レシピ – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Fri, 02 Dec 2022 04:49:36 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろう https://makit.jp/03533 Fri, 02 Dec 2022 04:49:36 +0000 https://makit.jp/?p=64507

壁紙「ウォールペーパー」 ちょっとしたアクセント貼りに最適な46cm幅の壁紙です。柄はどんなテイストでも合う木目にしました! ウォールペーパー用貼ってはがせる両面テープ 46cm幅までのウォールペーパー壁紙用の両面テープ […]

投稿 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

壁紙「ウォールペーパー」

ちょっとしたアクセント貼りに最適な46cm幅の壁紙です。柄はどんなテイストでも合う木目にしました!

ウォールペーパー用貼ってはがせる両面テープ

46cm幅までのウォールペーパー壁紙用の両面テープです。25mm×7mですので、ウォールペーパー1本分ですね。

貼れる面

塩ビ壁紙(ビニルクロス)

貼れない面

土壁、繊維壁、天井、浴室、屋外など、火に直接触れる場所

壁紙を貼った場所

窓に挟まれたリビングの白い壁。ずっと物足りなく感じていたので楽しみです。

両面テープで壁紙を貼る方法

(用意する物)
・ウォールペーパー(46cm×2.5m)2本
・ウォールペーパー用 貼ってはがせる両面テープ 2つ
・押さえローラー
・地ベラ
・カッター

 

(下準備)スイッチ
プレートやフック、カーテンレールなど 外せる物は外しておきます。

 

1)壁面をきれいに掃除
貼る壁面のほこり、油分、水分などを拭き取ります。

 

2)壁紙のカット
貼る面のサイズより、天地は5cmほど長くカットします。幅は左右柄のない部分があれば必要に応じてあらかじめカットします。

 

3)両面テープを壁面に貼る
貼る壁紙のサイズに合わせて壁面周囲の四辺に両面テープを貼り、はくり紙の上からローラーで圧着します。

 

スイッチプレートがある場合は、スイッチプレート周りにも両面テープを貼ります。

 

4)仮止め
1、貼り始め側の両面テープのはくり紙を20cmほどはがします。

 

2、壁紙が5cmほど飛び出るように仮止めし、曲がっていないかを確認して位置を決めます。
※曲がったりたるみがでたらゆっくりはがして、仮止め作業をもう一度行ってください。

 

5)貼り付け
位置が決まれば、はくり紙をさらにはがして、手で押さえながら、しわにならないように貼ります。これを繰り返します。

 

スイッチプレート部分はカッターで切り込みを入れて壁紙を切り取ります。

 

6)仕上げ
カッターと地ベラを使って余分な壁紙をカットします。両面テープが貼っている箇所を押さえローラーでしっかりと圧着させて完成です。

リビング壁のビフォーアフター

殺風景だった壁が温もりが感じられる壁になり、リビングの雰囲気がやわらかくなりました!
作業的には一人より二人で貼った方が、壁紙の位置合わせが楽になります!貼ってはがせる両面テープの粘着が弱いため、両面テープを多めに用意し、四辺の真ん中に何本か両面テープを貼ることをおすすめします!

Befor

After

Befor

After

 

※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。

投稿 貼ってはがせる両面テープで壁紙を貼ってアクセントウォール(クロス)をつくろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
賃貸でも壁空間をおしゃれにしたい!「スタンドバー」と「カベッテ」でつくるDIYレシピ https://makit.jp/03525 Thu, 08 Sep 2022 03:29:45 +0000 https://makit.jp/?p=64237

「壁面を演出する」をコンセプトに作ったアイテム「カベッテ」 一筆書きのようなシンプルなデザインのDIYパーツ。自由に壁に収納を作ったり演出できる「カベッテ」パーツは棚受けからフックまでたくさんあります。   関 […]

投稿 賃貸でも壁空間をおしゃれにしたい!「スタンドバー」と「カベッテ」でつくるDIYレシピmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

「壁面を演出する」をコンセプトに作ったアイテム「カベッテ」

一筆書きのようなシンプルなデザインのDIYパーツ。自由に壁に収納を作ったり演出できる「カベッテ」パーツは棚受けからフックまでたくさんあります。

 

関連記事

▶「賃貸でも自分の好きな空間をつくる壁インテリアDIY」記事

賃貸でも壁がつくれるアイテム「STAND BAR(スタンドバー)」

スタンドバーを使って1×4材を柱として壁に取り付けて、自由に壁を作ります。

「STAND BAR(スタンドバー)」取り付け説明

今回はスタンドバー4なので金具が4つ入っているセット商品です。

 

金具を付属のビスで取付けます。

 

角に4箇所取り付け。取り付け向きに注意してくださいね。

 

金具をセットすると突起物があるので

 

取り付けたい場所に、ぎゅうっと壁に押し当てると印がつくので

 

印に合わせて壁側の金具を取り付けます。
※合わせる場所は下の穴です。

 

付属の石膏ボードピンで3か所固定します。

 

すべての印に金具を取り付け

 

板を受けから引っ掛けるようにはめ込むと完成です!

自分だけの小さな空間壁レシピを紹介

キッチンに癒しのカフェコーナー

毎日飲むコーヒーは出したままにしたい。カフェグッズはおしゃれなので出しっぱなしでもかっこよく決まります!

 

●準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・ギザギザ壁支柱(400mm)×2本
・ギザギザ棚受け(一枚用)×2つ
・ギザギザ棚受け(二枚用)×2つ
・ハンガー(300mm)
(木材)
・パイン集成材ラジアタ(18×450×450mm)

 

カットなし、無塗装でそのまま壁に取り付けました。

 

お気に入りのコーヒー豆やカップを置きたくなりますね!

アイワ金属 STAND BAR4(スタンドバー) 4組入 AP-3027A
アイワ金属

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚支柱

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚受

和気産業 Kabette(カベッテ) J型フック

玄関のデッドスペースにディスプレイ収納

シューズボックス上の空きスペースに自由に棚やフックを取り付ける壁をつくることでシューズボックス上はスッキリして掃除もしやすくなります。

準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・ギザギザ壁支柱(400mm)×2本
・ギザギザ棚受け(二枚用)×2つ
・J型フック
(木材)
・杉1×4材(700mm)×6枚
・杉1×4材(300mm)×2枚※棚板用
・杉1×4材(530mm)×2枚※支柱用
・ビス(30mm~35mm)×12本

 

カット後にワトコオイル(ダークウォルナット)で塗装しました。
支柱は隠れるため無塗装です。

 

支柱に2つずつ金具を取り付けます。

 

取り付けたい場所に印をつけます。
※水平を取り。マスキングテープで水平のラインを引いてから印をつけることをおすすめします。

 

板を順番に取り付けます。ビス(30mm~35mm)を使用します。

 

カベッテを取り付けて、棚板もつけます。

 

完成です!

 

芳香剤やグリーンを飾ったり、折りたたみ傘も掛けられます。玄関が華やかに変身しますね!

アイワ金属 STAND BAR4(スタンドバー) 4組入 AP-3027A
アイワ金属

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚支柱

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚受

和気産業 Kabette(カベッテ) ハンガー

和気産業 Kabette(カベッテ) S字フック

リビング片隅に美しく飾るアクサセリー

絡まったり片方がなくなったりするアクセサリーは飾って収納がおすすめ。鏡も一緒につけるとアクセサリー選びも困りません!

準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・アクセサリーBAR(ピアス・イヤリング)
・アクセサリーBAR(ネックレス)
・お好みのミラー
(木材)
・パイン集成材ラジアタ(18×300×600mm)

 

今回はアクセサリー金具を目立たせるためにターナー色彩のミルクペイント(ディキシーブルー)を塗装。

 

乾燥後に金具を4箇所取り付けます。

 

カベッテのアクセサリーBARとミラーを取り付けます。

 

完成です!

 

ピアスやネックレスを飾ります。

 

収納かつおしゃれにディスプレイ。日常の生活も少し楽になりますね!

アイワ金属 STAND BAR4(スタンドバー) 4組入 AP-3027A
アイワ金属

和気産業 Kabette(カベッテ) アクセサリBARピアス・イヤリング

和気産業 Kabette(カベッテ) アクセサリBARネックレス

 

※この記事は株式会社和気産業株式会社との共同PR企画です。

投稿 賃貸でも壁空間をおしゃれにしたい!「スタンドバー」と「カベッテ」でつくるDIYレシピmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
パイプカッターで簡単にカット!真鍮パイプのプラントハンガー作り方 https://makit.jp/03516 Mon, 27 Jun 2022 00:49:36 +0000 https://makit.jp/?p=63860

ヒンメリ風プラントハンガー プラントハンガーの魅力 インテリアショップや雑貨やなどで見かけることのあるヒンメリ風プラントハンガー。形がシンプルながらも吊られている姿が美しく人気があるアイテムです。中にエアプランツや小さな […]

投稿 パイプカッターで簡単にカット!真鍮パイプのプラントハンガー作り方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ヒンメリ風プラントハンガー

プラントハンガーの魅力

インテリアショップや雑貨やなどで見かけることのあるヒンメリ風プラントハンガー。形がシンプルながらも吊られている姿が美しく人気があるアイテムです。中にエアプランツや小さな植物を入れることで、幾何学形態の中に植物が浮かんでいるという不思議な見た目が魅力的ですね。

色々な形やサイズ

ヒンメリモビールにはさまざまな形があります。パーツの長さや数を変えることで簡単に好みの形に調整することができます。

どんな素材でも?

元々は麦わらに糸を通して作られていたヒンメリですが、最近ではハサミでも簡単に切れるストローなどでも作ることができるため、ちょっとしたDIYとしても楽しむことができ、筒状の素材を切ることができれば誰でも楽しむことができるアイテムです。

パイプカッターで金属パイプのカット

とはいえやはりおしゃれなインテリアアイテムとして作りたいなら、強度もあって見た目も綺麗な真鍮パイプを使って作ってみたいモノです。パイプカッターを使えば、なかなか切ることが難しい金属パイプでも、手軽に美しくカットをすることができます。

パイプカッターの特徴

簡単に切れる

パイプカッターは名前の通りパイプ状の素材を切ることに特化した工具です。少しずつ挟んだパイプを締め付けながら、ぐるぐると本体を回すだけで簡単に美カットすることができるため、プロからビギナーまで誰にでもおすすめの工具です。

安全で静かな手動工具

金属をカットするとなると、電動工具のグラインダーや金工用の鋸をイメージするのではないでしょうか。そういった工具は火花が散ったり、大きな音や振動がおこるため、マンションなどの自宅ではちょっとハードルが高い…という方もいます。パイプカッターは手動工具なので、音もほとんどなく、怪我の心配もない安全な工具なので使いやすいですね。

綺麗な切断面

パイプカッターの切断面はのこぎりなどのカットに比べるととても綺麗な切断面で、切断後は少しのバリを落とせばすぐに使うことができます。
また、パイプカッターは切屑もほとんど出ず、作業場を汚すこともほとんどありません。

詳しいパイプカッターの使い方はコチラ!

キレイに切断!塩ビパイプや金属も切れるパイプカッターの使い方。

パイプカッターで真鍮プラントハンガーを作ってみよう!

今回はエアプランツや小型の植木を入れられるように6角形のタイプをDIYしてみます。

準備するモノ

真鍮パイプ(4mm)

針金

定規

先の細いペンチ

真鍮パイプのカット

パイプカッターを使用して、プラントハンガーの元となる真鍮パイプのカットをします。
今回は「14cm」「7cm」「5cm」をそれぞれ6本ずつ用意します。この長さは自分の作りたいプラントハンガーのサイズや形によって自由に変えることができます。

印をつける

定規で測った位置に印をつけます。

パイプカッターでカット

パイプカッターで印をつけた位置を少しずつ締め付けながらカットしていきます。

カット完了!から組立へ

ひし形を3つ作る

14cmと7cmを使ってひし形を3つ繋げたものを作ります。

5cmパーツで形を膨らます

平面的な先ほどの3つのひし形を5cmカットしたパイプを間に結びつけながら膨らましつつ形を安定させていきます。

ワイヤーで最下部をまとめる

7cmのパイプの1つに紐ーを通し、一番下の尖る部分をまとめるように留めます。

完成!

お気に入りに植物を入れて吊るせば完成!テグスを使えば吊っている紐が目立ちにくく、宙に浮いているように見えますね。

手軽におしゃれなプラントハンガー

いかがでしたか?パイプカッターを使えば金属パイプも簡単綺麗にカットすることができるので、プラントハンガーも好きな形や大きさに手軽に作ることができます。パイプカッターのサイズを変えればもっと太い金属パイプのカットもできるので、色々なDIYに活用することもできます。1つあると意外に便利なパイプカッター。使い方の練習がてらプラントハンガーを作ってみるのも楽しくておすすめです。

” target=”_blank”>藤原産業株式会社

投稿 パイプカッターで簡単にカット!真鍮パイプのプラントハンガー作り方makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
「カモ井×kumimoku」のコラボ商品!マスキングテープのように簡単に貼れてはがせる壁紙シートで賃貸の壁をイメージチェンジ https://makit.jp/03507 Wed, 27 Apr 2022 02:36:01 +0000 https://makit.jp/?p=63538

「KAMOI×Kumimoku」のコラボ商品 おしゃれなマスキングテープ「mt」を豊富に取り扱っている『KAMOI』とホームセンター「カインズ」ブランドの『kumimoku』のコラボレーションDIYシート(壁用)です。 […]

投稿 「カモ井×kumimoku」のコラボ商品!マスキングテープのように簡単に貼れてはがせる壁紙シートで賃貸の壁をイメージチェンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

「KAMOI×Kumimoku」のコラボ商品

おしゃれなマスキングテープ「mt」を豊富に取り扱っている『KAMOI』とホームセンター「カインズ」ブランドの『kumimoku』のコラボレーションDIYシート(壁用)です。

賃貸壁におすすめのDIYシート壁用の特徴

マスキングテープのように貼ってはがせる

原状回復が必要な賃貸はもちろん、戸建てや分譲でも壁紙を元に戻したいと思っている方が多いので、壁紙を貼ってもはがせるタイプの壁紙は嬉しい。壁紙の柄に飽きたり、部屋の模様替えに合わせて壁紙を変えたりして楽しめるのもいいですね。

壁紙の裏紙がないのでそのまま貼れる

貼ってはがせる壁紙タイプでも粘着部分の裏紙をはがしながら貼っていくと、貼りながら裏紙(はくり紙)をはがしての繰り返し作業の手間があったり、貼った後には裏紙(はくり紙)ゴミが出ますが、DIYシートはマスキングテープのようにそのまま貼ってカットするだけなのでラクチンです。

貼りやすいサイズ

一般的な壁紙の幅は壁の施工ピッチに合わせた910mmが多いですが、DIYシート壁用は半分の約460mmです。両手いっぱい広げる必要がないので腕が疲れにくく、空気も入りにくくなるので初めての方でも貼りやすいです。長さも2.5mのため、一般の住宅であれば1本で天井から床まで貼れます。

柄は14種類と豊富

DIYシート壁用の貼り方

準備するもの

・DIYシート壁用(今回は2本)
・カッター
・おさえヘラ等

拭き掃除

ホコリや、油汚れなどは十分に拭き取ります。

貼り付け

シートを3〜5cmはがし、貼る位置にシートを合わせ少しずつはがしながら、

 

柔らかい布で両側へ空気を押し出して貼り付けます。
※先にシートを一気にはがしてしまうと貼りにくくなります。

 

ずれてしまった際や空気が入ってしまった場合は、少しずつはがしながら貼り直してください。

 

余分なシートは柄つきカット定規等をあてて、カッターナイフで切りとります。

 

2本目も1本目と同じように突き合わせて貼ります。柄が合うところから貼り始めてくださいね。

 

【コンセントスイッチがある壁】
上カバーと土台カバーを取り外し、シートにバツの切り込みを入れてからコンセントに合わせてカットします。

 

最後に、全体を(おさえヘラ等)で均一に押さえたら完成です。強く押さえすぎるとシートに傷がつくことがありますので、注意してくださいね。

DIYシート壁用のビフォーアフター

壁紙シートはレトロブックです。奥行きがある壁に貼ったので隠れ本棚みたいにおしゃれになりました!

 

同じように壁の一部にペイントウッド柄も貼ってました。

 

くぼんでいる棚にもアクセントとして貼るのもおすすめです!

DIYシート壁用の貼れる面と貼れない面

貼れる面:平らな面
貼れない面:ザラザラした面、凹凸のある面、紙素材の面、床面、塗装面、布製品、屋外、風呂場、天井、土壁

 

※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。

投稿 「カモ井×kumimoku」のコラボ商品!マスキングテープのように簡単に貼れてはがせる壁紙シートで賃貸の壁をイメージチェンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法 https://makit.jp/03504 Tue, 29 Mar 2022 09:36:23 +0000 https://makit.jp/?p=63451

ヒンメリとは フィンランドの伝統的なヨウルの装飾品です。多面体をつくったものを繋ぎ合わせて吊るす。別名「光のモビール」とも言われています。 ストローヒンメリのつくり方 今回はストローでヒンメリをつくり、真鍮パイプのような […]

投稿 ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ヒンメリとは

フィンランドの伝統的なヨウルの装飾品です。多面体をつくったものを繋ぎ合わせて吊るす。別名「光のモビール」とも言われています。

ストローヒンメリのつくり方

今回はストローでヒンメリをつくり、真鍮パイプのようなメタリック塗装をしてみました。

準備物

・ストロー(長8本、短4本)
・麻紐(細め)
・塗料(タカラ塗料のコッパー)
・刷毛(絵の具筆ぐらい細い方が塗りやすい)

 

長、短、長の順番にストローを麻紐に通し三角をつくり、かた結びをします。先端の麻紐はディスプレイで吊るすぐらいの長さ分を残します。

 

次に長、短を通し三角をつくるように結ぶ。

 

次に長、長を通し

 

逆三角を作って結ぶ。

 

次に短、長を通して

 

隣に三角をつくり結ぶ。

 

次に長を通し、端同士の短と一緒に結ぶ。

 

短を通して結び、最後に長を通して一番上で結ぶ。

 

ストローヒンメリが完成。

ストローのヒンメリにメタリック塗装

形を整えたらメタリック塗装をします。

 

普段から触るものではないので下地なしでそのまま塗装できます。

 

真鍮パイプでつくったようなヒンメリが完成です!

発色がきれいなおすすめのメタリック塗料

ヒンメリに塗装した色は銅のような美しい輝きがでる「コッパー」ですが、ゴールド系もあるのでおすすめのメタリック塗料4色を小物に塗装してみました。

メタリック塗装した小物

プラスチック製品やガラス製品です。

 

木材はそのまま塗装できますが、プラスチックやガラスなどの素材は塗料がひっつきにくく、塗膜が簡単に剥がれてしまいます。下地の非鉄バインダーαを塗装することで塗料が良くひっつき剥がれにくくなります。

 

塗装しない箇所にはマスキングテープで養生します。

 

非鉄バインダーαは塗ると半透明のグリーンカラー色がつくので、塗りムラや塗り残しを防ぐことができます。

 

非鉄バインダーαはキャップと刷毛が一体になっていて、すぐに下地塗装ができるのが便利です!

メタリック塗料4色の紹介

Copper/コッパー

発色の良い鮮やかな美しい銅色。ストローのヒンメリに塗装したカラーです。

タカラ塗料 水性塗料 ゴールド・メタリックシリーズ  Copper/コッパー

Brass/ブラス

真鍮のようなシックで控えめな輝き。とっても上品な仕上がりになります。

タカラ塗料 水性塗料 ゴールド・メタリックシリーズ Brass/ブラス(真鍮色)
TAKARATORYO

Gold/ゴールド

パール塗料 パールゴールドの眩い輝き。キラキラと光ります。

タカラ塗料 水性塗料 ゴールド・メタリックシリーズ Gold/ゴールド
TAKARATORYO

Antique Gold/アンティークゴールド

アンティークな色味に落ち着いた輝き。屋外用品でも塗装可能です。

タカラ塗料 水性塗料 ゴールド・メタリックシリーズ  AntiqueGold/アンティークゴールド
TAKARATORYO

メタリック塗料の詳細

木部、外壁、内壁、建具などに塗装できます。水性アクリル塗料なので、ほとんど匂いが無く、安心してお使いいただけます。

 

【用途】
木工作品の仕上げ、屋内外のサイン、サッシ、建具等

 

【特徴】
・内外装建築用として使われます。
・水で薄めて使えます。
・乾燥後は水にも強く、溶けません。
・退色しにくいパールがふんだんに入った、高級感のある仕上がりです。

 

【うすめ率:水】

・刷毛・ローラー塗りの場合:0〜5%
・エアスプレーの場合:10〜15%

 

【乾燥時間】
・指触乾燥時間(触って指につかなくなるまでの時間):30分
・硬化時間:2時間

 

※この記事は株式会社タカラ塗料との共同PR企画です。

投稿 ストローでつくったヒンメリをメタリック塗装してかっこよく仕上げる方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
賃貸でも自分の好きな空間をつくる壁インテリアDIY https://makit.jp/03499 Fri, 04 Mar 2022 05:53:47 +0000 https://makit.jp/?p=63176

壁インテリアのためにデザインされた「カベッテ」 一筆書きから生まれたデザインは細い棒状の金属(線材)でシンプルながらもかっこいいデザインのDIYパーツです。カラーは白と黒と真鍮があります。たくさんあるパーツの中で今回使用 […]

投稿 賃貸でも自分の好きな空間をつくる壁インテリアDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

壁インテリアのためにデザインされた「カベッテ」

一筆書きから生まれたデザインは細い棒状の金属(線材)でシンプルながらもかっこいいデザインのDIYパーツです。カラーは白と黒と真鍮があります。たくさんあるパーツの中で今回使用した「カベッテ」パーツは5つ。

ギザギザ棚支柱

波がうっているような斬新なデザインですが、棚受けが簡単に引っかけて取り付けられるように考えられている支柱です。サイズは400、600、900mmがあります。

ギザギザ棚受

ギザギザ棚井支柱に取り付ける棚受けです。上と下で左右別の方向から引っ掛けて取り付ける仕様なので簡単に棚受けが取り付けられて場所変えもらくらく。ワンバイフォーサイズ設定で1枚用、2枚用、3枚用の奥行サイズがあります。

ハンギングフック

グリーンを吊るすハンギング用のフックですが、フックの長さが長いので今回はヘッドフォンを掛けました!

リュックフック

これはとても便利です。リュックのデザインによっては引っ掛ける輪っかがついていないタイプもあるので、背負っているように収納できるフックは嬉しいです。リュックの形も崩れにくいのでおすすめです。

BOOKフック

意外と置き場所に困る雑誌ですが、マガジンラックを床に置いておくと掃除の邪魔にもなるので壁に引っ掛けて収納できるフックは必須アイテムですね!

 

雑誌3冊分ぐらい収納できます!

壁一面で表す自分だけインテリア空間のつくりかた

まず壁をつくるための材料と木材を準備します。

好みの合板で壁がつくれる「デュライク」

・棚パネル(909mm/4枚用)2つ
・棚パネル固定金具(1×4材4枚用)1セット

壁となる背板と棚板用の木材

・12mm厚のOSB板(910×1820mm)1枚
・1×4材(910mm)4枚 ※壁につける用の棚板
・1×4材(400mm)3枚 ※ギザギザ棚受け用の棚板

壁をつくる

OSB板に棚パネルを取り付けます。

 

棚パネル固定金具を取り付けて棚板をつくります。

 

あっというまに壁ができました!

 

【デュライクの詳しい取り付け方はこちら】
https://makit.jp/03440

「カベッテ」パーツを取り付ける

壁ができたので、好きなパーツを好きな箇所に取り付けていくだけです!

ギザギザ壁支柱

サイズ(400mm/600mm/900mm)、カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚支柱

ギザギザ棚受け

サイズ(一枚用/二枚用/三枚用)、カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) ギザギザ棚受

ハンギングフック

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) ハンギングフック

リュックフック

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) リュックフック

BOOKフック

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) BOOKフック

壁インテリアの完成

一人でも短時間でできました!

 
上記で紹介したパーツ以外にもあります!

シェルフ

サイズ(一枚用/二枚用/三枚用)、カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

J型フック

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) J型フック

ハンガー

サイズ(300mm/600mm)、カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) ハンガー

S字フック

サイズ(55mm/80mm/100mm/150mm/200mm/300mm)、カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) S字フック

アクセサリBARピアス・イヤリング

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) アクセサリBARピアス・イヤリング

アクセサリBARネックレス

カラー(ホワイト、ブラック、真鍮)

和気産業 Kabette(カベッテ) アクセサリBARネックレス

おうちライフをもっと楽しくする壁インテリア空間

壁に直接ビスを打ち込むことはないので賃貸でも壁インテリアができます。壁に使った合板も種類を変えたり、塗装したり、形やサイズを変えたりと自分好みの収納壁が形になり、そこに飾る好きなもので囲まれる幸せスペースが作れます。おうちライフがもっと楽しくなる空間にワクワクします!

 

※この記事は和気産業株式会社との共同PR企画です。

投稿 賃貸でも自分の好きな空間をつくる壁インテリアDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
素っ気ないコンクリート床の駐車場が簡単におしゃれ大理石風の床に出来る満足度高めのDIY https://makit.jp/03497 Thu, 03 Feb 2022 06:25:44 +0000 https://makit.jp/?p=63061

コンクリート床の駐車場をおしゃれに塗装「SealKrete(シールクリート)」 SealKrete(シールクリート)ブランド 玄関アプローチ・駐車場・ガレージのコンクリートフロア用のDIY塗料・コーティング剤に特化した独 […]

投稿 素っ気ないコンクリート床の駐車場が簡単におしゃれ大理石風の床に出来る満足度高めのDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

コンクリート床の駐車場をおしゃれに塗装「SealKrete(シールクリート)」

SealKrete(シールクリート)ブランド

玄関アプローチ・駐車場・ガレージのコンクリートフロア用のDIY塗料・コーティング剤に特化した独自性のある製品で、世界各国のプロの業者からDIYユーザーまで高い評価と製品シェアを誇っています。
アメリカのDIY市場や建築市場においても、30年以上も住宅や商業施設のコンクリート用塗料やコーティング剤カテゴリのトップブランドとして、高い評価を獲得し続けています。特に屋外でも安心して使用できる耐候性の高さが人気のひとつです。

圧倒的な人気のコンクリート床塗料「エポキシシールペイント」

屋外ガレージ床のDIY塗装に最適な塗料として、アメリカDIY市場で圧倒的な人気の「エポキシシール コンクリートフロアペイント」。コンクリート、石積み、レンガなどに塗装可能。

※アクリリックエポキシ塗料

エポキシの高い耐久性を保ちながらアクリル樹脂を配合し、アクリル塗料の欠点である「耐摩耗性の低さ、塗膜劣化の早さ(3-5年で劣化)」とエポキシ塗料の欠点である「紫外線で黄変する」をカバーし、直射日光の当たる屋外のコンクリート床に最適な塗料。

「エポキシシールペイント」の紹介

(特長)
・耐水/耐油(オイル、グリース、ガソリン)/耐塩害
・そのまま使用できる1液アクリリックエポキシ樹脂塗料
・塗布後はメンテナンス・クリーニングが大幅に時短
・半艶仕上げ

 

(使用できる素材)
コンクリート、石積み、レンガ

 

(使用推奨場所)
駐車場、ガレージ、玄関まわり、ポーチ、バルコニー、地下室などのコンクリートフロアや石積み床

 

(塗布面積)
使用量、1缶あたりの塗布可能面積
1缶の容量3784mlあたり、塗布可能面積は25㎡-40㎡
※フロア表面の平滑度合いによります

 

(乾燥時間/硬化時間)
指触乾燥時間:約2時間後
歩行可能時間:約24時間後
重歩行可能時間:約72時間後
車両乗入可能時間:約5日後
※気温・室温25℃/湿度50%の条件の場合

 

(注意事項)
※未塗装コンクリート(吸い込みの激しい床)に塗装する場合は、必ず「ロックダウン コンクリート床用プライマー」をたっぷり塗布してから塗装してください。
※吸い込みが激しいとは、水を垂らした時に10秒以内に染みこんでしまうような場合です。
※塗装済みのコンクリート床を塗り替える場合も「ロックダウン コンクリート床用プライマー」を事前に塗布する事で大幅に塗料の密着度を向上させる事ができます。

おしゃれなコンクリート床の装飾「デコレイティブチップス」

コンクリート床塗料を塗装中、デコレイティブチップスを塗膜表面に撒くだけで、素っ気ないコンクリート床が大理石調デザインに!装飾以外には塗料の塗りムラ、欠けやクラックを目立たなくする効果もあります。コンクリート床塗料の「エポキシシールペイント」以外、どのようなタイプの一液もしくは二液のコンクリート用塗料にも使用できます。

「デコレイティブチップス」の紹介

(特長)
・屋内外で使用可能な高耐久性
・大理石調に装飾できるだけでなく、欠けやひび割れの目隠し効果
・塗料の塗りムラを目立たなくする効果

 

(使用できる素材)
どのようなタイプの一液もしくは二液のコンクリート用塗料にも使用できます。
※一液、二液、水性、油性に限らず使用可能。

 

(使用推奨場所)
駐車場、ガレージ、玄関まわり、ポーチ・バルコニー、地下室などのコンクリートフロアや石積み床

 

(作業可能面積)
25㎡~40㎡

「デコレイティブチップス」の種類

メタリックシルバー色

(ブラック、グレー、ホワイト、シルバー)
光沢のあるシルバー色のチップが入っていますので、大理石調っぽくなります。

 

グレイブレンド色

(ブラック、グレー、ホワイト、ブルー)
アクセントになるブルー色のチップが入っているので、おしゃれ感が増します。

 

グレイシアーグレイ色

(ブラック、グレー、ホワイト)
シンプルな3色チップのため、落ち着いた雰囲気となります。

コンクリート床の駐車場をおしゃれに装飾する方法

今回はバイクを駐車している屋外スペースを、デコレイティブチップス・メタリックシルバー色を使用して大理石風にDIYしてみました。
工程としては下記内容で施工日数としては2~3日
1)施工場所の掃除
2)下地塗布(油性シーラー)
3)コンクリートの塗装とチップス装飾

■塗装に必要なもの

・油性シーラー
(ヒビ等がある場合はコンクリート床用液状モルタル)
・コンクリート床塗料
(エポキシシールペイントや市販のコンクリート塗料など)
・デコレイティブチップス
・油性用刷毛
・水性用刷毛
・万能ローラー(2つ)
・ローラー柄
・塗料バケツ
・養生テープとマスカー

工程紹介

施工場所の掃除

砂ほこりやゴミなどをほうきやデッキブラシなどで掃き掃除し、水で洗い流します。塗装面に少しでも汚れが残っていると、塗装した塗膜が剥がれる原因になるのでしっかり洗浄してくださいね。高圧洗浄機での洗浄をおすすめします!

養生作業

表面の乾燥後、塗らない場所に塗料が付着しないよう養生します。屋外の塗装時はテープ幅の広い「養生テープ」を使ってくださいね。マスカーと併用をすれば安心です。

下地塗布

コンクリートやモルタルなどの下地を補強し、上塗りする塗料との密着性を向上させるために必要な下地塗りです。今回はアサヒペンの油性シーラーを使用しました。

 

全体を万能ローラーで、塗りにくい箇所は油性用刷毛を使い、たっぷり塗ります。
※使い終えたハケや用具は、塗料が乾かないうちにラッカーうすめ液で洗ってくださいね。

下地乾燥

塗装後、3時間(冬期は6時間)以上乾燥させてから上塗りします。

コンクリート塗装とチップス装飾

今回はアサヒペンの「水性強力コンクリート床用」を使って塗装しました。「デコレイティブチップス」はメタリックシルバー色を選びました。

 

コンクリート塗料は上下にしっかり振り、蓋を開けてからも棒などで中の塗料を混ぜて撹拌します。

 

端から万能用ローラーで塗装(塗りにくい箇所は水性用刷毛を使用)

 

塗装しながら「デコレイティブチップス」をパラパラと装飾していきます。上から撒くように装飾します。

 

塗装と一緒にチップスの装飾ができるのでとても簡単です。1人でも簡単にできますが、二人で作業すると塗装しながら装飾できて施工スピードが上がります!

 

「デコレイティブチップス」を装飾する量はお好みで!

乾燥

コンクリート塗料は夏期は30〜60分、冬期は2~3時間乾燥させます。

 

養生をはがしたら完成です!

コンクリート床の駐車場のビフォーアフター

(ビフォー)

(アフター)

コンクリート床の駐車場をおしゃれに装飾するなら「デコレイティブチップス」

経年劣化して汚かったコンクリート床面がきれいになった上、おしゃれに出来上がりました!今回は駐車場の一部の施工でしたが、簡単なDIYで素敵な駐車場に変わったので残りの箇所も追加でDIYしたくなりました。バイクとの相性もよくてとても満足です。

エポキシシールペイント
デコレイティブチップス メタリックシルバー色
デコレイティブチップス グレーブレンド色
デコレイティブチップス グレイシアーグレイ色
ロックダウン コンクリート床用プライマー

「ロックソリッド ガレージフロアコーティングキット」

屋内ガレージのコンクリート床を塗装する場合は、塗装後にできるだけ早くクルマを乗り入れしたい方には、「ロックソリッド ガレージフロアコーティングキット」をおすすめします。
通常のコンクリート床用エポキシ塗料の20倍の強度(耐衝撃性、耐摩耗性)を誇るだけでなく、塗装してから24時間後でクルマの乗り入れが可能となる硬化の速さを持つ、ラストオリウム社独自開発の「ポリキュラミン樹脂」を使用した塗装キットです。
※塗料、デコレイティブチップス、洗浄剤・中和剤など必要なものが全てセットされています。

ロックソリッド ガレージフロアコーティングキット

コンクリート床駐車場の【動画】

【屋外ガレージ床のDIY塗装①】自宅コンクリート床を大理石調に塗り替え

コンクリート床駐車場の参考ブログサイト

【エポキシ塗料の特徴と弱点を知ろう】ガレージ・コンクリート床をDIY塗装する前にこれを知って、ガレージライフを素敵に。

 

※この記事は株式会社ホームボディとの共同PR企画です。

投稿 素っ気ないコンクリート床の駐車場が簡単におしゃれ大理石風の床に出来る満足度高めのDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
40分でできる!塗装済みカラー丸棒で簡単ハンガーラックDIY https://makit.jp/03492 Wed, 26 Jan 2022 05:51:42 +0000 https://makit.jp/?p=62835

ハンガー ラックDIYに使用したカラー塗装丸棒 塗装されている丸棒 今回使用した丸棒はすでにステイン塗装されているため塗装の手間がありません。 塗装丸棒のカラーは5色 ・ブラック ・ウォルナット ・マホガニ ・ブラウン […]

投稿 40分でできる!塗装済みカラー丸棒で簡単ハンガーラックDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ハンガー ラックDIYに使用したカラー塗装丸棒

塗装されている丸棒

今回使用した丸棒はすでにステイン塗装されているため塗装の手間がありません。

塗装丸棒のカラーは5色

・ブラック
・ウォルナット
・マホガニ
・ブラウン
・チェスナット

カラー塗装丸棒の塗料について

・水性ステイン塗料は食品衛生法に適合、安全性も高くにおいの少ない塗料を使用しています。
・改正建築基準法適合塗料(F☆☆☆☆)
・学校環境衛生の基準に適合。トルエン、キシレン等の有害物質を含みません。
・室内環境濃度基準に適合
・低VOCの水性塗料を使用

豊富なサイズと希望サイズへのカットもできる

丸棒のサイズは12パイから50パイまであり、長さも910mmと1820mmとサイズが豊富です。また、カットサービスもあるので届いたらすぐに作業でき、のこぎりカットの必要がありません。

ハンガー ラックDIYの手順

(材料)
・18mmのカラー塗装丸棒(カラーはブラック)
①1300mm(柱)×4本
②550mm(補強用)×2本
③700mm(ハンガー掛け)×1本
・蝶ボルト(M8)40mm×2つ
・ナット(M8)×2つ
・スリムビス(35mm)×4本
・ヒートン×4つ
・チェーン等×2つ

 

(道具)
・電動ドリルドライバー
・木工ドリルビット(8mm)※貫通穴用
・下穴錐or皿取錐(8mm)
・さしがねや定規

貫通穴をあける

丸棒を重ねて固定するために丸棒①1300mm(柱)の端から100mmの箇所に、木工ドリルビット(8mm)を使って貫通穴をあけます。4本全部にあけます。

下穴をあける

先ほど貫通穴をあけた丸棒①1300mm(柱)の反対側の端から100mmの箇所に、下穴錐or皿取錐(8mm)を使って下穴をあけます。穴の向きは貫通穴を同じです。

 

ポイントは貫通穴をまっすぐあけることです。
穴をまっすぐあけることが可能な道具もあります。

金具で固定

①1300mm(柱)を2本合わせて、貫通穴に蝶ボルトをいれてナットで固定します。最後に強く締めるので丸棒が動く程度ぐらいで締めてください。

補強丸棒を固定する

下穴をあけた箇所に②550mm(補強用)を入れてビスで固定します。

金具を取り付ける

丸棒にヒートンをねじ込んでチェーンを引っ掛けます。

丸棒を乗せる

丸棒③700mm(ハンガー掛け)を上に乗せて完成です!

 

今回はブラックのカラー塗装丸棒を使いましたが、ハンガー部分だけ丸棒のカラーを変えてもおしゃれです!

ウォルナット

マホガニ

ブラウン

チェスナット

シンプルなハンガーラックでスマートな収納

 

※この記事は織田商事株式会社との共同PR企画です。

投稿 40分でできる!塗装済みカラー丸棒で簡単ハンガーラックDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
お手軽価格なのに本格仕様!木工用トリマーを使ってDIYにチャレンジ https://makit.jp/03480 Thu, 11 Nov 2021 15:14:26 +0000 https://makit.jp/?p=62214

電動工具のトリマーって? トリマーは先端に取り付けた専用のビット(刃物)が回転することによって木材を色々な形に加工することができる電動工具です。 ルーターの先端ビットには様々な種類があり、溝を掘るためのビット、面を均一に […]

投稿 お手軽価格なのに本格仕様!木工用トリマーを使ってDIYにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

電動工具のトリマーって?

トリマーは先端に取り付けた専用のビット(刃物)が回転することによって木材を色々な形に加工することができる電動工具です。

ルーターの先端ビットには様々な種類があり、溝を掘るためのビット、面を均一に削るビット、角を飾り加工するビット、組み合わせるジョイント部分を作るビットなどなど多岐にわたりますが、基本的にはルーターが一台あればビットを付け替えるだけで色々な加工ができるので、一台持って置くだけで加工の幅がグッと広がるおすすめの電動工具です。

E-valueトリマー(EWT-450N)の特徴

E-valueって?

E-valueは金物の街、兵庫県三木市の老舗メーカー「藤原産業」のDIY向け工具シリーズです。歴史が長く、多くの作業工具や電動工具を作っている国内ブランドなので、信頼と安心感がありますね。特にE-valueは手頃な価格ながらも使いやすい商品が多く、DIYerにはおすすめのブランドです。

E-Value トリマー 450W EWT-450N
イーバリュー(E-Value)

どこでも握りやすいストレートボディ

E-valueのトリマーは細身のボディなので手が小さい方でもしっかりと握り込むことができ、安定した加工ができます。また本体からベースプレートまで突起物が少ない設計になっているので、どの方向でも握りやすい形状をしています。

トリマーを使う際には本体の向きは一定ではなく、加工面が見やすい角度で削ったり、角部分では慎重に進めるために本体をゆっくり回して加工したりするので、どこでも握りやすいというのは使いやすいポイントの一つです。

削り深さの微調整

トリマー加工に必要なベースプレートからのビットの出具合調整は、ベースプレート上部のゴムローラーを回すことで微調整が可能です。

誰でも手軽に親指でささっと微調整ができるので、削り深さを何度か試してみることも楽ですね。

ワンタッチでパチっと止まるベースロック機能

先述したように、トリマーの深さ調節はとても重要なポイントです。ベースプレートの高さは頻繁に調整する必要はあるけれど、加工中はしっかりと止まってくれないといけない。そんなパーツですが、E-valueのトリマーはワンタッチでしっかりとベースの固定ができ、取り外す時も直ぐに解除ができるので作業性抜群です。

初期状態なら触ることはありませんが、側面のネジを調節すれば締め強さを調整することもできます。
ただしあまり自分でキツキツに設定してしまうと負荷がかかりすぎるので注意が必要です。

保管に嬉しいハードケース入り

トリマーは付属パーツが多い工具なので、しっかりした収納箱がないとパーツがなくなってしまった!ということもよくあります。
スパナやガイドなんかはなくなりやすいです…。

こちらのトリマーは付属パーツを含めハードケースに入った状態で販売されているので、付属パーツをなくす心配も少なく、収納にも持ち運びにもとても便利です。お手頃価格なのにハードケース付きというのはかなりのおすすめポイントです。

安定したパワーと回転数

パワーの目安となる消費電力は「450W」回転数は「29000回転/分」とビギナーからプロまで満足に使用することができる性能です。
実際に削った感覚も安定した回転で木材をストレスなくサクサクと削ってくれたので、作業性に優れている機種ですね。

コスパ最高のお手頃価格

E-valueのトリマーはホームセンターやネットショップで購入することができますが、トリマーの中でも比較的購入しやすい価格で販売されています。

E-Value トリマー 450W EWT-450N
イーバリュー(E-Value)

しかし、流石E-valueシリーズ。本体と付属パーツは全体的にしっかりとした作りをしており、他の日本メーカーの物と比べても全く遜色はありませんでした。
ハードケース付きで後述の付属パーツも充実していてこの価格は他にはないのではないかと思うほどのコストパフォーマンスの高い商品です。

トリマーの付属パーツと使い方

スパナ2本(大・小)

ビットを取り付けるために必要な工具です。
小さいスパナで本体部分の軸を固定し、大きいスパナで六角を締めることでビットをしっかりと固定することができます。

6mmのストレートビット

一般的に使いやすいとされるストレートビットが一本初めから付属で入っています。
これが一本あれば溝加工や切り出し加工もできるので、初めはこの一本で色々な加工を練習してみるのもいいかもしれませんね。

平行ガイド

平行ガイドを使えば手軽に正確な直線加工をすることができます。

ビットから平行ガイドまでの距離を調整することで好きな位置に真っ直ぐの溝を加工することができます。

平行ガイドの高さを調節すればベースプレートより短い位置の直線加工もすることができます。

円切り加工

平行ガイドにある穴を利用しコンパスのように加工することで正確な円を切り出すことができます。

平行ガイドの位置固定用穴から、ビットまでの距離を半径として調節します。

平行ガイドの固定用穴から木材に向かって、回転できる程度の強さでネジを止めます。

本体を浮かした状態で電源を入れて、回転が安定したらゆっくりと材料へ下ろし、半時計周りにトリマーを回して加工をします。

正確な円切り加工は他の工具ではかなり難しい加工なので、トリマーを使いこなすことで作れるモノの精度がグッとアップしますね。

テンプレートガイド

テンプレートガイドは元となる形をなぞるように加工することができ、同じ加工を繰り返したり、テンプレートに対して正確な加工をしたい時などに使用します。

本体のベースプレートのネジを一度取り外し、プレートの間にテンプレートガイドを挟み込むように設置します。

型取りたいテンプレートを加工したい材料の上に両面テープやクランプなどで固定します。

テンプレートより深めにビット刃の出具合を調整したら、反時計回りにトリマーを動かし加工します。

注意としてテンプレートガイドはビット刃よりも2mm程度外側を削る仕様なので、テンプレートのサイズは予めサイズを調整したモノを用意しましょう。

ガイドに対してピッタリの加工をしたい場合は、ベアリング付きのビットを使用すればガイドと全く同じサイズに加工をすることができます。

トリミングガイド

トリミングガイドを使用すればストレートビットで角面を正確に段差加工することができます。

面取り量も調節ネジで簡単に調整することができるので、必要な寸法を調整して加工してみましょう。

コロ付きルータービットを使用すればトリミングガイドを使用することなく、45度カットや曲面取りも手軽にすることができます。

トリマーでつくるドアプレートにチャレンジ

付属の6mmビットを駆使してお部屋のドアプレートを作ってみました。

ホームセンターでお馴染みの1×4材を適度な長さで用意します。

今回はフリーハンドで文字切り抜きにチャレンジ!
文字を下書きしたら慎重に文字をなぞっていきます。

ガタついた部分をヤスリで整えます。

トリミングガイドで飾りの面取りをします。

文字が目立つようにウエスにオイル塗料をつけて、浮き出た部分を塗装します。

ヒートンを取り付けて麻紐を通せば完成!

トリマーで丸型掛け鏡をDIY

100円均一などで丸型の鏡を買ってき、使いやすい丸い部分だけを取り外します。(鏡だけを取り出せる場合は鏡だけでもOK!)

木材に鏡サイズより一周り大きいサイズの外側を円切りガイドで削り切り取ります。

次に刃の出し具合を調整し、中心から大体鏡サイズと同じ程度のサイズを一周切り込みます。

ベースプレートが安定するための土台を最後まで残すために、中心側から外側に向かって円型の溝を大きくしていきます。

内側を均一に削り取れたら、好きな面取りビットを使って丸型の縁に飾り加工をします。

革紐などを太鼓鋲で打ち付ければ完成!
丸型の可愛い鏡が出来上がりましたね。

コスパ抜群のトリマーで楽しくDIY

いかがでしたか?トリマーは工夫次第で本当に幅広い加工ができる汎用性の高い電動工具です。
使い慣れればどんどん楽しくなってきて、ついついビットを買い揃えてしまうことも。
自由な発想で「作りたい!」をコスパ抜群のE-Valueトリマーで実現してみましょう!

E-Value トリマー 450W EWT-450N
イーバリュー(E-Value)
E-Value 超硬ルーター・トリマービットセット 10本入り ERB6-10R
イーバリュー(E-Value)

トリマー関連記事

セットだと楽しみが倍増!ルータービットで面取りと溝加工のこだわりDIYにチャレンジ!

 

※この記事は株式会社との共同PR企画です。

投稿 お手軽価格なのに本格仕様!木工用トリマーを使ってDIYにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。 https://makit.jp/03476 Tue, 05 Oct 2021 09:00:31 +0000 https://makit.jp/?p=61893

内窓で冷暖房効率アップ 樹脂製内窓は熱伝導率が低いため、真冬は冷気、真夏は暑い外気をシャットアウト。簡易内窓を取り付けることで窓断熱性能2.44倍の冷暖房効果がアップします。   窓の二重構造で結露軽減にもなり […]

投稿 冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

内窓で冷暖房効率アップ

樹脂製内窓は熱伝導率が低いため、真冬は冷気、真夏は暑い外気をシャットアウト。簡易内窓を取り付けることで窓断熱性能2.44倍の冷暖房効果がアップします。

 

窓の二重構造で結露軽減にもなります。

内窓に使ったフレーム&レールキット

防カビ、抗菌剤入りの簡易内窓用(引き違い窓用)のフレーム&レールキット。フレーム、上レール、下レール、横カバー、キズ防止フェルト、両面テープがセットになっているキットです。フレーム枠のカラーはライトオークとダークオークの2色で、木目柄が入っているため窓枠に馴染みやすいです。

窓のサイズタイプ

・中窓用(内窓内寸:高さ~915mm、巾~1830mmまで)
・べランダ・大きい窓用(内窓内寸:高さ~1830mm、巾~1830mmまで)

今回は内窓を取り付けた窓はW1730×H920のため、べランダ・大きい窓用の簡易窓キットを使用しました。

内窓の窓に使ったポリカ中空ボード

簡易内窓用(引き違い窓用)のフレーム&レールキットは窓枠のみのため、内窓面になるプラスチック板(厚み3~4mm)を別途準備する必要があります。※3mm厚の場合は1mm、3.4mm厚と3.5mm厚の場合は0.5mmの調整材が別途必要となります。

使用可能なプラスチック板は下記4タイプ。

・ポリカ中空ボード
・アクリル板
・ポリカーボネート樹脂板
・スチロール樹脂板

今回は空気層を持つ中空構造で断熱効果が大きいポリカ中空ボード(4mm厚)を使いました。軽くてカッターなどでカットしやすいのでとても扱いやすいです。

光 アイテック ポリカ中空ボード透明 910x1820x4mm KTP1894W-1
アイテック

簡易内窓ができない場所

・内窓に倒れる仕組みの窓や回転する窓、造作を施した窓および天窓などの垂直壁面以外に設置された窓。
・既存窓の鍵部分(クレセント錠など)の可動域の最も出っ張った部分からの窓の額縁部分のスペースが32mm以下の窓。
・内窓の取付部の縦3か所(左額縁、真中部、右額縁)、横2か所(錠額縁、下額縁)、対角2か所(斜め)のそれぞれの寸法誤差が5mm以上ある窓。
・既存窓枠に著しい傷み(割れ、腐り等)がある窓。

 

内窓のつくりかた

材料の準備

・作業用手袋
・メジャー(窓の寸法計測などに)
・鉛筆(カットや取り付け位置の目印用)
・プラスチック用ののこぎり(フレーム・レールのカット用)
・カッターナイフ(ポリカ中空ボードのカット用)
・カット用定規(ポリカ中空ボードのカット用)
・ゴムハンマー(パネルやフレームの取り付け用)
※ゴムハンマーは無くても取り付けできます。
・セロハンテープ

 

取付前の準備

取り付け窓枠の掃除

両面テープが付きやすいように拭き掃除します。窓ガラスやアルミサッシに付いた水分や油分も除去してくださいね。

 

窓枠内寸を計測

縦、横、斜めの寸法を計測します。
※各採寸の寸法値の差が5mm以上の場合は窓額縁部分の修正が必要です。

 

商品の組み立て説明書に寸法記入表がありますのでとてもわかりやすいです。

 

カバー・レールの取り付け

横カバーをカット

・左横カバーサイズ(縦寸法①)
・右横カバーサイズ(縦寸法③)
プラスチックは温度変化により伸縮(+20℃で約+1mm/1Mあたり)するので約1~2mm小さくカットする事をおすすめします。
カットはプラスチック用ののこぎりを使います。

 

上下のレールをカット

横寸法④⑤から-4mmのサイズが上下レールのサイズとなります。
・上レールサイズ(横寸法④-4mm)
・下レールサイズ(横寸法⑤-4mm)

 

カバー・レールをカットした後は余分なバリはカッターナイフやサンドペーパーで取り除いてください。

 

横カバーを取り付ける

付属の両面テープ(30mm幅)で貼り付けます。

 

額縁の下地が粗く両面テープがつかない場合はネジ止めしてください。(キリ等でレールに下穴をあけ、引っかからないように皿ネジで取り付けてください。)

 

上下のレールを取り付ける

付属の両面テープ(25mm幅)で貼り付けます。

 

横カバーの内側にはめ込むように取り付けます。左右2mmほどあけます。額縁の下地が粗く両面テープがつかない場合はネジ止めしてください。(キリ等でレールに下穴をあけ、引っかからないように皿ネジで取り付けてください。)

 

パネルとフレームの加工

パネル(ポリカ中空ボード)の採寸

・パネル縦サイズ(縦最短寸法⑧-25mm)
・パネル横サイズ(横最短寸法⑨÷2-5mm)
※小数点切り上げ

 

パネル(ポリカ中空ボード)のカット

カッターで切れます。表面を1,2回切り込みをいれたあとに裏面から切り込みをいれると簡単にカットできます。

ポリカ中空ボード等は、表面の保護のため両面にフィルム(もしくは保護紙)が付いて
いるのでフレームをはめる周囲を幅20mm以上を帯状に切り取り、全体は最後まではがしません。今回、フレームをはめる直前に全体の保護フィルムをはがしましたが特に問題はなかったです。

 

フレームの採寸

・縦用フレームサイズ(縦最短寸法⑧-9mm)
・横用フレームサイズ(横最短寸法⑨÷2-41mm)
※小数点切り上げ

 

フレームのカット

プラスチック用ののこぎりでカットします。

 

パネル(ポリカ中空ボード)にフレームを取り付ける

フレームは端からやさしくいれていきます。手でグッと押し込むようにいれるとハンマーなしでも取り付けできます。縦のフレームは指をかける”くぼみ”がある方を室内側、上下のフレームは”くぼみ”がある方を室外側に向けて取り付けします。上下フレームの”くぼみ”を室外側にする理由は見た目がよいからだけです。

 

しっかりとフレームをはめ込みます。板のカット面で手や指を切らないように注意してくださいね!

 

ポリカ中空ボードの場合、板のカット面が開いてうまく入らない時は端を少し潰し、セロハンテープで止めると入りやすくなります。

 

パネル(ポリカ中空ボード)を取り付けて内窓完成

左側から奥のレールに先ほどつくったフレーム付きのパネル(ポリカ中空ボード)をはめ込みます。この時にパネル表面全体の保護フィルムをはがします。

 

続けてもう片方もレールにはめ込めば完成です!

 

窓枠の色味が似ているので違和感なしです!

 

内窓のビフォーアフター

<BEFORE>

 

<AFTER>

 

夜になるとこのような感じです。壁と面一になって部屋全体が整った感じになり満足です!冷暖房の効果もあり見た目がよい内窓はやってみるべきだと思いました!

ポリカ中空ボード一覧

透明4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-1)
900×900mm(品番KTP990W-1)
900×1400mm(品番KTP149W-1)

透明4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-1-2)
900×900mm(品番KTP990W-1-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-1-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード 透明 4mm
アイテック

ブラウンスモーク4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-2)
900×900mm(品番KTP990W-2)
900×1400mm(品番KTP149W-2)

ブラウンスモーク4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-2-2)
900×900mm(品番KTP990W-2-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-2-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード ブラウンスモーク 4mm
アイテック

乳白半透明4mm(2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-3)
900×900mm(品番KTP990W-3)
900×1400mm(品番KTP149W-3)

乳白半透明4mm(梱包タイプ/1箱2枚入)

450×900mm(品番KTP940W-3-2)
900×900mm(品番KTP990W-3-2)
910×1820mm(品番KTP1894W-3-2)

光 アイテック ポリカ中空ボード 乳白半透明 4mm
アイテック

 

※この記事は株式会社光との共同PR企画です。

投稿 冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>