めきっと – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Fri, 02 Dec 2022 04:49:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろう https://makit.jp/03533 Fri, 02 Dec 2022 04:49:36 +0000 https://makit.jp/?p=64507

壁紙「ウォールペーパー」 ちょっとしたアクセント貼りに最適な46cm幅の壁紙です。柄はどんなテイストでも合う木目にしました! ウォールペーパー用貼ってはがせる両面テープ 46cm幅までのウォールペーパー壁紙用の両面テープ […]

投稿 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

壁紙「ウォールペーパー」

ちょっとしたアクセント貼りに最適な46cm幅の壁紙です。柄はどんなテイストでも合う木目にしました!

ウォールペーパー用貼ってはがせる両面テープ

46cm幅までのウォールペーパー壁紙用の両面テープです。25mm×7mですので、ウォールペーパー1本分ですね。

貼れる面

塩ビ壁紙(ビニルクロス)

貼れない面

土壁、繊維壁、天井、浴室、屋外など、火に直接触れる場所

壁紙を貼った場所

窓に挟まれたリビングの白い壁。ずっと物足りなく感じていたので楽しみです。

両面テープで壁紙を貼る方法

(用意する物)
・ウォールペーパー(46cm×2.5m)2本
・ウォールペーパー用 貼ってはがせる両面テープ 2つ
・押さえローラー
・地ベラ
・カッター

 

(下準備)スイッチ
プレートやフック、カーテンレールなど 外せる物は外しておきます。

 

1)壁面をきれいに掃除
貼る壁面のほこり、油分、水分などを拭き取ります。

 

2)壁紙のカット
貼る面のサイズより、天地は5cmほど長くカットします。幅は左右柄のない部分があれば必要に応じてあらかじめカットします。

 

3)両面テープを壁面に貼る
貼る壁紙のサイズに合わせて壁面周囲の四辺に両面テープを貼り、はくり紙の上からローラーで圧着します。

 

スイッチプレートがある場合は、スイッチプレート周りにも両面テープを貼ります。

 

4)仮止め
1、貼り始め側の両面テープのはくり紙を20cmほどはがします。

 

2、壁紙が5cmほど飛び出るように仮止めし、曲がっていないかを確認して位置を決めます。
※曲がったりたるみがでたらゆっくりはがして、仮止め作業をもう一度行ってください。

 

5)貼り付け
位置が決まれば、はくり紙をさらにはがして、手で押さえながら、しわにならないように貼ります。これを繰り返します。

 

スイッチプレート部分はカッターで切り込みを入れて壁紙を切り取ります。

 

6)仕上げ
カッターと地ベラを使って余分な壁紙をカットします。両面テープが貼っている箇所を押さえローラーでしっかりと圧着させて完成です。

リビング壁のビフォーアフター

殺風景だった壁が温もりが感じられる壁になり、リビングの雰囲気がやわらかくなりました!
作業的には一人より二人で貼った方が、壁紙の位置合わせが楽になります!貼ってはがせる両面テープの粘着が弱いため、両面テープを多めに用意し、四辺の真ん中に何本か両面テープを貼ることをおすすめします!

Befor

After

Befor

After

 

※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。

投稿 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
素材が木だから直接ネジや釘がうてる!石膏ボード用の下地ベースを紹介 https://makit.jp/03532 Wed, 16 Nov 2022 08:54:38 +0000 https://makit.jp/?p=64470

石膏ボード用どこでも下地ベースとは ネジが打てない石膏ボードの壁に棚やフックなどの収納スペースを取り付けるための下地です。 ※下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。 石膏ボード用ど […]

投稿 素材が木だから直接ネジや釘がうてる!石膏ボード用の下地ベースを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

石膏ボード用どこでも下地ベースとは

ネジが打てない石膏ボードの壁に棚やフックなどの収納スペースを取り付けるための下地です。
※下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。

石膏ボード用どこでも下地ベースの特徴

ビスで固定ができる

下地ベースは木製のため、収納棚やフックを取り付ける際、直接ビスで固定ができます。フックも取り付けられるのでプラスチックタイプの下地ベースより用途が広がります。

石膏ボード用の専用ピンに秘密あり!

針には釣り針のような返しがついています。ピンを壁から引き抜くときに破れて奥に入ってしまった壁紙を引き戻すための返しです。

ピンを抜いた時
壁紙が手前に戻った状態です。

 

指や爪でならした時
戻ってきた壁紙を指や爪でならすと穴が見えにくくなります。

石膏ボード用どこでも下地ベースのサイズ

W38×H89×D19(小サイズ)

1×4材の幅サイズと同じで幅が狭いタイプ。単品使いやちょっとした小物使いのディスプレイ用に向いています。

(使用荷重)
1コ使用時:約3kg
2コ使用時:約6kg
3コ使用時:約9kg
4コ使用時:約12kg

 

W85×H89×D19(中サイズ)

1×4材の幅サイズと同じなので、フック等をかけるウォールバーとしては使いやすいサイズです。

(使用荷重)
1コ使用時:約5kg
2コ使用時:約10kg
3コ使用時:約15kg
4コ使用時:約20kg

 

W85×H140×D19(大サイズ)

1×6材の幅サイズと同じなので、ディスプレイ用のウォールバーに最適です。

(使用荷重)
1コ使用時:約5kg
2コ使用時:約10kg
3コ使用時:約15kg
4コ使用時:約20kg

使用荷重について

設置場所や使用木材、壁面の状態によって条件が変わるため保証するものではありません、静止安全荷重表記は、真下方向へ荷重をかけた場合の数値です。真下方向以外に負荷が掛かる使い方は絶対しないようにしてください。

石膏ボード用どこでも下地ベースの使用幅

1コ使用時

300mm以内

2コ使用時

1200mm以内

3コ使用時

1820mm以内

石膏ボード用どこでも下地ベースの取り付け方

石膏ボードの壁に付属の専用ピンで止めるだけです。
下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。

石膏ボード用どこでも下地ベースを使ったアイデア

定番の1×4材でウォールバー

・下地ベース(中サイズ)2個
・1×4材(1200mm以下)
・取っ手(つまみ)

板材のサイズの端に合わせて、壁に下地ベースを取り付けてから1×4材をネジで止めます。

玄関、リビングなどの壁掛け収納におすすめです!

 

取っ手は先に1×4材に取り付けておく。
注意点として取っ手の裏側金具はあたらないように下地ベースがある場所は避ける。

単品使いでおしゃれなウォールフック

・下地ベース(小サイズ)
・フック

 

フックのデザインによっては塗装なしでもクールな雰囲気がでます。

 

好きな位置に取り付けができるので、キッチンや玄関、洗面所ではバスタオル掛けなどフック単体は様々な使い方ができますね。

 

下地ベース(小サイズ)を使って時計を掛けることも可能!

グリーンを飾るウォールディスプレイ

・下地ベース(大サイズ)2個
・1×6材(1200mm以下)

 

今回はワトコオイル(エボニー)を塗装しました。
ポストカードやグリーンを飾るディスプレイバーはリビングにぴったりです!

まとめ

下地ベースに直接ネジがうてて、木材のため見えてもかっこわるくなく、塗装もできるので下地をおしゃれに見せることもできます。使い道が豊富な木の下地ベースがおすすめです!

 

※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。

投稿 素材が木だから直接ネジや釘がうてる!石膏ボード用の下地ベースを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ペットに破かれてしまった壁をきれいに!貼ってはがせる糊で簡単に壁紙を貼る方法(フリース壁紙) https://makit.jp/03531 Fri, 04 Nov 2022 02:25:18 +0000 https://makit.jp/?p=64431

破れた壁紙 ペット達に壁紙を破られてしまった壁です。ここは玄関口にある壁のため非常に目が付きやすく困っていました。   角も何か所が破られています。 補修方法 小さい破れなどは部分的に切り取って張り替えの補修が […]

投稿 ペットに破かれてしまった壁をきれいに!貼ってはがせる糊で簡単に壁紙を貼る方法(フリース壁紙)makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

破れた壁紙

ペット達に壁紙を破られてしまった壁です。ここは玄関口にある壁のため非常に目が付きやすく困っていました。

 

角も何か所が破られています。

補修方法

小さい破れなどは部分的に切り取って張り替えの補修ができますが、同じ壁紙を探す必要があります。探す手間もあり、破れている箇所が大きく、他にも何か所が破れているので全体に壁紙を貼る事にしました。

元の壁紙は?

今回は貼ってはがせるのりを使うため、元の壁紙を剥がさず上から貼ります。剥がす手間を省くのと、今後もし破られても貼りなおせるからです。
※上から貼る場合、破れた部分との段差ができるため、気になる方は破れた部分にパテ埋めする事をおすすめします。

フリース壁紙の貼り方

手順

(用意するもの)
・フリース壁紙
・フリース製カベ紙用粉のり
・バケット型万能用ローラーバケセット
・壁紙かんたんセット(カッター、なぜバケ、ローラー)
・マスカー(養生シート)
・マスキングテープ
・ぞうきん

 

(下準備)
スイッチプレートやフック、カーテンレールなど
外せる物は外しておきます。

 

1)壁面をきれいに掃除
拭き掃除と破れた壁紙を整えます。

 

2)養生
マスキングテープとマスカー(養生シート)で養生をします。

 

スイッチプレート等も養生します。

 

3)粉のりを作る
フリース製カベ紙用粉のりとバケットを準備します。

 

バケットに規定量の水を入れます。

 

かき混ぜながら粉のりを入れます。かき混ぜる棒状はなんでもいいですが「バケット型万能用ローラーバケセット」に付属している網でも混ぜるという手もあります!

 

1~2分かき混ぜたら15分放置します。

 

15分経つと、とろっとした糊状態になります。ダマがあれば潰して馴染ませてくださいね。

 

4)壁に糊をつける
網をセットして付属のローラーにたっぷりと糊をつけます。

 

上からたっぷりと塗っていきます。壁紙がはがれやすい端までしっかりと糊をつけます。

 

角や塗りにくい箇所は刷毛で塗るとまんべんなくきれいに塗れます。

 

糊の目安は、指の跡がつくぐらいです。

 

5)壁紙を貼る

 

フリース壁紙を上に合わせて貼ります。壁紙自体に糊がついていないので、軽くて作業しやすいです。
※ズレても糊で壁紙が動くので調整しやすいですよ!

 

まっすぐ貼れたら、なぜバケで八の字に空気を抜いていきます。

 

下までしっかり貼ります。

 

貼り終わり部分をなぜバケでグッと押し込みます。

 

なぜバケで押さえながら、なぜバケの下側にカッターを添えて滑らせながら壁紙をカットします。

 

6)貼り終わり
2枚目以降も1枚目同様な手順で貼り終えたら、つなぎ目から出た余分な糊を拭き取り、壁紙ローラーでしっかり圧着させます。

 

7)完成
壁紙が貼れたら養生シートを剥がして完成です!

スイッチがある部分の貼り方

上から壁紙を乗せたら、プレートに合わせてバッテンにカットします。
※スイッチプレートにカッターの傷がつかないように少し浮かしてカットしてくださいね。

 

壁紙を開いて、プレートに合わせてカットしてから貼ります。

ビフォーアフター

ビフォー
玄関から入ると目立っていた破れた壁

 

アフター
何事もなかった様な壁に!

 

ビフォー
ボロボロと剥がれてしまった壁

 

アフター
きれいな壁に戻りました!

 

ビフォー
角のボロボロも

 

アフター
なくなってすっきりした美しい壁に元通り!

まとめ

今回は、初心者でもできる簡単な方法で壁の補修をしています。実際に作業した人は初めて糊を使って壁紙を貼りましたが、工程が少なく簡単な作業だったためとっても楽しんでいました!
作業時間的にはのんびり行って3時間程度で終わりました。
同じ白い壁紙補修として貼ったり、色や柄付きのフリース壁紙を使って模様替えにおすすめの壁紙貼りです!

投稿 ペットに破かれてしまった壁をきれいに!貼ってはがせる糊で簡単に壁紙を貼る方法(フリース壁紙)makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えを https://makit.jp/03519 Thu, 27 Oct 2022 05:33:21 +0000 https://makit.jp/?p=63996

部屋の壁はほとんどの方が最初のまま? 壁の色を変えたり壁紙を貼ったりしていますか?白い壁のままや元々の壁を掃除するだけで終わっていませんか? 日本においては、住んで30年間に壁紙のリフォームする方は20%程度というデータ […]

投稿 壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

部屋の壁はほとんどの方が最初のまま?

壁の色を変えたり壁紙を貼ったりしていますか?白い壁のままや元々の壁を掃除するだけで終わっていませんか?

日本においては、住んで30年間に壁紙のリフォームする方は20%程度というデータがあります。ですので80%の方が一度も壁を触らないでそのまま住んでいると言えます。

なぜ壁を触らないのか?

おそらくですが「壁を自分で変えられる」ということを知らず、業者さんにやってもらわなければどうにもならないと思っているのが理由だと思います。

海外は壁の色を変える習慣がある

日本と海外の原状回復の考えに違いがあり、DIYが文化になっているために破損等は実費であっても日本の原状回復である「元に戻す」という考えがあまりありません。
住宅雑誌も多く、暮らしや住まいを当たり前に考える住宅意識の高さにも違いがあります。海外のホテルは壁などを修理する専門のペインターがいるぐらい壁の雰囲気は重要とされていて、内装は4か月に1回塗り替えられているといいます。

またカリフォルニアの寿司屋も年に2回ほど長期休暇前に塗り替えていたり、一般住宅でも1年に1回は塗り替えるという話もあります。
大掃除のような感覚で壁を塗るんですね。

壁の色で部屋のテイストを最大限に活かす

部屋のテイストには北欧やブルックリン、アジアンなどがたくさんあります。家具を買うときも部屋のテイストに合わせたり、インテリアのコーディネートすることがありますが、白い壁のままだと物足りない感がある場合はあります。壁をテイストに合わせた色に変えることで部屋の雰囲気が整い、オシャレさが上がります。
海外ではまさに家具やカーテンに合わせて壁の色を変えるのです。

白い壁は美しさを保つことも必要

白い壁が似合うテイストもたくさんありますので、色を変えることだけがおしゃれとは言えません。ただ、住み始めの頃はきれいな白い壁ですが、経年劣化で汚れやくすみが出てきます。黄ばみがあると部屋の雰囲気も若干暗くなりがちなので、白い壁こそメンテナンスは適度に必要です。

塗装であれば選べる色は無限

壁紙だと模様が主流のため、自分で貼るとなると模様合わせが大変です。さらに模様が合わないとかっこ悪いため、どうしても「とり」の関係でたくさんの壁紙が必要となりコストがかかります。
塗装だと特殊な塗り方をしない限り単色となりますが、色が豊富なので、部屋のインテリアを最大限に活かす色を選べます。

賃貸でも壁に塗装は可能

塗装下地用の貼ってはがせる壁紙が販売されているので、下地用の壁紙を併用すれば壁塗装ができます。
貼った壁紙の上から塗装?と思われるかもしれませんが、ドイツではメジャーな方法で、壁紙を張ってから何度も塗り替えて色を楽しみます。

壁の塗装は簡単

塗料と刷毛やローラーなどの塗装用具だけを準備し、マスカーなどの養生シートで養生をしたら塗るだけです。壁紙のように垂直を出したり、柄合わせなどの手間もないので簡単に塗れます。

壁塗装のメリット

・素人が塗ってもきれいになる
・色の違いで値段はほとんど変わらない
・カラーが豊富
・低コスト
・いつでも始められるしいつでも中断できる
・壁紙の上からも塗れる
・家族や友達と一緒に塗ると楽しい

まとめ

白い壁はとてもきれいですが、経年劣化でくすんだり汚れたりします。真っ白な壁紙を張り替えたり塗装することで部屋の明るさも変わります。せっかく壁リフォームするなら色を変えて雰囲気も変えてみるのもよいです!

 

※この記事は株式会社タカラ塗料との共同PR企画です。

投稿 壁紙が汚くても我慢しなくてもいい!気が向いたら気軽に塗り替えをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ミリタリーペイント アーミー 塗るだけで簡単に自転車をミリタリー調に変身! https://makit.jp/03530 Fri, 07 Oct 2022 00:32:15 +0000 https://makit.jp/?p=64404

ミリタリーペイントアーミーとは 塗るだけでミリタリーテイストになる水性塗料。屋内外も使えるのでアウトドア用品を遊びゴコロあるジャンク風にできます。 ミリタリーペイントアーミーのカラーは全6色 ・アーミーグリーン ・ウッド […]

投稿 ミリタリーペイント アーミー 塗るだけで簡単に自転車をミリタリー調に変身!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ミリタリーペイントアーミーとは

塗るだけでミリタリーテイストになる水性塗料。屋内外も使えるのでアウトドア用品を遊びゴコロあるジャンク風にできます。

ミリタリーペイントアーミーのカラーは全6色

・アーミーグリーン
・ウッドブラウン
・サンドイエロー
・ネイビーブルー
・ブルイッシュグレイ
・チャコールブラック

ミリタリーペイントアーミーの特徴

●単色塗りでアウトドア調、複数色塗るとミリタリーな仕上がりに
●水性でニオイが少なく、安心安全。乾燥後はマットな質感で耐水性に
●なめらかな質感で伸びがよく塗りやすい
●黒板機能があり、チョークは水拭きできれいに消せる
●金属にも塗れる(下地処理が必要な場合があります)

自転車をミリタリー調に塗装する方法

準備したもの
・ミリタリーペイントアーミー(アーミーグリーン)
・マルチプライマー
・刷毛(細めの刷毛と絵の具用の筆)
・マスキングテープ
・サンドペーパー

 

事前準備として、自転車を水洗いして汚れを取り、サビがある部分はサンドペーパーでこすり落としてくださいね。

 

1)養生
塗りたくない箇所にマスキングテープで養生をします

 

2)下塗り
今回は金属に塗るためサンドペーパーで目を荒らし、その上から塗料の密着度を上げるマルチプライマーの下塗りをします。プライマーは薄く均一に塗ってくださいね。

 

3)塗装(1度塗り)
下塗りから2時間以上経過してからミリタリーペイントアーミーを塗装します。細かい箇所が多いので絵の具用の筆を使うと便利です!
刷毛跡は乾燥すると少し減ります。

 

3)塗装(2度塗り)
1度塗りから2時間以上経過してから2度塗りをします。きれいに仕上げるには2度塗りをおすすめします!

 

5)完成
乾燥する前に養生を剥がします。もし養生を剥がす時に塗膜が剥がれた場合、そこだけ塗れば問題ないです。

新品みたいな自転車に

汚れやサビが目立って汚らしい自転車でしたが、ミリタリーペイントアーミーを塗るだけで新品みたいに変わりました!マットな質感が特におしゃれ!

ミリタリーペイントアーミーの仕様

(容量)200ml
(塗り面積)1.0~1.4㎡(2回塗り)


ターナー色彩 ミルクペイント マルチプライマー

 

※この記事は株式会社ターナー色彩株式会社との共同PR企画です。

投稿 ミリタリーペイント アーミー 塗るだけで簡単に自転車をミリタリー調に変身!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
おしゃれなのに軽さと品質をとことん追求した軽量タイプのアルミ踏み台 https://makit.jp/03528 Fri, 07 Oct 2022 00:31:16 +0000 https://makit.jp/?p=64354

日本のはしごメーカーが本気で考えた「おしゃれな踏み台」 折りたたみ踏み台は一般家庭から店舗などいろんな場所で使われていますので、品質はもちろん、見た目も大事。 カラーは3色展開 ピュアホワイトブラックの色がアクセントにな […]

投稿 おしゃれなのに軽さと品質をとことん追求した軽量タイプのアルミ踏み台makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

日本のはしごメーカーが本気で考えた「おしゃれな踏み台」

折りたたみ踏み台は一般家庭から店舗などいろんな場所で使われていますので、品質はもちろん、見た目も大事。

カラーは3色展開

ピュアホワイト
ブラックの色がアクセントになっているおしゃれなデザインです。

 

チョコブラック
なんにでもマッチするブラックは王道デザインです。

 

オリーブ

色味だけでおしゃれな雰囲気がでるデザインです。

軽さと品質にとことん追求した「おしゃれな踏み台」

片手で持ち運びできる軽さ

2段タイプは2.5kg、3段タイプは3.8kgと女性でも片手で軽々と持ち運べるので、必要な時にすぐに出しやすいです。

パッと簡単に折りたためる

収納するためにコンパクトに折りたためるタイプは必須ですね。隙間にも邪魔にならないように収納できます。

上部の天板が嬉しい「おしゃれ踏み台」

天井の電球交換やエアコン掃除、キッチン上にある戸棚など手の届かないところに場所に合わせて選べます。

 

室内以外にも車の洗車や樹木の選定など使い道はたくさん!

 

一番上部は天板になっているので高いところでも安定して作業ができます。

 

手前側は二つのカーブが足にフィット!優しい設計となっています!

 

開閉時、手が挟まない仕様になっているので安全です。

おしゃれな踏み台はアウトドアやキャンプにも

ランプや虫除け剤を引っ掛けたり、アウトドアやキャンプにも使えますね!

ピカ 上わく付きカラー踏み台 2段 BCA-2
上わく付きカラー踏み台 3段 BCA-3

 

※この記事は株式会社株式会社ピカコーポレイションとの共同PR企画です。

投稿 おしゃれなのに軽さと品質をとことん追求した軽量タイプのアルミ踏み台makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
生木をカット!キャンプに最適。優れた切れ味のシルキーオノを紹介 https://makit.jp/03527 Tue, 27 Sep 2022 01:01:00 +0000 https://makit.jp/?p=64320

アウトドアで活躍!シルキーオノの使い所 小径木の伐採 山での間伐作業やキャンプ時のブッシュクラフト素材作りには小径木を切る場面があります。アウトドアで使う素材を現地調達する時にもシルキーオノは活躍します。 生木の枝払いに […]

投稿 生木をカット!キャンプに最適。優れた切れ味のシルキーオノを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

アウトドアで活躍!シルキーオノの使い所

小径木の伐採

山での間伐作業やキャンプ時のブッシュクラフト素材作りには小径木を切る場面があります。アウトドアで使う素材を現地調達する時にもシルキーオノは活躍します。

生木の枝払いに

枝葉の多い木々の枝払いにはシルキーオノサイズの斧がとても使いやすいです。
切れ味のいいシルキーオノは数回打てば枝を落とすことができます。

薪割り

キャンプといえば焚き火ですよね。薪を現地調達する際にもシルキーオノがあれば簡単に木材を立てに割ることができます。薪に適した長さに切った丸太をザクザク割ってみましょう。その場で調達した薪を使った焚き火は満足度が段違いですね。

竹割り

近年、日本の山には竹が多く生えてきて問題になっています。自宅周辺の山や畑の縁に生えている竹はノコギリで簡単に切ることができますが、縦に割ることでさらに小さくすることができます。ハンドサイズの斧があれば縦に竹を割くことも楽々です。また、竹は繊維が硬く色々なクラフトに使うことができるので、キャンプの時に役立つアイテムを作ることもできます。

シルキーオノの特徴

シルキーナタシリーズの「ゲンキグリップ」

シルキーのナタシリーズは「片刃ナタ」「両刃ナタ」「ヨキ」「オノ」の4種類があり、持ち手部分のグリップは共通で使うことができるため、本体の刃部分のみを購入すれば1本のグリップで経済的に使うことができます。

また、本体のグリップは木柄ナタに比べて手への衝撃を60%カットしてくれるので、作業時にかかる負担を大幅に減らしてくれます!

持ち運び便利な腰ベルト

アウトドアや山での作業中は常に斧を手に持つことは難しいです。本体ケースにはベルトに通せる紐が付いているので持ち運び時は腰のベルトに取り付けて持ち運びましょう。

安全なハードケース

斧は刃部分が重たく、持ち運ぶ時も安全なカバーがなければ危険な工具です。シルキーオノのカバーは硬く確実に刃を固定してくれるため、安全に斧を持ち運ぶことができ、なおかつ刃こぼれの原因も防いでくれます。

優れた切れ味

シルキーの特徴といえばなんといっても優れた切れ味!ノコギリで有名なシルキーですが、もちろんノコギリの切れ味も抜群です。高度と靭性を兼ね備えた特殊合金鋼ブレードは、ザクザクと木材を切ることができ、耐久度も優れているので、ストレスなく長く使用をすることができます。

アウトドアでもDIYを楽しもう!

アウトドア用の工具があればキャンプや山での作業がより一層快適に楽しくなります。家の中だけのDIYではなく行楽シーズンの秋にはぜひ快適な切れ味のシルキーオノを持って、いつもとは違うキャンプDIYを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

※この記事は株式会社株式会社ユーエム工業との共同PR企画です。

投稿 生木をカット!キャンプに最適。優れた切れ味のシルキーオノを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
砂壁を剥がさずそのままペイントで和室をリノベ!万能下塗り「マルチ固める止めるシーラー」 https://makit.jp/03529 Thu, 22 Sep 2022 00:58:31 +0000 https://makit.jp/?p=64374

マルチ固める止めるシーラーとは 砂壁にそのまま塗装すると塗料の水分で崩れてしまう可能性がありますが、「マルチ固める止めるシーラー」を塗ることで下地をしっかりと固め、ヤニやアクなどが染み出すのを防止するとともに、上塗り塗料 […]

投稿 砂壁を剥がさずそのままペイントで和室をリノベ!万能下塗り「マルチ固める止めるシーラー」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

マルチ固める止めるシーラーとは

砂壁にそのまま塗装すると塗料の水分で崩れてしまう可能性がありますが、「マルチ固める止めるシーラー」を塗ることで下地をしっかりと固め、ヤニやアクなどが染み出すのを防止するとともに、上塗り塗料との密着性もアップすることができます。
屋内外で使用可能、水性タイプで取扱いもしやすく安全です。

マルチ固める止めるシーラーの効果

優れた浸透性により砂かべや繊維かべの素地面を強固にし、上塗り塗料の耐久性をアップ。たばこのヤニ・雨じみ・木のアクなどが、かべや天井からしみ出すのを強力に防ぎます。防かび効果もあり。カチオン効果で、旧塗膜や素地面と上塗り塗料との密着性をアップします。

砂壁の塗装方法

(事前準備)
砂壁が剥がれかかっている部分があれば事前に補修します。
マルチ固める止めるシーラーをはがれかかっている部分に塗り、充分に乾燥させてから補修材で補修します。上から手で塗る「MORUMORU」を塗って補修することもできます。

 

(準備する物)
・マルチ固める止めるシーラー
・STYLE DIYペンキ
・刷毛
・ローラー
・マスキングテープ
・養生シート(マスカー)

 

1)養生
マスキングと養生シートでしっかり養生します。

 

2)下塗り
はじめに天井に近い上から塗っていきます。下地が見えなくなるまで塗る必要はなく、全体を薄く塗装します。
今回は面積が小さいので、先に塗りにくい角を刷毛で塗っていきました。

※シーラーは水っぽいので角を刷毛で塗るときは上から塗ると床に垂れやすいので、刷毛先を下にして下から上に塗っていくと垂れにくくなります。

 

広い面はローラで塗装
ローラーの場合はダンボール等を壁にあてて受けにすると床に垂れにくくなります。
今回は容器を別途用意しましたが、箱がそのまま容器になりローラーも入るので便利ですよ!

 

3)下塗り塗装の乾燥
上塗りするために十分に乾燥させます。夏(30℃)約2時間以上、冬(10℃)約6時間以上
※当日に上塗りする必要はないですが、下塗りしてから7日以内には上塗りを行ってくださいね。

 

4)上塗り
塗料はカラーバリエーションが豊富な水性塗料「STYLE DIYペンキ(銀ねず)」を選びました。
シーラーと同じように角や塗りにくい部分は刷毛で、広い面はローラーで塗装します。

 

5)上塗り塗装の乾燥
完全乾燥する前に養生を剥がし乾燥させます。夏(30℃)約1時間、冬(10℃)約2時間

 

6)完成

砂壁の塗装ビフォーアフター

ビフォー


 

アフター

マルチ固める止めるシーラーの詳細様

「塗れない」を「塗れる」にしてくれる水性で扱いやすく屋内外用の万能シーラー「マルチ固める止めるシーラー 」

 

●用途
砂かべや繊維かべ、ビニールかべ紙の下塗り。
※紙かべ紙、布かべ紙には適しません。
たばこのヤニ・シミ・アクで汚れた天井やかべ下塗り。
屋内外のブロック、モルタル、コンクリート、スレート、石こうボード板、けい酸カルシウム板、木部の下塗り。

 

●塗り面積(1回塗り)
1L
ビニールかべ紙:約6~10㎡(タタミ約4.9枚分)
砂かべ・繊維かべ:約3~7.5㎡(タタミ約3.2枚分)

2L
ビニールかべ紙:約12~20㎡(タタミ約9.8枚分)
砂かべ・繊維かべ:約6~15㎡(タタミ約6.4枚分)
※本品はうすめずに使用してください。

 

●乾燥時間
夏(30℃)約1時間
冬(10℃)約3時間
※上塗り塗料の塗装は、夏は約2時間以上、冬は約6時間以上あけて7日以内に行ってください。
※塗装後7日以上経過すると効果が薄れるため、再度塗り直してください。(天候や素材によって差があります)

ニッペ 素地密着 塗装可能 上塗り万能 マルチ固める止めるシーラー 1L
ニッペホームプロダクツ㈱
ニッペ 素地密着 塗装可能 上塗り万能 マルチ固める止めるシーラー 2L
ニッペホームプロダクツ㈱

 

※この記事は株式会社ニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。

投稿 砂壁を剥がさずそのままペイントで和室をリノベ!万能下塗り「マルチ固める止めるシーラー」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
初心者でも簡単に壁DIY!色もつけられるしっくい風の塗り壁材「ヌリ・デコ・ウォール」 https://makit.jp/03526 Tue, 20 Sep 2022 00:44:00 +0000 https://makit.jp/?p=64275

Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の動画 Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の特長 塗るだけでしっくい風の壁ができる 本物のしっくいのような質感や風合いの壁を作ることができる塗料です。 […]

投稿 初心者でも簡単に壁DIY!色もつけられるしっくい風の塗り壁材「ヌリ・デコ・ウォール」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の動画


Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の特長

塗るだけでしっくい風の壁ができる

本物のしっくいのような質感や風合いの壁を作ることができる塗料です。

手で塗るため初めてでも簡単に塗れる

刷毛やローラーなど使わず開封したら手で塗るだけなので簡単。左官コテやマスチックローラーでも模様をつけられます。

屋内外どちらもOK

屋内はもちろん、耐候性に優れているので屋外にも使用できます。玄関の顔である門塀も塗れます。(用途は屋内外のコンクリート、スレート、ブロック、壁、へい。ビニールカベ紙、せんい壁など)

カビの発生を防ぎます

防カビ剤・防藻剤の配合により長期間カビ、藻、コケの発生を防ぎます。

色がつけられる

アサヒペン水性ツヤ消し多用途ペイントマットカラー(28色)を混ぜ合わせることで様々な色調に仕上がります。容量比で約2.5%を上限とします。

アサヒペン 水性ツヤ消し多用途ペイント マットカラー

Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の仕様

■商品規格
・2L 4.4㎡ (タタミ3枚分)
・5L 11㎡ (タタミ7枚分)
※1回塗り
※うすめずそのまま塗ります

■乾燥時間
夏期:3時間、冬期:6時間
※塗り重ねる場合の目安は夏期:4時間以上、冬期:8時間以上

■カラー
ホワイト(ツヤ消し)

■塗料タイプ
水性アクリル樹脂塗料

室内壁の上からヌリデコウォールを塗ってみました

今回はリビングの一面にアクセントとして塗装します。この場所は猫のひっかき傷で壁紙が剥がれてしまっているため補修目的もあります。

(準備したもの)
・ヌリデコウォール2L
・アサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(サンライトイエロー)55ml
・マスキングテープ
・マスカー(養生シート)
・ビニール手袋

 

1)きれいな雑巾等で塗る面のゴミや汚れを拭きとります。

 

2)マスキングテープとマスカー(養生シート)を使ってしっかり養生します。特に床面は広めに養生していると安心です。

 

3)ヌリデコウォールを開けます。フタのつばが折れるようになっているので、円周に沿ってつばを折ってから開けると簡単に開けられます。

 

4)手袋を着用し、中のプラスチックフィルムをはがします。今回は着色するためアサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(サンライトイエロー)を投入します。
容量比約2.5%を上限としているので、50ml入れました。

 

5)棒などを使ってムラが出ないようしっかり混ぜます。しっかり混ぜないと塗っている途中に色が変わる可能性があるため、混ぜる作業が一番重要ポイントです!

 

6)手で塗料を適量取り、上から塗っていきます。塗料がついても支障がない服装で作業してください。

 

7)手で好きな模様をつけてどんどん塗っていきます。
今回は初めて壁塗装した人が塗りましたが、難しく考えなくても普通に手で塗るだけでしっくい風の模様になっています。

 

8)塗り終えたら、完全に乾燥する前に養生したものをすべて剥がします。

 

9)完全に乾燥したら完成です!

ヌリデコウォールのビフォーアフター

(Before)

(After)

 

塗装した壁にはインターホンのくぼみがあったため、ヌリデコウォールを塗る前にアサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(ブルースカイ)を塗りました!

ヌリデコウォール塗ってみた感想

クリームみたいにやわらかく、とても塗りやすかったです。パーマ液のようなにおいもありますが、思ってたよりきつくなかったのと、なにより壁塗装したことがない初心者でも簡単に塗れることがいいと思いました。刷毛とか通常の塗装と違って準備するものが少なく手軽で楽しめました!

 

※この記事は株式会社アサヒペンとの共同PR企画です。

投稿 初心者でも簡単に壁DIY!色もつけられるしっくい風の塗り壁材「ヌリ・デコ・ウォール」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ベルトとディスクの2wayで活躍!しっかり削れるSK11の「ベルトディスクサンダー」 https://makit.jp/03524 Thu, 08 Sep 2022 03:30:33 +0000 https://makit.jp/?p=64176

削る工具といえばベルトサンダー! ベルトサンダーって? ベルトサンダーは帯状のサンドペーパーが回転することで木材などをパワフルに研磨をすることができる電動工具です。勢いが強いため使い慣れるまで少し練習は必要ですが、使いこ […]

投稿 ベルトとディスクの2wayで活躍!しっかり削れるSK11の「ベルトディスクサンダー」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

削る工具といえばベルトサンダー!

ベルトサンダーって?

ベルトサンダーは帯状のサンドペーパーが回転することで木材などをパワフルに研磨をすることができる電動工具です。勢いが強いため使い慣れるまで少し練習は必要ですが、使いこなせればとても便利な電動工具です。

ディスクサンダーって?

ディスクサンダーは円盤状のやすりが回転することで研磨をすることができるサンダーです。ベルトサンダーに比べるとプレートに材料を安定させて研磨しやすく、小さなモノや慎重に削りをしたい場合に適しています。

SK11のベルトディスクサンダーの特徴

SK11ってどんなブランド?

SK11は金物の街、兵庫県三木市の老舗メーカー「藤原産業」のDIY向け工具シリーズです。歴史が長く、多くの作業工具や電動工具を作っている国内ブランドなので、信頼と安心感がありますね。SK11様々な種類の工具がリーズナブルな価格で販売されているDIYerにはおすすめのブランドです。

ベルトとディスクの2way

ベルトディスクサンダーは名前の通り、ベルトとディスクの2パターンの削り方ができるとても便利な機械です。木材の形状や仕上げたい形によって使い分けることで、安全に目指した加工をすることができます。

安定した水平研磨

ベルトサンダーの特徴として材料の水平面を研磨することができます。ワークレストに当てながら削ることで安定して材料の一面を研磨できるため広い面を均一に綺麗に仕上げることができます。

垂直方向の研磨ができる

本体裏側のネジを緩めることで、ベルトサンダーの角度を調整することができます。

サンディングアームを垂直にすることで木材の木口など、水平状態では安定して削りにくかった素材も状況に合わせて削ることができます。

何度も使えるマジックテープ式

ディスクサンダーは研磨力と取り外しにに優れたマジックテープ式です。マジックテープ式なので、少し使って番手を変えたい。となっても何度も取り外し交換ができ経済的に色々なヤスリを使うことができ、とてもおすすめポイントです。

角度調整ができる

テーブルの角度を調整することで、正確に自由な角度の削り出しが可能です。糸鋸や手鋸で粗く角度切りした面を整えることにも役立ちます。

付属パーツの収納

工作機械の調整金具や付属パーツって知らない間になくしてしまうことがよくありますよね。SK11の本機には裏に工具を収納する場所が付いているので、指定の場所に戻せばなくなることもありません。

ベルトディスクサンダーの使い方

ベルトサンダーの調整方法

ベルトサンダーは研磨力が落ちたり、番手を変えたい時は交換することができます。
本体のレバーを緩めることで簡単に取り外し、取り付けができます。トラッキングノブを調整することで手前と奥へのベルト位置を調整しましょう。

ディスクサンダーの垂直を確認する

ディスクサンダーはテーブルに材料を固定しながら研磨をするため、テーブルとディスクの垂直が出ていないと正しく削ることができません。スコヤやさしがねを使って垂直を出しておきましょう。

角材、板を削る

水平面を削りたい時はベルトサンダーを使用しましょう。ワークレストにしっかりと当てることを意識し、焦げないようにずっと同じ場所に当て続けるのではなく、時々木材が焦げてないかチェックしながら削りましょう。

内側を丸く削る

凹んだ側の曲線を削りたい時はベルトサンダーの端っこのローラーの部分で削ります。この場所を利用すればローラー以上のR面を削って整えることができます。

円を削り出す。

円を削りたい時はまずコンパスなどを使って、よく見えるように線を描きます。

四角い板からそのまま削りだすと削る量が多くなりすぎてしまうので、糸鋸やバンドソーを使って線の外側2〜5mm程度を切り取ります。

粗く切り取りができたら、ディスクサンダーのワークレストに押さえながら優しく削ります。ディスクサンダーは研磨力が高いため、強く押し付けてしまうとガタガタの円になってしまうので、できるだけ優しく回転させながら削りましょう。

研磨面はバリも少なくとても綺麗に仕上がります。

慣れてくればパッと見ただけでは形のズレがわからないほどの正円が作れます。

小さな素材パーツを削る

ディスクサンダーは小さなパーツも安定して削ることができます。浮かして削ってしまうと弾かれてしまう危険があるためテーブルに当てて安定させながら削りましょう。

マイターゲージで角度斬り

テーブルに入っている溝にマイターゲージを差し込むことで、角度調節をしながら削ることができます。テーブルとゲージの2箇所で材を押さえることができるため、少しずつ削りたい方にもおすすめです。

用途に合わせてパワフルに削れる!

ベルトディスクサンダーは実際に使ってみると、そのパワフルな削り感覚に驚きます。2パターンの削り方ができるベルトディスクサンダーはDIYで作りたいものの幅を手軽に広げてくれます。今まで頑張って削っていた木材の作業時間短縮にもなるので、本格的にDIYを始めたい方には必須のベルトサンダーです。

 

※この記事は株式会社藤原産業株式会社との共同PR企画です。

投稿 ベルトとディスクの2wayで活躍!しっかり削れるSK11の「ベルトディスクサンダー」makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>