のワンバイ材やツーバイ材で、低価格で手に入るためDIYでは定番の木材です。

SPF材のワトコオイルカラー見本

ワトコオイル 色見本 木材別

 

杉材

加工しやすく木目がきれいなためDIYで人気の木材です。

杉材のワトコオイルカラー見本

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ヒノキ材

すのこによく使わている材で木肌がとても美しい、杉材と同じく加工しやすいためこちらもDIYで人気の木材です。

ヒノキ材のワトコオイルカラー見本

ワトコオイル 色見本 木材別
 

集成材(パイン/針葉樹)

断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材。よくテーブルの天板などの家具素材として使われています。

集成材のワトコオイルカラー見本

ワトコオイル 色見本 木材別

 

色比較

SPF材は少々色が入りにくい感じですが古材っぽい雰囲気に、杉材はよく染み込みますので濃淡ある色合いに、ヒノキや集成材はバランスよくきれいに木目がでました。

ワトコオイル 色見本 木材別

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ワトコオイルの基本の塗り方

塗り方手順

木材の表面についた埃や汚れを取り除いておいてください。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

サンドペーパー(180~240番)で表面を整え、ウエスでふき取ります。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ワトコオイルを薄く塗ります。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

15~30分ほど放置したあと、ウエス(布)で表面に残っている浸透しきれないオイルを拭き取ります。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

ふき取り後、1時間後にもう1回同じ手順で重ね塗りを行ってください。あとは完全乾燥(24時間)させれば完成です。
乾燥させている間、浸透できなかったオイルが出てくるので丁寧に拭き取ってくださいね。

 

ウェット研磨手順

重ね塗りの時、耐水ペーパーで磨くと高級家具のような手触りの仕上がりになります。

 

一度塗り後、1時間ほど経過したら薄く重ね塗りします。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

表面にオイルが残っている状態(拭取り前)のまま耐水ペーパー(400番~600番)で磨きます。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

表面に残ったオイルを完全に拭き取ります。

ワトコオイル 色見本 木材別

 

あとは完全乾燥(24時間)させれば完成です。
乾燥させている間、浸透できなかったオイルが出てくるので丁寧に拭き取ってくださいね。

 

POINT!

塗装 → ウェット研磨(400番) → 拭き取り → 塗装 → ウェット研磨(600番) → 拭き取りという工程で重ね塗りすると一層なめらかな仕上がりになります!

 

ワトコオイルの基本の塗り方(動画)

ワトコオイル色見本の関連記事

ホワイトオーク(広葉樹)で重ね塗りした場合の詳しい塗り方と全8色の色見本です。

 

ワトコオイルの商品

ワトコオイル ナチュラル 1L
ワトコオイル ナチュラル 200ml
ワトコオイル ナチュラル 3.6L
ワトコオイル ホワイト 1L
ワトコオイル ホワイト 200ml
ワトコオイル チェリー 1L
ワトコオイル チェリー 200ml
ワトコオイル チェリー 3.6L
ワトコオイル マホガニー 1L
ワトコオイルー マホガニー 200ml
ワトコオイル エボニー 1L
ワトコオイルー ドリフトウッド 200ml
ワトコオイル ミディアムウォルナット 1L
ワトコオイル ミディアムウォルナット 200ml
ワトコオイル ミディアムウォルナット 3.6L
ワトコオイル  ダークウォルナット 1L
ワトコオイル ダークウォルナット  200ml
ワトコオイル  ダークウォルナット 3.6L

 

ワトコのサイト

 

※この記事は北三株式会社との共同PR企画です。

投稿 ワトコ色見本!ホームセンターで手に入るDIYで人気の木材4種を木材別で紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
子供のお絵かき(クレヨン画)を思い出に残すには「クレヨンニス」がおすすめ! https://makit.jp/03388 Wed, 08 Jul 2020 07:36:08 +0000 https://makit.jp/?p=56798 和信ペイント クレヨンニス

子供がクレヨンでお絵描きした画用紙を大事に保管したいけど、クレヨン画を重ねて保管すると色移りしたりくっついたりして困っていませんか?そんな時は表面の保護をしてくれるクレヨンニスを塗れば、描いたままのきれいなクレヨン画として残り、重ねて保管ができるようになります。幼稚園や保育園、小学校からもってかえってきたクレヨン画をいつまでも思い出として残せるクレヨンニスについて詳しく紹介します。

投稿 子供のお絵かき(クレヨン画)を思い出に残すには「クレヨンニス」がおすすめ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
和信ペイント クレヨンニス

 

子供のお絵かき画を保護するクレヨンニスとは

ニスと塗料の専門メーカーが作った「クレヨンニス」は画用紙などに描いたクレヨン画の保護やつやだししてくれるクレヨンコート用の水性ニスです。

和信ペイント クレヨンニス

 

子供のお絵かきクレヨン画をきれいに保管

クレヨン画の上にニスを塗ることでクレヨンのべたつきを防いで色移りしません。またつやのある塗膜で作品をきれいに保護できます。

和信ペイント クレヨンニス

和信ペイント クレヨンニス

 

クレヨンで塗り重ねたクレヨン画もOK

塗り重ねたクレヨンの上にもよく密着、乾きが速く丈夫な塗膜をつくってくれます。

和信ペイント クレヨンニス

 

食品衛生法に適合している安全な塗料

水性塗料なので臭いが少なく、食品衛生法に適合しているため安心してつかえます。

和信ペイント クレヨンニス

 

クレヨンニスの塗り方手順

容器をよく振り、塗料を十分に混ぜます。白い液体ですが乾くと無色透明になります。

和信ペイント クレヨンニス

 

クレヨン画の上からハケで薄く塗ります。※塗料の粘度が高く塗りにくいときは、水で少し薄めてくださいね。

和信ペイント クレヨンニス

 

泡立ちや乾燥不良、紙のたわみを防ぐため一度に厚く塗らないように。

和信ペイント クレヨンニス

 

乾くまでニスを塗った部分に直射日光が当たらないようにし、完全に乾燥するまでは紙の重ね合わせを避けます。※冬季は2時間乾かしてください。

和信ペイント クレヨンニス

 

塗り重ねる場合は24時間以内に行います。重ね塗りするまでハケが固まらないように毛の部分は水につけておき、再度塗るときに毛を硬く絞ってからお使いくださいね。

和信ペイント クレヨンニス

和信ペイント クレヨンニス

 

クレヨンニスの注意点

・5℃以下の時は塗らない。
・水彩えのぐの上に塗ると色が滲むので使用しない。
・ニスが厚く塗られた箇所やニスが垂れた箇所などは乾くのに時間がかかります。
・木材に描いたクレヨン画にも塗れますが、塗膜の強度は低いため自作テーブル等には不向きです。手の触れない飾り物程度なら大丈夫です。

 

クレヨンニスの詳細

種類:100ml、400ml、1L
塗り面積(1回塗りした場合の目安):約1.3㎡(100ml)、約5.2㎡(400ml)、約13㎡(1L)
八ツ切画用紙に塗った場合の塗り面積の目安は100mlサイズで12枚、400mlサイズで約50枚、1Lサイズで約120枚です。
うすめ液:水(水道水)
乾燥時間:約60分/20℃

 

クレヨンニスを塗ってみて

クレヨンニスを塗ることで若干クレヨンの発色がよくなりました。色移りや汚れの心配もなくなったので壁に飾ったり、保管も安心です。思い出をきれいに残し、子供たちが大きくなったら一緒に見かえす日が楽しみです。

和信ペイント クレヨンニス

 

クレヨンニスの商品

和信ペイント クレヨンニス 100ml 800242
和信ペイント クレヨンニス 400ml 800244

 

※この記事は和信ペイント株式会社との共同PR企画です。

投稿 子供のお絵かき(クレヨン画)を思い出に残すには「クレヨンニス」がおすすめ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
うるしのようなツヤを出せる塗料「水性工芸うるし」の塗り方と注意点 https://makit.jp/03315 Fri, 10 Apr 2020 06:25:01 +0000 https://makit.jp/?p=54846 水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

  うるし風塗料を取り入れた和風インテリア雑貨のビフォーアフター 今回塗装した雑貨 ・お盆 ・コースター ・おしぼり置き ・フォトフレーム ・小物ケース ・ブックエンド ・菜箸 ・フルーツピック ・スプーン う […]

投稿 うるしのようなツヤを出せる塗料「水性工芸うるし」の塗り方と注意点makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

 

うるし風塗料を取り入れた和風インテリア雑貨のビフォーアフター

今回塗装した雑貨
・お盆
・コースター
・おしぼり置き
・フォトフレーム
・小物ケース
・ブックエンド
・菜箸
・フルーツピック
・スプーン

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」とは?

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

ニスと塗料の専門メーカー【和信ペイント】が日本の伝統工芸であるうるし風の塗装を、もっと身近に体験してほしいという思いから開発された「水性工芸うるし」。低臭で扱いやすい、うるし調の水性ウレタン塗料です。純粋なうるしとウレタン塗料との違いは、成分です。天然のうるしがウルシノキから採取した素材である一方、ウレタン塗料はウレタン樹脂からできています。ウレタンとは、合成ゴムなどに使用されるポリウレタンのことです。一般的に、天然のうるしは濃淡がよりはっきりしていて色に奥行きがあり、なめらかな輝きを放ちます。こうしたうるしの特徴をいかして塗った器が漆器と呼ばれています。ただし、うるしには臭いや赤外線に弱いという特徴もあります。一方、ウレタン塗料は、無臭で変色しにくいという特徴があります。
うるしの魅力である風合いを維持しつつ、無臭で変色しにくいというメリットを含めたのが「「水性工芸うるし」です。水性原料を使用することで乾燥も早く臭いも少なくなっているので、簡単快適にうるし風の作品作りを楽しむことができます!また、「水性工芸うるし」同士を混ぜて色を作ることもできますよ~。
「水性工芸うるし」は、オンラインショップのほか、ホームセンターなどで入手できます。

和信ペイント 水性工芸うるし 黒

小皿や箸などの食器にも塗装できるの?

食品衛生法に適合しているので、菓子皿や箸などの食器にも使用できます!
(完全に乾いていることが条件になりますので、塗装後7~10日ほど乾燥期間を取ってください)

【食品衛生法について】

製品にある「食品衛生法適合」の表記は、水温60℃・試験時間30分の条件で溶出する指定有害物質が規定量以下であることを意味しています。
作品を常温で使用することを想定しておりますので、塗装容器を煮沸するなど想定を超える使い方をすると適合数値を外れる場合があります。
また、塗装した作品の安全性を保証するものではございませんので、完成した作品を販売する場合など正式な検査結果が必要な場合は、実際の作品で試験を行ってください。

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」のカラーは12色

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

※画面上の色は、実際の色と異なることがあります。
※透明とつや消しは淡い飴色(ハチミツ色)になります
※乳白色は純白ではなく、やや黄みを帯びた色合いになります。
※透紫は他の色物に比べて透明感があります

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」の塗り方

塗装方法

①塗る面のゴミ・油分・ワックス等を取り、サンドペーパー(240~320番)で木目に沿って研磨し、木地をよく調整します。

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

②使用前に容器をよく振って、中身を均一にしてください。よく混ざるように容器の中にビー玉が入っています、混ぜた直後は泡が多いので10分ほど待ってから塗装してください。

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

③塗らない箇所をマスキングテープで養生し、塗りムラのないようハケで丁寧に塗り広げます。厚塗りすると乾燥不良を起こすことがあるので、一度に厚みをつけないように注意して塗装してください。

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

※塗装済みの製品は塗料が密着しない場合がございますのでご注意ください。

④直射日光を避けてゆっくり乾燥します。4時間以上経過していて十分に乾燥したら、サンドペーパー(400番ぐらい)で表面を軽く研磨します。(強く研磨すると塗装が取れてしまいますのでチカラ加減にお気を付けください)

⑤「水性工芸うるし」は本漆や「油性工芸うるし」よりも肉厚が付きにくくなっていますので、3回以上塗り重ねてください。

※使った刷毛などは一度ウエスで塗料をふき取り、中性洗剤(食器洗い用の液体洗剤)でよく洗い、水でしっかりゆすいでくださいね。

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」を使うときの注意点

・油性工芸うるし、本漆、他社うるし製品との併用はできません。
・「工芸うるし専用下塗り液」は油性タイプの「工芸うるし」用です。当製品には使用できません。
・デコラ板(メラミン化粧合板)などの表面加工された木質材料、吸い込みの悪い木材、生木や乾燥の不十分な木材には使用しないでください。
・浴室など常に水に濡れるところ、湿気の多いところには塗装しないでください。
・厚塗りすると著しく乾燥に時間がかかる・乾燥後に表面が割れるなどの不具合が起こる場合がありますので薄塗りを心掛けてくださいね。
・時間の経過と共に塗膜が黄変するため、乳白色は純白にはなりません。
・竹には塗料が密着しづらいため、おすすめできません。

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」の詳細

【用途】
屋内の木彫、木工作品、屋内木部(什器、額縁、ふすま縁など)

【種類】
45ml・200ml

【塗り面積】

(45ml)約0.2㎡、畳0.1枚分
(200ml)約0.8㎡、畳0.5枚分

【乾燥時間】
約2時間/20℃、塗り重ねた場合は約4時間/20℃

【うすめ液】
水(原液のままでも使用できます)

うるし風の水性ウレタン塗料「水性工芸うるし」使ってみた感想

水性塗料のため塗りやすく伸びもいいです。3度塗りが推奨されているため1~2度塗りではうるし感は少ないですが、3度以上塗ることで艶がでてきます。今回塗装したものは市販されている小物でしたが、杉材で作った六角形の小物は特に和風な小物インテリアに変身したので塗るものによってうるし感の出方が変わってきますね!

水性工芸うるし ウレタン塗料 和風塗装

今回使用したアイテムのラインアップ

和信ペイント 水性工芸うるし 朱色
和信ペイント 水性工芸うるし 赤
和信ペイント 水性工芸うるし 弁柄
和信ペイント 水性工芸うるし 鎌倉赤
和信ペイント 水性工芸うるし 藍色
和信ペイント 水性工芸うるし 深緑
和信ペイント 水性工芸うるし 透紫
和信ペイント 水性工芸うるし 黒
和信ペイント 水性工芸うるし 黄色
和信ペイント 水性工芸うるし 乳白色
和信ペイント 水性工芸うるし 透明
和信ペイント 水性工芸うるし つや消し

 

※この記事は和信ペイント株式会社との共同PR企画です。

投稿 うるしのようなツヤを出せる塗料「水性工芸うるし」の塗り方と注意点makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
職場だっておしゃれにしたい!パーテーションDIY+手で塗る「MORUMORU(モルモル)」で簡単オフィスリノベーション https://makit.jp/03305 Mon, 16 Mar 2020 07:34:48 +0000 https://makit.jp/?p=54331 パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

オフィスにパーテーションをDIYし、手で塗る水性シリコン壁用仕上・補修材「MORUMORU(モルモル)」を塗って軽くリノベーション!「MORUMORU」は漆喰のような「ぼってり」とした塗料のためいい感じの仕上がりに。オフィスリノベーションのビフォーアフターを紹介します!

投稿 職場だっておしゃれにしたい!パーテーションDIY+手で塗る「MORUMORU(モルモル)」で簡単オフィスリノベーションmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

パーテーションDIYのビフォーアフター

(Before)

オフィスは古い建物をリノベーションしているため、昔にあった出入口がすっぽりあいています。そして目の前は休憩所で人の通りがちょっと気になるのでパーテーションを取り付けます。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU
 

(After)

パーテーションをつけて漆喰風に塗装して棚もつけました!横の壁とも相性がよく違和感ゼロ。自分の趣味のもの飾ったり、オフィスにいてるのにアットホーム感がでて仕事もしやすい!

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

休憩所の方から見てもいい感じになるように、メッシュパネルをつけてディプレイ用のパーテーションにしました。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

パーテーションDIYのつくり方

(材料)

  • パーテーション用合板(今回使用した木材の厚みは12mm)
  • 棚板用合板(今回使用した木材の厚みは19mm)
  • ツーバイフォー材・・・2本
  • ウォリスト(突っ張りジャッキ)・・・2個
  • 棚受け金具
  • フック等
  • ラスティ(メッシュパネル)
  • 水性シリコン壁用仕上「MORUMORU(モルモル)」
  • ビス(ネジ類)

 

(用意するもの)

  • マスカー(マスキングテープ・養生シート)
  • 予備のゴム手袋
  • 電動ドリルドライバー
  • プラスドライバー
  • コンベックス

 

パーテーションDIYの手順

1)ツーバイフォー材2本を天井の高さから60mm引いたサイズにカットし、ウォリストを用い天井と床を突っ張る。ウォリストの最終調整は必ず手動のプラスドライバーを使ってくださいね。調整ネジの交換ができないのでネジ山をつぶしてしまうと本体ごとの交換となります。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

2)パーテーション用合板をツーバーフォー材に取り付けます。取り付ける箇所は好みですが、今回はウォリスト部分が見える形で取り付けをしました。※棚板を取り付ける箇所の裏側にはワンバイフォー材で補強しています。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

3)塗装するための養生をします。今回は棚板も一緒に塗るために棚板を取り付けてから養生しました。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

4)木材全体に水性シリコン壁用仕上・補修材「MORUMORU(モルモル)」を手で塗っていきます!!ニオイが少しあるので、換気しながら塗装してくださいね。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU
パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

「MORUMORU(モルモル)」にはビニール手袋1双が付属していますが、塗っている途中に破れることがありますので2~3双ぐらい準備していた方いいです。MORUMORU開封後すぐに手で塗れるのがいいですね~。

パーテーションDIY 塗料  MORUMORU モルモル

パーテーションDIY 塗料  MORUMORU モルモル

 

見た目も手触りも漆喰みたいなのでとても塗りやすいですし、模様も自由自在につけれます。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU
パーテーションDIY 塗料 MORUMORU
パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

厚く塗れるので穴や溝、段差、ひび割れなどの目地うめやパテとして使用できるので、棚受け金具までぼってりと隠してみました。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

パーテーションDIY 塗料  MORUMORU モルモル

 

表裏全体を塗り終えたら塗料が乾く前にマスカー(養生)を取り外します。乾いてからマスカーを取ると、端側の塗料がべりべりとはがれてしまうので完全に乾く前に外してくださいね。

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU
パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

5)乾燥後、ディスプレイをしたら完成です!(乾燥時間は夏場は約3時間、冬場は約6時間)

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

パーテーションDIY 塗料  MORUMORU モルモル

パーテーションDIY 塗料  MORUMORU モルモル

手で塗る「MORUMORU(モルモル)」について

「MORUMORU(モルモル)」は屋内外で使用できる水性シリコン壁用仕上・補修材です。

・室内壁
・外壁
・塀など
・ビニールクロス
・コンクリート
・モルタル
・ブロック
などの素材に塗れます。

 

塗り面積(1回塗り)で約14m2、6畳の部屋の壁が約半分塗れます。(タタミ約8.6枚分)また、上から水性塗料を塗装することも可能です!

 

手で塗る「MORUMORU(モルモル)」屋内外使用可能な壁用仕上げ・補修材の塗り方

まとめ

「MORUMORU(モルモル)」の塗料を塗るだけでパーテーションが漆喰風になり、オフィスがいい感じに!手で塗れるため塗装時間も早くあっという間に作業完了しました。簡単施工、短時間作業、仕上がり満足度大!!思ってた以上に楽しくオフィスリノベーションでき、デスク前にこんな素敵な壁(パーテーション)ができて仕事がはかどります!!

商品紹介

パーテーションDIY 塗料 MORUMORU

 

「MORUMORU(モルモル)」の公式ページはこちら

 

※この記事はニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。

投稿 職場だっておしゃれにしたい!パーテーションDIY+手で塗る「MORUMORU(モルモル)」で簡単オフィスリノベーションmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYで出来る!フローリングニスを綺麗に塗るための道具とコツ https://makit.jp/03288 Fri, 27 Dec 2019 01:00:12 +0000 https://makit.jp/?p=52634

フローリングのメンテナンスはDIYでできるって知っていましたか?
掃除や雑巾掛けだけだと、少しづつフローリングの光沢がなくなってきます。
また、ニスが剥がれてしまった部分は汚れが取れにくかったりと、見た目だけでなく機能面も低下します。
ご自宅のフローリングをピカピカにして気持ちよく過ごしましょう♪

投稿 DIYで出来る!フローリングニスを綺麗に塗るための道具とコツmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

はじめに

長年使い込んだフローリングは傷や色落ちだけでなく、

光沢もまだらになってしまい見た目が悪い床になってしまいます。

今回は長年メンテナンスがされてこなかった、この劣化してしまった床を補修しながら、

フローリングメンテナンスの方法をお伝えします。

フローリングニスを塗る際に必要な道具

 

まずはフローリングのメンテナンスDIYをするために必要な道具を揃えましょう。

フローリング用塗料

今回は和信ペイントの水性フローリング用ニスを使ってみます。

光沢はテカテカになりすぎない少し抑え気味の「中光沢」にしました。

水性カラーフローリングニス

(※フローリングに密着しない場合がありますので試し塗りをしてください。)

傷によって色が剥がれた場所の補修に使います。

出来るだけ周りの色に近い色を選びましょう。

色が濃すぎる場合はクリヤー(水性フローリング用ニス)で薄めることも可能です。

フローリングワックス剥離剤

古くなったフローリングワックスを綺麗に除去するために使用します。

コテバケ

塗料を含ませる刷毛部分の面が通常の刷毛より広く、

作業性がよくムラになりにくいので、ニスを広い面に塗る時にとてもオススメの道具です。

ニス塗りとの相性は抜群です

すじかいバケ

角や細かいところを塗る際に使います。

とりあえずサイズ違いで2本程度あると便利です。

マスキングテープ

フローリングニスを塗りたくないところに貼ることで、塗料がはみ出してしまうのを防ぎます。

想像以上に使うことが多いので、多めに用意しておきましょう。

サンドペーパー

古くなったワックスを落としたり、フローリングの傷や剥がれを補修するために使います。

120番〜180番、320番〜400番の2種類があると便利です。

当て木(またはサンドペーパー用のホルダー)

ヤスリを巻くことで手のひらよりも、均一な面でヤスリを当てることができ、

フローリングをムラなくヤスリがけをすることができます。

手で直接紙やすりを使うと疲れるので、こういった道具を用意すると楽になります。

その他

雑巾や手袋、汚れ落とし用の住宅用洗剤など・・・。

1.まずは古いフローリングワックスを除去する

フローリングワックス剥離剤で古いワックスを落としましょう。

古いワックスが残っていると上から塗り重ねても、

ムラのある仕上がりになってしまったり、フローリングニスの密着不良となります。

剥離剤をぞうきんでこすりながらしっかりと落としましょう。

この時手が荒れないようにゴム手袋などを着用しましょう。

硬く絞った新しいぞうきんでしっかり水拭きをしましょう。

(※剥離剤が残っているとニスが密着しません)

ワックスがしっかり除去されて、ムラのあるテカリがなくなりましたね。

2.気になるところの補修作業

サンドペーパーをかける

ニスを塗る前にサンドペーパーを全体に当てましょう。

サンドペーパーで全体を粗すことで、新しいニスの密着度も上がり、綺麗に長持ちするようになります!

一番大切なのはこのヤスリがけ作業かもしれません。

補修箇所の色合わせ

もし傷やえぐれ、擦り傷などで色が落ちている部分、汚れが非常に付着してしまっているところがあれば、

重点的にヤスリがけをして綺麗にしましょう。

傷や汚れをヤスリで綺麗にしたら、

カラーニスや専用のフローリング補修剤を使って目立たないように色を入れていきましょう。

浅い傷の場合は、傷部分だけを補修するのではなく、その周りもヤスリがけをし、

なじませるように色合わせをすることで目立たなく仕上げることができます。

清掃とマスキング作業

サンドペーパーの粉が残っていると、せっかく綺麗に塗ったニスの中に入ってしまいます。

水を絞ったぞうきんでしっかりと粉や汚れを取っておきましょう。

また、塗りたくない場所のマスキングも忘れずに。

一見面倒そうなマスキングテープ作業ですが、

この作業をすることで、塗る際に細かな気を使うことなく作業でき、

トータルではマスキング作業をした方が結果的に早く綺麗に仕上がります。

3.フローリングニス塗装作業

塗る順番は奥から手前に

部屋の場合は出口から一番遠いところから塗装をスタートしましょう。

あらかじめ塗る順番を決めておかないと、せっかく綺麗に塗ったところを踏まないといけなくなってしまいます。

意外と見落としがちな大切なことなので注意しましょう。

まずは角から

さっそくコテバケを使って広い面を塗りだしたいところですが、

まず初めに、塗りにくい場所や角を塗ってしまいます。

マスキングテープ周りもこの時に塗ってしまい、作業が終わったら乾く前にマスキングテープを剥がします。

刷毛は片面だけで塗るのではなく、往復させながら塗るように使いましょう。

ちなみに、筋交いバケは鉛筆持ちのように持つと手首が使いやすく綺麗に塗れます。

4.いよいよメインとなる広い面を塗っていきます。

コツ1:薄く均一に塗ること

分厚く塗ってしまうとムラが出やすく、仕上がりのツヤ感にもばらつきが出ます。

また、乾くのにも時間がかかるため作業性もダウンしてしまいます。

コツ2:木目に沿って塗る

ニスは必ず木目方向に沿って平行に塗りましょう。

木目に反して直角に塗ってしまうと、乾いた後にニスをの線が出てしまうので注意しましょう。

(今回はスクエアタイプだったので、大きい面は部屋の形に沿って塗りました。)

コツ3:コテバケの使い方

コテバケは広面をベタっと当てながら塗るのではなく、

手前に引っ張るようにお尻を浮かしながら塗ると、ニスを均一に塗ることができます。

前に押したり往復しながら塗らないようにしましょう。

上記のようなことに気おつけながら一度目の塗装をします。

4.仕上げ塗り

二度塗りの前に乾燥

(※もっとツヤを出したい場合は二度塗りします。)

水性ニスの場合は目安ですが、夏場は2時間程度、冬場は6時間程度乾かします。

一度塗りしてムラができているところや、平滑ではないところがあれば

320番〜400番程度のサンドペーパーを軽く当ててならしてあげます。

この時完全に乾いていないと、塗料がぐずぐずになってしまい、さらに汚い仕上がりになってしまうので、

完全に乾燥してからヤスリがけしましょう。

※濡れたようなテカリがなくなったらOK

2回目も薄く塗ります。

これで完成になるので丁寧に優しく木目方向に塗りましょう。

しっかり乾燥させたら完成!

↓↓before…After↓↓

マスキングテープラインの右側がbefore、左側がAfterです。
向こう側の巾木が反射しているのがわかります!

全体的に傷も綺麗になくなり、ツヤ感も中光沢に均一な仕上がりました。

雰囲気も明るくなり気持ちのいい空間になりましたね。

作業時間だけでだいたい2〜3時間ぐらいでこのスペースが塗れました。

上記のようなコツさえ踏まえておけば、

初心者の方でもフローリングニスを綺麗に塗ることが簡単にできます。

ガラスコーティングや特殊コーティングなど、一部DIYで難しい仕上げは、

専門業者に任せるというのもいいでしょう。

ぜひみなさんも、フローリングのメンテナンスDIYにチャレンジしてみてください♪

 

今回使用した商品紹介

今回は中光沢の塗料を使いましたが、光沢ピカピカがいい!

という方は光沢タイプを使えばもっと光沢のあるフローリングに仕上げることができます。

和信ペイント 水性フローリング用ニス つやあり 0.7L

和信ペイント 水性フローリング用ニス 中光沢 0.7L

和信ペイント 水性カラーフローリング用ニス



和信ペイント 超強力剥離剤 0.7L

和信ペイント 水性ニス用 刷毛


和信ペイント コテバケセット

ご協力いただいたメーカー様

投稿 DIYで出来る!フローリングニスを綺麗に塗るための道具とコツmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
パソコンをDIY?お部屋の中に、小さなお花屋さんが出現 https://makit.jp/03281 Mon, 09 Dec 2019 08:00:17 +0000 https://makit.jp/?p=52440

カリスマgreen作家 mai さん リメイク缶やペイントボード、ドライフラワーのアレンジメント等グリーン関連雑貨を手描きにこだわって製作しているtegaki作家。 他にもオーダー家具の製作や、撮影ブースのセット等空間プ […]

投稿 パソコンをDIY?お部屋の中に、小さなお花屋さんが出現makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

カリスマgreen作家 mai さん

リメイク缶やペイントボード、ドライフラワーのアレンジメント等グリーン関連雑貨を手描きにこだわって製作しているtegaki作家。 他にもオーダー家具の製作や、撮影ブースのセット等空間プロデュースやショップカード、名刺等のイラストデザインも手掛ける。

 

グリーンをふんだんに、大胆に取り入れたリビング。自作のインテリアと植物が多くのフォロワーに支持されています。

 

DIYすると、家の雰囲気が激変!子供のテンションも上がります!

 

DIY好きになったキッカケ5年前。友達の家に遊びに行ったとき、窓枠を自作してかわいくしていたのを見て、自分でもやってみようと思ったのがキッカケです。

 

自分でやってみて、思いのほか上手にできて、雰囲気が激変していろいろトライするようになりました。
旦那はあまり気付いてくれないけど(笑)、子供たちはほんのちょっとの変化でもすぐ気づく。テンションを上げて、大喜びしてくれるんです。一緒にやりたがったりもしてくれて、楽しい親子の時間が過ごせています。

 

パソコンをDIYすると聞いて、率直にどう思いましたか?

未知の領域すぎて、全く想像が出来ず、何のことだかわかりませんでした(笑)
PCをDIYってどういうこと??さらに、ノートPCかと思ったらデスクトップだったので尚更びっくり。
スマホカバーに文字書いたりしたことはあるけど、PCとなると、、、(笑)

SWAROさんの前例を見て、私なりにできるかも、好きに世界観を縛りなく表現できるという事で、やってみようと思いました。
今回完成したパソコン見て、子供達が一番びっくりしていて、かわいいって大喜び!
友達にも見せたのですが、やっぱりパソコンとは気付かずとても驚いていました。

 
 

どんなコンセプトでDIYしましたか?

 

テーブルの上に置いてもかわいいものって何だろうという事を一番に考えました。
グリーンにあふれた私の部屋に合うデザイン。
無機質な物体に、真逆のグリーンをコンセプトにすることで、楽しさとか、居心地の良さを表現しました。
具体的には、小さなアンティークなお花屋さんをイメージ。
通気口をルーバーラティスに見立てたところが、上手くデザインにはまったなと思いました。



一番お気に入りの部分。
ケースにもともとあった通気口を、ルーバーラティスに見立てたのは、技ありと自画自賛。

制作前の手書きのラフスケッチも見せてもらいました。いつもざっくりしたイメージを固めてからDIYするそうです。

工程やテクニック、使った道具を教えてください

ガラスやスチールが素材なので、塗料をそのまま塗っても乗らないし、油性塗料を使ってしまうと、においがキツイ。室内で使うものなので、においのない水性塗料を使用しました。
最初に全体に、下地剤を塗るところから始めました。これでガラスなどにも塗れるようになります。

オレンジ⇒ショコラ⇒こげ茶の順に、ステンシル用の筆で塗ることで、サビっぽさを表現。
木材は採寸して、カッターで切り出して、塗料で塗りました。汚しようのアンティーク塗料「アンティークメディウム」を使いました。結構人気の塗料です。
ガラス面は瞬間接着剤でくっつて、それ以外の芝生や葉っぱの部分は、主にグルーガンで着けました。
グルーガンだと乾く時間もないし、その場で位置が決まるので、ボンドなどよりも圧倒的に便利です!
窓枠デザインの所はすりガラス風アクリルシートを使いました。
窓越しに光が見えるように、LEDの小さな電飾を仕込んで、家の中に光がともっている様子を表現しました。

今回使用した塗料。
エイジングペイントで、経年劣化をいかにリアルに表現できるかを追求しました。

窓の淵のフェイクの苔で、リアル感を演出。このフェイクの苔も、グルーガンで貼り付けています。

内部に仕込んだ電飾。リアル感をとことん追求しています。


これからPCをDIYする人にアドバイスがあれば教えてください。

とにかく下地が大事です。下地さえしっかり施せば、あとは好きに表現出来ちゃいます。
パソコンならではの注意点としては、USBポートなど、塗料が入っていはいけない場所が多いので、マスキングをしっかりすること。
防炎木材もあるので、お勧めです。
ファンの通気口と、USBとか気を付けておけば、あとはなんでも表現出来ちゃいます。

実際展示されている、ツクモ電機新宿店へ行ってきました。

 

ツクモ新宿西口店は、2019年5月にオープンした、都内にあるツクモの中でも最大級の売り場面積を誇るPC専門店。
PCパーツは、秋葉原本店と同レベルの品揃えを誇っています。
新宿駅南口から徒歩三分。ヤマダ電機LABI新宿西口館の7,8階に御座います。
ここで、2019年12月から、maiさんのカスタマイズしたPCが展示されています。

【ツクモ新宿西口店】

URL   : https://tenpo.tsukumo.co.jp/stores/view/shinjuku
住所   : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-18-8 ヤマダ電機LABI新宿西口館7階、8階
電話番号 : 03-6279-4719
営業時間 : 10:00~22:00

 

【maiさんのPCの構成紹介】

「DIYでインテリアPCにチャレンジしてみよう!maiさんが手がけた自作PCキットはこちら」
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2019120900006/

ツクモ新宿西口店のご担当者様に mai さんのインテリア PC について聞きました

最初に見たときの印象は、「PCがこんなにかわいくなるなんてビックリ!!」
ガラスケースで中を見せることが人気なのですが、この様なデザインはとても斬新で驚きました!
実物を見ると、細かな部分までリアルに作りこんでいるので、是非ご来店お待ちしております!

公式ホームページ
ツクモ新宿西口店

 

自作PCキットの販売ページはこちら

 

投稿 パソコンをDIY?お部屋の中に、小さなお花屋さんが出現makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみた https://makit.jp/03274 Fri, 29 Nov 2019 08:25:18 +0000 https://makit.jp/?p=52143

  DIYに使われる「MORUMORU(モルモル)」ってどんな塗料なの? 初めに、DIY FACTORYがおすすめするMORUMORU(モルモル)の基本的な特徴をご紹介します。 ■ザラザラで凸凹とした風合いに仕 […]

投稿 DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみたmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

DIYに使われる「MORUMORU(モルモル)」ってどんな塗料なの?

初めに、DIY FACTORYがおすすめするMORUMORU(モルモル)の基本的な特徴をご紹介します。

■ザラザラで凸凹とした風合いに仕上げることができるMORUMORU(モルモル)!

MORUMORU(モルモル)は、DIYの塗料として活躍する人気アイテムです。表面は、漆喰のように白くてざらつきがあります。着色した後に好きな模様をつけたり、テクスチャーをアレンジしたりと、塗り方によってオリジナリティの出しやすい点が魅力です。塗り方によってはアンティーク風やカントリー風など、おしゃれに仕上げることができます。
手で簡単に塗ることができるため、壁はもちろん、すのこやテーブルの天板など、幅広いアイテムへの使用が可能です。

■パテのように補修材として使える!

塗料自体がパテのように「ぽってり」しているので、塗りたいところに傷やひび割れ、穴が空いていても、簡単に埋めることができるので、補修材としても使用することができます。

■MORUMORU(モルモル)は下地が透けない!

荒い面にもベタベタと塗ることができて、一度塗りで下地が透けることなく仕上がるのですごく便利です。

■MORUMORU(モルモル)は屋外にも使える耐候性!

塗料の分類としては、水性シリコン系の塗料で屋外の壁面などでも使える耐久性があります。

フェンスやラティスなどにも手軽に使用できます。ガーデニングが趣味の方にもぴったりです。

■MORUMORU(モルモル)は匂いが少ない!

MORUMORU(モルモル)は水性塗料なので不快な匂いが少なく、ストレスなく屋内での塗装作業ができます。

DIYに使われる塗料には多くの種類がありますが、主に樹脂などからなる油性塗料と水性塗料に大別されます。それぞれの違いには、匂いや乾燥時間などが挙げられます。油性塗料は匂いが強く、乾燥時間が長いという特徴があります。一方、水性塗料は匂いが少なく、比較的短い時間で固まります。

おすすめ塗料MORUMORU(モルモル)で実際に自宅の物置の壁をペイント!


ここは洗面所の隣にあり、ホコリとカビがひどく、

コンクリート壁ということもあってひび割れや穴が多く空いていました。


そこで補修材としても使える「MORUMORU(モルモル)」なら最適では!?と思い、壁塗装DIYにチャレンジしました。

まずは、荷物を全てのけて壁を水拭きして埃や汚れを軽く落とします。

開封したら付属の手袋が1セット入っていたので装備して、手で塗料をすくいます。

壁にペタッ!とつけたらそのままどんどん広げていきます。

クリームのようにかなり「ぽってり」しているのでタレにくく、床も汚れにくいですね。

こんな大きな穴やひび割れも・・・

たっぷりと上から埋めてしまえば・・・

他の面と見分けがつかないように補修&塗装ができちゃいます!

天井の穴埋めだって・・・

上向きに塗っても垂れないから簡単に塗装できます!

手で塗れるから入り組んだ配線の裏も手軽に塗れます。

細かい所も塗りきって・・・

完成!!

塗る前と見比べると清潔感がかなりアップしました!


広い面などは、漆喰用のコテなどを使うと効率よく均一に仕上げることができます。

床も含めて8m2ぐらいのスペースだったのですが、2人でのんびり作業して3時間ぐらいで塗り終えました。

MORUMORU(モルモル)でDIY家具を塗装してみた

まだ塗料が3分の1ぐらい余ったので、知り合いの方の息子さんの工作した家具が

だいぶ年季が入って木材も日焼けしているので、全部「MORUMORU(モルモル)」で塗っちゃいました!

まずは1×4材で作られたベンチ型の靴おきです。

塗装は初心者の方ですが、手で簡単に塗れるので初めてでも簡単に塗っていけます。

3セットある段々の棚も

モリモリ2人で楽しく塗っていきます!


刷毛を使って盛った部分をならせば、刷毛目のついた面が作れます。

刷毛を立てながら毛先でポンポンと叩くように塗ると、

塗料が立ち上がり、ザラザラっとした風合いに仕上がります。

手だけじゃなく、いろいろな仕上げ方ができて、好みに合わせて自由なパターンで遊ぶことができます。

おすすめ塗料MORUMORU(モルモル)で自宅の物置の壁をペイント

・靴置き

・洗面周りの棚

水周りにぴったりの色合いになりました。

・小物置きの棚

しっかり小物が目立つようになりました。

・トイレの角棚

壁紙ともマッチしてナチュラルな風合いですね。

「MORUMORU(モルモル)」で塗装して生まれ変わったDIY家具。

これからもお家で長く使ってもらえるのが楽しみです。

MORUMORU(モルモル)でプランターをカントリー風に塗ってみた

最後に、ほんの少し塗料が余ったので、外で使っていた安いプラスチックのプランターも塗ってみました。

手でささっと塗っていきます!


5分くらいで塗れて、ナチュラルカントリー風なプランターに!

MORUMORU(モルモル)は屋外でも使えます♪

14Kgのペール缶が空っぽになるまで、これだけ塗り切りました!

もし塗料が余った時は、最初についていたビニールを外側に出るようにしてフタをすれば

乾燥が防げて長持ちしますよ。

■MORUMORU(モルモル) DIYで塗装するときの強い味方

今回、DIYで実際にMORUMORU(モルモル)を使ってみた感想をお伝えします。


・塗料が分厚くて下地が透けず1度塗りで仕上がるのですごく楽々。

・補修材としても塗装材としても使えるので、補修と仕上げが一気にできて効率的。

・手で塗り広げられるので、塗装初心者でも簡単に塗れて、むしろムラが味になる。

・匂いが少なくすぐ乾くので、室内での作業も苦じゃない。

・塗料が飛び散らないし、垂れにくいから汚れない。

・壁だけじゃなく、家具や小物にも使えて便利。

・いろいろな模様パターンを自分で選べて、シーンによって変えられるから飽きなくて楽しい。

・乾く前なら水で洗えるので、片付けが楽ちんで気軽に使える。

・効率的に綺麗に仕上げたいなら、左官コテや刷毛を使ってもいいかも。

はじめてMORUMORU(モルモル)を使ってみましたが、一番驚いたのはモリモリに塗っても塗料自体が割れにくく、

壁の穴やひび割れに補修材として使えた点です。

屋外にも使えて補修にも使えるすごく幅広く便利な塗料だと感じたので、

同じような悩みの方や、記事のような風合いに仕上げたいという方は是非使ってみてください!

 

※この記事はニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。

投稿 DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみたmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>