のぐちりょう – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Thu, 02 Sep 2021 08:41:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 用途によって選べる!?EUシェアNo.1UV接着剤の「BLUFIXX」上陸 https://makit.jp/03393 Sun, 02 Aug 2020 10:17:21 +0000 https://makit.jp/?p=56934

BLUFIXXって? BLUFIXX スマートリペアはドイツのケルンに本社を置くBLUFIXX社が開発したUV硬化型補修材です。 EU市場ではなんと92%という圧倒的はシェア率を誇っており、EU1800店舗以上のホームセ […]

投稿 用途によって選べる!?EUシェアNo.1UV接着剤の「BLUFIXX」上陸makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

BLUFIXXって?

BLUFIXX スマートリペアはドイツのケルンに本社を置くBLUFIXX社が開発したUV硬化型補修材です。

EU市場ではなんと92%という圧倒的はシェア率を誇っており、EU1800店舗以上のホームセンターなどの店舗で取り扱いされています。

ドイツ国内にて研究開発、製造、デザイン、マーケティングまで行っており、

ドイツの厳しい環境基準を満たしている、信頼性の高い企業ですね。

BLUFIXXスマートリペアのメリット

種類が豊富

BLUFIXXのメリットは何と言っても商品バリエーションが多いことです。

従来のUV硬化系の接着剤はどの素材に対しても同じ樹脂を使用していましたが、

このBLUFIXXは「それぞれの用途に適した樹脂」を使用しており、16種類のラインナップにより最適な強度の接着が可能です。

カラーが豊富

肉減りが少なく、補修材としても優秀なUV接着剤。

ほとんどのUV硬化製品はクリアな商品が多いですが、BLUFIXXは用途別の他にも、

カラーバリエーションが用意されており、目立たないことが大切な補修作業には打って付けです。

カラーは用途別を含め9種類の色展開されているのできっと最適な種類が見つかりますね。

硬化時間が早い

UVライトの照射により接着剤が硬化します。

硬化時間は3〜10秒と非常に早く作業性が高いので、せっかちな人でも気軽に作業できます。

硬化時間が早いのでどんどん盛って充填接着も可能です。

保管期間が長い

空気乾燥での硬化ではないので、未開封の状態であれば5年も保管することが可能です。

また、従来の製品に比べ、ケースの密閉度も高いので、久々に使おうと思ったら固まっている・・・。

という、接着剤あるあるも起こりにくいです。

UVライトのコスパがいい

UV硬化タイプの接着剤は付属のUVライトが命です。

従来品では電池が切れると取り替えができず、別売ライトの購入が必要でしたが、

BLUFIXXはライトが切れても、一般的なボタン電池を交換すれば、ライトを復活させることができます。

用途別に使いこなそう

BLUFIXXは用途別に最適な樹脂配合で開発されています。

いろいろな素材に使える多用途タイプもありますが、

もし用途がはっきりしているのであれば、専用タイプを選びましょう。

電源ケーブル用

ホワイトとブラックの2色展開です。

柔軟性が高いので、ケーブルのようなよく動く素材に最適な補修材です。

__

1・ジェルを塗布

2・LED照射

3・完成

動かしても補修面が割れません。

UV硬化の樹脂はある程度の絶縁性もあるので、

充電ケーブルのような低電圧のケーブル補修にも使えますね。

プラスチック補修用

カラーはホワイトとブラックの2色展開です。

プラスチックと相性の良い適度な柔軟性を持った状態で固まります。

リモコンやプラモデルをはじめ、色々なプラスチックに活用可能です。

欠けている部分があれば、[薄く塗布]→[固める]→[塗布]→[固める]

を繰り返して充填すると肉盛りができます。

硬化後はやすりがけで形を整えると綺麗に仕上がります。

タイル専用

カラーはホワイトとブラックの2色です。

石材と同じように硬く硬化し、質感の違和感なく補修が可能です。

ホワイトとブラックを混ぜることで、大理石のようなグレーの表現もできるんです。

ウッドリペア用

カラーはビーチ、チェリー、オークの3色です。

木の色に合わせて選びましょう。

他の色と混ぜることで木の色にさらに近づけることができ、

ペンを使って木目を繋いであげれば、さらに自然な木目の表現をすることができます。

BLUEFIXX スマートリペア 木部用 7g チェリー
BLUEFIXX スマートリペア 木部用 7g オーク

ヘッドライト用(クリア)

透明度の高い補修材で、

走行中の小石などでキズついたヘッドライトの補修に最適です。

薄く塗り重ねて違和感が出ないように丁寧に調整しましょう。

BLUEFIXX スマートリペア ヘッドライト用 7g クリア

テールライト用(クリアレッド)

車のテールランプの補修に適した透明な赤色なので、違和感なく補修ができます。

キズや小さな欠けなどの補修に使うことができます。

BLUEFIXX スマートリペア テールランプ用 7g クリアレッド

カーインテリア用(ダークグレー)

車内の樹脂系インテリア部分で使用されているダークグレーの補修用です。

車内によくある、引っかきキズを隠すのにも適しているので、

気になる部分があったら直してみましょう。

BLUEFIXX スマートリペア カーインテリア用 7g ダークグレー

ホイール用(シルバー)

アルミなどのシルバー色をした部分の補修を目立ちにくくすることができます。

シルバー色の盛れる接着剤は珍しいので、痒いところに手が届く嬉しい商品ですね。

車だけでなく、身の回りにあるシルバー部分の補修をしたい時には活躍してくれます。

陶器用(ホワイト)

よく欠けてしまう陶器の補修に最適です。

白い陶器に近い色合いと質感が表現でき、接着部分を覆うように盛りながら接着をします。

接着剤硬化後は防水性もあるので、実用的な使い方もOKです。

多用途タイプ

多用途タイプは

・MGS(金属、ガラス、石材)

・PW(プラスチック・木材)

の2種類のタイプがあります。

__

MGSは金属、ガラス、石材など硬度のある素材に適しており、売れ筋No1の商品です。

透明度の高いクリアで、とりあえず1本あれば、ご家庭内の接着から補習まで活躍してくれます。

BLUEFIXX スマートリペア MGS 7g クリア

PWはプラスチックや木材などの素材が得意で、硬化後も適度な柔軟性を持ち、

少し柔らかさのあるような材料と相性がいいです。

柔軟性がある分、接着素材に負荷がかかりにくいため、DIYの強い味方となってくれます。

BLUEFIXX スマートリペア PW 7g クリア

次世代接着剤でもっと楽しいDIYライフを!

いかがでしたか?

BLUFIXXのUV接着剤は作業性が高く、用途に合わせた幅広い展開がされている次世代接着剤です。

UVライトを当てるだけなので、失敗することも少なく、

今まで接着剤をうまく使えないなーという苦手意識のある方にもオススメです。

一度使ってみると、手軽さと便利さに驚き、あれもこれも接着補修したくなりますよ。

 

シリーズ一覧はこちらDIY FACTORYで見る

シリーズ一覧はこちら楽天市場で見る

投稿 用途によって選べる!?EUシェアNo.1UV接着剤の「BLUFIXX」上陸makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
適材適所で選ぼう!DIYに最適な木材の種類と特徴の紹介 https://makit.jp/03366 Mon, 01 Jun 2020 00:57:26 +0000 https://makit.jp/?p=56079

DIYに欠かせない材料といえば「木材」ですよね。
棚やテーブルなど家具を作ったり、床や壁にも使ったり様々な場面で活躍してくれる素材です。
そんな加工性が良く、風合いも良い木材ですが、ホームセンターだけでも多くの種類があって悩んでしまいます。
今回はDIYでよく使われる木材を中心に、種類と特徴を紹介していきます。
自分のDIYに適した木材探しの参考にしてみてください。

投稿 適材適所で選ぼう!DIYに最適な木材の種類と特徴の紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

無垢材

無垢材とは丸太から必要なサイズに製材をおこない、

貼り合わせや接着剤などの加工がされていない材のことを指します。

■メリット

・木材本来の温かみを感じ、経年変化も楽しむこができる。

・木目を活かすオイル塗装と相性がよく、美しい仕上がりになる。

・接着剤を使用していないため、安全性が高く、長年使っても痛みにくく強度を保ちやすい。

■デメリット

・サイズに限界があり、幅が広く分厚い材料は手に入りにくい。

・同じ材でも個体差が大きく、節や割れ、ヤニなど使いにくい部分が多い場合がある。

・温度湿度での変化が大きく、反りやねじれがおこりやすい。

このようにクセはあるものの、無垢材でしか表現できない風合いもあり、

家具のフレームとして使ったり、何枚も並べて板壁や床として使えば、

木材本来の風合いを楽しめる、使いこなせばとても価値のある木材です。

DIYにオススメの無垢材の種類

無垢材は圧倒的に種類が多い木材です。

(木の全てが言ってしまえば無垢材になりえるので…。)

家具屋でよく使われるような、「ウォルナット」「オーク」「サクラ」「メープル」などは、

とても風合いが良く耐久度が高いため好まれますが、

家庭で行うDIY用としては少し高価で、硬く加工も難しいため、手軽なDIYには不向きでしょう。

ここからは比較的安価で加工のしやすい無垢材を紹介します。

・SPF材(ホワイトウッド)

ホームセンターには必ずと言っていいほど置いている「1×4材」「2×4材」でも使われている木材です。

SPFとはスプルース ・パイン・ファーという数種類の木材の頭文字から呼ばれています。

成長が早く価格が安いため建材としても利用されます。

加工性が程よく、手鋸でもサクサク加工することができます。

そのぶん耐水性と耐久性はそこまで高くないですが、十分に活用シーンの多い木材です。

購入の際は、反りや捻れ、死に節、樹脂に注意しましょう。

・スギ

SPF材に続きよく見かける木材といえば杉でしょう。

杉はSPFよりも比重が低く、さらに軽く柔らかい加工が容易な木材です。

荒材から仕上げ材まで様々なグレードが売られており、用途に合わせて選ぶことができます。

木肌は美しく、木の心材周辺は赤褐色で和風な雰囲気があります。

よく手入れされた高価な杉を除き、ヤスリをかけて仕上げても木肌が粗いまま仕上がることがあり、

摩耗に対する耐久性は低いので、使用場所には注意が必要です。

・ひのき

SPFと杉の中間ぐらいのほんのり淡黄褐色の木材です。

あまり硬い木ではなく、加工性が高いです。

虫や菌に対する耐性が高く、水湿にも強いため、昔から建材や風呂桶としても使われてきました。

カンナとの相性も良く、ヤスリでも磨き仕上げれば美しい光沢が出てきます。

独特な芳香があり、古くから日本で好まれる木材です。

価格は杉やSPFに比べると少し高価ですが、木肌の美しさは圧倒的です。

・レッドシダー

出典・GISELE(https://www.teakfurniture.jp/data/379/)

名前のとおり赤みの強い木材です。

反りやねじれが起こりにくく、特に水に対して強い耐久性があることから、

主にウッドデッキやフェンスなどの屋外で使われることが多いです。

・広葉樹類

一般的に広葉樹は「硬い」「強い」「重い」「色が様々」「木目が美しい」という特徴があります。

最初に記述したように、家具材に使われる

「ウォルナット」「オーク」「サクラ」「メープル」などとても美しく様々な種類があります。

高価で加工は困難ですが、こだわりたいDIYやワンポイントとして使うなど、

使い方を工夫してワンランク上のDIYにチャレンジする時に使ってみるのもいいでしょう。

集成材

集成材とは木材の角材を並べるように接着剤などで貼り合わせて固めた木材です。

無垢材では難しい広い面や反りにくいという特徴があり、棚や机などでも活躍するとても便利な木材です。

■メリット

・幅の広い木材が確保できる。

・無垢材に比べ反りやねじれが少なく、品質が安定している。

・節などがほとんどない。

・広い面でも無垢材に比べ圧倒的に安価。

・無垢材の組み合わせなので、仕上がりが美しい。

■デメリット

・接着剤で固めているため、水や湿気に弱い。

・材料のジョイント部分が木目が途切れるため気になる。

・木材種があまり豊富ではない。

・廃材を薪ストーブとして利用はできない。

DIYにオススメの集成材

・ラジアタパイン集成材

一般的にホームセンターで手に入る集成材はこの「ラジアタパイン集成材」が多いです。

集成材の中では最も安価でしょう。

加工性はSPF材と同等ぐらいで、柔らかく、加工性がいいです。

厚みは15mm〜が一般的です。

・ゴム集成材

出典・マルトクショップ(https://shop.woodworks-marutoku.com/products/engineeredwood/item/s003.php)

ゴムの樹液を採取した後に捨てられる木を利用して作られた集成材です。

比較的安価で白い綺麗な木材です。

・竹集成材

出典・株式会社テクノート(http://www.tcn.co.jp/bamboo/product.html)

細い竹を集成材として組み合わせた板で、分厚いものは3層以上になっています。

木材に比べ硬いため、板としての強度は高く、表面も硬いので傷は入りにくいというメリットがあります。

一方で非常に硬く、繊維方向に割れやすいため、手作業での加工は難しいでしょう。

・広葉樹集成材

出典・マルトクショップ(https://shop.woodworks-marutoku.com/products/engineeredwood/item/s003.php)

種類は多くないですが、広葉樹の集成材もあります。

表面をクリア塗装するだけでもとても美しい木目に仕上がるので、

こだわりのテーブルなどを作る時は思い切って活用してみてもいいかもしれませんね。

合板(ベニヤ合板)

合板はミルフィーユのように薄い板を交互に積み重ねて人工的に作られた板です。

厚みは2mm〜30mm程度と幅広く用途に合わせて選ぶことができます。

板材としては他の木材に比べると安いモノが多く、

表面の板を変えることで様々な見た目の板が売られています。

板サイズはホームセンターでは一般的に(910mm×1820mm)が基準となっています。

■メリット

・広い面積が確保できる

・反りやねじれが少なく品質が安定している。

・薄い板から厚い板まであり、用途によって最適な厚みを選べる。

・板が交互に重ねられているので割れにくく強い。

・板の重ね方や表面の種類によって、強度や美しさが違う。

■デメリット

・接着剤が使われているため、加工時の木屑には注意が必要

・水湿に弱く、そのままでは屋外の使用には不向き。

・板側面の木口方向には釘、ネジが効きづらく割れやすい。

・保管状態が悪いと極端に反ることがある。

・切断面は材木が積層されているので、あまり綺麗ではない。

・オイル塗装などの仕上げでは無垢材の方が木目が美しい。

・ラワン合板

表面にラワンという木材が貼られたベニヤ合板です。

淡い赤褐色の表面が一般的で、どのホームセンターでも売られています。

価格は安く、表面はほどほどに綺麗でDIYでは使いやすい合板です。

・針葉樹合板(構造用合板)

表面に針葉樹の板が貼られたベニヤ合板です。

表面の肌触りはザラザラしており、木のトゲもよく出ていることがあるので、
持つ時は注意が必要です。

木目がはっきりしており、節なども多くあるため、木材の風合いを活かしたい時には便利な板です。

価格はラワン合板より安いことが多いです。

・シナ合板

表面にシナの木材が貼られたベニヤ合板です。

色が白くスベスベとしており、他のベニヤに比べても圧倒的に綺麗な面をしています。

触り心地がいいので、そのままテーブルや棚、壁、床と使えます。

水性顔料などで表面を平らな仕上げにしたい時にも、表面をほとんどサンディングしなくても大丈夫です。

しかし一般的な合板に比べると価格は1.5倍〜3倍ほどと高価なため、ここぞという時にオススメの板です。

強度は落ちますが、少し安価な「シナランバー」と呼ばれる中間材がブロックで構成されている板もあります。

・OSBボード

201606-03a-7

出典・Makit(https://makit.jp/02022/)

板を積層して作られているというよりは、小さな木のチップをランダムに接着剤で固めた板です。

価格は安いですが強度が高く、住宅や家具、収納箱の構造板としても使われることがあります。

見た目がとても特徴てきなので使いこなせば個性的なDIYに活用できる板です。

・化粧合板

表面に塩ビ樹脂や、木目がプリントされた合板などのことです。

表面が本物の木ではないので、汚れに強かったり、品質が一定という特徴があります。

表面はつるつるしているので服を置く所や本を置く所など色々な場面で活躍します。

種類は非常に多いので、気に入る化粧合板はじっくり選びましょう。

・MDF(medium density fiberboard)

木材の繊維を接着剤と一緒に圧縮して作られた板です。

木材の板というよりは、紙でできた板にイメージに近くとても重たいです。

面が非常に均一なので、塗装や加工の治具として使うのにもおすすめです。

反り、ねじれなどの変形はあまりないですが、水にはとても弱く、カビも生えやすいです。

薄いMDFは強度があまり高くなく、簡単に割れてしまうので注意が必要です。

まとめ

以上DIYで活躍する様々な木材を紹介しました。

木材は使えば使うほどだんだんと性質がわかっていき、上手に使いこなすことができる素材です。

毎回同じ木材を使うことなく、適材適所や見た目でDIYに最適な木材を選びましょう!

投稿 適材適所で選ぼう!DIYに最適な木材の種類と特徴の紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
古い畳を一新!フローリング張りDIYにチャレンジ https://makit.jp/03331 Thu, 30 Apr 2020 05:17:20 +0000 https://makit.jp/?p=55248

フローリングDIYってどうやってすればいいの? 今回は筆者宅の一室にある7畳の和室床をフローリングにリノベーションしていきながら、 フローリング化DIYの方法をご紹介していきます。 こちらがDIY前の畳の部屋です。 モノ […]

投稿 古い畳を一新!フローリング張りDIYにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

フローリングDIYってどうやってすればいいの?

今回は筆者宅の一室にある7畳の和室床をフローリングにリノベーションしていきながら、

フローリング化DIYの方法をご紹介していきます。

こちらがDIY前の畳の部屋です。

モノを置いていた所とそうでない所が日焼けによって色が変わってしまってます。

ところどころ畳が傷んでしまっているところもありました。

1、部屋のサイズと図面準備

1、計測

まずは必要な材料の買い出しのために部屋の寸法を測ります。

このような部屋の出角なども後々影響してくるので、ミリ単位で測っておくと後の失敗を防げます。

2、部屋の平面図面

今回のDIYする部屋サイズは「4455mm × 2590mm」でした。

マンションの一室なので、そこまで大きい歪みはなかったですが、

端と端では3mmぐらいの誤差はありました。

そして測ったサイズを元に簡単な平面図面を書いてみます。

(この歪みは実際に施工しながら調整するのでこの図面には反映させません。)

3、根太図面

次にこの図面にフローリングの下地となる「根太」をどのように置くか考えます。

もともと敷いてあった畳の厚みと、新たに貼るフローリングの床高さを合わせる為にも、この「根太」は必要になります。

今回ホームセンターで売っていたベニヤ板は「900mm×1800mm」サイズだったので、

このベニヤ板の継ぎ目が根太の真ん中にくるように配置してみます。

(※ベニヤ板のサイズは910mm×1820mmのこともあるので注意しましょう)

4、ベニヤ図面

根太の中央に配置できるようにベニヤ板が何枚になるか計算します。

ベニヤ板は大きくカットが大変なので、

できるだけカット回数が少ないように割り振るといいでしょう。

根太図面と合わせると位置はこのようになります。

5、断熱材のサイズ

根太の間に断熱効果のある「スタイロホーム」を敷き詰めます。

断熱材を敷き詰めないと、部屋が底冷えするので忘れないように!

サイズは根太図面を元に考えます。

6、フローリングの図面

部屋に対してどのようにフローリングを並べるかを考えながら配置します。

隣の列と互い違いになるように置くことで、お互いの板が浮くことを抑えてくれます。

部屋の中心部分から外側に広げるように配置すると、

部屋のフローリング模様がバランスよく見える仕上がりになります。

2、材料の買い出し

図面を元に材料の買い出しに行きましょう!

ほとんどホームセンターに売っている材料で作ることができます。

細かな消耗品や工具を除くと購入するものは、

・根太木材

・ベニヤ板

・スタイロフォーム

・フローリング

の4点です。

それぞれの材料の厚みは、部屋の元々の畳厚が約70mmだったので、

根太+ベニヤ+フローリング=70mmになるように計算します。

材料の厚みはこうなります。

根太=46mm

ベニヤ=12mm

フローリング=12mm

スタイロフォームの厚みは根太から飛び出ないサイズの40〜45mmを購入します。

下地からどれぐらい高さを出したいかは家により違うので、その場合は根太の高さで調整しましょう。

3、畳の除去と下地確認

いよいよ現場作業の開始です!

畳は隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで持ち上げれば意外と簡単に取れます。

畳を取ってみると、コンクリートの下地が出てきました。

畳の下には部屋の隅に木材の出っ張りがあったり、

コンクリートボンドの余りで膨らみがあったり、

想定していた場所に根太が置けない。ということがよくあります。


そんな時は、スクレーパーやヤスリによる除去、

電動マルチツールによる隅切りで邪魔になる突起を除去していきます。

電動マルチツールは隅切りができるので、こういったシーンでは活躍しますね。


4、根太のカットと設置

部屋のサイズに合わせて、根太図面を元に角材をどんどん切っていきます。

手ノコギリだと、さすがに大変な量なので、電動丸ノコを使います。

墨付けをしたら、線のギリギリを狙って切ります。

卓上スライド丸ノコがあると精度が高く、とても楽に作業ができるのでオススメです。

幅を確認しながらカットした根太を仮置きしてみます。

この根太が大きくズレてしまうと、後々ベニヤ板を設置する時に困るので、

スタイロを置いてみたり、メジャーでよく測りながら並べます。

5、床への根太固定

コンクリートと木材を接着する専用の接着剤を根太に塗って、配置していきます。

接着剤は根太前面に塗らず、玉を転々とつけていき、上からぎゅっと体重をかけて固定します。

今回は下地がコンクリートだったので、振動ドリルで下穴をあけます。

下地が木材の場合は普通の木工用ドリルで下穴をあければOKです。

コンクリート用ビスを打ち込んで固定していきます。

6、断熱材のカットと配置

根太の隙間サイズに合わせて、スタイロフォームをカットしていきます。

スタイロフォームのカット方法は、太めのカッターナイフで2〜3回ほどを目安に切り込みを入れます。

そしたら折るだけ!とっても簡単です。

ちなみに、購入したスタイロフォームが微妙に足りず、

同じ厚みの発砲スチロールで代用しました。

断熱効果は若干下がりますが、発泡スチロールでも断熱効果はあります。

が、カッターで切る時にポロポロと崩れて掃除が大変だったので、

断熱効果も含めて基本的にはスタイロフォームがいいと感じました。

隅にもはめ込んでいきます。

断熱材をすべてはめ込みました。床っぽくなってきましたね!

7、ベニヤ板設置

次に丸ノコでカットしたベニヤ板を敷いていきます。

(ベニヤ板の丸ノコカットに自信がない!という方はホームセンターのカットサービスを利用しましょう)

なぜベニヤ板を敷くのかですが、

根太の上に直接フローリングをつけてしまうと、根太部分にしか止めることができず、

接地面が小さくなり、フローリングの固定も甘くなってしまうため、ベニヤ板を間に捨て板として挟みます。

並べる順番は仮置きをしながら、部屋の真ん中から並べることで、

端っこが入らない!という事態も防ぎやすくなります。

木材は湿気により膨張したり、収縮したりします。

設置は乾燥した寒い時期だったので2〜3mm程度隙間を空けるように配置します。

こうすることで、雨の日や夏場の軋み音がしにくくなります。

部屋の隅も少しあけておきましょう。

この写真のようにベニヤ板が根太ギリギリになってしまった時は、

ベニヤ板から斜めにネジを打ち、根太にもネジが届くようにしましょう。

(下の写真はベニヤ板が寄りすぎて、ちょっと失敗してます)

木工用接着剤を塗りながらベニヤをひたすら並べていき、ネジ止めをしていきます。

ベニヤ板は12mmなので、ネジの長さは25mm〜35mmもあれば十分です。

捨て板の設置完了です!

さらに部屋っぽくなりましたね。

8、フローリング板の仮置き

フローリング図面を元に、仮置きしながらサイズを調節していきます。

意外と部屋が歪んでいることが多いので、

図面通りにカットしても思い通りに入らないことがあるため注意です。

部屋の両端などをサイズに合わせてカットしていきます。

丸ノコガイドや、ベニヤ板のあまりなどを使って丸ノコの当てにすると真っ直ぐ切りやすいです。

設置するときに気づきましたが、こんなところに柱の出っ張りがありました。

フローリングの高さ位置に墨付けをして

ノコギリで切り込みを入れて


ノミやマイナスドライバーで落とします。


切り込みができたら差し込んで解決です。

こういう小さなイレギュラーがいっぱいあるので現場合わせ床の施工は現場合わせになることが多いです。


フローリング部屋の端の部分(凹み側が壁に当たる面)はフローリングの幅をそのまま使えないので、

丸ノコを使って縦切りしましょう。

仮置きできたら、部屋の隅に寄せておきます。

一枚づつ除けてしまうと、せっかくの仮置きした順番がわからなくなるので注意です。

9、フローリング板の設置

いよいよ実際にフローリング板を設置していきます。

フローリングを張る順番にフローリング用接着剤をベニヤ側に塗ります。

満遍なく塗り広げましょう。

部屋全体ではなく、取り付けるフローリング1枚分づつでOKです。


次に登場するのがこのPPバンドです。

よくダンボールや配達品を縛っているバンドですね。

フローリング板を購入した時についていたので、これを利用します。


フローリング板や壁との間に小さく切ったPPバンドを挟んでおきます。

こうすることで、湿気による板の伸縮が起こった際の逃しとします。

ちなみに、

このPPバンドを使う際は、必ず縦に入れましょう。

横に寝かせてしまうと、後で挟まって取るのにめちゃくちゃ苦労します!(体験談)

フローリングの固定方法は、接着剤と併用で今回はネイラーという特大ホッチキスのような工具でフローリング板を止めていきます。

ネイラーが用意できない場合は、フロア釘をハンマーで打ち込んでいきます。

フロア釘で仕上げる際は、下穴を開けていないと凸部分のサネが簡単に割れてしまうので、必ず下穴をあけましょう。

打ち込む角度は凸サネの角に45度で打ち込みます。

この時、打ち込みが甘く、飛び出ていると次の板が入らないのでしっかりと打ち込みましょう。

次の列は当て木をしながらハンマーではめていきます。

フローリングを敷き詰める用のハンマーもあり、とても効率的で楽に隙間が埋まるので、

広い部屋やフローリング枚数が方にはオススメの工具です。

どんどん敷き詰めていきます!

最後の列は少し難しいです。

前列までのように、スライドではめ込めないので、2枚を山折にしながらはめ込みます。

綺麗に入ったら、滑り止めのついた手袋などで寄せていきます。

木材の角を当てながら、ハンマーで叩くことで隙間調整もできるので、

最後のフローリング板周辺をバランス良く仕上げます。

全面フローリングが敷けたら、ピンタッカーや釘を使って、

凸サネがない場所のネイラーやフロア釘を打てなかった部分を、

浮き防止のために補強で打ち込んでおきます。


最後に部屋の淵にシーリング剤を流して隙間を埋めます。

今回は養生の必要がなく、水拭きで拭き取れる水性シーリングを使用しました。


溝に流し込んだら、雑巾でしっかりと拭き取るだけなのでとても楽です。


もし、幅木をつけれる場合は幅木をフローリングの上に取り付けても綺麗な仕上がりになります。

完成がこちら!

befor

after

befor

after

ウォールナットの木目が綺麗な床になりました。

10、まとめ

今回は約7畳の部屋を畳からフローリングにDIYしました。

参考程度にかかった材料費は下記です。

根太木材 10,000円

ベニヤ板 10,000円

断熱材 10,000円

フローリング板 50,000円

接着剤、ネジなど消耗品 15,000円

合計で約10万円ぐらい。という感じです。

作業時間は、下準備も含めて丸々3日ぐらいでした。

一人での作業は少し大変に感じたので、できれば2名以上で作業できると効率良く進みそうです。


いかがでしたか?

個人的な感想では、フローリング張りDIYは部屋の形に合わせて調整しながら進めれば、

そんなに難しくなくチャレンジすることができたように思います。

なにより、綺麗な床がだんだん出来上がっていくのを見ていると楽しく作業することができました。

部屋や下地、張り方にも様々な方法があるので、今回は一例として参考にしてみてください。

今回使った工具

・バッテリー丸ノコ

・卓上スライド丸ノコ

・マルチツール

・サンダーカーペンター

・コンクリート接着剤

・木工用接着剤

・フローリング接着剤

・スライドハンマー

エアーネイラー

フィニッシュネイラー

振動ドリル

インパクトドリル

水性コーキング

投稿 古い畳を一新!フローリング張りDIYにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
もう失敗したくない!意外と知らない接着剤の使い方 https://makit.jp/03312 Mon, 30 Mar 2020 00:36:53 +0000 https://makit.jp/?p=54735

接着剤はそれぞれの成分によって使い方が全く違う。ということは知っていますか?接着剤には色々な種類がありますが、実はそれぞれに正しい使い方があります。間違った使い方だと、正しい接着剤を選んでも全くつかない!ということになります。今回は正しく接着剤を使いこなすためのコツをお伝えしていきます。

投稿 もう失敗したくない!意外と知らない接着剤の使い方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

関連:用途別接着剤の選び方

接着剤ってどれを買えばいいの?素材とシーンにあった選び方

そもそも接着剤ってなんでくっつくの?

接着剤の効果を最大限に活かしたいなら、

どうやって接着剤は素材をくっつけているのかを知っておきましょう。

接着剤に種類があるように、素材同士がくっつく原理にも数種類あるんです。

機械的接着

出典:「セメダイン」https://www.cemedine.co.jp/basic/pro/guide/principle.html

投錨効果ともいわれ、材料の表面の孔や谷間に液状の接着剤は入り込んで、

そこで固まることによって接着ができるという考え方です。

小さな釘をたくさん打ち込んだようになるイメージですね。

木や繊維、革などの特に吸い込みのある材料の接着に有効で、

ヤスリなどを使って表面がザラザラしてるほど効果が上がります。

化学的接着

出典:「コニシ」http://www.bond.co.jp/bond/common/support/pdf/bondbook/bonding_04-05.pdf

化学的接着は、接着する素材同士の間に接着剤が橋渡しとしてくっつけるものです。

表面が埃やサビ、油分などで汚れていたりすると効果が弱くなってしまいます。

物理的接着

出典:「セメダイン」https://www.cemedine.co.jp/basic/pro/guide/principle.html

イメージとしては2枚のガラス板の間全面に水が付いていると、ピタッと動かなくなるのと同じです。

その液状の接着剤が2つの素材を引き寄せた状態で固まることで接着します。

この接着方法の場合は表面は均一な方が効果が上がり、

なおかつ広い面を確保してあげることで、さらに効果はぐっと上がります。

少し難しいですが、このようにくっつくのにはちゃんと理由があったんですね。

このイメージを持っているかどうかで、上手に接着剤を使いこなせるかが決まります。

よく使う接着剤も使い方が違う!

家庭でよく使う接着剤といえば、「瞬間接着剤」「木工用」「ゴム革用」「プラスチック用」など

様々な接着剤がありますよね。

片面にサッと塗ってペタッとつけただけじゃほとんどの接着剤は機能してくれません。

どうやって使うのが正しい使い方なのか後ほどご紹介していきます。

パッケージは捨てないで!

接着剤のパッケージには情報がたくさん載っています。

この接着剤でどの素材をつけることができるのか、どうやって使う接着剤なのか。

という情報は全てパッケージに記載されています。

接着剤を使う前には必ず裏面の使い方を読むこと。が一番のコツかもしれませんね。

接着剤を途中まで使って余った時も箱やパッケージは捨てずに、

使い切るまで接着剤と一緒に保管しておきましょう。

接着剤を使う前に…

接着面の汚れは取っておきましょう。

汚れや油が付着していると本来の力を発揮できません。

注意が必要なのは、素手で接着したい部分を触ってしまうと手の脂が付着してしまい、接着剤の妨げになってしまいます。

金属やプラスチック系など表面がツルツルしている材は特に気をつけましょう。

アルコール系で拭いてもいいですが、脱脂スプレーなどを使うと尚よしです!

接着面積は広い場所を

接着剤は小さな接地面がとても苦手です。

できるだけ接地面を平らに広くしてあげることで、強く安定した接着が可能になります。

どうしても接地面が小さい時は、ヤスリで少しでも平らな面を作ってあげるか、

接着面を盛れるエポキシ系接着剤などで接地面積を増やしましょう。

素材と接着剤の硬さ

接着剤は商品によって、弾力性を残して乾くタイプとカチカチに硬化するタイプがあります。

衝撃が加わる場所や、柔らかい素材を接着したい時は弾力性の接着剤で。

硬化後研磨して削りたい場所や、硬い素材を接着したい時はカチカチに硬化するタイプを選ぶと、

素材との相性が良いので、より長く綺麗に使うことができます。

接着剤別上手に使うコツ

それでは代表される種類別に、それぞれの接着剤を上手に使うためのコツを紹介していきます。

【木工用接着剤】

一般的に木工用接着剤は水分が乾くことで接着剤としての効果が発揮します。

ポイントはこちら

表面をやすりがけして傷をつける

接着する両面をヤスリで傷をつけることで表面積が増え、

接着剤の染み込みもよくなるので接着効果がアップします。

だいたいヤスリの120番ぐらいでOKです。

片面に均一に塗布する

まずはしっかりと木工用接着剤を接地面に均一に塗ります。

接着剤が接地面全面に当たらないと接着力が落ちてしまうので、全体に均一に伸ばしましょう。

少し塗りすぎて飛び出た部分はこの後に拭き取るので、少なくなりすぎないように塗ります。

圧着する

クランプや重しを使って圧着しましょう。

木工用接着剤はこの圧着によって強度が一気に増します。重しよりクランプの方がより強固に接着できます。

はみ出た接着剤は、固く絞った雑巾などで拭き取っておきましょう。

4、早く接着したいなら

木工用接着剤は水分を含んでいるので、乾燥した暖かいところに置いておくと早く乾きます。

逆に寒い場所だと、記載時間より長く時間がかかってしまうので、周りの気温にも注意しましょう。

【瞬間接着剤/シアノアクリレート系】

有名なアロンアルファなどをはじめとする瞬間接着剤は、

「シアノアクリレート」という成分で構成されており、

乾燥による接着ではなく空気中の水分と反応して硬化する接着剤です。

実は使う前に下準備を丁寧にしてあげないと接着が難しい接着剤のひとつです。

表面の汚れや脂を除去する

もし1度接着に失敗してしまって、接着剤の残りカスが接地面にあると効果が薄れてしまうので、

ヤスリなどで落としておきましょう。もちろん手の脂もNGです。

接地面は平らに

瞬間接着剤は凸凹面がとても苦手です。ピタッと接地面が合えば非常に強力に接着できるので、

ヤスリで調整して隙間のないように素材を調整しましょう。

塗りすぎ注意

いっぱい塗った方が強くつくんじゃない?と思うかもしれませんが、

瞬間接着剤は多く塗ってしまうと、それだけ大量の水分が必要になってしまい、なかなか接着してくれません。

25mmぐらいの範囲に1滴程度で十分なので塗りすぎ注意です。

ほどよい水分

瞬間接着剤は水分と反応して効果が始まります。

接着する面に少し「ハァー」と息を吹きかけてあげることで必要な水分が確保できるので、

接着作業をする前に少しやってみるといいですね。

瞬間接着剤専用の硬化促進剤スプレーもあるのでおすすめです。

衝撃に注意

瞬間接着剤は硬化後はカチカチに固まるタイプが多いです。

そのため一般的には衝撃に弱いとされているので、柔らかい素材や

あまり頻繁に衝撃が加わるような場所には使わないようにしましょう。

ただし、最近では衝撃に強い瞬間接着剤も、各メーカーの努力により出てきたので、

どうしても瞬間接着剤でつけたい!という場面では耐衝撃タイプを使いましょう。

【弾力性多用途接着剤/合成ゴム系、シリコーン系接着剤】

この合成ゴム系やシリコーン系というのは接着剤の主成分のことで、

硬化後も適度な弾力性が残っているため、衝撃に強く柔らかい素材の革やゴム、

金属やプラスチック、木材など様々な場面で活躍してくれる接着剤です。

すごく便利な接着剤ですが、使い方が少し特殊なので要チェックです。

表面をやすりがけする

木工用接着剤と同じように表面をやすりがけし、適度な傷が入った状態にします。

このタイプの接着剤は多少接地面が凸凹していても大丈夫ですが、

汚れや油分は苦手なのでやすりがけと同時に落とします。

両面塗布

接着剤は両面に隙間がないように、薄く均一に塗布します。

粘り気があり、伸ばすのは少し大変かもしれませんが、ヘラなどを使って全体に伸ばしていきましょう。

一度乾かす!

合成ゴム系やシリコーン系の接着剤は溶剤が乾いてから接着する必要があります。

なんとなく、乾いてしまってから貼り付けてもくっつかないんじゃ!?

と思うかもしれませんが実は違います。

両面塗布した接着剤が手につかなくなるぐらいまで一度乾かします。(5分〜15分程度)

この時すぐに貼り合わせてしまうと、いつまでもグニグニと乾かないので注意しましょう。

強く圧着&衝撃を加える

適度に乾いたら、接着剤をつけた面をギュッと圧着してくっつけます。

ある程度場所が決まったら、ゴムハンマーなどで衝撃を加えてあげるとさらに強固に接着できます。

注意

飛び出た接着剤は弾力性があるので、やすりで削ったりすることが難しいので、

接着中にはみ出た時は、乾く前に拭き取っておきましょう。

【硬化多用途接着剤/エポキシ系接着剤】

主剤と硬化剤を混ぜて使う2液性のエポキシ接着剤です。

硬化後は肉減りが少なくカチカチに固まるので、比較的接地面が小さいモノや硬い素材が得意です。

表面をやすりがけする

エポキシ系はツルツルした面同士の接着が苦手です。

やすりで適度にザラザラにしてあげることで投錨効果が上がり、

強い接着が可能になります。

また油分も苦手なので、脱脂することは忘れずに。

接着剤を混ぜる

準備ができたら主剤と硬化剤を混ぜます。

この時同量を混ぜること、ムラなく混ぜることに注意しましょう。

混ぜ方が悪いと硬化不良になってしまい、本来の接着力が出ません。

爪楊枝やヘラなどを使ってしっかりと混ぜましょう。

接着

エポキシ接着剤は硬化後の肉減りが少なく、充填剤のように使うこともできます。

もし接着面に隙間や穴がある場合は、その中にも行き届くように塗りましょう。

硬化時間と固定

エポキシ接着剤は混ぜ合わせた瞬間から化学反応がおきます。

そのため、硬化時間の調整がしやすく、早いもので1分から硬化が開始するものや、

90分経ってから硬化が始まるものもあります。

作業量や面積によって適した硬化時間が選べるのも強みです。

【紫外線硬化系接着剤】

瞬間接着剤ほどではないですが、硬化スピードが非常に早い接着剤が多いタイプです。

水分や溶剤の揮発で硬化するのではなく、紫外線のライトを当てることで硬化します。

ある程度の肉盛りができるので、充てんしながらの接着が可能な便利で新しい接着剤です。

接着面のやすりがけ

接地面は粗めのヤスリで傷をつけておくと、

接着剤の食いつきが良くなるのでより強固に接着することができます。

1度目を塗る

1mm程度の厚みで接着剤を塗りましょう。

一度にたくさん塗ると硬化不良の原因になるので塗りすぎには気をつけましょう。

紫外線ライトを当てる

接着剤を塗った面に紫外線ライトを当てましょう。

数秒程度近くで照射すると硬化します。

塗り重ねる

この接着剤は何度も上に塗り重ねていくことができるので、

接地面が小さく他の接着剤で難しい時も、補強をしながら接着することができます。

削って整える

硬化後はプラスチックと同じような性質を持つので、ヤスリによる研磨ができます。

形を整えて突起をなくし滑らかにすることで、剥がれ防止にもなります。

接着する場所に注意

紫外線硬化系の接着剤はUVライトを当てれない場所だと硬化しません。

そのため不透明の面と面を取り付ける際にはUVライトの光を奥まで当てることができないので、効果不良になる可能性があります。

使えるのはUVライトを照射できるところなので接着場所には注意しましょう。

充てん接着ができるので、こんな小さな接着面でも自由な形で遊べます

まとめ

いかがでしたか?

接着剤はただ塗ってつけるだけでなく、種類によって使い方がこんなに違うんです。

ここで紹介した使い方はあくまで代表的な使い方なので、購入した商品の説明は必ず確認してから使いましょう。

DIYに接着剤は必須アイテムです。

接着剤を使いこなして失敗しないDIYにチャレンジしてみてください。

関連:用途別接着剤の選び方

接着剤ってどれを買えばいいの?素材とシーンにあった選び方

投稿 もう失敗したくない!意外と知らない接着剤の使い方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
接着剤ってどれを買えばいいの?素材とシーンにあった選び方と紹介 https://makit.jp/03301 Fri, 28 Feb 2020 01:48:49 +0000 https://makit.jp/?p=54067

家に置いていた接着剤でくっつけたけど、なかなか上手につかなかったり、
すぐに取れてしまってイライラしてしまったことはありませんか?
接着剤は素材と使うシーンに適した商品を選ぶのがとても重要です!
今回はそんな接着剤を使用シーン別に紹介していきますので参考にしてみてください。

投稿 接着剤ってどれを買えばいいの?素材とシーンにあった選び方と紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

接着剤を選ぶ時に大切なことは?

接着剤を上手に選ぶ上で注意する点を4つまとめてみました。

接着剤を買う前にこの確認をしておけば失敗が少なくなるので要チェックです

1、接着する素材はなにか?

接着剤は成分によって、得意な素材と不得意な素材が違います。

接着剤を選ぶ際はまず、どんな素材のものをつけるのかをしっかりと確認しましょう。

木、革、金属、プラスチック、陶器などなど色々な素材に適した接着剤があります。

パッケージに表記されていない素材はつかない。と思った方がいいでしょう。

2、接着後の使うシーンを想像する

一旦つけることができた!と思っても数日後にポロっと取れてしまうことはありませんか?

接着剤はくっついた後、どんな環境で使われるか。ということも大切です。

「室内なのか屋外なのか」「水がかかる」「熱くなる」「衝撃が加わる」などなど、

接着後どういう環境で使われるのかを想像して、つけたのに取れちゃった…ということがないように、

シーンにあった接着剤を選ぶようにしましょう。

3、色に注意する

接着剤には透明なものや、色がついているものもあります。

透明度が高い接着剤は少しはみ出ても目立ちにくいので、色々な場所に使いやすいですが、

色がついていることで塗った面に馴染んでくれることもあります。

思い通りの仕上がりになるように、接着剤が乾いた後、透明になるのか色が付いているのかは確認しましょう。

4、接着剤の粘度と使いやすさ

上の3つのポイントに比べると少し上級編にはなりますが、接着剤はそれぞれ粘度が違います。

低粘度のサラサラの接着剤は、小さい穴や狭いところにも流れていき接着することができます。

一方で高粘度のトロッとした接着剤はタレにくく、作業性が良く、凸凹面でも接着がしやすいというメリットがあります。

接着する箇所や、作業方法によって選びましょう。

素材別接着剤の紹介

ここからは実際に素材に適した接着剤の紹介をしていきます。

木材

DIYで一番よく使われる素材かもしれませんね。

木材は多孔質な素材で色々な接着剤で接着をすることができます。

特に水性の木工用接着剤は、安価で使いやすく強力に接着することができます。

コニシ/ボンド・木工用

セメダイン/木工用接着剤

接着剤メーカー2強の「コニシ」と「セメダイン」の木工用接着剤です。

とても安価でどこのホームセンターでも手に入りやすく、小学校の工作でも使われたりしています。

しかし安いから性能が低いというわけではなく、高級家具の木材部分にも使われたりと品質は抜群です。

硬化後は透明になり、少し弾力性が残るため衝撃にも強いです。

白色に比べて黄色いパッケージの方が速乾性があり作業性がいいです。

広い面など乾くのが早くて困る時は、白色パッケージの方を使いましょう。

フランクリン/タイトボンド

アメリカのメーカー、フランクリン社のタイトボンドは乾燥後カチカチに硬化するため、

接着後にヤスリ作業をすることができます。木工では接着した後にヤスリがけをすることが多いので、

プロの現場でのよく使われています。

特におすすめなのが、緑色のパッケージの「タイトボンドⅢ」は耐水性、耐候性が高いため、屋外でも使用が可能です。

食品衛生法の規格基準も通っているので、木製食器類などにも使用することができます。

アルテコ/瞬間接着剤712木工用

木工に適した瞬間接着剤です。

小さな木工細工品を組み立てる時などに活躍してくれます。

瞬間接着剤なので、素早い作業が可能なので仮組み用としても最適です。

粘度が高いためタレにくく、落ち着いて作業ができるのも嬉しい点です。

コニシ/アロンアルファ プロ用No.3

瞬間接着剤で有名なアロンファの木工用タイプです。

中粘度で通常の接着はもちろん、穴埋め補修なども可能で様々なシーンで活躍してくれます。

ちょっとした木製品の補修や組み立ての際に使いましょう。

紙や段ボール類

紙や段ボールは接着剤が浸透しやすく、ほとんどの接着剤でつけることが可能です。

しかし紙類は専用の接着剤でないとふやけやすく、素材が柔らかい特性があるので、

カチカチに固まってしまう接着剤は不向きです。

そんな紙工作に最適な接着剤を紹介します。

3Mスコッチ/液体のり 速く接着する工作のり

紙類の工作に適した接着剤です。

乾燥が非常に早く「10秒」程度で接着ができるので、小さなお子様のDIYにも使いやすいですね。

工作のりなのに接着力が非常に強いという、意外な驚きも体感できます。

コニシ/ペーパーキレイ

細かな作業のペーパークラフトなどに便利な液状の接着剤です。

本体ノズルが細く液量の微調整がしやすく、乾くと透明になります。

液状なので細かい部分は爪楊枝などで薄くのばすと、

汚れず丁寧な作業ができ、仕上がりの綺麗さも抜群の接着剤です。

3M/スプレーのり

スプレータイプの接着剤は、広い面に均一に接着力をつけることができるので、

小さなサイズからA3サイズなどの大きい紙を貼りたい時にとても便利です。

スティックのりでは難しかった中心や紙の端っこまで薄く塗布できるため、

紙にシワもできにくく、仕上がりが非常に綺麗です。

3Mのスプレーのりは「55」[77]「88」「99」「111」と5種類あり、

貼ってはがせるタイプから強力に硬い素材も接着できるタイプまであります。

紙などの場合は「77」がおすすめです。

布(手芸)など

ミシンが苦手だけど布を止めたい。という方には布用接着剤がおすすめです。

洗濯しても取れないように作られており、布に対しての接着力はとても強く、裾上げなどをしたい際にも活躍します。

セメダイン/nu〜no!(ぬ〜の)

セメダインのnu〜no!は液状で、塗布後アイロンで熱しながら圧着することで、素早く強力に接着することができます。

付属のヘラがとても使い心地がよくおすすめです。

コニシ/裁ほう上手 スティック

布用接着剤のスティックタイプです。スティックのりと同じように使うことができるため、

液状は使いにくいと思われる方におすすめです。

しっかりと接着する面を決めやすく、失敗がしにくい商品です。

乾燥後はドライクリーニングでも大丈夫なしっかりと接着できます。

サクラクレパス/クラフト小町

可愛いパッケージの手芸向け接着剤です。

ちょっとした服などの布物の補修に使え、木やガラスなども接着可能な用途の広い接着剤です。

小さなクラフト作業をする時は一本あると便利な接着剤です。

ゴムや革

ゴムや革など柔らかく柔軟性のある素材は、接着剤も乾いた後、柔軟性の残る接着剤がベストです。

衝撃に強く、多用途に使えることが多い便利な接着剤が多いので参考にしてください。

コニシ/ボンドG17

ゴム系接着剤で、ゴムや革、金属などの接着が可能です。

貼り合わせた瞬間に動かなくなるほどの速乾性があり、とても強力な接着力です。

大容量でもお手軽な価格で、たっぷり使っても経済的な商品です。

コニシ/ボンドGクリヤー

透明なので接着後も目立ちにくく、色々な場面で使いやすい弾性接着剤です。

柔らかい素材などが得意で、革やゴム類の接着に適しています。

セメダイン/スーパーXG

接着後はなんと屋外でも使用可能な接着剤です。

衝撃や熱、水に強く様々な環境でも接着力を発揮してくれるタフな商品です。

別の素材同士の接着もできるため使用用途が広く、速乾性もあるのでとても使いやすい接着剤です。

金属の接着

金属をくっつけると言えば溶接が思い浮かぶ人も多いかと思いますが、

金属に適した接着剤を使えばしっかりと強度のある接着をすることができます。

2液を混ぜるエポキシタイプや瞬間接着剤など、硬化後に硬くなる接着剤が相性がいいです。

コニシ/クイック30

A材とB材を混ぜることで約30分程度で硬化が始まるエポキシ接着剤です。

硬化時間が早すぎないので、混ぜてから余裕を持って作業をすることができます。

他にも5分タイプ、90分などもあるので、作業スピードに合わせて選んで使いましょう。

金属と別の素材を接着するのにも適しています。

セメダイン/メタルロック

金属専用の高強度接着剤です。

1時間程度で実用強度に達し、非常に強い接着力が自慢の商品です。

鉄だけでなく、チタン、ステンレス、アルミ、真鍮など様々な種類の金属の接着が可能です。

ロックタイト/クイックミックス

主剤と硬化剤を押し出す際に、同じ分量を自動で混ぜてくれる商品です。

耐水、耐熱性が高く屋外での使用もできます。

硬化後の収縮が少ないので、充てんしながらの接着ができるので接着面が安定します。

コニシ/アロンアルファEXTRA耐衝撃

一般的に瞬間接着剤は衝撃に弱いという特徴がありますが、

この瞬間接着剤は耐衝撃を高めており、耐久性の高い瞬間接着剤です。

そのため、衝撃が直に伝わりやすい金属にはこのアロンアルファEXTRAは金属の接着に最適でおすすめです。

プラスチックの接着

プラスチックと一言で言っても非常に種類が多く、プラスチックの接着ができる!と書いていても、

種類によっては接着が困難なことがあります。

一般的に身の回りによくある、PP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレン)は

特に接着が難しいため、商品を選ぶ際に注意が必要です。

可能であれば、接着したいものが、プラスチックの中でなんという名前の樹脂なのか

を確認してから商品を選ぶと失敗が少なくなります。

今回は特に多種類のプラスチックに使える接着剤をご紹介します。

コニシ/ウルトラ多用途SUソフト

硬化後も弾力性が残っている状態で接着ができるので、柔らかい素材の接着が得意です。

ほとんどの素材を接着できるため、とても重宝します。

多用途系では珍しい。片面塗布ですぐに接着をして固定するタイプです。

セメダイン/スーパーXハイパーワイド

セメダインから発売されている多用途接着剤です。

屋外での使用も可能で接着後の環境を選ばず、色々なシーンで活躍します。

効果スピードはゆっくりで落ち着いて作業ができ、24時間で硬化します。

コニシ/GPクリヤー

PP・PEにも接着が可能なプラスチック用ゴム系接着剤です。

プラスチックの接着が可能な商品の中では安価で手軽に購入しやすい商品です。

速乾性があるので、効率的な作業を求める方におすすめです。

コニシ/ビニル用接着剤

軟質塩化ビニル用の接着剤です。

塩ビシートや塩ビレザー同士の接着に最適で、薄く柔らかい素材に使えます。

ビニール物の修理などにおすすめの接着剤です。

ロックタイト/強力瞬間接着剤ブラシ付き

硬化プラスチックに使える瞬間接着剤です。最大の特徴はブラシで塗ることができるので、

細かい箇所や少量塗布をしたい場面で活躍してくれます。

おもちゃやプラモデルの接着に使いやすい瞬間接着剤です。

PP・PEの接着はできないので、接着素材は注意して確認しましょう。

コニシ/アロンアルファ プラスチック用

難接着プラスチックにも使えるように、下塗り材のプライマーとセットになった瞬間接着剤です。

特にPP・PE・ポリウレタンの接着に特化しています。

プライマーを正しく使うことで安心して接着することができます。

セメダイン/PPX

ペンタイプのプライマーが付属でついているプラスチック専用の瞬間接着剤です。

PP・PEはもちろんシリコーンゴムやフッ素樹脂まで、

従来では接着が難しかった素材の接着が可能になった驚きの接着剤です。

コンクリート、タイル


コンクリートやタイルなどの接着剤は塗り方に特徴があり、均一に塗るのではなく、波模様のように塗ります。

ネバっと重たい接着剤が多く、凸凹面に対応できる専用接着剤を選びましょう。

コニシ/ボンド 高性能コンクリート用

コンクリートやタイルに最適な接着剤です。

1液性で非常に使いやすく、水、熱、にも強いので屋外はもちろん。硬化後も弾力性があり、衝撃にも強いです。

手軽にコンクリートやタイルを取り付けたい時に特におすすめの商品です。

セメダイン/ピタブロック

車止めのブロックやレンガを積むような作業の際に最適な接着剤です。

硬化後はガチッと硬まり、強固な接着部分になります。

レンガを使ったガーデニングDIYでも活躍できる接着剤です。

コニシ/クイックメンダー

セメダイン/ハイクイック

2液を混ぜることで硬化するエポキシタイプの接着剤です。

5分で硬化が始まるため手早く作業ができ、30分から1時間程度で実用強度に達します。

小さなカケの補修や、穴埋め補修などに使いやすい接着剤です。


ロックタイト/タイル用接着材

浴室やガーデニングのシーンでタイルを貼りたい時に使える接着剤です。

壁面への接着も可能で、内装の装飾から小物のDIYまでタイルを使ってDIYする際の必需品です。

壁紙補修用


出展/https://makit.jp/03231

今回は家のドラブルで多い、壁紙が少し剥がれてきてしまった…。

という時に使える、補修用の接着剤を紹介します。

コニシ/ボンド壁クロス用

セメダイン/壁紙補修用接着剤かべっ子

乾きが早いので作業性が良く、まさに壁紙補修に最適な接着剤です。

お手軽に買える金額なので、小さなお子様やペットがいるご家庭には1本あってもいいかもしれませんね。


ハウスボックス/クロス職人 はがれ補修キット

接着剤と壁紙補修用のローラーや調整用のヘラが入っているお得なキット商品です。

この商品一つで道具を使って綺麗に壁紙を補修できるのでオススメです。

その他の接着剤

ここからは紹介しきれなかった少し変わった接着剤や、専門的な用途として使える接着剤を紹介していきます。

ピンポイントで使える商品が多いので、ここだ!と思う時にぜひ使ってみてください。

アクリサンデー/アクリル樹脂用接着剤

アクリル同士を接着する際に最適な接着剤です。

接着面の透明度が非常に高く、クリアケースなどを自作したい時にとても便利で、

接着後アクリル同士が一体化するので強度も高いです。

セメダイン/ペグα(アルファ)

衝撃や水に強いとされる弾性系の接着剤は、硬化時間が長いものが多いですが、

この「ペグα」は2種類の接着剤を同時に使うことにより、弾性を残した瞬間接着を可能にしました。

お風呂場やキッチン周りで活躍しそうな接着剤です。

セメダイン/BBX

接着剤は一度つけたら、接着剤と素材部分はもう取れなくなってしまうものが一般的でしたが、

この接着剤は、素材を傷つけることなく、何度でもつけて剥がすことができる驚きの接着剤です。

アロンアルファ/はがし隊

アロンアルファが指についてしまってとれなくなってしまったことや、

間違えて垂れてしまったところがカチカチになったり。という経験はありませんか?

そんなトラブルには瞬間接着剤専用リムーバーの「はがし隊」を使えば剥がれやすくなるおすすめ商品です。

BONDIC/EVO 液体プラスチック接着剤

紫外線ライトを当てることで効果が始まる特殊な接着剤です。

接着剤の主成分はプラスチックなので、硬化後はカチカチになり色々な素材にも接着が可能です。

硬化時間は4秒程度で硬化するとても便利な接着剤です。

以上今回は様々な素材やシーンにあわせた接着剤をご紹介しました。

他にも色々な接着剤が各メーカーから販売されているので、

自分の使いやすいお気に入りの接着剤を見つけてみてくださいね。

関連:正しい接着剤の使い方はコチラ

もう失敗したくない!意外と知らない接着剤の使い方

 

投稿 接着剤ってどれを買えばいいの?素材とシーンにあった選び方と紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
水性塗料はDIYの強い味方!水性塗料の種類と選び方 https://makit.jp/03291 Fri, 31 Jan 2020 07:53:23 +0000 https://makit.jp/?p=53220

そもそも水性塗料はどうしてDIYにオススメなのか。 DIYでよく使用する塗料は大きく分けると「水性塗料」と「油性塗料」の2種類があります。 細かく分けると他にも種類は多岐に渡りますが、今回は水性塗料がオススメな理由を説明 […]

投稿 水性塗料はDIYの強い味方!水性塗料の種類と選び方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

そもそも水性塗料はどうしてDIYにオススメなのか。

DIYでよく使用する塗料は大きく分けると「水性塗料」と「油性塗料」の2種類があります。

細かく分けると他にも種類は多岐に渡りますが、今回は水性塗料がオススメな理由を説明していきます。

水性塗料のメリット

匂いが少ない

水性塗料の一番のメリットは有機溶剤特有の不快な匂いがしない点でしょう。

水性塗料は塗料の成分である顔料や樹脂、添加物を水で溶かしており、

塗料が乾燥する際は水が乾くことで塗料が定着するため、匂いが少なく屋内での塗装作業も快適に行うことができます。

水道水で希釈や洗浄ができる

水性塗料は溶剤が水なので、乾燥する前であれば水で刷毛やローラーなどの塗装道具を洗浄することができます。

また、塗料を薄めて使用したい際も水道水で希釈することができるため、

特別な準備の必要がなく、手軽に好きな希釈具合で塗料を塗ることができます。

油性塗料を希釈したり、道具を洗う場合はシンナー系のペイントうすめ液を使用する必要があります。

安全性が高く使いやすい

水性塗料は引火性ではないため、

家庭で保管する際の場所や方法も油性塗料ほど気をつける必要がなく楽に置いておくことができます。

(塗料感に水やゴミが入ってしまった場合は腐りやすいため早めに使い切りましょう。)

さらに、塗装作業時の有機溶剤による中毒などの心配がないのも家庭で利用する上では嬉しいです。

以上3点が水性塗料がDIYに適している理由です。どれも家庭で使う上では大切なポイントばかりですね。

次に水性塗料を使う上での注意点を記載していきます。

水性塗料の注意点

環境によって乾きやすさが変わる

水性塗料は主成分を溶かしている水が乾くことで塗装が完了します。

そのため、極端に気温が低い場所や、湿気の多い雨の日などは乾燥に時間がかかるため、

塗装時にはそういった環境を避ける必要があります。

天候に気をつけ、説明書に記載されている温度の範囲内で塗装をしましょう。

塗装素材を選ぶ

有機溶剤系の塗料に比べると水性塗料は密着性が劣ると言われています。

水を弾く素材などの場合は、一見塗装ができているように見えても、

乾燥後簡単に削れてしまったり剥がれてしまうことがあります。

そういった素材には下地塗料のシーラーやプライマーなどを塗ることで、水性塗料を塗ることができるようになります。

金属に直接塗ることができる水性塗料もあります。

よくある疑問

水性塗料って屋外で使えないんじゃないの?

かつては水性塗料といえば耐候性が低く、屋外での使用はできないものが多いとされていましたが、

メーカー技術が進むにつれ、近年では水性でも「屋外用塗料」が多く発売されています。

「屋外用」と記載されている商品であれば、耐候性は保証されているので安心して屋外でも使用することができます。

耐久性は低い?

基本的には油性の方が塗料の密着性は高いため、耐久性や浸透性、長期利用を求める場合は油性塗料の方が適しています。

一方で高耐久を売りにしている水性塗料もあり、油性塗料に引けを取らない商品もあるため一概には言えませんが、

商品説明をよく読み、使用用途と場所に合った塗料を選ぶと良いでしょう。

水性なら水道に流して良いの?

少量の洗浄程度でしたら、大量の水で洗いつつ流しても大丈夫です。

大量に塗料が残ってしまった場合は、塗料凝固剤を使用し、新聞紙などで包み乾いた状態で、一般ゴミとして破棄してください。

(お住まいの自治体により異なりますのでご確認ください)

塗り方による違い

刷毛やローラーで塗るタイプ

一般的に水性塗料というとこの刷毛で塗るタイプの塗料を思い浮かべる方が多いでしょう。

刷毛やローラーで簡単に塗ることができ、塗り厚の調節や細かい場所から広い場所まで効率的に塗ることができます。

汎用性は高いですが、慣れるまでは塗りすぎると塗料が滴れるので気をつけましょう。

スプレータイプ

スプレーというとラッカータイプが多いイメージですが、水性スプレータイプもあります。

飛散しやすいスプレータイプですが、水性塗料なので匂いが少なく使いやすいです。

均一な綺麗な塗装をしたい際にオススメです。

塗装したくない部分の養生や周りへの飛散を気をつける必要があるため、

スプレー塗料で塗る際は周りの環境に注意しましょう。

ジェルタイプ

近年DIY商品として増えてきたタイプのジェルタイプです。

ウエスやスポンジなどに染み込ませて塗ることができ、塗料の付けすぎで滴れたり、

周りに飛び散る事故なども起こりにくいため、小スペースで汚れることなく塗装をしたい方にオススメです。

ムラが出にくいという特徴もあるため、塗装が初めての方にはオススメです。

細かな面や極端に広い面などは塗るのが難しくなるため、シーンにあって使い分けましょう。

シーンに合わせた塗料選び

塗料といえば大切なのは色!という風に思われるかもしれませんが、

せっかくお気に入りの色を見つけても、

使う場所や素材に塗料がマッチしていなければ綺麗に塗れなかったり、剥がれてしまったりします。

塗料を選ぶ際は、素材と塗装後の環境も気にかけて選びましょう。

木材に塗る塗料

木材は塗料との相性が非常によく、ほとんどの水性塗料を塗ることができます。

その分自由度も高く、好きな色や仕上がりにしやすいので木工塗装はとてもオススメです。

アサヒペン/水性多用途カラー塗料

高耐久が特徴の水性塗料です。強力な防カビ材や錆止め材を配合しているため様々なシーンで使用することができます。

匂いが少なく屋内での塗装にも向いており、木材はもちろん鉄部分や屋外部分の塗装もできます。

商品価格が比較的安いのもおすすめポイントです。

ターナー色彩/ミルクペイント

ターナー色彩のミルクペイントは色の彩度が落ち着いていて、

どこに塗っても色が馴染みやすくとても使いやすい塗料です。

塗り心地は軽く、匂いも少ないため初めて塗料を使ってみる方には特におすすめです。

パッケージのデザインが可愛いいのも特徴的で、そのまま部屋にも飾っておけますね。

ニッペホームプロダクツ/ペンキュア HAKE de PAINT

HAKE de PAINTはマニキュアのような感覚で塗ることができる塗料です。

アクリルシリコン系塗料でしっかりとした発色の塗料が表面に乗ってくれます。

小さな刷毛がケース一体型でついているので、ホビーや小さな工作などに最適な商品です。

木部分だけでなく鉄部分にも塗ることができるので

ちょっと塗装が剥げた部分の補修などにも便利です。

アトムハウスペイント/水性自然カラー

木材の質感を活かすことができる水性ステイン系の塗料です。

安く手に入りやすいホームセンター材などに塗装することで、

ウォールナットなどの濃く渋い色に似せることができます。

食品衛生法の基準に適合しているため、安心安全で、お子様の玩具やダイニングテーブルなどにもおすすめの塗料です。

ニッペホームプロダクツ/水性カラースプレーベーシック

スプレー塗料というと匂いが強いイメージですが、

このスプレーは水性タイプなので低臭で安心して使うことができます。

木材はもちろんその他の素材にも塗装が可能。

塗装後は屋外でも使える耐候性があり幅広く使用することができるおすすめのスプレー塗料です。

アサヒペン/ウッドジェルステイン

布ですり込むように仕上げるジェルタイプの塗料です。

ジェルタイプのため、周りを汚す心配も少なく、ムラなく仕上げやすいです。

木目をを生かすステイン仕上げができ、

屋外ではすぐ痛んでしまう塗料も、これを塗っておけば耐候性が上がり、屋外でも使用できるようになります。

DIY FACTORY/ペーパーステイン

DIY FACTORYのオリジナル水性ステイン塗料です。

刷毛がいらず塗料が飛び散る心配がありません。後片付けが楽な便利商品です。

塗る面積が小さい場合に特におすすめです。

和信ペイント/水性ウレタンニス

木に塗ることで表面に樹脂の硬い塗膜を作ってくれるウレタンニスです。

塗ることで傷や汚れがつきにくくなり、さらに耐水性も増すので、

様々なシーンで木を活躍させることができます。

和信の水性ウレタンニスは食品衛生法にも適合しているので、お子様のおもちゃや木製食器などにも使用できます。

豆テクニック

木材に水で薄めた水性塗料を塗り、乾く前にすぐ拭き取ると

オイルステインのように木材の木目を活かした染めたような仕上げにすることができます。

どうしても顔料系の好きな色で染めた仕上がりにしたい時は、水性塗料の拭き取り仕上げもオススメです。

プラスチック、アクリルなど樹脂類に塗る塗料

樹脂製のものは水性塗料でも塗れない商品もあるため、

購入前にプラスチックの種類と塗料の説明をよく確認しましょう。

特にPP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレン)は塗料が定着しにくいため注意が必要です。

サンデーペイント/水性FRP・プラスチック用塗料

プラスチックへの密着性を重視して作られた水性塗料です。

ABSやFRP、塩ビなどへの塗装でき、さらに速乾タイプのため作業性が高いです。

プラスチックにしっかりと強固な塗膜を作りたい方にオススメです。

ニッペホームプロダクツ/SPRAY de PAINT

プラスチックにも塗装が可能なスプレー塗料です。

100mlと小容量で、小さいモノや少しだけ塗りたいという時に便利なサイズです。

水性スプレーのため、匂いも少なく使いやすい商品です。

金属部分に塗る塗料

金属への塗装は油性塗料やラッカー系塗料が一般的とされてきましたが、

近年では水性塗料でも金属部分へ塗装ができる商品が多く販売されてきました。

商品説明に「金属に塗装できる」表記がない場合は、乾燥後に塗装が剥がれやすいため注意しましょう。

金属部分に水性塗料を塗りたい時は、金属塗装可能と記載のある商品を使用するか、

シーラー、プライマーを下地として塗ることで剥がれにくい塗膜となります。

サンデーペイント/スーパー水性カラーさび止め

金属部分に直接塗ることができる水性塗料です。

名前の通り錆止めとしても使用することができ、塗装した部分の耐久性を向上させてくれます。

半光沢仕上げのため、光沢が出すぎることなく違和感のない仕上がりにすることができます。

インターナショナルペイント/IP水性メタルコート

金属面に対して密着性が高いのが特徴の水性塗料です。

アルミ、ステンレス、鉄、トタン板などに塗ることができ、塗る素材を選ぶことなくが少なく使い勝手がいいです。

防火性の認定も取得しているため建物に塗る際も問題なく使用することができます。

アサヒペン/水性多用途EX

錆止め剤、防カビ剤が配合されているため、屋外での使用も可能な塗料です。

非常に多用途で様々な素材に塗れるうえに、カラーバリエーションも豊富なので、

塗れない場所や色探しに困ることなく塗ることができます。

モルタル、コンクリートに塗る塗料

モルタルやコンクリートなどの素材は水性塗料で塗ることができる商品が多くあります。

もし屋外などの耐久性が必要になる場合は、

シーラー、プライマーを塗ることでさらに剥がれにくくなります。

ニッペホームプロダクツ/水性コンクリートカラー

鮮やかなカラーが特徴のコンクリート用塗料です。

強度が必要な床に使うことができ、

ご家庭のベランダやガレージの床のイメージを明るく変えることができます。

ロックペイント/床・ベランダ防水

耐水性、耐候性に優れており、屋外のコンクリート塗装に適した塗料です。

骨材が入っているので、滑り止め、防塵効果があり

家庭のベランダで使うには嬉しい機能が付加されています。

サンデーペイント/水性ロードライナー

摩耗性が高く、コンクリートにラインを引く用の塗料です。

2、3度塗り重ねることでしっかりと濃く塗装をすることができます。

もし水性塗料でコンクリートにラインを引く必要がある時はこの塗料がオススメです。

壁紙の上から塗れる内装壁用塗料

お部屋の雰囲気を簡単にガラッと変えることができる壁紙用塗料です。

下準備さえしっかりすれば、壁紙を塗るのは以外と簡単です。

アトムハウスペイント/DCペイントroom

ビニールクロスの上から直接塗ることができる壁紙用塗料です。

色の種類は全1320色と圧倒的なカラーバリエーションの展開で、

部屋のこだわりに合わせた壁紙の色にすることができます。

アサヒペン/水性インテリアカラー 屋内カベ用

壁紙に塗るとことでホルムアルデヒドの吸着除去などの効果があり、無臭タイプの水性カベ用塗料です。

防カビ性能もあり、カビの発生を抑制してくれるため、トイレや洗面所の壁のリフォームにも適した商品です。

カラーが多く値段もお手頃で購入しやすい商品です。

ROOM BLOOM

全144種類のお部屋の壁用塗料です。

独特な可愛くポップな色が多いROOM BLOOMは、お部屋を可愛くアレンジしたい女性に大人気です。

パッケージも可愛い商品なので、使い終わってからも缶単体で使うこともできますね。

シーラー(プライマー)

シーラーは仕上げ塗料を塗る前に下塗りをすることで、上塗りの耐久性が上がる便利な機能性の高い便利な塗料です。

壁紙や木材など下地から滲み出てくるアクなどを止める効果もあります。

金属、モルタル、コンクリート木材、壁紙など非常に幅広い場面で活躍してくれる下塗り材です。

なんか塗料の乗りが悪いな・・・と思ったら是非使ってみてください。

透明のシーラーだと目立ちにくく、上塗りの色にも影響しにくくいためおすすめです。

アサヒペン 強浸透性水性シーラー

和信ペイント/水性サンデングシーラー

ニッペホームホームプロダクツ/水性シリコン下塗りシーラー

ターナー色彩/ミルクペイント マルチプライマー

ターナー色彩 ミルクペイント マルチプライマー

特別な用途に使える便利塗料

単純に色を変えるという目的だけではなく、

最近ではそれ以外にも特別な効果のある塗料まで発売されています。

ラストオリウム/黒板塗料

塗った面に黒板のようにチョークで書くことができます。

もちろん水拭きでチョークを落としまた再利用することができる便利な商品です。

ラストオリウム/ホワイトボードペイント

ホワイトボードとして使いたい部分に塗ることで、ホワイトボード用のマーカーで書けば

何度でも消して使えるようになる塗料です。

色は無色透明なので、木材の上に塗れば木の質感なのに書いて消せる不思議なボードが出来上がりますね。

カワーワークス/マグネットペイント

塗った面に磁石をつけることができるようになります。

3回以上塗り重ねることで磁力が強くなった使いやすくなります。

黒板塗料の下地として塗れば、本物の黒板さながらのアイテムを作ることができます。

ターナー色彩/アンティーク風塗料

少量を布や刷毛で汚すように塗ることで、

木材の塗料の剥がれ感や金属のサビ、汚れた風合いを演出することができる塗料です。

モノの角など実際に汚れそうなところをイメージしながら塗ることで本格的な仕上がりに見せることができます。

ターナー色彩/ひび割れ風塗料

下塗り材として使うことで、上に塗った塗料が割れながら固まります。

ぼろぼろのヴィンテージ感を演出したい時に使えるオシャレ塗料です。

完全乾燥する前に上塗り塗料を塗る必要があり少し慣れるまではコツがいるので、

本番の前に少し練習をすることをおすすめします。

和信ペイント/うるし風塗料

DIYで本物のうるしを塗りたい。でも少しハードルが高いな、と思う方には和信ペイントの「水性工芸うるし」があります。

本物のうるしではないのでかぶれる心配もなく通常の水性塗料と同じように使うことができます。

3回以上塗り重ねることでうるし独特のツヤと色を表現することができます。

食品衛生法もクリアしているので自分で作った木製カトラリーに塗るのもいいですね。

以上、水性塗料を中心に様々な塗料を紹介しました!

DIYの人気に火がついて、本当に多くの塗料が出てきました。

失敗しない塗装はまず塗料選びから!

色々な塗料を試してみて、自分のお気に入りの塗料を見つけてくださいね。

塗料の売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

塗装の失敗を防ぐコツはこちらをご覧ください。

投稿 水性塗料はDIYの強い味方!水性塗料の種類と選び方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみた https://makit.jp/03274 Fri, 29 Nov 2019 08:25:18 +0000 https://makit.jp/?p=52143

  DIYに使われる「MORUMORU(モルモル)」ってどんな塗料なの? 初めに、DIY FACTORYがおすすめするMORUMORU(モルモル)の基本的な特徴をご紹介します。 ■ザラザラで凸凹とした風合いに仕 […]

投稿 DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみたmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

DIYに使われる「MORUMORU(モルモル)」ってどんな塗料なの?

初めに、DIY FACTORYがおすすめするMORUMORU(モルモル)の基本的な特徴をご紹介します。

■ザラザラで凸凹とした風合いに仕上げることができるMORUMORU(モルモル)!

MORUMORU(モルモル)は、DIYの塗料として活躍する人気アイテムです。表面は、漆喰のように白くてざらつきがあります。着色した後に好きな模様をつけたり、テクスチャーをアレンジしたりと、塗り方によってオリジナリティの出しやすい点が魅力です。塗り方によってはアンティーク風やカントリー風など、おしゃれに仕上げることができます。
手で簡単に塗ることができるため、壁はもちろん、すのこやテーブルの天板など、幅広いアイテムへの使用が可能です。

■パテのように補修材として使える!

塗料自体がパテのように「ぽってり」しているので、塗りたいところに傷やひび割れ、穴が空いていても、簡単に埋めることができるので、補修材としても使用することができます。

■MORUMORU(モルモル)は下地が透けない!

荒い面にもベタベタと塗ることができて、一度塗りで下地が透けることなく仕上がるのですごく便利です。

■MORUMORU(モルモル)は屋外にも使える耐候性!

塗料の分類としては、水性シリコン系の塗料で屋外の壁面などでも使える耐久性があります。

フェンスやラティスなどにも手軽に使用できます。ガーデニングが趣味の方にもぴったりです。

■MORUMORU(モルモル)は匂いが少ない!

MORUMORU(モルモル)は水性塗料なので不快な匂いが少なく、ストレスなく屋内での塗装作業ができます。

DIYに使われる塗料には多くの種類がありますが、主に樹脂などからなる油性塗料と水性塗料に大別されます。それぞれの違いには、匂いや乾燥時間などが挙げられます。油性塗料は匂いが強く、乾燥時間が長いという特徴があります。一方、水性塗料は匂いが少なく、比較的短い時間で固まります。

おすすめ塗料MORUMORU(モルモル)で実際に自宅の物置の壁をペイント!


ここは洗面所の隣にあり、ホコリとカビがひどく、

コンクリート壁ということもあってひび割れや穴が多く空いていました。


そこで補修材としても使える「MORUMORU(モルモル)」なら最適では!?と思い、壁塗装DIYにチャレンジしました。

まずは、荷物を全てのけて壁を水拭きして埃や汚れを軽く落とします。

開封したら付属の手袋が1セット入っていたので装備して、手で塗料をすくいます。

壁にペタッ!とつけたらそのままどんどん広げていきます。

クリームのようにかなり「ぽってり」しているのでタレにくく、床も汚れにくいですね。

こんな大きな穴やひび割れも・・・

たっぷりと上から埋めてしまえば・・・

他の面と見分けがつかないように補修&塗装ができちゃいます!

天井の穴埋めだって・・・

上向きに塗っても垂れないから簡単に塗装できます!

手で塗れるから入り組んだ配線の裏も手軽に塗れます。

細かい所も塗りきって・・・

完成!!

塗る前と見比べると清潔感がかなりアップしました!


広い面などは、漆喰用のコテなどを使うと効率よく均一に仕上げることができます。

床も含めて8m2ぐらいのスペースだったのですが、2人でのんびり作業して3時間ぐらいで塗り終えました。

MORUMORU(モルモル)でDIY家具を塗装してみた

まだ塗料が3分の1ぐらい余ったので、知り合いの方の息子さんの工作した家具が

だいぶ年季が入って木材も日焼けしているので、全部「MORUMORU(モルモル)」で塗っちゃいました!

まずは1×4材で作られたベンチ型の靴おきです。

塗装は初心者の方ですが、手で簡単に塗れるので初めてでも簡単に塗っていけます。

3セットある段々の棚も

モリモリ2人で楽しく塗っていきます!


刷毛を使って盛った部分をならせば、刷毛目のついた面が作れます。

刷毛を立てながら毛先でポンポンと叩くように塗ると、

塗料が立ち上がり、ザラザラっとした風合いに仕上がります。

手だけじゃなく、いろいろな仕上げ方ができて、好みに合わせて自由なパターンで遊ぶことができます。

おすすめ塗料MORUMORU(モルモル)で自宅の物置の壁をペイント

・靴置き

・洗面周りの棚

水周りにぴったりの色合いになりました。

・小物置きの棚

しっかり小物が目立つようになりました。

・トイレの角棚

壁紙ともマッチしてナチュラルな風合いですね。

「MORUMORU(モルモル)」で塗装して生まれ変わったDIY家具。

これからもお家で長く使ってもらえるのが楽しみです。

MORUMORU(モルモル)でプランターをカントリー風に塗ってみた

最後に、ほんの少し塗料が余ったので、外で使っていた安いプラスチックのプランターも塗ってみました。

手でささっと塗っていきます!


5分くらいで塗れて、ナチュラルカントリー風なプランターに!

MORUMORU(モルモル)は屋外でも使えます♪

14Kgのペール缶が空っぽになるまで、これだけ塗り切りました!

もし塗料が余った時は、最初についていたビニールを外側に出るようにしてフタをすれば

乾燥が防げて長持ちしますよ。

■MORUMORU(モルモル) DIYで塗装するときの強い味方

今回、DIYで実際にMORUMORU(モルモル)を使ってみた感想をお伝えします。


・塗料が分厚くて下地が透けず1度塗りで仕上がるのですごく楽々。

・補修材としても塗装材としても使えるので、補修と仕上げが一気にできて効率的。

・手で塗り広げられるので、塗装初心者でも簡単に塗れて、むしろムラが味になる。

・匂いが少なくすぐ乾くので、室内での作業も苦じゃない。

・塗料が飛び散らないし、垂れにくいから汚れない。

・壁だけじゃなく、家具や小物にも使えて便利。

・いろいろな模様パターンを自分で選べて、シーンによって変えられるから飽きなくて楽しい。

・乾く前なら水で洗えるので、片付けが楽ちんで気軽に使える。

・効率的に綺麗に仕上げたいなら、左官コテや刷毛を使ってもいいかも。

はじめてMORUMORU(モルモル)を使ってみましたが、一番驚いたのはモリモリに塗っても塗料自体が割れにくく、

壁の穴やひび割れに補修材として使えた点です。

屋外にも使えて補修にも使えるすごく幅広く便利な塗料だと感じたので、

同じような悩みの方や、記事のような風合いに仕上げたいという方は是非使ってみてください!

 

※この記事はニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。

投稿 DIYの塗料におすすめ!手で塗れる「MORUMORU(モルモル)」を多彩な場所に塗ってみたmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
アロンアルフアの魅力とさまざまなバリエーションを紹介! DIYのお供にぜひアロンアルフアを https://makit.jp/03275 Fri, 29 Nov 2019 04:02:50 +0000 https://makit.jp/?p=52185

アロンアルフアとは まずは、アロンアルフアがどんなものなのかを紹介しましょう。 1963年にうまれたロングセラー接着剤 アロンアルフアは、1963年に誕生した瞬間接着剤です。製造と販売は、「東亞合成」という企業がしていま […]

投稿 アロンアルフアの魅力とさまざまなバリエーションを紹介! DIYのお供にぜひアロンアルフアをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

アロンアルフアとは

まずは、アロンアルフアがどんなものなのかを紹介しましょう。

1963年にうまれたロングセラー接着剤

アロンアルフアは、1963年に誕生した瞬間接着剤です。製造と販売は、「東亞合成」という企業がしています。
アロンアルフアという製品の名前は多くの人々がきいたことがあるはずですが、50年以上もの歴史があることはそこまで知られていないのではないでしょうか。

また、市場にはアロンアルフアの類似品があります。名前の似た製品があることから、アロンアルフアの知名度の高さや質のよさがうかがえますね。

アロンアルフアの最後の文字は小さいアではない

アロンアルフアときくと、「アルファなんだから最後の文字は小さいアなのだろう」と思っている人がいるかもしれませんが、実は小さいアではありません。
アロンアルフアの名称は、「アロンアルフア」なのです。

アロンアルフア公式サイトでも、『「アロンアルフア」の最後の「ア」は大きな文字が正解です!』

(引用元:http://www.aronalpha.com/about/)と言及されています。
これから紹介するアロンアルフアの使い方やバリエーションだけでなく、正式名称も覚えておいてくださいね。

アロンアルフアには5つのメリットがある

アロンアルフアという接着剤には、5つの大きな長所があります。
ここではそんな長所を1つ1つ紹介していきますね。

1. 一瞬で接着する

アロンアルフアを使えば、瞬間的にさまざまな素材の物体同士をくっつけることが可能です。
ずっと長い間、くっつけたいもの同士をおさえたり、なにかで固定したりしなくて済むのは大変便利ですね。

2. 接着する力がとても強い

すぐにくっつくだけでなく、非常に強く接着するという美点もあります。アロンアルフアがどのくらいの強さをもっているかは、CMを見るとよく分かりますね。

古くからあるCMでは、「バイクが前輪をもちあげて走行し、アロンアルフアが塗られた柱に前輪をくっつける。
なんと、運転者が降りた後もバイクはそのまま倒れずに立っている」なんてものがあります。
また、最近のCMには、「アロンアルフアでバーベルを天井に接着する」というものが存在しますね。
バーベルのCMはアロンアルフアの強さを知るためにもぜひ見てみてください。

バーベルのCMは以下の通りです。

3. 長期間にわたって接着

アロンアルフアは、強い接着力が長い期間つづくのが嬉しいところです。
また、さまざまな薬品への耐性があるのも大きな強みですね。

4. 常温で使用出来る

接着剤というとグルーガンに使用する樹脂のような、温めないと使えないものもありますが、アロンアルフアは常温で使用可能です。
温める手間も時間もいらず、使いたいときにすぐ使えるというのは非常に便利ですね。

5. 環境や人体にやさしい

有機溶剤がアロンアルフアには含まれていないので、環境や人体に優しい接着剤となっています。
安全性が高いというのもユーザーとしては嬉しい限りです。

アロンアルフアを使ううえで知っておいた方がよいこと

アロンアルフアの性能を最大限引きだすには、よりよい使い方や接着できない素材などについて知っておく必要があります。
そのため、ここではアロンアルフアを使ううえで、あらかじめ知っておいた方がよいことを紹介しますね。

接着するときには表面をきれいにしよう

アロンアルフアを塗る前にひと手間かけるだけで、もっとしっかりくっつくようになります。
まず、接着する物体の汚れやほこりをよく落としておきましょう。くっつけるものとものの間に邪魔なものがない方が、よりきちんと接着できるわけです。
また、くっつけるもの同士に凹凸があって、ぴったりくっつかないような場合は、やすりがけをして凹凸をなくしましょう。
やすりを用意するのは手間かもしれませんが、きっちり接着したいのであれば、このひと手間が重要なのです。

くっつかない素材もある

ポリエチレンやポリプロピレンといったプラスチックの接着は、高性能なアロンアルフアであってもうまくできません。
そのため、ペットボトル工作にアロンアルフアを使うのはあまりよくありません。プラスチックを接着したい場合は、プラスチック専用の接着剤を使いましょう。
また、プラスチックだけでなく、ガラスに対して使うのも不向きです。
ガラスを使った工作をしたり、家の窓ガラスに装飾をしたりする場合には、アロンアルフアは使わない方がよいでしょう。

あまり多くつけてはいけない

「より強力に接着したいから、たくさん使おう」というのはよくありません。
アロンアルフアの性能をきちんと引きだすには、適量だけ出してやる必要があります。
アロンアルフアの適量は、「10円玉大の面積に1滴」です。1滴だけで、そこそこの面積をカバーできるので、あまり多く使う必要ありません。
アロンアルフアをつけすぎると、接着した部分の辺りが白くなってしまうことがあります。
アロンアルフアの性能を引きだせないだけでなく、見栄えが悪くなるという問題もあるので、つけすぎには注意をしてください。

アロンアルフアを使ったDIY

アロンアルフアがどんなものなのかを説明したところで、次はどういった風な工作ができるのかを紹介しましょう。

釘打ちをするときに使う

釘打ちをする前にアロンアルフアを木材へ塗っておくと、板がずれることなく作業が可能です。
家のなかに置くような小物を木材でつくるときには、釘打ちをすることがあるでしょう。
大きな木材を使った工作とは違い、薄い材料を用いた小物づくりの場合には精密な釘打ちを要求されます。
なにも使わずに薄い木材へ細い釘を打ち込むのは難しいですが、アロンアルフアで板同士をあらかじめ接着しておけば、ぐっと難易度が下がるのです。
木材を使った小物をつくる際には、木工用のアロンアルフアを用意しておくことをおすすめします。


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/wood/

小さな木のフレームを組むのに便利

写真立てのような、小さな木のフレーム同士をくっつけるときにはアロンアルフアを使用するのがおすすめです。

あまりにも薄い木材同士をくっつける場合には、釘やねじを使うのは難しいですし、アロンアルフアの接着力なら、他になにか用意せずとも問題ないでしょう。
アロンアルフアを塗る際には、フレームを少しだけ湿らせておくのをおすすめします。なぜなら、接着する面が湿っていると、アロンアルフアがよりくっつくようになるからですね。
このような簡単な工作には、垂れてこないゼリータイプのアロンアルフアがおすすめです。
工作だけでなく、少しはがれてしまった壁紙や壊れた靴の補修にも使えるので、1つもっておくと便利でしょう。


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/ex_jelly/

さまざまな種類のアロンアルフアを紹介

アロンアルフアには、先ほど紹介した木工用やゼリータイプのもの以外にも、さまざまな種類があります。
以下のバリエーション紹介を参考にして、自分のやりたいことにマッチしたアロンアルフアを使ってみてください。

アロンアルフア 一般用


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/general/

スタンダードなアロンアルフアです。プラモデルの制作やゴムや金属などの接着に使用ができます。
値段が他の種類に比べて少々安いのが特徴ですね。

アロンアルフア プラスチック用


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/plastics/

プラスチックの接着が可能なアロンアルフアです。
「アロンアルフアはプラスチックをくっつけるのには向かない」と紹介しましたが、このプラスチック用であれば問題ありません。
プラスチックを用いた工作をしたり、プラ製のおもちゃを直したりする際にはこちらを使用してください。

アロンアルフア プロ用No.1


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/pro01/

なんとアロンアルフアには、「プロ用」という名前のものがあります。
どういった特性をもっているのかというと、「粘度が低い」という長所をもっています。
粘度が低いとなにが嬉しいのかというと、すき間へアロンアルフアを流しこむことが可能です。
小さなすき間へアロンアルフアを浸透させたいときは、こちらのプロ用No.1を使ってみてください。

接着剤以外のアロンアルフア

アロンアルフアには、接着剤以外のバリエーションもあります。
先ほど紹介したさまざまなアロンアルフアと一緒に覚えておいてください。

アロンアルフア はがし隊


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/hagashi/

瞬間接着剤をはがすための製品です。これがあれば、手についてしまった接着剤をはがしたり、はみ出してしまったアロンアルフアを溶かしたりすることができます。
アロンアルフアを使うとき、手についたり床へこぼしたりしないように注意していても、「うっかりやってしまった」ということはあるでしょう。
いざというときのために、このはがし隊を用意しておくことをおすすめします。

アロンアルフア 専用極細ノズル


出典:http://www.aronalpha.com/product_search/attachment/

アロンアルフアのラインナップには、細かい作業に適したノズルまであります。
この極細ノズルをアロンアルフアにつければ、ピンポイントで塗りつけることが可能です。
「そのままのアロンアルフアでは口が太すぎる」という場合には、こちらの極細ノズルをつけてみてください。

まとめ

最後に、本記事で紹介した事柄をまとめてみましょう。
アロンアルフアは、1963年に誕生した、歴史ある接着剤です。名前の最後の文字は小さいアではなく、大きいアなのがポイントですね。
アロンアルフアには、「一瞬でくっつく」、「くっつく力が強い」といったさまざまな長所があります。その反面、「プラスチックに不向き」という短所もあるのです。ただ、アロンアルフアには、プラスチック用のものがあるので、用途にあったバリエーションを選択すれば問題ありません。
なにかを組み立てるのに役立ったり、釘打ちをしやすくしたりとDIYをするうえで、アロンアルフアはきっとよいサポーターになってくれることでしょう。
よくDIYをする人はぜひアロンアルフアを手元に置いておいてください。

投稿 アロンアルフアの魅力とさまざまなバリエーションを紹介! DIYのお供にぜひアロンアルフアをmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ワンランク上のDIY必須工具「丸ノコ」を一挙紹介!丸ノコ活用術 https://makit.jp/03267 Fri, 04 Oct 2019 07:18:26 +0000 https://makit.jp/?p=51667

ホームセンターで買ってきた木材を家で加工したい!となった時、手鋸でのカットだとめちゃくちゃ大変ですよね…。ジグソーでカットするにも本数が多いとやっぱり大変だし効率的にキレイになかなか切れない…。そんな時、もし丸ノコがあれば自分でも楽に精度が高い加工ができちゃいます!こだわりDIYには必需品の電動丸ノコの特徴から種類、使い方の注意までまとめています。

投稿 ワンランク上のDIY必須工具「丸ノコ」を一挙紹介!丸ノコ活用術makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

丸ノコってどんな加工ができるの?丸ノコの特徴と得意なこと

 

 

■直線カット

丸ノコはチップソーと呼ばれる円状の刃が回転することで、木材を切断することができる電動工具です。

直線カットがとても得意で、正しく使うことで他の工具では難しい「材料を正確綺麗にまっすぐ」カットすることが簡単にできます。

逆に、材料の切断中にカーブすることはできず、曲線のカットはできません。

外側であれば、直線を多段階にカットすることである程度の曲線をつくることはできます。

■角度切り

丸ノコ本体のプレートを傾けたり、チップソー自体を傾けることで直角から45度までの角度切りも可能です。

(機種によってはさらに角度を傾けることができる機種もあります)

45°カットを駆使すれば額縁のような角組みができ、トリマーの面取り加工と合わせれば立派な額縁もDIYできます。

■溝切り加工

丸ノコはプレートからの刃の出具合を調節することで、直線の溝切り加工を楽にすることができます。

一度に切れる溝の幅はチップソーの刃厚で決まりますが、大体2mm〜3mm程度が一般的です。

溝切り加工を使って間にピッタリ板を挟んだり。

幅を広く加工すれば、手加工では難しい継ぎ手加工まで簡単にできます。

■切断面がとてもキレイ

(左が丸ノコ、右がジグソーで切断した木材)

丸ノコは他の切断工具に比べても圧倒的に切断面が綺麗で、加工後のやすりがけも最小限ですみます。

■精度が出しやすい

本体の振動が少なく、刃の回転も安定している丸ノコは精度が必要な加工にも適しています。

慣れれば1mm以下で精度を出してカットすることも難しくありません。

■効率的な加工ができる

切断能力が高い丸ノコは、木材をサクサク切ることができるので、スピーディーに木材をカットすることができます。

設定方法さえ慣れてしまえば、同じサイズの木材を効率よく量産することもできます。

■チップソーを変えれば色々な素材が切れる

丸ノコのチップソーは本体を販売しているメーカー以外も様々なメーカーが販売しており、

チップソーを変えることで木材だけでなく、薄い金属や樹脂などを切断することも可能です。

詳しい選び方は後述に記載しています。

キックバックに注意!

電動丸ノコを使う上で一番気をつけなければいけないのが「キックバック」です。

キックバックとは材料切断中に何らかの原因で回転する刃に圧力が加わった際に、反発力が発生することで、

回転中の本体や切断中の材料が跳ね返ってしまう現象です。

丸ノコの回転延長線上に立っていると、本体や材料が身体に当たってしまい重大な事故にも繋がってしまうため、

とくにハンド丸ノコはキックバックしてきた本体が飛んでこない位置に立つように心がけましょう。

■キックバック対策方法

・真っ直ぐ切る

曲線は切れないので曲がらないように意識し、丸ノコガイドを置いたりしましょう。

曲線を切りたい場合はジグソーを使用しましょう。

・切断後の材料が内側に折れて刃を押さえつけないように受け材を置く

・切断後の材料が外に落ちるようにする(いらない材料が落ちるように)

・刃の出しすぎに注意する

刃を出しすぎていると少しのカーブで圧力が大きくかかってしまうため、材料厚によって都度調整をしましょう。

刃の出具合は材料厚より3mm程度がいいでしょう。

丸ノコの種類と特徴

■ハンド丸ノコ

ハンド丸ノコは汎用性が高く、大きい板や持ち運びが困難なモノでもカットすることができます。

ハンド丸ノコにはコードタイプとバッテリータイプがあり、

コードタイプは安定したパワーで材料をカットすることができます。

バッテリータイプは充電が必要ですが、取り回しがよく、使用する場所を選ばないメリットがあります。

持ち運びがしやすいため色々な場所に持って行っての加工ができ、DIYerからプロまでよく使われます。

丸ノコの中では安価で入手しやすく、DIYでは最も一般的なタイプです。

ただしキックバックが起こった際に本体が自分に向かってくる危険性があるため注意が必要です。

・メリット

【汎用性が高い、安価、持ち運び可能】

・デメリット

【キックバック時の危険が高い、精度が出しにくい】

■卓上ミニ丸ノコ盤

卓上におけるタイプの丸ノコで小さなパーツを安全にカットすることが得意な丸ノコです。

比較的静かで家庭でも使いやすく、クラフト作業をされる方に最適です。

・メリット

【細かな加工が得意、静音、持ち運び可能】

・デメリット

【大きく厚い材の加工が不可】

■卓上丸ノコ

卓上や作業台の上で使用するタイプの丸ノコで、設置しやすく場所も大きくとりません。

角材などを効率よく安全にカットすることが得意です。

・メリット

【安全安定性が高い、効率的な加工が得意】

・デメリット

【幅の広い材の加工が不可、小さなパーツ加工ができない、溝切り不可、重い】

■卓上スライド丸ノコ

上記で紹介した丸ノコの上位互換です。使い方はほとんど同じですが、チップソーを下ろすだけでなく、

スライド機能があることにより更に幅の広い木材までカットが可能となりました。

汎用性、安全安定性、作業効率が高いため、がっつりDIYにチャレンジする方にはとてもオススメの丸ノコです。

反転させることで規定幅の倍の加工が可能です。

・メリット

【安全安定性が高い、効率的な加工が可能、ある程度広い材も加工可能】

・デメリット

【規定以上の幅は切れない、小さなパーツ加工ができない、重い】

■テーブル丸ノコ

大型ではありますが、板のカットが多い場合はテーブル丸ノコがオススメです。

安定感が高く角度切りや精度のある加工にもとても向いており、他の丸ノコでは難しい縦切りもできるため、

スペースがありDIYを本格的にしたい方にはオススメの一台です。

テーブル丸ノコにはハンド丸ノコを取り付けて使用する作業台タイプと、本体一体型があります。

・メリット

【大きな材を加工可能、安全安定性が高い、効率的な加工が可能】

・デメリット

【移動が困難、設置スペースが必要、高価】

チップソーの種類と特徴

■チップソーのサイズ

チップソーの直径は本体に適したサイズが決まっているので、説明書や本体に記載された刃の直径を確認した上で、チップソーを選びましょう。

■刃数

チップソーは一枚についている刃の数によって切断能力が変わります。

刃数が多いと仕上がり面はバリが少なく綺麗な仕上がりになります。が、切断感覚が重たくなるため、ゆっくり慎重にカットしましょう。

刃数が少ないと切断感覚が軽く、楽に切断をすることができますが、切断面が荒くなりやすいため注意が必要です。

■縦切り、横切り用の刃

DIYでは横切をする機会の方が多いですが、縦切り刃を取り付けることで、縦切りもスムーズに作業することができます。

■静音チップソー刃

リーザースリットを入れることで、切断時の音を小さくできる静音タイプのチップソーもあります。

騒音がきになる方は静音タイプの商品を選ぶと良いでしょう。

■色々な素材に適した刃

基本的には木材を切断するための工具である丸ノコですが、

チップソーを変えることで、軟鉄やアルミ、樹脂などの切断もできるようにます。

チップソーのメンテナンス

■刃の欠けに注意

ハンド丸ノコは置いた際に刃のチップが欠けるのを防止するために、安全カバーが降りた状態で置くようにするか、刃よりプレートが出ている状態にしておきましょう。

■チップソーの磨き方

刃物の先端に木屑やヤニが付いたまま放置すると切れ味が落ちてしまうため、

パーツクリーナーや脱脂スプレーで清掃をおこない、サビ予防のためにオイルをつけて保管をしましょう。

切れ味が悪くなってしまうとキックバッグの原因にもなるため、メンテナンスは欠かさず行いましょう。

 

まとめ

丸ノコは木工DIYの強い味方です。本格的にDIYを始める方には必需品となります。

今回紹介した様々な丸ノコの特徴を理解して、自分の作業にピッタリの丸ノコを見つけましょう。

丸ノコは使えるようになると一気にDIYが楽しくなる工具です。正しく使い安全にワンランク上のDIYにチャレンジしてみましょう!

 

投稿 ワンランク上のDIY必須工具「丸ノコ」を一挙紹介!丸ノコ活用術makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
タイトボンドとは?特徴と使い方、おすすめ種類3つの紹介! https://makit.jp/00364/ Wed, 02 Aug 2017 01:42:19 +0000 https://makit.jp/?p=2522

タイトボンドはアメリカのフランクリン社のブランド、木工家やギター製作等で愛用されている木工接着剤。
接着の硬化が速く、強力な接着力、硬化した接着材を削ぎ取ることができるという素晴らしい特徴をもつアイテムの中から3選を紹介。

投稿 タイトボンドとは?特徴と使い方、おすすめ種類3つの紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

タイトボンドとは?

タイトボンドとはアメリカのフランクリン社ブランドの接着剤。その主な特徴は

  • 硬化が早い
  • 接着力が高い
  • 硬化した後にヤスリで削れる(普通のボンドは柔らかいので削りにくい)

と、DIYに関連するところはこんな感じです。早く固まってくれるのに強力な接着で、固まった後もヤスリで削れるなんて便利なボンドですね。耐水性は高くないので水には普通に溶けてしまいます。

 

タイトボンドの使い方

タイトボンドの使い方をご紹介します。と言っても特別なことはなくて、一般的な木工用ボンドとだいたい同じです。

 

キャップを上にあげる

タイトボンドはちょっと変わったキャップをしています。先端についている透明なキャップ部分を上にキュッと引っ張りましょう。

そうするとスポーツ系の水筒みたいにボンドの通り道ができます。

 

キャップをつけたまま塗る

あとはそのキャップをつけたままボンドを塗るだけです。

 

よくある間違い

うっかりキャップを取ってしまう人がよくいます。これでも使えなくはないのですが、先端の輪っかになってる部分がすぐダメになってしまうのでおすすめはしません。「キャップをつけたまま使うとボンドが先端で固まりそう」と思うかもしれませんが、キャップをしっかり締めれば大丈夫です。固まってしまっても、先端をぬるま湯につければまた使えるようになります。

 

木材をボンドでくっつける

ここからはおなじみの木工用ボンドと同じ。ボンドを塗ったところに木材をあてて、力一杯ぐっと押して。

ニュルッと出てきた余分なボンドを拭き取りましょう。今回は紙を使いましたが、本当は濡れたウエス(いらない布)が一番です。

あとはクランプで圧着して乾くまでほったらかすだけ。

乾いたらこの通り。力一杯引っ張ってもビクともしません。

木工用ボンドの接着方法について詳しくはこちら

木工ボンドの強度は付け方で変わる!DIYで覚えるべき木材接着方法

 

おすすめのタイトボンド種類

タイトボンドにはいくつかの種類がありますが、ここからはDIYにおすすめのタイトボンドと、その特徴をご紹介します。

タイトボンドの元祖ロングセラーブランドの木工接着剤 「オリジナル」

50年以上愛されてきた業界標準の接着剤、その名も「ORIGINAL」。この脂肪族エマルジョン系接着剤は、木工用接着剤の業界スタンダード製品として認知されており、50年以上にわたりプロに愛用されています。

 

特徴

  • 強力な初期接着力
  • 硬化速度が早い
  • 乾燥後の接着剤の上に塗料を塗っても接着効果に影響はない
  • 耐溶剤性そして防カビ性に優れている
  • 高い耐熱性と耐溶剤性
  • 硬質木材から軟質木材他殆どの多孔質基材に使用
  • 有害な有機物質を含まない
  • 水で拭き取れる

 

仕様

  • 使用温度は10度以上
  • オープンタイム:約5分
  • クローズドタイム:10分~15分

 

※オープンタイム→接着剤塗布後、貼り合わせるまで放置できる許容時間
※クローズドタイム→接合後、被着材を動かして微調整できる許容時間。
※どちらの時間も気温21度、湿度50%の場合

 

強力で素早い作業性をもった木工用接着剤「プレミアム」

初期接着力が強く、優れた接着強度を持ち、セットスピードが早く研磨製にも優れ、屋外用家具、巣箱、プランター、郵便受け、そしてピクニックテーブルなど屋外の木工用途に適しています。

特徴

  • 強力な初期接着力
  • 硬化速度が早い
  • FDA(アメリカ食品医薬品局)の基準をクリア
  • ANSI(米国規格協会)/HPVA(米国広葉樹合板&突板協会)TypeI耐水基準をクリア
  • 高い耐熱性と耐溶剤性
  • 硬質木材から軟質木材他殆どの多孔質基材に使用
  • 有害な有機物質を含まない
  • 水で拭き取れる

 

仕様

  • 使用温度は12.7°C以上
  • オープンタイム:約3~5分
  • クローズドタイム:10分~15分

※気温21度、湿度50%の場合

 

安全性と耐水性を備えた最新特許技術による信頼の木工用接着剤「アルティメット」

優れた接着強度、より長いオープンタイムそしてより低い可使温度を実現。用途は木材、繊維板、集成材、パーチクルボード、多孔質木材、アウトドア家具、鳥小屋、ポストなどの屋外木工用に適しています。

 

特徴

  • 早い接着力
  • FDA(アメリカ食品医薬品局)の基準をクリア
  • ANSI(米国規格協会)/HPVA(米国広葉樹合板&突板協会)TypeI耐水基準をクリア
  • 高い耐熱性と耐溶剤性
  • 硬質木材から軟質木材他殆どの多孔質基材に使用
  • 有害な有機物質を含まない
  • 水で拭き取れる

 

仕様

  • 使用温度は8.3°C以上
  • オープンタイム:約10分
  • クローズドタイム:20分~25分

※気温21度、湿度50%の場合

 

木工接着剤は一つではなく使い分けをしよう。

一般の木工ボンド(白ボンド)も使い勝手はいいのですが、乾きが遅いうえに硬化しても柔らかくサンディングしにくいですよね。そんな欠点をクリアしてるのがタイトボンドです。初期接着が強いため作業がしやすく、硬化後もサンディングしやすくて便利!大型木工などオープンタイムが短いと作業しにくい、価格が高めというデメリットもありますが、メインとサブで使い分けをすれば作業効率があがるのでご自身のDIYにあった使い方をおすすめします。

 

用途に合わせた接着剤をネットで購入するならこちら!

 

投稿 タイトボンドとは?特徴と使い方、おすすめ種類3つの紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>