おすすめ記事 – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Wed, 25 Mar 2020 09:17:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.4 創造する収納空間「Fitrack-フィットラック-」で無駄のない壁掛け収納棚をDIY! https://makit.jp/03246 Fri, 26 Jul 2019 05:22:45 +0000 https://makit.jp/?p=51027

棚柱やダボレールなどと呼ばれ、多くの家庭の収納シーンで使用されている可動式の棚は壁面を有効活用できます!中でも株式会社藤山より発売されているフィットラックは、施工の手間が大幅に減り、簡単に家の既存の壁に取り付け可能で、しかも壁1面あたり150kgまで収納できる力強いパーツです。取付方法や使用例、DIYでのアレンジなどをご紹介していきます。

投稿 創造する収納空間「Fitrack-フィットラック-」で無駄のない壁掛け収納棚をDIY!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

    

■壁1面につき150kgまで収納OKの「フィットラック」とは

    

フィットラックとは、壁に「レール」と「スリット(棚柱)」を取り付けることで、可動式の収納をつくることのできるスチール製のパーツです。

フィットラック バリエーション

    

可動式のパーツには棚板やパイプ、かご、スラックスハンガーなどがあり自由自在にカスタマイズが可能!

洗濯機の上にランドリー収納を作ったり、デッドスペースの多い押し入れやクローゼットの中に取り付けることで収納量をグッとアップさせることも。

独自開発のパーツにより壁1面あたり総重量150kgまでの荷重に耐えられる設計で、棚板1枚には35kgまで収納OKと、石膏ボードの壁では心配な重いものも収納できる優れものです。

    

    

■理想の壁収納が作れる「フィットラック」3つのメリット

    

1.スピード施工で作業時間の短縮

フィットラック 施工

フィットラックは施工が簡単!取り付けも精度の高い仕上がりです!

従来型の背面固定式の棚柱パーツはレールのみの商品ばかりですが、フィットラックはスリットパーツを追加することで、施工時の高さ調整がしやすくなりました。
セットの中に施工用ガイド定規が入っているので、幅が合わせやすく棚板などが合わなくて付けなおさないといけない… という事もありません!

    

2.既存の壁に取り付け可能

フィットラック ビフォーアフター

フィットラックの固定にはビスを使います。ビスの利かない石膏ボードの場合でも、撤去して新しい壁にしたり、新たに下地を設けたりする必要はありません。
下地、間柱が壁の裏側にない場合は、必ず石膏ボード用アンカーを使用して取り付けを行います。
原状復帰が必要な賃貸住宅にお住まいの場合、取り付けはできませんのでご注意ください。

    

3.手軽に本格派のシステム収納をご提供

フィットラック システム収納

フィットラックが目指すのはすべての空間を余すことなく使い切る本格派の収納システムです。
豊富なパーツのすべてが可動式なので、いつでも手軽に形を変えられる収納になります。

縦に仕切りがないことで横幅の制限がなくなり、スリットの本数を増やせばフラットなスペースが確保できます。横長の物を寝かせて収納できるのが嬉しいところ。
よくある作り付けの収納で、固定された棚とパイプが邪魔をして収納したい物とサイズが合わないなんてこともありますよね。パイプの奥側にできたデッドスペースも余すことなく収納に使えるのがフィットラックのシステム収納です!

    

    

■フィットラックのこだわりポイント

    

1.他にはない多種多様なセレクトパーツ

フィットラック セレクトパーツ

スリットに引っ掛けて使えるパーツの豊富さがフィットラックの魅力!

22タイプ、112サイズのバリエーションの中からお選びいただけます。
棚板はもちろん、奥行きの広い棚受け、パイプ、フックの付いたバーなどに加え、箱型の引き出しまであってイメージが膨らみます。

    

2.安心安全設計

フィットラック ストッパー

耐荷重が壁1面あたり150kgというだけあって、ブラケットの1番長いもので600mmと、これまで見たことのないほど前に突き出た棚を支えることができる強度を兼ね備えています。
また、衝撃で棚受けが外れてしまわないように、専用の落下防止ストッパーが付属しているので安心してご使用いただけます。

    

3.棚板底面には鬼目ナットを採用

フィットラック 鬼目ナット

表面をメラミン樹脂でコーティングした傷のつきにくい棚板には、ブラケットと固定できるよう専用のねじと棚受けが付属されています。
通常ビスで棚板を固定する際には取り外しを何度も行うと板がボロボロになりビスが付けられなくなります。
フィットラック専用棚板は、底面に筒状のねじ山が切られた金属パーツの鬼目ナットをはめ込んであり、いつでも何度でもねじの付け外しができるようになっています!

    

    

■フィットラックの使用例

    

リビング、カウンターキッチンに

フィットラック キッチンリビング

毎日くつろぐ場所だから、よりスッキリと収納したい。

家族が集まると物があふれてしまいがち。壁面を使った棚でシンプルに必要なものだけを置いておくのがおすすめ。
高さが自由自在なので子ども部屋の壁掛け収納&キッズデスクにもGOOD!

    

クローゼット、押し入れ、ウォークインクローゼットの整理収納に

フィットラック クローゼット・

既存のクローゼットや押入の中の棚は自由に高さを変えられず、サイズが合わず入れたいものが入らなかったりすることもありますよね。
今ある棚を取り払ってフィットラックに変えれば、高さを自由に変えられて、しかもデッドスペースになりがちな奥側まで活用できるので、シーズンオフのものは奥へ、よく使うものは前へ置いてと効率的です!

    

玄関のシューズクロークにも

フィットラック 靴箱・シューズクローク

シューズ用の棚板は汚れを掃除しやすい樹脂製になっています。
玄関に靴箱を置くスペースがなくても壁の上部を利用したシューズラックを作ることも!
ブーツハンガーセットもパーツとして販売されているので、組み合わせてたくさんの靴を置いておけますよ♪

    

ランドリーのラックとして

フィットラック ランドリーラック

洗濯機を置いている狭い限られた足場に立てる収納ではなく、壁面を使った収納ですっきりと自由な位置、高さに棚を付けることができます。
ランドリーセットは棚板の奥行きが300mm、棚受けの長さが600mmで、手前にハンガーをかけられるバーがついています。
棚で収納できて、洗濯物も干せて、2役もこなせる優れものです♪

    

    

■フィットラックの使い方

    

    

0.準備するもの

フィットラック 準備

フィットラック ベースパーツ(FKレール、FKスリット)、セレクトパーツ

電動ドライバー、ドライバービット+2、ドリルビット8mm、ドライバー(手工具)、コンベックス、水平器、壁裏下地センサー・針式下地探し、石膏ボード用アンカー(トグラーを使用)、ゴムハンマー(金づち)、えんぴつ

    

1.取り付けたい位置を決める

まずは取り付けたい場所にFKレールとFKスリットを合わせてみます。
コンベックスで高さや幅を測り、場所を決めたら軽くしるしをつけておきましょう。

    

2.壁裏下地センサーで下地の位置を確認する

フィットラック 下地センサー

一般的な木造住宅の下地(間柱)は300mm~450mmの間隔で並んでいます。大体の場所の目安として覚えておくと良いです!
ただし建築基準によっては間柱の間隔が異なるので、センサーを使用して正確な位置を確認しておきましょう。

壁の素材のほとんどが石膏ボードです。住宅によって石膏ボードの厚みが違い、9.5mmか12.5mmのどちらかです。
センサーでみつけた間柱のある位置に、針式の下地探しを差し込めば石膏ボードの厚みを調べられますよ!
あとは厚みに合った石膏ボード用アンカーを用意しておきましょう。

関連リンク
下地センサーについて詳しくはこちらの記事へ

    

3.FKレールとFKスリットを仮取り付けする

フィットラック 水平器

(2)で調べた下地にFKレールのビス取り付け用の穴が合うように、場所を微調整します。

※場所を調整できない場合は、下地のある位置に合わせてご自身でレールに鉄鋼用ドリルで穴(φ6mm)をあけて頂く必要があります。

    

付属のビスを使用してFKレールを仮取り付けします。
ここで水平器を使ってきっちり高さを合わせておくのがポイント!

    

フィットラック ガイド

FKレールが固定出来たら、左側にFKスリットをひっかけて、ビス留めします。

右側のレール位置を合わせるために付属の専用メジャーを使用するととても簡単!
左側レールにメジャーの矢印を当て、メジャーに書かれたメモリに合わせて上下2カ所程度壁にしるしをつけておきます。

右側のレールを印に合わせて引っ掛けて、ビス留めをしましょう。

    

4.石膏ボード用アンカーを取り付ける

フィットラック トグラー・アンカー

壁裏に下地がない場合、石膏ボード壁がボロボロになりビスはすぐに抜けてしまいます。
取り付けたビスを一度すべて取り外し、抜いたビス穴を目印にします。

下地のない場所に石膏ボード用アンカー(トグラーを使用)を取り付けるため、φ8mmの穴をあけていきます。

穴があいたらゴムハンマーを使用して穴にトグラーをセットしておきます。

関連リンク
アンカーについて詳しくはこちらの記事へ

    

5.レール・スリットをビスで固定する

フィットラック 施工

(3)で仮固定した場所にFKレールとFKスリットを戻してビスでしっかり留めて、設置完了です!

    

6.パーツをはめ込む

フィットラック パーツ設置

セレクトパーツの種類の豊富さがフィットラックの魅力♪
20種類以上のパーツから住まいに合ったセレクトをしてください!

写真のセレクトパーツは、ランドリー棚セットとバスケットセットです。

    

    

注意事項

・部屋の角の場所に取り付ける場合、FKレールの取付位置は壁際より7.5mm以上のすき間を確保してください。

・FKスリットの取付位置は天井より50mm以上、床より100mm以上のすき間を確保してください。

・奥行きは棚受け・木棚の奥行きにFKスリットの厚み17mm。

・ブラケットの差し込みは最上段から4つ目の穴からしか取付できません。

・柱・梁には取付できません。

・点検口・コンセントにFKスリットが被らないように取り付けてください。

・原状回復の必要な賃貸住宅ではご使用いただけません。

    

既存壁の取り付け可否について

◎ 石膏ボード:取り付け可能です。

ただしその下地の状態やボードの劣化などにより取付できない場合があります。

〇 木質板(ベニヤ板など):状態が良ければ取り付け可能です。

ただし、下地の状態や劣化などにより取り付けできない場合があります。

△ コンクリート:取り付け可能ですが、次の点にご注意ください。

 ①マンションなどの建物は壁が共有部に該当しないことを事前にご確認ください。

 ②取り付けする際に騒音が発生します。

 ③GL工法はあらかじめ下地がない場合は施工できません。

× 土壁:取り付けできません。

    

    

■フィットラックを使ってDIYでアレンジ

フィットラック DIY

    

取り付けたフィットラックを使用したDIYアイデアをご紹介します♪
フィットラックと木材を組み合わせて、真っ白な棚に木の温もりをプラス!より家具感を出していきたいと思います。

フィットラック DIY材料

今回はランドリーセット(LD377a)と、セレクトパーツのバスケットセット(BST750A)を使用。

用意した木材は、1×4、1×2、1×8、有孔ボード、角棒。ホームセンターなどでも簡単に手に入る木材ばかりです!
簡易扉付きのボックス棚を作っていきます。

    

関連リンク
木材をネットで買うならこちら

    

1.1×4をボンドで圧着する

フィットラック DIY

ランドリーセットの棚の奥行きは300mmで、1×4を3枚並べた幅とほぼ同じサイズ!
今回は棚板よりも少し木材の方を大きいサイズにしたいので1×2も加えます。

上下になる板、左右になる板をそれぞれ4枚ずつ並べ、間にボンドを塗ってくっつけます。
強力に固定するためにクランプを使ってサイドから板を挟み圧着しましょう。

    

2.下穴をあける

フィットラック DIY

左右の板、角棒に組立用の下穴をあけます。
前もって穴をあけておくことで、組み立てがとても楽になりますよ!

    

3.組み立て

フィットラック DIY

先に角棒を左右の板に取り付けます。今回は下から300mmの所に取り付けて背の高い洗剤ボトルも収納できるようにしました。
後は上下の板と左右の板をビスで組み立てて、ボックス状にしていきます。
サイズの大きいものの組立は、ある程度の形になるまでは板をテーブルにクランプで固定して、横からビス打ちすると安定します!

    

フィットラック DIY

ボックスがコの字型まで組み立てられたら、扉になる有孔ボードを挟みながら上部の板をビス留めしていきます。
ビス留めの時に扉がうまくスライドするように動かしてチェックしてください。

スライドするレール部分は、前もって上下の板にトリマーで溝を掘っておきました。

    

扉付きのボックス棚が完成!

フィットラック DIY

ボックスのサイズはDIYなので好きなサイズで作ることも可能!
収納力アップも嬉しいポイントです♪
棚板に引っ掛けるようにボックスを設置してくださいね。

    

機能性もバッチリ!

フィットラック DIY

サイドから見るとレールがほとんど見えないので、インテリアとしておしゃれ度がアップ!収納もできて、室内干しもOK!家族でたくさん使えますね♪

    

    

■フィットラックのパーツの紹介

    

フィットラック セレクトパーツ

    

木棚&パイプセット

棚の下にパイプを取り付けられるパーツのセットです。

パイプセット

パイプとブラケットのセットです。

角バーセット(フック5個付き)

スリットにバーを取り付け、フックをひっかけて使用します。

スライドパンツラックセット

パンツを1着ずつ引っ掛けて収納できます。スライド式になっているので取り出すときは前に引き出せて便利。

バスケットセット

ブラケットに引っ掛けて使用するタイプのバスケットです。

引出1段フラットタイプ

スリットに引っ掛けられる本格的な引き出しです。サイズは2種類。

    

    

■株式会社藤山とは

    

株式会社藤山 オフィス

モノづくり(技術力)とサービスの提案を通じて快適で安心な、生活文化の実現と常に、新しい商品・市場を創造し国際社会の発展と向上に貢献しつづけている会社です。

    

株式会社藤山ホームページ

    

    

■Fitrack-フィットラック-のご購入はこちらから

楽天市場で見る

投稿 創造する収納空間「Fitrack-フィットラック-」で無駄のない壁掛け収納棚をDIY!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
カリスマDIYerのSWAROさんが手掛けた、DIYしたPCを見てきました! https://makit.jp/03242 Sun, 30 Jun 2019 04:00:50 +0000 https://makit.jp/?p=50831

みなさん、PCをDIYしたこと御座いますか?
PCのDIYというと、パーツの組み合わせを想像すると思いますが、
今回ご紹介するのは、カリスマDIYerのSWAROさんがデザイン制作したDIY作品になります。
「PC」を題材にすると聞いて、さっそく取材に行ってきました!

投稿 カリスマDIYerのSWAROさんが手掛けた、DIYしたPCを見てきました!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

今回お邪魔させていただいたのは、東京都にあるパソコンショップの
「パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店」
です。

店頭展示のPCをSWAROさんがプロデュースすることになったそうですよ!

7月から展示されるので必見です。

DIY FACTORYの編集部として、いち早く取材に行ってきました。

  

カリスマDIYer SWAROさん

SWAROさんは6年前にペーパークラフトを作るようになった事がきっかけで、DIYに目覚めたそうで、

本格的にDIYを始めたのはまだ4年くらい前。SNSで作品を投稿して、一気に人気に火が付いたそうです。

ご実家に引っ越して、少しづつDIYしているそうで、自分の理想の空間づくりを楽しんでおられます。

斬新なデザインや、空間のイメージはどこから生まれるのか気になりますよね?

SWAROさんは、アパレルショップや、写真共有サイトのpintrestで海外のデザインを見て感じ取られており

そして、なんとディズニーランドの空間も、アイデアのヒントにしているそうです!

  

DIY PC テーマはコンクリートの心臓

今回SWAROさんがDIYしたPCがコチラの写真!

ド迫力のPCでした!

赤、青、紫のネオンが、内側から瞬いています。

この光は、心臓の動脈と静脈をイメージし、

近未来の機会都市をイメージしたそうです。

崩壊し、経年劣化しても、都市を動かす心臓部分は動いている。

そんな未来都市の末をイメージして制作されたそうで

数字は、建築設計図のメモをイメージしたそうです。かっこいい!

こちらは使った道具一式。何層にも色を塗り重ねるため、塗料は多め。

ちょっとづつ薄く塗っていくのがポイント。

SWAROさんもおすすめのアイアンペイント。

サビ加工の技も使っており、雨が降ったらサビそうな所を想像して、サビ加工を施したそうです。

細部までこだわってます!

中身はまさに心臓。動脈と静脈をイメージした電飾が、カッコよさを演出します。

この細部へのこだわりが、まさにSWAROさんの真骨頂!

     

パソコン工房、自作PCコーナー担当者さんもびっくり!

近未来の機会都市をイメージしたと聞いて、コンセプトに共感したそうです。

PCのカスタマイズは、本来は中身のパーツが見えたほうがかっこいいので

透明のケースを利用することが多いですが、

SWAROさんのは、中が全く見えない。

通常のPCカスタマイズと全く視点が違って、とても斬新だったそうです。

上のお写真の男性が、自作PCコーナー担当の上月さん。とても気さくな上月さんです!

今回のスペックも紹介してくれました。

  

初心者にもおすすめ、パソコン工房

7月からSWAROさんプロデュースの自作PCを展示開始する「パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店」さん。

秋葉原店は部品パーツの専門店になっています。

PCを自分で自由に作りたい人へ親切にアドバイスしてくれます。

さらに「パソコン工房オンラインショップ」では、

7月中旬から、SWAROさんの作ったPCのベース組立キットを販売するそうですよ!

こちらも要注目ですね。

  

【店舗情報】

パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店

 住所  :〒101-0021 東京都千代田区外神田 3-14-10 秋葉原 HFビル 1F

 電話番号:03-5209-7330 / FAX:03-5209-7334

 
 

公式ホームページ
 パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店

投稿 カリスマDIYerのSWAROさんが手掛けた、DIYしたPCを見てきました!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ペーパーステインで木材の塗装をもっと手軽に!DIY FACTORYは新しい塗料で需要を開拓! https://makit.jp/03232 Tue, 25 Jun 2019 08:00:14 +0000 https://makit.jp/?p=50206

塗装をもっと簡単で身近に体験できるペーパーステインを、株式会社大都と株式会社カンペハピオで共同開発しました。世界初!塗装前の準備・後片付けがいらないペーパーステインは、これまでの塗装のハードルを大きく下げてくれますよ!使い方、特徴を詳しくご説明します。

投稿 ペーパーステインで木材の塗装をもっと手軽に!DIY FACTORYは新しい塗料で需要を開拓!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ペーパーステインってこんな塗料

ペーパーステイン

塗装って始める前の下準備が意外と多かったり、道具をそろえるのにコストがかかったりしますよね。
世界初!?おしぼりで拭くように塗れるステイン塗料!
袋を破って取り出せば、塗料の染みたペーパーですぐ塗れる、面倒な準備や後片付けが全くいらない「ペーパーステイン」をDIY FACTORYで作っちゃいました!

ペーパーステインは、株式会社大都と株式会社カンペハピオの共同開発の商品です。

ペーパーステインの特徴

ステインとは木の質感はそのままに木目を美しく引き立たせる人気の塗料で、高級な木製家具にも使用されています。ステイン塗装をより身近に体験できるペーパーステインの特徴をご紹介します!

 

他の塗料との違いは?おしぼり塗料!?

ペーパーステイン

ペーパーステインは乾燥が早く、耐候性も抜群!屋外の木部にも使用可能です。さらに、F☆スター、食品衛生法20号を取得(2019年7月)にしているので小さいお子様やペットのいるご家庭でも安心してご使用いただけます!
見た目はおしぼりのよう。パッケージをあけたらそのまますぐに塗装ができちゃうんです!もちろん手袋も付属されていますので、手が汚れる心配がありません。

 

塗りたい分だけ使えて無駄が出ない

ペーパーステイン

ペーパーステインは1回使いきりタイプ。
A4サイズほどの面積なら十分塗れるので、ちょっとしたDIYに最適です!
DIYしたこの作品にだけ色を塗りたい…でも市販の塗料はいつも余っちゃう…ということ、多くありませんか?
インテリアによって色味を変えて楽しみたいけど、余った塗料がどんどん増えて保管に困る…ということも。
普段の生活の中にちょっとしたDIYをストレスフリーに取り入れられますよ♪

 

刷毛を使わずステイン塗装ができる

ペーパーステイン

ステインの塗装は、口の広い塗料カップやバケツに移してから刷毛で塗り、乾いた布やウエスで拭き取る必要があります。液が跳ねたり垂れたりして他の場所を汚してしまう心配も…。
塗り終わってからは刷毛を洗って、と意外に手間がかかります。
しかし、ペーパーステインはありそうでなかったウエットティッシュ型の塗料!
刷毛もバケツも必要ありません!
拭き取るように塗装していくので、塗りたい面に適度に塗料を塗ることができるんです。

 

ほのかな石鹸の香り

塗料は臭いイメージがありますよね。しかし、ペーパーステインは水性塗料で室内での塗装でも臭いが気になりません。
なんとこれだけでも十分なのに、塗っている間はほのかに石鹸のアロマの香りが!乾燥後は匂いは残りませんのでお部屋のフレグランスの邪魔をしませんよ。

ペーパーステインの使い方

1下準備

木材のヤスリがけ

・塗装する面の汚れを取り、サンドペーパー等で表面を整えてください。
・塗料が周辺に付かないように新聞紙などを敷いて養生しましょう。

2手袋をはめる

手袋をはめる

手袋が付属で入っていますので両手にはめましょう。

3パッケージを軽く揉む

ペーパーステインのパッケージを軽く揉む

塗料が偏っている場合がありますので、開封前に軽く揉んで中のペーパーに塗料を染みわたらせてください。

4袋からペーパーを取り出す

袋からペーパーステインを取り出す

開封時に飛び散る可能性がありますのでゆっくり開封してください。

5塗装する

ペーパーステインで塗装する

ペーパーで拭くように塗料を塗りつけていきます。塗装後は約1時間乾燥させてください。
色が薄く感じる時は、表面が少し乾いてから2度塗りをすると少しずつ濃くなります。

用途:木工品・家具・建具
塗装可能面積:20平方cm(塗装部材によって面積は変動します)

ペーパーステインの色は3種類

ペーパーステインの塗装例

木目を生かした鮮やかなカラーは、左からチーク/ウォルナット/メープルです。
各色をそれぞれ木製インテリアに着色してみました!それぞれの色のレビューをしていきます。

 

チーク

ペーパーステインの塗装例

赤みのある茶色で、とても発色がいいです。存在感のある仕上がりになります。

 

ウォルナット

ペーパーステインの塗装例

落ち着いた暗めの茶色で、主張しすぎず他のインテリアともなじみが良いです。
重ね塗りをすることで色味がより濃くなりますのでアンティークな風合いにもGOOD。

 

メープル

ペーパーステインの塗装例

黄色みがかった明るい色で、ナチュラルなインテリアによく合います。
カントリー調が好きな方にもおすすめの色です。

ペーパーステインの購入はこちらから

ペーパーステインの取り扱いはDIY FACTORYだけ!絶賛好評発売中!







ペーパーステインでDIYがもっと簡単で身近に!

ペーパーステイン

自分で塗るって表面がぐちゃぐちゃにならないの?ムラにならないの?という心配はいりません!
初めて塗装をする初心者の方でも簡単できれいに仕上がるのでDIYが楽しくなりますよ♪
インテリアのリメイクや、子どもの工作の色塗りに。
1歩踏み出せず、DIYを始められずにいた方のために開発されたペーパーステイン。
届いたらすぐに手軽に使えるので、まずは1度やってみてくださいね!

他にも塗料の種類はたくさん!ネットで購入するならこちら!
塗料の選び方と商品一覧 – DIY FACTORY

投稿 ペーパーステインで木材の塗装をもっと手軽に!DIY FACTORYは新しい塗料で需要を開拓!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
おしゃれなヘリンボーン天板に生まれ変わるDIYレシピ!テーブルリメイク術も紹介。 https://makit.jp/03192/ Mon, 04 Mar 2019 08:00:15 +0000 https://makit.jp/?p=45974

カフェ風の雰囲気が人気のヘリンボーンテーブル。素敵なテーブルや棚ってあこがれの家具のひとつですよね。でも、購入するとお金がかかるし今まで使ったテーブルを処分するのももったいないです。そんな時はテーブルのリメイクDIY!今あるテーブルに新しい天板を乗せればおしゃれなヘリンボーンテーブルになります。テーブルのリメイク術も合わせてヘリンボーンテーブル天板の作り方を紹介します。

投稿 おしゃれなヘリンボーン天板に生まれ変わるDIYレシピ!テーブルリメイク術も紹介。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

ヘリンボーン柄のテーブルにリメイク

ヘリンボーンとは

ヘリンボーンとは左右対称に木材を組みあわせた模様のこと。魚のニシン(ヘリング)の骨を思わせるその見た目から「ヘリンボーン」と呼ばれています。伝統的でありながらどこか現代的な見た目で大人気。今回はこの模様の天板をつくります。

 

ヘリンボーン天板に必要な材料

必要な木材は、「ヘリンボーン柄をつくる板材」と「土台となる板材」と「周りを囲む角材」です。

ヘリンボーン柄をつくる板材

板材ならどのような素材でもOKですが、ワンバイ材(1×4材)や杉材が安価でつくれるのでよく使われています。ワンバイ材の角は丸みがあるので合わせた時に溝ができてゴミが溜まりやすいデメリットがあります。今回はステイン仕上げのため木目がきれいにでる杉材を使います。

土台となる板材

今回使用したのは合板。無垢木材の単板では反りが発生しやすく曲がったテーブルになってしまいます。耐久性と安さを兼ねて反りに比較的強い合板か、縦横斜めの反りに強いOSB合板がおすすめです。

周りを囲む角材

天板と土台を隠すためのテーブル枠です。ヘリンボーン天板と土台の木材を合わせたサイズの角材が必要です。

 

ヘリンボーン天板テーブルの作り方

木材をカットする

ヘリンボーンの木材は少しでも長さの違いがあると、並べたときに隙間ができてしまいます。徹底的にサイズを揃えてカットすることで、隙間のないきれいなヘリンボーン天板が完成します。

関連リンク
DIYの基本!木材カット加工の道具と特徴を紹介

 

木材の位置決めする

木材カットを終えたら一度ヘリンボーンの形に並べます。隙間がないか、材料は足りているのかを確認します。サイズの微調整で隙間を埋められるなら、この時点で修正します。

 

木材を固定する

並べた木材の側面にボンドを塗り、タッカーで固定します。固定していく順番としてはヘリンボーン柄の端からではなく、中心部分から外側に向かって作業していきます。端から固定してしまうと、ほんの僅かなズレがいくつも重なり、最後に大きな隙間が出来る可能性があります。特に水分で膨らみやすい木材の場合に起こりやすいため、中心から作業し始めることをおすすめします。

 

土台の合板にボンドを塗る

ヘリンボーン柄に木材を固定し終えたら、土台となる合板にたっぷりとボンドを塗ります。

 

固定したヘリンボーンに貼り付ける

ボンドを塗った合板に、一枚の板にしたヘリンボーン天板を乗せます。ボンドの水分で合板が反ってくるので、ヘリンボーンと合板をクランプでしっかり圧着させます。クランプがない場合は、水の入ったペットボトルなど重いものをたくさん載せて圧着させます。

 

天板を滑らかにする

ヘリンボーン天板の表面をきれいにします。木材の段差やはみ出したボンド跡などをサンドペーパーで滑らかにします。可能なら電動工具のサンダーを使うととてもきれいに仕上がります。

 

はみ出ているヘリンボーン板材をカットする

ボンドが乾いてしっかり接着できたら、土台からはみ出しているヘリンボーンの板材を土台に合わせてカットします。

 

天板とテーブル枠を塗装する

2色以上で塗装する場合は、色がはみ出ないように色の境目にしっかりマスキングテープで保護して塗ります。

 

テーブル枠を取り付ける

ボンドとネジでテーブル枠を取り付けます。

 

完成!

ヘリンボーン天板

 

ビフォーアフター

(BEFORE)天板をリメイクする前のテーブルです。

(AFTER)個性的でおしゃれな雰囲気になりました!一般的に、両面テープやネジを使ってテーブルに取り付けをしますが、今回は滑り止めマットを敷いた上に天板を置きました。実際に手で押したりしてみましたが、しっかりと固定されていましたので通常の使用であれば問題なさそうです。

 

今回使用した塗料

201606-01a-21

アサヒペン WOODジェルステイン 水性塗料

布ですり込むように仕上げるジェルタイプのステイン塗料。塗りやすく塗りむらになりにくいので、美しく仕上げることができます。



 

その他のテーブルリメイク術

 

壁紙を貼る

壁紙リメイク

たくさんの柄がある壁紙を壁だけに使うのはもったいない!木目調やレンガ調などをテーブルに貼るだけで簡単リメイクできます。両面テープを使ってテーブルに貼りますが、後ではがせるように両面テープを貼る部分にマスキングテープを貼っておくことをおすすめします。また、貼ってはがせるシールタイプの壁紙を使えばそのまま貼れるので便利です。

 

タイルを貼る

タイルテーブルリメイク

タイルもシールになっているので、好みのタイルシールをカットして貼るだけでできる簡単リメイク。タイルだけではなく木材などと組み合わせればデザインの幅がとても広がります。壁紙同様、後で剥がせるようにマスキングテープを貼っておくのもよいですね。

 

木材を貼る

木材テーブルリメイク

ワンバイ材や杉材などの板材を並べて塗装するだけでDIY感が増します。もともとのテーブル天板を外して乗せかえたり、テーブルの上に天板を貼り付けるなどもできます!

 

まとめ

毎日多くの時間を過ごす場所に年輪の流れや自分好みの彩りがある、自分たちで創った世界に一つだけのダイニングテーブルを。今あるインテリアを廃棄しなくても、少し手を加えるだけで気持ちが明るくなり、普通の一杯のコーヒーさえ少しだけ変化をもたらしてくれる。そんなひとときを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

投稿 おしゃれなヘリンボーン天板に生まれ変わるDIYレシピ!テーブルリメイク術も紹介。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
キャスター付き?子供用DIYおもちゃ箱の作り方! https://makit.jp/03226/ Thu, 13 Dec 2018 05:04:49 +0000 https://makit.jp/?p=48948 キッズ用ツールボックスをDIY!カラフルなキャスターを使っておもちゃ箱をつくろう!_1

DIYは作る時と使う時、どちらも楽しいもの。子供だってそれは変わりません。今回は子供が喜ぶ収納も遊びもできるおもちゃ箱のDIY。ワークショップレポートとDIYレシピの2本立てでご紹介します。

投稿 キャスター付き?子供用DIYおもちゃ箱の作り方!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
キッズ用ツールボックスをDIY!カラフルなキャスターを使っておもちゃ箱をつくろう!_1

 

遊びにも使えるおもちゃ箱をつくろう

小学生の時の図工の時間。子供の頃の粘土遊び。なにかを作るときって楽しいですよね。それが普段から使うものなら、作ったあとも楽しいものです。
楽しさは大人も子供も変わらないもの。子供たちにDIYの楽しさを知ってもらうために、カラフルなキャスターを使って乗って遊べるおもちゃ箱をDIYしてみました。

遊んだ後はおもちゃをしまうこともできます。自分のものを自分で片付ける習慣がつけば、教育にもとってもいいはず。今回はこのおもちゃ箱のワークショップレポートと、DIYレシピをご紹介をします。

 

DIYワークショップを開催!

二子玉川にあるDIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWAにてワークショップを開催しました。ママさんと娘さんたちがおもちゃ箱DIYにチャレンジ。電動工具などの使い方はスタッフが丁寧に教えてくれます。

DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWAのページへ

 

スタッフの説明が終わったらいよいよスタートです。これは木材にネジを打つための下書きを入れているところ。大人も子供も真剣そのものですね。

 

接着剤で木をくっつけるところなど、危なくないところは子供も積極的にお手伝い。ワークショップを楽しんでもらえたようです。

 

レシピ公開!キッズ用ツールボックスの作り方

それではここからはDIYのレシピをご紹介します。

 

1板をすのこの形に組む

角材と板を用意し、角材に板を渡すように置いてネジで止めます。ちょうどすのこのような形ですね。板はあらかじめ塗装しておくと綺麗に塗れますよ。

 

2すこのを板で繋げる

すのこの形が2つ出来上がったら、それを板で繋げます。両端を繋げることでボックスの側面が出来上がります。

 

3クッションとなるスポンジをつける

次はボックスのフタ部分です。ここは子供が座る場所でもあるので、クッション用のスポンジを取り付けましょう。多用途接着剤を板に塗って上から押さえつけるようにくっつけます。

一枚だけではクッション性が足りないので、上から柔らかめのスポンジを足します。スポンジを二重にすることでクッションとしての強度と座りごこちがアップするんです。

 

4クッションカバーをつける

クッション部分に布を貼りましょう。柄はなんでもいいので、お子さんと一緒に選んでも楽しいかもしれません。

 

ある程度引っ張りつつ、タッカーという大きなホチキスのような道具でとめます。

タッカーの使い方はこちら

 

5持ち手をつける

子供が乗った時に持ち手となる部分をつけましょう。ちなみにネジを打つときは下穴を開けた方がうまくいきやすいですよ。

子供が持ちやすいよう、上の部分はT字にしておきます。

 

6コロコロキャスターをつける

最後にカラフルなキャスター、いわゆるコロコロをつけたら完成です。これで子供が乗って遊べるおもちゃ箱ができました。

 

キッズ用ツールボックスをDIY!カラフルなキャスターを使っておもちゃ箱をつくろう!_2

今回は使ったカラフルなキャスターはNEOOというアイテム。普通のコロコロと違ってカラフルでおしゃれ!おもちゃ箱にぴったりです。

今回使用したアイテム

田辺金属 家庭室内用カラフルキャスターNeoo

■おしゃれなカラーリングでインテリアをカラフルに演出
■2箇所に設置したボールベアリングにより、簡単に移動できるのでお掃除の時もラクラク
■車軸部部はエラストマー樹脂を採用しているので、室内でも音が静か




 

子供たちにもDIYの楽しさを

自分が使うものを自分で作る。大人でも子供でも、自分の暮らしを自分の力で素敵にできたら嬉しいですよね。DIYは難しそうに見えるかもしれませんが、やってみると意外とできるし楽しいもの。ぜひ子供たちとチャレンジしてみてください。

 

※この記事は、DIY FACTORYと株式会社田辺金属工業所の共同PR企画です。

関連リンク
田辺金属のHPへ

投稿 キャスター付き?子供用DIYおもちゃ箱の作り方!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
自動カンナの使い方!DIYのレベルアップにチャレンジ https://makit.jp/03225/ Fri, 07 Dec 2018 06:23:46 +0000 https://makit.jp/?p=48873

家具作りには必ず必要と言われる自動カンナ。板の厚み調整や製材など、他の工具では難しい加工ができるのでDIYでも役立つ工具です。今回は自動カンナの基本的な使い方と、使用する際のコツをご紹介します。

投稿 自動カンナの使い方!DIYのレベルアップにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

きれいな板を作るのにとっても便利な自動カンナ

ヘリンボーンのテーブルを作るときや本棚を作るときなど、「木の板の厚みを調節したい」と思うことはありませんか?でもヤスリで削ったりするのは大変で疲れてしまいますよね。
そんなときに便利なのが自動カンナ。大きな板でもあっという間に均一の厚さに整えてくれるんです。しかもカンナがけなので表面はツルツル。家具など大きなものをDIYするときはとても重宝しますよ。

 

自動カンナの使い方!

それでは自動カンナの使い方を説明します。今回使うのはパオックの「pp-330」という機種。基本的な使い方はどの自動カンナも同じなので参考にしてみてください。

 

1カンナのロックを外す

まずはカンナのロックを解除しましょう。赤いレバーを引くとロックが外れて、カンナ部分が上下に動くようになります。

 

1カンナの高さを調整する

次にカンナを上下に動かして高さを調節しましょう。矢印のハンドルを回すと真ん中のカンナ部分が動き出します。調節するときは、一度板の高さよりずっと上にあげてから、ゆっくりと降ろすようにするとうまくいきやすいです。

 

ちなみにハンドルを1周回すとカンナが2mm動きます。なので1mm動かしたいときは半周、0.5mm動かしたいときは4分の1周回してみてください。

 

2削りの深さを調節する

カンナ部分をゆっくり下ろして、板に触れるくらいになったらここに注目!

 

ここの目盛りで削りの深さが調節できるんです。ちなみに綺麗に削るコツは少しずつ何回かに分けて削ること。あまり一度に深く削りすぎないようにしましょう。

 

3カンナの高さを固定する

削る深さが決まったら、さっき動かした赤いレバーを戻してカンナの高さをロックします。

 

4自動カンナのスイッチを入れる

いよいよ自動カンナのスイッチを入れます。大きな音が出るので注意してください。

 

5板を入れる

削りたい板を入れていきましょう。最初に差し込むように入れればあとは勝手に自動カンナに引き込まれていきます。

 

自動カンナの裏側で削られた木材を受け取って終了です。木材がお好みの厚みになるまでこれを繰り返しましょう。

 

ちょっと写真ではわかりづらいのですが、カンナがけした表面がツルツルになりました。

 

自動カンナを使うときのコツ

■集塵機を使う

自動カンナはとてもたくさんの木クズを出すので、集塵機と繋げて使うのがおすすめです。その場合は先に集塵機のスイッチを入れてから自動カンナのスイッチを入れましょう。

 

パオックのpp-330には集塵機と繋げるためのアタッチメントも付いてきます。

 

アタッチメントをつけるときはこの部分に付いているネジを調節して取り付けましょう。

 

■板は根っこから枝へ向かって入れる

木の板はもともと一本の木だったので、根っこだった方向と枝だった方向があります。ちょっとわかりづらいかもしれませんが、木目の波が尖っているほうが枝だった方向ですね。

 

カンナをかけるときは根っこだった方を先に入れるようにしましょう。こうすると木目部分にささくれができることもなく、綺麗に仕上がります。

 

■先端に10cmの余裕をもたせる

これは自動カンナで削った板を横から見た図です。自動カンナは構造上どうしても先端の10cmをほかより深めに削ってしまいます。なので精密なカンナがけをしたいときは板に10cmの余裕をもたせ、あとでその部分をカットしましょう。

 

■板を削るときは木裏から

実は板には裏と表があります。一本の木だった頃に木の芯に近かったほうが裏、皮に近かったほうが表です。カンナがけは木裏⇒木表の順番でカンナがけましましょう。

 

なぜかというと、この写真がわかりやすいですが、木材は木表に向かって反っていくからです。木裏側から削ると木材を2点で支えてくれるので安定した平面にしやすいのですね。

 

自動カンナを使いこなしてDIYのレベルアップ

たくさんの板を削るときにとっても便利な自動カンナ。ヘリンボーンやオルテガ柄などの家具を作るときはDIYのクオリティをアップさせてくれること間違いなしです。本格的なDIYにチャレンジしたくなったら、ぜひ自動カンナを使ってみてください。

関連リンク
リメイクDIYでいつものテーブルをかっこいいヘリンボーン柄にしよう!

 

今回使用した自動カンナ

Power sonic PRO 自動カンナ ホワイト PP-330

■現場で使えるコンパクトサイズ
■セフティーロック機構で安全確保
■集塵パイプ付属




 

※この記事は、DIY FACTORYと株式会社パオックの共同PR企画です。

関連リンク
株式会社パオックのHPへ

投稿 自動カンナの使い方!DIYのレベルアップにチャレンジmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYの効率アップ!インテリアにもなる六角レンチホルダーを作ろう https://makit.jp/03224/ Mon, 26 Nov 2018 05:13:05 +0000 https://makit.jp/?p=48785

家具の組み立てや自転車の整備など、使用シーンの多い六角レンチ。でもいざ必要になった時や作業中に「どこへいったっけ?」となったことはないですか?今回はそうならないような便利アイテムのDIYレシピをご紹介します。

投稿 DIYの効率アップ!インテリアにもなる六角レンチホルダーを作ろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

六角レンチのホルダーを作ろう

電動工具や自転車のメンテナンスなど、DIYをしていると使うことの多い六角レンチ。活躍の機会の多いこの工具ですが、こんなことはないですか…?
「あ!サイズの合う六角レンチがない!」
そうなのです。六角レンチは作業中にどこかへいってしまいがち。なくさないためには決まった置き場所を作ってあげるのが一番です。

そこで今回は、使った六角レンチを収納したくなるようなレンチホルダーを作ってみました。

 

必要な材料

・丸板2枚(今回は直径15cm)
・筒状の丸棒1本(今回は直径3cm)
・塗料(スプレーがおすすめ)
・サンドペーパー

スプレーはお好みの色を選んでみましょう。木材はホームセンターの工作用品のコーナーに置いてあることが多いです。今回使った木材のサイズは上記の通りですが、自分の手持ちの道具に合わせてサイズを選んでみてくださいね。

 

必要な工具

・ノコギリ
・ドリルドライバー
・穴あけビット(大小5サイズほど)
・シャープペンシル

穴あけビットを揃えるのがちょっと大変かもしれませんが、ビットは高いものではありませんのでこの機会に揃えてみるのもいいかと思います。

 

DIYの手順

1丸棒をカットする

筒状の丸棒を適当な長さにカットしましょう。今回は大きめのドライバーも差せるように20cmくらいにしてみました。

 

2サンドペーパーをかける

カットした丸棒や、丸板のざらついた部分をサンドペーパーで滑らかにします。こうすることで塗装した後の見栄えがよくなるのです。

 

3穴の下書きをする

ドリルで穴を開ける場所を下書きしておきましょう。今回はわかりやすいように周りに8こ、真ん中に1この穴をあけます。

 

4穴をあける

ドリルで穴をあけます。この時小さい穴からだんだんと大きい穴になるようにしていきましょう。そうすると六角レンチを大きさ順で並べることができ、一目でサイズがわかるんです。

 

穴あけするとこんな感じ。だんだんと大きくなっているのがわかりますね。このままでは穴がザラザラなので穴に紙やすりを入れて滑らかにしておきます。

 

5丸板と丸棒を接着する

木工用の接着剤を使って丸板と丸棒をくっつけましょう。できるだけ丸板の真ん中につけるように気をつけて。

 

6ペイントする

好みの色に塗装します。今回は黒のスプレーを使いましたが、ペイントは自分の好きな色やテイストを使って大丈夫です。

 

ステンシルでアレンジ

真っ黒では寂しいのでステンシルをしてみました。アレンジは自分らしさが出しやすい部分なので、お気に入りアイテムを作るつもりで挑戦してみてください。

 

六角レンチホルダー完成!

ペイントが乾いたら六角レンチホルダーの完成です!レンチのサイズも一目でわかりますね。

 

上からみるとこんな感じ。レンチが足りない時もすぐにわかるので紛失防止にも効果的。もちろん必要な時はスッと取り出すことができます。

 

ドライバーも差せる

六角レンチだけでなく、ドライバーを差しておくこともできます。ドライバーのディスプレイ方法としてもいいかもしれませんね。

 

今回使ったのは「PBスイスツールズ」

今回使った六角レンチとドライバーは「PBスイスツールズ」です。レインボーカラーの綺麗なレンチや高品質なドライバーでDIYerにはおなじみのブランド。使う人に寄り添った性能と安全性から、世界中で支持されるツールです。

 

■PBスイスツールズ レインボー六角レンチ

■カラー分けしてあるので使用寸法が一目瞭然。
■特殊パウダーコートによる耐錆性や隅取りによるネジ穴への差し込みやすさなど、機能性も抜群。
■工具箱に1つ入っていると便利なアイテムです。




 

■PBスイスツールズ レインボードライバーセット

■ハンドルのカラー分けでサイズが一目でわかります。
■ハンドルは手にやさしいサントプレン製。
■見た目もおしゃれな工具です。




 

六角レンチホルダーでもっとDIYを楽しもう

必要な時に必要なツールがないと、DIYもはかどりません。どこかへいってしまうことの多い六角レンチですが、こんなホルダーがあればきっと見失うことはないはず。使わない時はディスプレイもできる六角レンチホルダーを作って、DIYを楽しんでみてください。

※この記事は、DIY FACTORYとPBスイスツールズの共同PR企画です。

投稿 DIYの効率アップ!インテリアにもなる六角レンチホルダーを作ろうmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ネジを打つだけ!スパイスラックの簡単DIYレシピを紹介します https://makit.jp/03223/ Mon, 12 Nov 2018 08:23:44 +0000 https://makit.jp/?p=48711

「調味料棚を作りたいけどDIYは難しいのでは?」そう思っている方へ向けた、スパイスラックのDIYレシピを紹介します。シンプル設計で初心者にも優しく、これを覚えれば様々なDIYに応用可能。きっとキッチンが使いやすくなるでしょう。

投稿 ネジを打つだけ!スパイスラックの簡単DIYレシピを紹介しますmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

簡単に作れる!シンプルなスパイスラックをDIY

キッチンのこの場所に、すっぽり入る棚があったら…
台所に立ったときに、そう思ったことはありませんか?
お塩や砂糖などの調味料を入れるのはもちろん、コップやスプーン、お茶の葉っぱなどを置いておける小さくてちょうどいい棚があったら、便利ですよね。でもサイズの合うものはなかなか見つからなかったりします。
そんな時はDIYの出番です!今回はとっても簡単に作れるスパイスラックの作り方をご紹介しましょう。

 

材料一覧

用意する材料もとてもシンプル
・杉板(長さ35cm 幅10cm 厚さ2cm)
・ネジ(長さ3.5cm程度のなるべく細いもの)
これだけでできてしまいます!
木材の種類は杉材がおすすめ。他の木材でも作ることはできますが、杉は表面の色合いがいいので完成した時に仕上がりが綺麗になります。

初心者の方は木材のカットをホームセンターでお願いしましょう。持ち運びもしやすくなります。でも慣れてきたらノコギリで切るのも楽しくておすすめですよ。

 

必要な工具

工具で必要なのはドライバーだけ。手で回すタイプで十分です。今回は「SUN FLAG」ブランドのドライバーを使ってみました。

 

あったら便利な工具

あったら便利なのが、
・ドリルドライバー
・ドライバービット
・下穴ビット
といった工具。手で回すタイプのドライバーでも十分なのですが、電動のドリルドライバーがあれば作業が早くおわります。下穴ビットはネジ打ちの前に下穴を空けておくのに使いましょう。

 

スパイスラックの全体設計図

こちらがスパイスラックの全体像です。使っているのは6枚の板材とネジのみのシンプルな設計。材料が揃えばやることはネジを打ち込むだけですので、DIYに慣れていない人でもチャレンジしやすいですね。

 

まずは組み立てやすい背面の木材から取り付けていきましょう。

 

ちなみに使うネジはこういった飾り気があって細いものがおすすめ。ネジ頭が見えても雰囲気を壊さないし、細いほうがネジを打ち込んだ時に木材が割れることが少ないんです。

 

次に横板を取り付けていきましょう。ズレができないように調整しながらネジを打つのがコツです。

 

同じように下にも棚を取り付けましょう。ねじれたり歪んだりしないように気をつけて。

 

シンプルなスパイスラックが完成しました!

棚板を取り付けたらスパイスラックの完成です。杉板を使っているので、何もペイントしなくても独特の風合いがありますね。好きな塗ってみたり、あえてこのまま使ってヴィンテージ感を育てるのも楽しいですよ。

 

使った工具は「SUN FLAG」

今回のDIYで使用したのは、SUN FLAGというブランドのドリルビットと手回しドライバー。プロフェッショナルに向けた品質の高い工具を作っていて、ドリルドライバーの先端ビットでは国内有数のメーカーです。

特に手回しドライバーのマルチドライブは便利アイテム。本来ネジの穴はサイズが番号で違っていて、1番は1番、2番は2番というように同じサイズのドライバーで回すものなんですが、このマルチドライブは1番〜3番までの全てのネジが回せるんです。ご家庭に1本あると便利ですね。


マルチドライブの購入はこちら

トーションビットの購入はこちら



 

簡単に楽しくDIYをしよう!

DIYは慣れないことも多く、難しいものと思ってしまうかもしれません。しかし同じものを作る時でもレシピを選べばとっても簡単になったりもするんです。さらにやってみるとコツがわかって、スパイスラックの技術で本棚を作ったりできるようになるかも。まずは作りたいものを気軽に作ってみましょう。

 

※この記事は株式会社新亀製作所との共同PR企画です。

関連リンク
新亀製作所のHPへ

投稿 ネジを打つだけ!スパイスラックの簡単DIYレシピを紹介しますmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
フラワーシェルフをDIY!ノコギリ1つで簡単にできるレシピを紹介 https://makit.jp/03221/ Fri, 02 Nov 2018 08:43:04 +0000 https://makit.jp/?p=48469

小さな植物などを育てていると欲しくなるのがフラワーシェルフ。しかし自分のお家にちょうどいいものってなかなか見つからないですよね。そんな時は作ってみましょう。今回はラダー型のフラワーシェルフの作り方をご紹介します。

投稿 フラワーシェルフをDIY!ノコギリ1つで簡単にできるレシピを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

DIYで自宅にぴったりのフラワーシェルフを作ろう

玄関やベンランダで植物を育てていると欲しくなるのがフラワーシェルフ。小さなグリーンが可愛く並んだ姿は心が癒されますね。でも空いているスペースにちょうどいいシェルフはなかなか見つからないのでは?というわけでフラワーシェルフのDIYレシピをご紹介します。

 

材料一覧

・1×4(ワンバイフォー)長さ60cm 4枚
・1×4(ワンバイフォー)長さ26cm 2枚
・1×4(ワンバイフォー)長さ30cm 1枚
・適当な木材(長さ30cm以上の端材)
・木ネジ 長さ3.5cm程度
・サンドペーパー
・ノコギリ
・ドライバー

これらの道具はすべてホームセンターで購入できます。木材の長さの調整もホームセンターでやってもらったほうが簡単ですよ。

 

1木材にヤスリをかける

まずは木材にヤスリをかけて、ささくれを取っていきます。あとで塗装をするなら表面も軽くヤスリをかけてあげると綺麗に仕上がりますよ。

 

2木材に下書きをする

長さ60cmの1×4(ワンバイフォー)2枚に下書きをします。この板はラダーシェルフの土台になるので、上と下を斜めにカットしましょう。綺麗に角度をつけるのは難しいので、今回は縦2:横3の割合だけ測って下書きしました。

 

3下書きに沿ってノコギリでカットする

下書きにノコギリの刃を合わせ、カットしていきます。最初は切り込みを入れるように丁寧に。切り込みが深くなってきたら大きく動かしていきましょう

関連リンク
詳しいノコギリの使い方はこちら

 

4カットした木材を基準に下書きをする

ラダーシェルフを作るなら土台にするための同じ形の板が2枚必要です。寸法を測って同じに切るのは難しいので、一方をカットしたらそこから実寸をとって下書きしましょう。

 

5小さな木材を4つ切り出す

長さ60cmの1×4(ワンバイフォー)から3センチくらいの幅で木材を切り出します。これはラダーシェルフの棚を止めるための木材ですね。棚の下につく目立たない部位なので、そんなにきっちり計らなくても大丈夫です。

 

こんな風に切っておきましょう。必要な数は4つですが、予備も含めて6つ切り出しておきました。ちなみにこの小さな木片を切り出した後の60cmの1×4(ワンバイフォー)が、ラダーシェルフを支える後ろの板になります。こちらも実寸で測るのがおすすめです。

 

6木材をネジでとめる

必要な部材が揃ったのでいよいよ組み立てです。まずはラダーシェルフの天井部分からネジで止めていきましょう。写真のように下に木片をかませると作業がしやすいです。

 

こんな感じのパーツを2つ作りましょう。これがラダーシェルフの土台部分になります。

 

7上に棚板をつける

同じようにネジを打ち込んで、上に棚を取り付けます。これには長さ30cmの1×4(ワンバイフォー)を使いましょう。

 

8切り出した木材を使って棚板をつける

先ほど切り出した小さな木材を図のように取り付けていきます。右左で同じ高さにするのを忘れずに。

 

ワンバイ材は木割れしやすいので、できればドリルをつかって下穴をあけておきましょう。なければできるだけ細いネジか釘を使ってください。

 

左右の板に棚受けの木材を取り付けたら、棚板をつけていきます。ここは力の加わる部分ではないので、ネジを打つのは右左で1本ずつで十分です。

 

最後に後ろのこの部分に板をつけておきましょう。なくても棚としては使えますが、強度を高めるためにはつけておいたほうがいいです。

 

フラワーシェルフができました!

これでフラワーシェルフの完成です。お疲れ様でした。あとはお好みで植物の雰囲気に合わせて木材を塗装したり、雨に濡れてもいいようにニスを塗ったり、で自分好みにアレンジしてみましょう。

 

使ったノコギリは「シャークソー」

今回使ったノコギリはサメのマークでおなじみのシャークソー。基本性能を高めた王道を行くノコギリで、たくさんのDIYerや大工さんに愛されています。今回のDIYでも刃の入り込みがいいので斜めカットの時にとても助かりました。

 

購入はこちら

SHARK SAW 替刃式鋸オリジナルソフトグリップ直柄 265mm

 

SHARK SAW 替刃式鋸 265mm

 

フラワーシェルフを作って植物を可愛く飾ろう

大好きなグリーンを自分が作ったフラワーシェルフに飾る。色も形も全部自分らしく。DIYならそんなこともすぐに実現できてしまいます。植物に囲まれた毎日に、自分の手で作った作品を加えてみてはいかがでしょうか。

 

※この記事は株式会社高義との共同PR企画です。

株式会社高義のHPへ

投稿 フラワーシェルフをDIY!ノコギリ1つで簡単にできるレシピを紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ホームセンターで買える材料で作ろう!ウッドボックスをDIY https://makit.jp/03220/ Thu, 25 Oct 2018 16:42:35 +0000 https://makit.jp/?p=48372

リンゴ箱などの木製の箱は、道具入れにしたり重ねて本棚にしたりと様々な使い方ができます。しかし市販のものではちょうどいいサイズがなかったりしますよね。それならリンゴ箱も作ってみましょう。ということで今回はウッドボックスのDIYレシピをご紹介します。

投稿 ホームセンターで買える材料で作ろう!ウッドボックスをDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

マルチに使えるボックスをDIY!

箱作りはDIYの基本。設計から始まって塗装やネジ止め、アレンジなど様々な基本技術がつまっています。こういうと難しそうに聞こえますが、ボックスを作れるようになれば他のDIYにもチャレンジできるということ。今回は色々なシーンで使えるボックスのDIYレシピを紹介します。

 

材料一覧

まずは必要な木材からご紹介します。
■1×4(ワンバイフォー)
・50cm 9枚
・30cm 6枚
・46.2cm 1枚

■1×3(ワンバイスリー)
・30cm 4枚

■1×2(ワンバイツー)
・50cm 1枚

全てホームセンターで購入できる木材です。ワンバイ材と呼ばれる統一された規格なのでどこで購入しても同じ幅と厚みとなっています。
カットは自分でやると大変なのでお店でやってもらうのがおすすめです。

 

次に必要なネジや塗料をご紹介します。
・木ネジ(長さ2.5cm)
・トラスネジ(長さ1.7cm)
・ガス管
・ガス管エルボ
・ガス管ジョイント
・ブライワックス
・サドルバンド

こちらもホームセンターで購入できます。お店の規模によっては置いていないかもしれませんが、ネットなどでも取り扱っているので探してみましょう。

 

木材にヤスリをかける

まずはじめに木材にヤスリをかけましょう。買ってきたばかりの木材はささくれがあったり、木材保護用のヤニが付いていたりします。ヤスリがけをすることで全体的なキメが整い、仕上がりが美しくなるのです。

 

木材を塗装する

ブライワックスを使って木材を塗装します。いらないTシャツなどを切り取ってワックスに浸し、木材に塗り込みましょう。刷毛でも塗装できますが、布の方が塗り込みやすいです。

ブライワックスの詳しい使い方はこちら

 

ちなみに木材を塗装した後はこんな風に置いておくのがおすすめ。一度にたくさんの木材を乾かせます。

 

木材が乾燥したらいよいよ組み立てですが、その前にイメージを固めるために並べてみましょう。こうすることで組み立て時のミスが減りますし、木材が足りているかのチェックもできます。

 

位置しるべクランプを使って木材を組む

さて、いよいよ電動ドライバーやネジを使ってパーツを組んでいきます。今回はDIY補助ツールであるエスピフの位置しるべクランプを使ってみました。

 

こちらはエスピフの「L型クランプ」というツールです。使い方はこのように木材(ワンバイフォー30cm)を差し込んで……

 

もう一方に同じように木材(ワンバイスリー30cm)を差し込むと……?

 

こちら側の穴が最適なネジ止め位置を教えてくれるんです。木割れさせないために下穴ドリルを使っていますが、ドリルで穴をあける最適な位置もすぐにわかるので便利でした。

 

使った後はこの通り。ほとんど真ん中にあいていますね。

 

これを繰り返して、まずはこんな形に木材を組み立てましょう。

 

位置しるべテープを使ってネジを打つ

次に使うのはこちらのエスピフ「位置しるべテープ」です。使い方はとっても簡単。

 

このように木材のネジを打ちたい場所に貼り付けましょう。

 

ちなみにテープは切れ目が入っているので手で簡単にカットできますよ。

 

するとテープに空いた穴が適したネジ打ちポイントを教えてくれるというわけです。後はドリルで下穴を開けるだけですね。これで木材がすのこのような形に組み上がったはずです。

 

同じようにもう1つ組み立てましょう。

 

その上に木材(ワンバイフォー50cm)を渡します。

 

そして位置しるべテープの出番です。先ほどまでと同じように、テープとドリルを使って下穴をあけ、そこにネジを打ち込みます。

 

かなりボックスらしい雰囲気ができてきましたね。次は箱の底部分をつけましょう。

 

箱の底部分を取り付ける

底にしたいほうに木材(ワンバイフォーとワンバイツー、どちらも50cm)を渡します。

 

そしてこれにも位置しるべテープと電動ドリルでネジを打ち込みます。

 

位置しるべクランプを使って持ち手を組む

さて、DIYも終わりが見えてきました。次はこのエスピフ「T字型位置しるべクランプ」を使ってみましょう。

 

クランプに木材(ワンバイフォー46.2cm)を差し込み、このように組み込みます。

 

このクランプも最適な位置に穴が空いているので、それを目印に下穴をあけ、ネジを打ち込みましょう。

 

これでボックスとしては完成です。真ん中に板を渡したことによって持ちやすく強度も高いものができました。

 

ガス管を組む

かっこよくするためにさらにアレンジ。最初に紹介したガス管パーツを要します。

 

カタカナのコの字型に組み立てましょう。ねじ込み式なので簡単です。

 

サドルバンドを塗装する

ガス管とボックスをくっつけたいのですが、そこで使うのがこのサドルバンドという部材。

 

そのままの色ではテイストが合わないので黒く塗装しました。サドルバンドに塗料がうまくつかない時はプライマーという下地材を塗るか、サンドペーパーで表面をザラザラにしてみましょう。

 

塗装したサドルバンドをこのように互い違いに取り付けます。

 

ネジでガス管を固定する

そしてガス管をボックスにつけるのですが、使うのがこのトラスネジ。サドルバンドのネジ穴は大きいのでこのような頭の大きなネジじゃないと固定できないのです。

 

ボックスの中央で、板をまたぐようにとりつけます。

 

マルチに使えるボックスが完成!

トラスネジを締めたら完成です!お疲れ様でした!雑誌入れやツールボックス、おもちゃ箱やドライフラワーボックスなど、様々な使い方ができるウッドボックスができました。このレシピをマスターすればもっと小さいものや大きいものも作れるので、参考にしてみてください。

 

エスピフってなに?

エスピフはビギナー向けのDIYツールシリーズ。手に入れやすく扱いやすいSPF材という木材に特化した工具で、様々な種類があります。

 

エスピフを少しだけ紹介

■エスピフ 位置しるべクランプ


木材を差し込むだけで90度ぴったりに固定してくれて、ネジを打つ場所も教えてくれるクランプ。ワンバイフォー(1×4)専用と、ツーバイフォー(2×4)専用の2つのサイズがあります。




 
 

■エスピフ 位置しるべテープ


木材に貼るとネジを打つ最適な場所がすぐわかるテープ。ワンバイフォー(1×4)用とツーバイフォー(2×4)用の2サイズがあります。




 
 

■エスピフ カドッちょ


普通のクランプで木材を直角にしっかり固定することができるツール。様々な厚みの木材に対応できます。




 

エスピフを使って「きちんと」DIYをしよう!

DIYに限らず、初めてのチャレンジは細かな部分で失敗してしまいがち。エスピフは初心者に寄り添ったかゆいところに手が届くツールとして、DIYをサポートしてくれます。ぜひエスピフを使って「きちんと」DIYしてみてください。

 

※この記事は角利産業 株式会社との共同PR企画です。

エスピフをもっと詳しく

投稿 ホームセンターで買える材料で作ろう!ウッドボックスをDIYmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>