石膏ボード用どこでも下地ベースとは ネジが打てない石膏ボードの壁に棚やフックなどの収納スペースを取り付けるための下地です。 ※下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。 石膏ボード用ど […]
投稿 素材が木だから直接ネジや釘がうてる!石膏ボード用の下地ベースを紹介 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ネジが打てない石膏ボードの壁に棚やフックなどの収納スペースを取り付けるための下地です。
※下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。
下地ベースは木製のため、収納棚やフックを取り付ける際、直接ビスで固定ができます。フックも取り付けられるのでプラスチックタイプの下地ベースより用途が広がります。
針には釣り針のような返しがついています。ピンを壁から引き抜くときに破れて奥に入ってしまった壁紙を引き戻すための返しです。
ピンを抜いた時
壁紙が手前に戻った状態です。
指や爪でならした時
戻ってきた壁紙を指や爪でならすと穴が見えにくくなります。
1×4材の幅サイズと同じで幅が狭いタイプ。単品使いやちょっとした小物使いのディスプレイ用に向いています。
(使用荷重)
1コ使用時:約3kg
2コ使用時:約6kg
3コ使用時:約9kg
4コ使用時:約12kg
1×4材の幅サイズと同じなので、フック等をかけるウォールバーとしては使いやすいサイズです。
(使用荷重)
1コ使用時:約5kg
2コ使用時:約10kg
3コ使用時:約15kg
4コ使用時:約20kg
1×6材の幅サイズと同じなので、ディスプレイ用のウォールバーに最適です。
(使用荷重)
1コ使用時:約5kg
2コ使用時:約10kg
3コ使用時:約15kg
4コ使用時:約20kg
設置場所や使用木材、壁面の状態によって条件が変わるため保証するものではありません、静止安全荷重表記は、真下方向へ荷重をかけた場合の数値です。真下方向以外に負荷が掛かる使い方は絶対しないようにしてください。
300mm以内
1200mm以内
1820mm以内
石膏ボードの壁に付属の専用ピンで止めるだけです。
下地(間柱)などがある所には使用しないでください。ピンが折れる恐れがあります。
・下地ベース(中サイズ)2個
・1×4材(1200mm以下)
・取っ手(つまみ)
板材のサイズの端に合わせて、壁に下地ベースを取り付けてから1×4材をネジで止めます。
玄関、リビングなどの壁掛け収納におすすめです!
取っ手は先に1×4材に取り付けておく。
注意点として取っ手の裏側金具はあたらないように下地ベースがある場所は避ける。
・下地ベース(小サイズ)
・フック
フックのデザインによっては塗装なしでもクールな雰囲気がでます。
好きな位置に取り付けができるので、キッチンや玄関、洗面所ではバスタオル掛けなどフック単体は様々な使い方ができますね。
下地ベース(小サイズ)を使って時計を掛けることも可能!
・下地ベース(大サイズ)2個
・1×6材(1200mm以下)
今回はワトコオイル(エボニー)を塗装しました。
ポストカードやグリーンを飾るディスプレイバーはリビングにぴったりです!
下地ベースに直接ネジがうてて、木材のため見えてもかっこわるくなく、塗装もできるので下地をおしゃれに見せることもできます。使い道が豊富な木の下地ベースがおすすめです!
※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。
投稿 素材が木だから直接ネジや釘がうてる!石膏ボード用の下地ベースを紹介 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の動画 Nuri-Deco-Wall(ヌリ・デコ・ウォール)の特長 塗るだけでしっくい風の壁ができる 本物のしっくいのような質感や風合いの壁を作ることができる塗料です。 […]
投稿 初心者でも簡単に壁DIY!色もつけられるしっくい風の塗り壁材「ヌリ・デコ・ウォール」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>
本物のしっくいのような質感や風合いの壁を作ることができる塗料です。
刷毛やローラーなど使わず開封したら手で塗るだけなので簡単。左官コテやマスチックローラーでも模様をつけられます。
屋内はもちろん、耐候性に優れているので屋外にも使用できます。玄関の顔である門塀も塗れます。(用途は屋内外のコンクリート、スレート、ブロック、壁、へい。ビニールカベ紙、せんい壁など)
防カビ剤・防藻剤の配合により長期間カビ、藻、コケの発生を防ぎます。
アサヒペン水性ツヤ消し多用途ペイントマットカラー(28色)を混ぜ合わせることで様々な色調に仕上がります。容量比で約2.5%を上限とします。
■商品規格
・2L 4.4㎡ (タタミ3枚分)
・5L 11㎡ (タタミ7枚分)
※1回塗り
※うすめずそのまま塗ります
■乾燥時間
夏期:3時間、冬期:6時間
※塗り重ねる場合の目安は夏期:4時間以上、冬期:8時間以上
■カラー
ホワイト(ツヤ消し)
■塗料タイプ
水性アクリル樹脂塗料
今回はリビングの一面にアクセントとして塗装します。この場所は猫のひっかき傷で壁紙が剥がれてしまっているため補修目的もあります。
(準備したもの)
・ヌリデコウォール2L
・アサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(サンライトイエロー)55ml
・マスキングテープ
・マスカー(養生シート)
・ビニール手袋
1)きれいな雑巾等で塗る面のゴミや汚れを拭きとります。
2)マスキングテープとマスカー(養生シート)を使ってしっかり養生します。特に床面は広めに養生していると安心です。
3)ヌリデコウォールを開けます。フタのつばが折れるようになっているので、円周に沿ってつばを折ってから開けると簡単に開けられます。
4)手袋を着用し、中のプラスチックフィルムをはがします。今回は着色するためアサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(サンライトイエロー)を投入します。
容量比約2.5%を上限としているので、50ml入れました。
5)棒などを使ってムラが出ないようしっかり混ぜます。しっかり混ぜないと塗っている途中に色が変わる可能性があるため、混ぜる作業が一番重要ポイントです!
6)手で塗料を適量取り、上から塗っていきます。塗料がついても支障がない服装で作業してください。
7)手で好きな模様をつけてどんどん塗っていきます。
今回は初めて壁塗装した人が塗りましたが、難しく考えなくても普通に手で塗るだけでしっくい風の模様になっています。
8)塗り終えたら、完全に乾燥する前に養生したものをすべて剥がします。
9)完全に乾燥したら完成です!
(Before)
(After)
塗装した壁にはインターホンのくぼみがあったため、ヌリデコウォールを塗る前にアサヒペン水性つや消し多用途ペイントマットカラー(ブルースカイ)を塗りました!
クリームみたいにやわらかく、とても塗りやすかったです。パーマ液のようなにおいもありますが、思ってたよりきつくなかったのと、なにより壁塗装したことがない初心者でも簡単に塗れることがいいと思いました。刷毛とか通常の塗装と違って準備するものが少なく手軽で楽しめました!
※この記事は株式会社アサヒペンとの共同PR企画です。
投稿 初心者でも簡単に壁DIY!色もつけられるしっくい風の塗り壁材「ヌリ・デコ・ウォール」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>「壁面を演出する」をコンセプトに作ったアイテム「カベッテ」 一筆書きのようなシンプルなデザインのDIYパーツ。自由に壁に収納を作ったり演出できる「カベッテ」パーツは棚受けからフックまでたくさんあります。 関 […]
投稿 賃貸でも壁空間をおしゃれにしたい!「スタンドバー」と「カベッテ」でつくるDIYレシピ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>一筆書きのようなシンプルなデザインのDIYパーツ。自由に壁に収納を作ったり演出できる「カベッテ」パーツは棚受けからフックまでたくさんあります。
関連記事
▶「賃貸でも自分の好きな空間をつくる壁インテリアDIY」記事
スタンドバーを使って1×4材を柱として壁に取り付けて、自由に壁を作ります。
今回はスタンドバー4なので金具が4つ入っているセット商品です。
金具を付属のビスで取付けます。
角に4箇所取り付け。取り付け向きに注意してくださいね。
金具をセットすると突起物があるので
取り付けたい場所に、ぎゅうっと壁に押し当てると印がつくので
印に合わせて壁側の金具を取り付けます。
※合わせる場所は下の穴です。
付属の石膏ボードピンで3か所固定します。
すべての印に金具を取り付け
板を受けから引っ掛けるようにはめ込むと完成です!
毎日飲むコーヒーは出したままにしたい。カフェグッズはおしゃれなので出しっぱなしでもかっこよく決まります!
●準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・ギザギザ壁支柱(400mm)×2本
・ギザギザ棚受け(一枚用)×2つ
・ギザギザ棚受け(二枚用)×2つ
・ハンガー(300mm)
(木材)
・パイン集成材ラジアタ(18×450×450mm)
カットなし、無塗装でそのまま壁に取り付けました。
お気に入りのコーヒー豆やカップを置きたくなりますね!
シューズボックス上の空きスペースに自由に棚やフックを取り付ける壁をつくることでシューズボックス上はスッキリして掃除もしやすくなります。
準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・ギザギザ壁支柱(400mm)×2本
・ギザギザ棚受け(二枚用)×2つ
・J型フック
(木材)
・杉1×4材(700mm)×6枚
・杉1×4材(300mm)×2枚※棚板用
・杉1×4材(530mm)×2枚※支柱用
・ビス(30mm~35mm)×12本
カット後にワトコオイル(ダークウォルナット)で塗装しました。
支柱は隠れるため無塗装です。
支柱に2つずつ金具を取り付けます。
取り付けたい場所に印をつけます。
※水平を取り。マスキングテープで水平のラインを引いてから印をつけることをおすすめします。
板を順番に取り付けます。ビス(30mm~35mm)を使用します。
カベッテを取り付けて、棚板もつけます。
完成です!
芳香剤やグリーンを飾ったり、折りたたみ傘も掛けられます。玄関が華やかに変身しますね!
絡まったり片方がなくなったりするアクセサリーは飾って収納がおすすめ。鏡も一緒につけるとアクセサリー選びも困りません!
準備するもの
・STAND BAR(スタンドバー)4
・アクセサリーBAR(ピアス・イヤリング)
・アクセサリーBAR(ネックレス)
・お好みのミラー
(木材)
・パイン集成材ラジアタ(18×300×600mm)
今回はアクセサリー金具を目立たせるためにターナー色彩のミルクペイント(ディキシーブルー)を塗装。
乾燥後に金具を4箇所取り付けます。
カベッテのアクセサリーBARとミラーを取り付けます。
完成です!
ピアスやネックレスを飾ります。
収納かつおしゃれにディスプレイ。日常の生活も少し楽になりますね!
※この記事は株式会社和気産業株式会社との共同PR企画です。
投稿 賃貸でも壁空間をおしゃれにしたい!「スタンドバー」と「カベッテ」でつくるDIYレシピ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>使いやすい「庭箒ニュ-ブルロン」の特徴 細かな埃から大きなゴミまでしっかりキャッチ! ハリのあるしなやかなポリプロピレン性の繊維を採用しており、細かな埃から大きなゴミまでしっかり取れるように毛の先端に先割れ加工が施されて […]
投稿 「掃く」という動作にこだわってつくった日本製の玄関ほうき「庭箒ニュ-ブルロン」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ハリのあるしなやかなポリプロピレン性の繊維を採用しており、細かな埃から大きなゴミまでしっかり取れるように毛の先端に先割れ加工が施されてます。
耐久性、耐水性に優れた化学繊維100%で水分を含んだ濡れ落ち葉や泥の掃き寄せなどどんなシーンでも活躍します。
コンクリートや地面の割れなどに引っかかり、毛が抜けてしまう経験がある人は少なくないはずです。庭箒ニュ-ブルロンは独自の植毛加工で毛が抜けにくくなっています!
全長約80cmの短柄と全長約124cmの長柄の2サイズ。
短柄は片手で取り回しやすく、狭い場所のお掃除がしやすいです。
長柄は楽な姿勢で広い範囲をお掃除するのに便利です。
パイプから穂先まで国内の岡山工場で一貫生産されているため、品質が良く長く愛用できます。
デザインは“機能美”を追求しヨーロッパ調のシャープなフォルムを採用しています。ブルーとホワイトの清潔感が感じられる配色が特徴です。
いかがでしたか?ぜひ庭箒ニューブルロンで快適なお掃除ライフを過ごしてみませんか?
※この記事は山崎産業株式会社との共同PR企画です。
投稿 「掃く」という動作にこだわってつくった日本製の玄関ほうき「庭箒ニュ-ブルロン」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>「KAMOI×Kumimoku」のコラボ商品 おしゃれなマスキングテープ「mt」を豊富に取り扱っている『KAMOI』とホームセンター「カインズ」ブランドの『kumimoku』のコラボレーションDIYシート(壁用)です。 […]
投稿 「カモ井×kumimoku」のコラボ商品!マスキングテープのように簡単に貼れてはがせる壁紙シートで賃貸の壁をイメージチェンジ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>おしゃれなマスキングテープ「mt」を豊富に取り扱っている『KAMOI』とホームセンター「カインズ」ブランドの『kumimoku』のコラボレーションDIYシート(壁用)です。
原状回復が必要な賃貸はもちろん、戸建てや分譲でも壁紙を元に戻したいと思っている方が多いので、壁紙を貼ってもはがせるタイプの壁紙は嬉しい。壁紙の柄に飽きたり、部屋の模様替えに合わせて壁紙を変えたりして楽しめるのもいいですね。
貼ってはがせる壁紙タイプでも粘着部分の裏紙をはがしながら貼っていくと、貼りながら裏紙(はくり紙)をはがしての繰り返し作業の手間があったり、貼った後には裏紙(はくり紙)ゴミが出ますが、DIYシートはマスキングテープのようにそのまま貼ってカットするだけなのでラクチンです。
一般的な壁紙の幅は壁の施工ピッチに合わせた910mmが多いですが、DIYシート壁用は半分の約460mmです。両手いっぱい広げる必要がないので腕が疲れにくく、空気も入りにくくなるので初めての方でも貼りやすいです。長さも2.5mのため、一般の住宅であれば1本で天井から床まで貼れます。
・DIYシート壁用(今回は2本)
・カッター
・おさえヘラ等
ホコリや、油汚れなどは十分に拭き取ります。
シートを3〜5cmはがし、貼る位置にシートを合わせ少しずつはがしながら、
柔らかい布で両側へ空気を押し出して貼り付けます。
※先にシートを一気にはがしてしまうと貼りにくくなります。
ずれてしまった際や空気が入ってしまった場合は、少しずつはがしながら貼り直してください。
余分なシートは柄つきカット定規等をあてて、カッターナイフで切りとります。
2本目も1本目と同じように突き合わせて貼ります。柄が合うところから貼り始めてくださいね。
【コンセントスイッチがある壁】
上カバーと土台カバーを取り外し、シートにバツの切り込みを入れてからコンセントに合わせてカットします。
最後に、全体を(おさえヘラ等)で均一に押さえたら完成です。強く押さえすぎるとシートに傷がつくことがありますので、注意してくださいね。
壁紙シートはレトロブックです。奥行きがある壁に貼ったので隠れ本棚みたいにおしゃれになりました!
同じように壁の一部にペイントウッド柄も貼ってました。
くぼんでいる棚にもアクセントとして貼るのもおすすめです!
貼れる面:平らな面
貼れない面:ザラザラした面、凹凸のある面、紙素材の面、床面、塗装面、布製品、屋外、風呂場、天井、土壁
※この記事は株式会社カインズとの共同PR企画です。
投稿 「カモ井×kumimoku」のコラボ商品!マスキングテープのように簡単に貼れてはがせる壁紙シートで賃貸の壁をイメージチェンジ は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>壁塗装に使用した抗ウイルス塗料「ミルクペイント アンチウイルスプラス」 抗ウイルス機能を備えた新しい、水性の室内かべ用ミルクペイント塗料。安全安心の国産、塗りやすさとニオイの少なさが初めての方にも楽しめるようになっていま […]
投稿 カラーが豊富な抗ウイルス塗料「ミルクペイント アンチウイルスプラス」を壁に塗装 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>抗ウイルス機能を備えた新しい、水性の室内かべ用ミルクペイント塗料。安全安心の国産、塗りやすさとニオイの少なさが初めての方にも楽しめるようになっています。また、「ミルクペイント アンチウイルスプラス」は、抗ウイルスを含む6つの機能が付いた高機能ペイントです。
【試験方法】
抗ウイルス性試験 / ISO21702
【試験内容】
試験ウイルス=A型インフルエンザウイルス(H3N2)宿主細胞にA型インフルエンザウイルス
(H3N2)を感染させ、培養後、25℃で24時間放置後、試験体を洗い出しウイルス感染価を測定。
【試験結果】
抗ウイルス活性値:3.6
※すべてのウイルスに対して効果が保証されるものではありません。
【試験方法】
抗菌性試験 / JIS Z2801:2000(フィルム密着法)
【試験内容】
試験片の表面に試験菌液を接種後、ポリエチレンフィルムを被せ密着し24時間培養後の生菌数を測定。
※試験菌=「黄色ブドウ球菌」「大腸菌」
【試験結果】
抗菌活性値:3.7(黄色ブドウ球菌)、 4.8(大腸菌)
※すべての菌に対し効果が保証されるものではありません。
【試験方法】
消臭性試験 検知菅法3L容器の中に試験片(ミルクペイントforウォール塗装板)とガスを注入し、
そのガス濃度を、2,4,24時間後に測定。
【試験結果(24時間後)】
アンモニア:97.2%減少。硫化水素:99.7%。メチルメルカプタン:61.2%減少。
〈 消臭性試験 〉
【試験方法】
JIS Z2911:2010(8塗料の試験)に準拠【試験内容】試験片を無機塩寒天培地の中央に貼り付けた後、
カビの胞子懸濁液1mlを培地の表面と試験片に振りかけ、26±1℃で7日間培養し、カビの生育を判定。
【試験結果】
判定:0(試料又は試料片の接種した部分に菌糸の発育が認められない)
【試験方法】
耐汚染性確認試験
【試験内容】
塩ビクロスの上に試料と当社水性塗料との比較。醤油・ソース・コーヒーを滴下し、常温で24時間
静置した後に水洗いを行った。
【試験結果】
耐汚染が発現し、汚れは水洗いできれいに除去できたことを確認。
【試験方法】
発熱性試験 ISO5660-part1・コーンカロリーメータ法
【試験内容】
試料をコーンヒータで加熱することにより発生したガスをスパーク点火器で点火・燃焼させ、その燃焼
ガスの酸素濃度を測定。
※防火材料認定時の基材の上に塗布した場合に限る
国土交通省 防火材料等認定
認定番号
NM-8585 塗料塗装 / 不燃材料
QM-9816 塗料塗装 / 準不燃材料
RM-9364 塗料塗装 / 難燃
ミルクペイントシリーズやJ COLOURの人気色など、室内コーディネイトしやすい色をラインナップ。多彩なカラーバリエーションに加えて、調色にも対応可能です。
人の行き来が多いキッチンの壁一部に塗装をします。材質はコンクリートで白色に塗装されています。
(必要な道具)
・「ミルクペイント アンチウイルスプラス」
・刷毛とローラー
・ローラー受け皿
・マスカー(養生シート)
・マスキングテープ
まず、塗装のゴミ、油分、カビなどをきれいに拭き取ります。
塗りたくない場所はしっかり養生します。マスキングテープを貼った上からマスカーで養生します。
床は養生リートだけでは歩いたり、脚立を置くため破けやすくなるので、ダンボールを敷いてから養生をおすすめします!
今回は暖色系のガーネットレッドを選びました。深い赤色がいいですね。使用前はまず、蓋がしまっている状態でよく振り、蓋を開けて底からしっかり混ぜてくださいね。
塗料缶に直接刷毛等を突っ込まず、使う分を少しづつ容器に移します。
ローラーが塗りにくい角は刷毛で塗装していきます。
広い面はローラーで均一に塗装します。
一度塗りが終わったら、二度塗りをするまで2時間以上乾燥させます。その間に使用していた塗料やローラー、刷毛はサランラップや袋等に入れて乾かないように保護します。
2度塗りも同様似は端や角は刷毛、広い面はローラーで均一に塗装します。
2時間以上乾燥させてから養生シートをはがしていきます。
深みのある赤色の壁ができました!
シンプルですが、殺風景なキッチン
温かみがあるカフェみたいなキッチンに変わりました!木材テーブルと間接照明との相性が抜群です。
素敵空間をおしゃれなカラーでつくれ、プラスで抗ウイルス、抗菌、消臭、防カビ等の機能もついているのは嬉しいです。さすがミルクペイント アンチウイルスプラス!
■成分
合成樹脂(アクリル)、ミルクカゼインペプチド、顔料、防カビ剤、抗ウイルス剤、水
■塗り面積
約2.5~3.5㎡(0.5L/2回塗り)、約12~14㎡(2L/2回塗り)、約24~28㎡(4L/2回塗り)、約90~105㎡(15L/2回塗り)
■乾燥時間
2時間以上
■塗れる場所
屋内かべ用 (塩ビクロス/モルタル/コンクリート/木部)
防火認定材料※
NM-8585/不燃 QM-9816/準不燃 PM-9364/難燃
※注意:基材に法定防火材料を用いた仕様にのみ、 防火認定が適用されます。
(ご使用上の注意)
気温が5℃以下になるような条件では塗装しないでください。塗料が接着しない素材、材質がありますので事前に確認してください。※オレフィンクロスには接着しませんのでご注意ください。浴室など湿度が高い場所、常に濡れやすい場所には塗装しないでください。
※この記事はターナー色彩株式会社との共同PR企画です。
※ミルクペイント室内かべ用アンチウイルスプラスページはこちら
投稿 カラーが豊富な抗ウイルス塗料「ミルクペイント アンチウイルスプラス」を壁に塗装 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>玄関の床掃除におすすめ「ミラクルシーラントブランド」 ミラクルシーラントは、アメリカ市場において、タイル・目地・石材・レンガの「汚れを落とす」「汚れをブロックする」「キズ・トラブルをなおす」それぞれのカテゴリーで大手ホー […]
投稿 簡単な作業で20年間汚れをブロック!クリーナーで掃除した玄関の床に塗るだけの汚れ防止コーティングする方法 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>ミラクルシーラントは、アメリカ市場において、タイル・目地・石材・レンガの「汚れを落とす」「汚れをブロックする」「キズ・トラブルをなおす」それぞれのカテゴリーで大手ホームセンターの主力製品として展開されています。「Amazon U.S.A. 」など大手ショッピングサイトでの多くのユーザーからの高い評価があるブランドです。
今回使用したのは「MS511 タイル・ストーン・目地コーティング」は浸透性シリコンコーティング(汚れをブロックする)シリーズの主力製品です。
天然石材、目地剤、タイル、コンクリート、れんがなど玄関まわりに使用される素材表面の汚れを防止するだけでなく、水、アルカリ、ステイン、塩害、凍結からも守ります。また酸性雨や紫外線による黄変もしません。
コーティング塗布後は汚れをしっかりと弾いていますが、塗布前は汚れが染みこんでいきます。
MS浸透性シリコンコーティングは、タイル・目地・大理石の内部に浸透した上で汚れを防止しますので、約20年間汚れ防止効果が持続します。
艶がでて見た目や質感が変わってしまう表面に塗膜を形成する表面コーティングとは違い、素材に浸透するタイプなので塗布しても見た目や質感が変わりません!素材の外観を変化させることなく、コーティング効果と素材表面の防滑性能も発揮する優れものです。
簡単な作業でタイル・石材・目地に浸透し、目に見えない保護膜を形成し、頑固な汚れをしっかりと防ぎます。
・タイル各種(セラミックタイル、陶器タイル、クォーリータイル、施釉タイル)
・大理石
・花崗岩/御影石
・トラバーチン
・スレート(粘板岩)
・セメント目地材
・クォーツ(石英)
・レンガ
・人工大理石
・コンクリート/コンクリートタイル
・漆喰
・屋外、屋内全般
・カウンタートップ
・玄関アプローチ
・キッチン
・バルコニー、ポーチ
・バスルーム、バスタブ
・プールデッキ
・店舗、レストラン
・床全般
・ホテル、工場
・デパート
・スタジアム、公共施設
473ml:10㎡~45㎡
946ml:20㎡~90㎡
※塗布対象素材の液体浸透度合いによる
乾燥時間:1~3時間(気温・室温が21℃/湿度50%の条件下)で軽い歩行可能です。
硬化時間:4~72時間後に本来の防汚コーティング機能を発揮します。(乾燥状態が継続している前提)
ミネラルスピリット(石油系抽出物)、アルコキシシラン 弱溶剤
1液 シリコン樹脂
原液のまま使用
25℃の冷暗所にオリジナル容器保管で36か月保存可能です。
酸による被害は防止する事はできませんので、コーティング後も酸性のクリーナーは絶対に使用しないでください。
今回、コーティング前の掃除に使用したのはMSタイル・ストーンクリーナー(汚れを落とす)シリーズの主力製品です。頑固な汚れにも効果を発揮しながらも、環境にも素材にも優しいクリーナーですので、日常のクリーニングにも安心して使用できます。
タイル、石材、目地剤、タイル、コンクリート、れんがなど玄関まわりに使われているほとんどの素材に使用できます。また、大理石や天然石材など酸性クリーナーやアルカリ性クリーナーに侵されやすい素材にも安心して使用でき、素材の艶を変化させることもありません。
(念のため目立たない箇所で問題がないかテストしてから作業してくださいね)
アメリカ市場では、プロのハウスクリーニング業者にも使用されている程に汚れ落とし効果が高く、且つ安全性も高いため一般家庭のDIYユーザーにも使われています。
・タイル各種(セラミックタイル、陶器タイル、クォーリータイル、施釉タイル)
・大理石
・花崗岩/御影石
・トラバーチン
・スレート(粘板岩)
・セメント目地材
・クォーツ(石英)
・レンガ 、人工大理石
・コンクリート、コンクリートタイル
・漆喰
・カウンタートップ
・玄関アプローチ
・バルコニー、ポーチ
・バスルーム
・床全般
・屋内外全般
濃縮タイプ946ml: 水で希釈(3~50倍)15㎡~250㎡(素材の種類、希釈率により変動)
※希釈せずそのまま使えるボトルタイプ(946ml)と、スプレータイプ(946ml)もあります。
界面活性剤(プロピレングリコールモノブチルエーテル)
水性1液
今回は玄関(室内側)の掃除とコーティングをします。まずはクリーナーで玄関をきれいにします。
・「MSタイル・目地・石材クリーナー 濃縮タイプ」
・希釈用の容器
・デッキブラシ
・モップやスクレイジー
・メラミンスポンジ
ほうきで小さい石ころやほこりを取り除きます。
クリーナー(濃縮タイプ)1:温水3で希釈します。冷たい水で希釈するとクリーニング効果は減少するため40℃具ぐらいの温水で希釈してくださいね。
日常のクリーニング作業は、クリーナー(濃縮タイプ)1:温水50の希釈でOKです。
希釈したクリーナーをモップなどで全体に広げ、汚れを浮きだたせるため10分程度放置します。
デッキブラシなどを使用して、汚れを取り除いていきます。
ポイント
メラミンスポンジを使用する事で効率的に汚れを掻き出すことができます!
床用スクイージーなどで表面に残った汚水を完全に取り除きます。
1回目のクリーニング作業で取り除くことができない場合は、上記の作業を繰り返します。
2回目の作業でも汚れが取り除くことができない場合は、「特に頑固な汚れ用」を原液で使用する事を推奨します。
作業した季節は秋でしたので念のため1日乾燥させました。クリーナーのおかげで本来のきれいな赤みがかった石の色に戻りました。1日程、洗剤の香りが微かに残り、掃除した達成感があって気持ちよかったです。
シリコンコーティングする前に以下の確認をしてくださいね。
・塗布表面は乾燥していて、汚れや不純物(他シーラー製品、水道水・硬水、エフロ(セメントなどの石灰分が溶け出したもの)、サビなど)が付着していない状態である事。
・作業は気温は0℃~49℃の範囲内で直射日光が当たらないように。
・屋外で作業や塗布する場合は24時間以内に雨が降らない状況の確認。
・「MS511浸透性シリコンコーティング タイル・目地・石材用」
・塗布用の容器
・コテバケ
・リントフリークロス
リントフリークロスを使用する理由
普通の布雑巾などを使用した場合は、拭き取り時に毛羽や繊維が取れてしまい表面に付着してしまう可能性があり、黒いタイルや大理石などだと見栄えが悪くなる可能性があるため、毛羽や繊維が取れる心配のないリントフリークロスをおすすめします。
今回は毛羽や繊維があっても目立たないタイプの石材デザインだったため雑巾を使いました。
希釈せず原液のまま使用します。
表面が濡れたようになるまで十分に塗布します。その後3~5分放置し、素材内部まで浸透させます。
きれいなリントフリークロスで余分な液体をしっかり拭き取ります。この工程は、どのような素材に塗布する場合においてもとても重要です!
(浸透中)
(拭き取り後)
1~3時間(気温・室温が21℃/湿度50%の条件下)乾燥させ軽い歩行可能、4~72時間後に硬化し始めて本来の防汚コーティング機能を発揮します。(乾燥状態が継続している前提)
シリコンコーティングは油性なので使用後すぐに石鹸や洗剤で洗えば次も問題なく使用できます。水だけで洗った場合は、完全に取り除くことができませんが、次回お同じシリコンコーティング使用する場合は問題ありません。もし、違う商品を使用する場合は避けた方が良いです。
(Befor)
黒ずんでいた部分があったり砂埃が付着していて石材の色がくすんでいました。
(After)
くすみがなくなり本来の色の石材になり、コーティングによって潤いがある見た目にになりました!
10年目の家の玄関で掃き掃除と水洗いしかしていませんでしたが、今回クリーナーとメラミンスポンジ洗浄した事で今までの汚れが浮き出てきてビックリしました。こんなに玄関の石材がきれいな色だったのかと感動です。洗浄掃除だとまた汚れてくるので、きれいな色の石材を維持するならシリコンコーティングは絶対おすすめです。雨の日の水汚れなども気にせず過ごせます。また、玄関以外の石やタイルにもクリーナ&コーティングをしたいと思いました。
【玄関掃除を大幅に時短】
20年間汚れを防ぐ効果が持続「MS511浸透性シリコンコーティング タイル・目地・石材用」
【玄関掃除を大幅に時短】
濃縮タイプで経済的 ラストオリウム社「MSタイル・目地・石材クリーナー 濃縮タイプ」
※この記事は株式会社ホームボディとの共同PR企画です。
投稿 簡単な作業で20年間汚れをブロック!クリーナーで掃除した玄関の床に塗るだけの汚れ防止コーティングする方法 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>壁塗り使ったペンキ 日本ペイントホールディングスが新たに開発したPROTECTON(プロテクトン)インテリアウォール。例えば、光触媒により太陽光や室内の照明に反応して塗膜表面に付着したウイルス・菌を抑制する先進の機能を実 […]
投稿 人の出入りが多いオフィスの玄関の壁におすすめペンキ!塗膜表面に付着したウイルスや菌を抑制する「プロテクトン」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>日本ペイントホールディングスが新たに開発したPROTECTON(プロテクトン)インテリアウォール。例えば、光触媒により太陽光や室内の照明に反応して塗膜表面に付着したウイルス・菌を抑制する先進の機能を実現したペンキ。臭いも少なく塗りやすい水性ペンキです。
※塗膜表面に付着したウイルスや菌を抑制するもので、室内の空気中のウイルスや菌を抑制するものではありません。全てのウイルスや菌あるいは特定のウイルスや菌に対する効果を保証するものではなく、また病気の予防や治療効果を示すものではありません。
2021年7月、国内で初めて新型コロナウイルスを用いた不活化実験を行う研究を通じて、日本ペイントのPROTECTON製品が採用している可視光応答形光触媒技術が、変異株を含む新型コロナウイルスの不活化に有効であるということが確認、実証されました。
詳しい内容はこちら「東京大学との共同研究において、PROTECTONブランド5製品の新型コロナウイルス(変異株を含む)不活化を確認」
ビニールかべ紙(布かべ紙、紙かべ紙には塗れません)各種ボード、コンクリート、モルタル、木部
スノウホワイト/マシュマロ/コットン/シルバーグレイ
今回はスノウホワイトを塗りました。
プロテクトンの詳しい内容はこちら
「壁紙の上からOK!室内壁のウイルスや菌を99%抑制する抗ウイルス塗料「プロテクトン」を塗装」
今回、塗装をした場所はオフィスの入口であり、お客様がインターホンを鳴らす受付があるコンクリート壁です。
メイン通路でもあるため、受付の壁に傷や汚れがあり拭き掃除してもとれず困っていました。
ドア付近は何かで擦った後もたくさんあります。
物などがあたりやすい足元は汚れが一番ひどいです。このすべての汚れを無くすために上から塗装します。
(準備したもの)
・プロテクトン(ホワイト)1.6L・・・1缶
・ローラー
・刷毛
・塗料の容器
・マスカー(養生シート)
・マスキングテープ
・脚立
・ぞうきん
汚れているとペンキが付着しにくくなったりほこりや汚れと一緒に塗装してしまうときれいに塗装ができませんので拭き掃除をします。
壁にコンセントがある場合はコンセントカバーの取り外しをします。コンセントカバーのまま養生するとカバーにペンキがついてしまったり塗り残しがあったりと、きれいに塗れないことが多いです。
塗装する箇所以外はしっかりと養生します。マスキングテープでしっかり養生した上からマスカー(養生ソシート)で養生をします。
コンセントカバーもペンキが入らないように養生。
思っている以上にペンキが飛んだりしますので床は広めに養生します。
ペンキ缶を上下に振りしっかりと撹拌してから蓋をあけます。念の為、棒を使ってペンキをかき混ぜました。
使う分を容器にいれます。あとで足せるので若干少なめにいれます。
上から順番に塗装します。ローラーで塗りにくい角は先に刷毛で塗装します。
塗り残しがないようにまんべんなくローラーで塗っていきます。
もし粘度が高く塗りにくいと感じた場合は水で薄めることができますが、水の量はペンキの5%以内にしてくださいね。
あとはそのまま全部塗ります。ペンキの伸びがいいのでローラー塗りがとても楽しかったです!
塗り残しや塗りが甘く薄くなっていないかを確認したら塗装は完了です!
ペンキが完全に乾く前に養生シートをすべて取り外します。乾燥した後に養生を外した場合、マスキングを剥がした際に一緒に固まったペンキがポロっと剥がれるからです。
乾燥したら完成です!
夏(30℃)は約1時間、冬(10℃)は約2時間で乾燥します。ちなみにペンキは1/3程残りました。
ドア部分の擦り傷も消えました。
一番汚れていた足元も見違えるように真っ白な壁になりました。
汚れやアカなどでくすんでいた白い壁が純白の壁になり、更にトーンも明るくなったので受付玄関が輝きました!太陽光以外でも照明にも反応して塗膜表面に付着したウイルス・菌を抑制するペンキのため、人の出入りが多い玄関にはおすすめのペンキです!
※この記事はニッペホームプロダクツ株式会社との共同PR企画です。
ニッペホームプロダクツ株式会社のPROTECTON(プロテクトン)サイトはこちら
投稿 人の出入りが多いオフィスの玄関の壁におすすめペンキ!塗膜表面に付着したウイルスや菌を抑制する「プロテクトン」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>敬老の日プレゼントに最適なnimone(ニモネ)とは 多様な使い方を実現したご家族みんなの安全・快適な暮らしを支えてくれる天然木の手すりです。 温かさを感じる丸みを帯びた形状、インテリア雑貨のようなおしゃれなデザインが特 […]
投稿 孫のオリジナル手すり!敬老の日に世界でひとつだけの手作りプレゼント は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>多様な使い方を実現したご家族みんなの安全・快適な暮らしを支えてくれる天然木の手すりです。
温かさを感じる丸みを帯びた形状、インテリア雑貨のようなおしゃれなデザインが特長で、グッドデザイン賞も受賞しています。
ネジの取り付けが可能な場所であればご自身で簡単に取り付けが行える手軽さもポイントです。
nimone(ニモネ)の詳しいご紹介はこちらの記事をチェック
「手すりが暮らしを支える?日常に少しの変化をつくる木製手すりnimone(ニモネ)の収納術!」
nimone(ニモネ)には木目を生かした2種類のカラーの他に、無塗装の展開があります。
その無塗装nimone(ニモネ)の存在によって、塗装を施したり、イラストを描いたり、工夫を加えたオリジナルの手すりを作ることができるのが他にはない魅力です。
無塗装nimone(ニモネ)におすすめの塗装方法はこちらの記事をチェック
「無塗装手すりnimone(ニモネ)で暮らしをもっと自分らしく彩る塗装パターンを5種紹介」
今回は敬老の日のプレゼントに最適な、ウッドバーニングで加工をしたnimone(ニモネ)をご紹介します。
電熱ペンで木を焦がして絵や模様を描く技法のことをいいます。HAKKO「マイペンα」はペン型なので持ちやすく、鉛筆を持つときと同じ感覚で木や革に絵や文字が描ける機械です。設定温度(機種によって異なります)や、押し当てる力や時間の加減で濃淡もつけられます。
子供も気軽に楽しめる電熱ペンですが、安全に気を配らないと火傷の心配がある道具でもあります。コツを掴むまで力加減が難しくもあり、小さな子どもが一人で使うのは危ないので、子供が鉛筆で下書きを描いた後に大人がウッドバーニングで仕上げていく流れがおすすめです。
今回は5歳児が下絵、大人がウッドバーニングと分担して作業しました。
鉛筆で下描きをします。「なにを描きたい?なにが描いてあったら嬉しいかな?」「どこに描くとよく見える?手で握る場所はここだからここだと隠れちゃうかな」などと会話をしながら進めると楽しいです。大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらうため、模様や似顔絵など沢山描きましょう!
下描きが終われば仕上げのウッドバーニングです。
鉛筆での下描きと違って、木は焦がしてしまうと元には戻りません。本番前に端材などの木材に試し描きすることをおすすめします。
ある程度、試し描きができたら手すりにウッドバーニングします。ペン先を木に当てている時間が長くなると焦げ過ぎて真っ黒になってしまうので、慎重かつ手際良くペンを動かしていくのが上手く描くポイントです。
天然木のnimone(ニモネ)の表面を保護するためにミツロウを塗ります。
無塗装に近いナチュラルな雰囲気のまま、汚れ防止、防腐効果、撥水効果を得られる天然成分のワックスです。
綿100%の布で塗り込むと木にしっかり染み込み、木材本来の艶、色合いを味わえます。
安全性にも優れている上、ほとんど匂いを感じないワックスなのでお子様も安心して使用できます。
ミツロウは天然木を長く綺麗な状態を保ってくれて、塗り直しもとっても簡単。定期的なメンテナンスを行うことで、効果の持続を実現できます。無塗装の天然木の滑らかな美しさに子どものイラストがよく映えて、ほっこりする温かみを醸し出します。
nimone(ニモネ)手すりには取り付け時のネジを隠すキャップがあるので、キャップだけ色をつけるため塗装します。
ボタンやリボンなど装飾しても可愛いです!
手すりの上部は壁に取り付けたときに目立つ位置になるので、オリジナリティを発揮するのにうってつけの装飾箇所です。
壁に当てて握ってみて、手すりとして使うときのイメージを確認したら完成!
一緒に住んでいても離れて住んでいても孫からのプレゼントは嬉しいものです。贈った側も贈られた側も、どちらにも幸せをもたらす敬老の日プレゼント。
「毎日、出かけるときや一日を終えて帰宅した時に手すりをみると孫を思い出して元気がでる」暮らしに溶け込みながらパワーをもらえるオリジナルの手すり。
手すりとしての用途以外にも、壁掛けフックのためのバーとして使用するのも便利です!
今回はウッドバーニングを施しましたが、他にも様々な方法で独自性を出すことができるアレンジ無限大の無塗装nimone(ニモネ)。
小さかった孫が大きくなっても、手すりはあの頃のまま。
お子様と一緒に作った手すりを、おじいちゃんやおばあちゃん、お世話になった方など感謝を伝えたい人へ。安心を贈るだけでなく、そこに幸せな家族の記憶も込めた心温まるプレゼントはいかがでしょうか?
※この記事はマツ六株式会社との共同PR企画です。
投稿 孫のオリジナル手すり!敬老の日に世界でひとつだけの手作りプレゼント は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>靴底の除菌ができるマット「進⼊菌⽌」って? 進⼊菌⽌は靴底に付着したウイルスや菌をお店や施設、⾃宅などに持ち込まないために開発された、靴底⽤の除菌マットです。 マットの不織布部分に薬液を染み込ませることで、靴を履いたまま […]
投稿 靴底の菌は出⼊り⼝でシャットアウト!通るだけで除菌ができるマット「進⼊菌⽌」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>進⼊菌⽌は靴底に付着したウイルスや菌をお店や施設、⾃宅などに持ち込まないために開発された、靴底⽤の除菌マットです。
マットの不織布部分に薬液を染み込ませることで、靴を履いたまま、マットの上で靴底の除菌をすることができ、⼿軽に感染症対策をすることができます。
ウィルス除菌に有効な「塩化ベンザルコニウム」が成分として入っている、弱アルカリ性の除菌洗浄液を「500ml」程度マットに染み込ませて使⽤します。
マットが乾いてきたら、また除菌洗浄液の原液をマットの不織布に染み込ませれば、除菌能⼒は復活します。
ちなみに、マットへは除菌洗浄液を原液のまま使⽤しますが、⽔で2倍に薄めることで、壁や床などのウイルス、菌の除去ができる拭き掃除用としても使⽤することができます。
進⼊菌⽌の本体は厚みが0.7cmと⾮常に薄く、つまずきにくい薄型設計です。
スイングドアの下部分が少し空いていれば、マットを置いても扉の開閉に⽀障がないので、使⽤シーンの幅が広がりますね。
⼀般的な汚れ落としマットより薄いので、巻いて保管してもとてもコンパクトです。
重量は約1.2kg程度と軽くて、出し⼊れなどの持ち運びも楽々です。
マットの不織布部分は、汚れが目立ってきたり劣化してきたら交換することができます。上から本体に置くだけでセットでき誰でもすぐに取り外しができます。ちょっとした汚れなどは水で洗ってもらうことができますので衛生的ですね。
マット本体の⼩さなピンは適度な柔軟性があり、靴底についた砂や泥などの汚れを優しく、しっかりと落としてくれます。
施設の床の汚れ防⽌としても活躍してくれます。
マットのサイズは
W:600mm
D:400mm
H:7mm
と⼈が⼀⼈楽に踏めるほどのサイズです。
不織布マットが本体のマットベースにしっかりとはまっているかを確認しましょう。
はみ出していたり、シワになっていると液漏れの原因になってしまうので注意です。
除菌洗浄液を⼊れる。
コンドルCの進⼊菌⽌ 靴底⽤除菌液4Lを使⽤します。(8 回分程度)
使⽤前に容器を2,3度振って攪拌し、その後約500mlを不織布全体に液が馴染むように少しづつ流し込みます。
除菌⽤マットの前後には拭き取り⽤のマットを設置しましょう。
マットは吸水性の高いマイクロファイバー吸⽔⽞関マットがおすすめです。
進⼊菌⽌を設置後は上を通るだけで、靴底の除菌ができるようになり衛⽣的な空間の確保が出来やすくなります。
使用していると少しずつマットが乾いてくるので、靴底が濡れる程度に除菌洗浄液を随時補充していきます。マットが汚れた時はマットの洗浄と除菌洗浄液の交換をしましょう。
汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めてつけ置き洗いし、
洗浄後は、⾵通しの良い所で平置きにして陰⼲ししてください。
絞ったり、振って⽔切りするとマットが破損してしまうおそれがあるため注意です。
いかがでしたか?
意外と⾒落としがちな⾜元の除菌。飲⾷店や⽣活空間などウイルスや菌が気になる場所に設置すれば、今まで以上に感染防⽌に役⽴ちますね。
⼿間をかけることなく、靴を履いたまま簡単に除菌ができるので、不特定多数の⼈の出⼊りがある場所にもおすすめです。
進⼊菌⽌を設置してウイルスや菌を持ち込みにくい、安⼼な空間にアップグレードしましょう。
※この記事は山崎産業株式会社との共同PR企画です。
投稿 靴底の菌は出⼊り⼝でシャットアウト!通るだけで除菌ができるマット「進⼊菌⽌」 は makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。
]]>