やまだたかひと – makit(メキット)by DIY FACTORY https://makit.jp DIYで暮らしに喜びを。 Tue, 03 Nov 2020 03:57:08 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.12 ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つ https://makit.jp/00449/ Wed, 27 May 2020 02:03:08 +0000 https://makit.jp/?p=3119 なめたネジ穴

大きさがあわないドライバーでネジを無理やりまわすと、ネジの頭の溝がつぶれ空回りする状態を"ネジがなめる"という。そんなときの解決法をまとめてみた。

投稿 ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
なめたネジ穴

ネジが回らなくて困った!を解決

DIYをしている時や家電を調整している時などの困ったあるあるが「ネジが回らなくなること」ですよね。今回はそれを解決する裏技や便利なアイテムをご紹介します!

 

まずは回らないネジに輪ゴムをかませよう

IMG_5259

おそらく一番お手軽な方法です。つぶれたネジ山に輪ゴムをあて、その上からドライバーでまわします。ある程度のつぶれたネジならこれで対応できるでしょう。

 

それでも回らないネジに!便利アイテム6つ

それではここからはネジを回す時に心強いアイテムたちを紹介しましょう!

 

はさんで回す!「ネジザウルス」

20151106-05

工具メーカーのエンジニアから販売されているネジをまわす為のペンチ「ネジザウルス」。普通のペンチは横にミゾが入っていますが、こちらは縦にミゾが入っています。そのためネジ頭をがっちり掴むことができるのです。また、タテ溝の角度がよりよい摩擦力を発揮し、ネジを確実にまわすことができます。錆びたネジや固着したネジ、プラスドライバーにかぎらない特殊ネジなどにも効果的です。

PZ58 ネジザウルスGT 裏技なるネジ【動画紹介】

【メール便可】エンジニア ネジザウルスGT PZ-58 4989833039585 [プライヤー プライヤー]

なめた六角ネジにも対応!「ネジバズーカ」

ネジバズーカ

こちらもエンジニアの工具。ビットが3種類ありますがそれぞれ
1.軽症なプラスネジ用:ネジ頭にわずかに残った溝にビットを引っ掛けて回すbr>
2.重症なプラスネジ用:ハンマーでビットを打ち込んで溝を作って回すbr>
3.六角穴付きネジ用:ハンマーでビットを打ち込んで溝を作って回すbr>
という方式になっています。なめた六角ネジに使える工具は少ないのでありがたいですね。

皿ネジ&六角穴付きネジ救出工具 [解説]【動画紹介】

エンジニア(ENGINEER) ネジバズーカ ブラック DBZ-55B

 

衝撃とともに回す!「メガドラインパクタ」

ヴェッセルの「メガドラインパクタ」はお尻部分を叩くことで刃先部分が回転するドライバーです。衝撃による食い込みと同時に回転を加えるので、一般的なドライバーよりもネジをがっちりと回すことができます。

これでたいていのネジには対応できます。しかしあくまで刃先をネジに食い込ませて回すので、頭の溝がツルツルになってしまったようなネジには効果が期待できません。

【メール便対応可】【あす楽】ベッセル(VESSEL) メガドラインパクタNo.980 +2X100

 

下穴あけて回す!「なめたネジはずしビット」

電動ドライバーを使ってドリル部で下穴を右回転であけ、ビットを差し替えて下穴に差して喰いつきを確認したら、垂直に押しながら左回転させネジを抜きます。

 

アネックス なめたネジはずしビット【動画紹介】


アネックス ANH-S3 なめたネジはずしビット3本組 M2.5〜8ネジ対応

 

ネジに溝を掘る!「ネジとりインパクト」

20151106-03

アネックスの「ネジとりインパクト」は、なめたネジにネジとりビットの先端をつけ、刃先が食いこむまでハンマーで叩く工具です。ネジ頭に溝を作ったらビットドライバーに付け替え、またハンマーで叩くことでネジを回していきます。

 

アネックス ネジとりインパクト【動画紹介】


出典: アネックス ネジとり特殊インパクト【動画紹介】

ANEX ネジとりインパクト ネジとりビット付セット M3〜M6ネジ対応 +2ドライバービット付 なめたネジはずし ミニインパクトドライバー 特殊刃先 レスキューツール ネジに喰い込む 叩けるドライバー #1903-N 兼古製作所

 

ネジ頭に穴あけて抜く!「なめたビス抜き」

インパクトドライバに「下穴ドリル」をセットしなめたネジ頭に穴をあけ、「専用ビット」に取り換え逆回転してビスを抜きます。
1.5mmセット(ネジ径M2.5~3)と2.0mmセット(径M4~5)があります。

 

スターエム なめたビス抜き【動画紹介】

スターエム なめたビス抜き 1.5mmセット 5050-S015

スターエム なめたビス抜き 2.0mmセット 5050-S020

 

ネジが折れても大丈夫!「折れたビス抜き」

スターエムの「折れたビス抜き」は、なんと折れて頭の取れてしまったネジを抜くことができる工具です。逆に頭の残っているネジには使えないのですが、他の工具と合わせればほとんどの抜けないネジに対応できるでしょう。

 

スターエム 折れたビス抜き【動画紹介】


出典: スターエム 折れたビス抜き【動画紹介】

 

ネジのすべりどめ!摩擦増強液「ネジすべり止め液」

アネックスの「ネジ滑り止め液」は、ネジの頭に振りかけると滑り止め剤がドライバーの刃先とネジをがっちりつかませ、回しやすくします。しかしひどく錆びついたネジなどには効果が薄いかもしれません

【兼古製作所 アネックス Anex】兼古製作所 アネックス ネジすべり止め液 10g No.40

 

つくるだけではない豆知識も時には必要

ネジはずし道具などをもっていない場合は輪ゴムから試すのがおすすめですが、DIYする上で摩擦増強液やネジザウルスを持っていればほとんどの「なめたネジ」を対応できます。工具箱に1つ入れておくといざという時に役立つことでしょう。

関連リンク
知ってて得する!舐めたボルト&ナットを外すツール

投稿 ネジが回らない!頭(ネジ山)のなめたネジを回す方法とおすすめアイテム8つmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介! https://makit.jp/00014/ Thu, 29 Aug 2019 05:03:56 +0000 https://makit.jp/?p=33902

「この壁に棚を取り付けたい!ここにコートハンガーがあればいいのになー」「でも壁の中ってどうなっているのか分からなくて手が出せない…」そんな風にDIYをためらっていたらもったいない!もっと壁DIYを楽しむために「壁の構造」「下地の探し方」「アンカーの取り付け方」の3本立てでわかりやすく解説していきます。

投稿 壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

1.柱・下地の探し方

1壁を叩いてみる

2017-01-23_183325

「ペチペチ」と詰まった音なら柱やコンクリートが、「コンコン」と軽い音なら石膏ボードなどが貼ってあり中が空洞であると分かります。ただし音の聞き分けだけで判断するのは難しいです。

 

2下地センサーを使う

2017-01-23_183632

市販の下地センサーを使えば、壁の裏のどこに柱があるかを調べられます。商品によって、対応できる厚みが違ったり、下地の素材を感知できる種類など様々なので必要に応じたものを選ぶようにしましょう。

 

3下地センサーの使い方動画

 

 

動画のように、柱がある場所に来ると音と光でセンサーが反応してくれます。反応した箇所の後ろには柱があるので、そこなら直接ネジで何かを取り付けても大丈夫ということになります。センサーが反応しなかった場所は空洞なので直接ネジを締めて何かを取り付けても石膏ボードが重さに耐えきれず崩れてしまいます。

そんな時は「アンカー」というものを使えば簡単なんです!アンカーについては後ほど説明します。

4下地センサーの売れ筋ランキングをチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

5ピンを刺す

2017-01-23_183336

2017-01-23_183642

思い切って虫ピンや専用の針などを刺してみる方法もあります。刺さらなければコンクリート、刺して白い粉がつけば石膏ボード、刺さるけど何もつかなければベニヤ板であることが分かります。石膏ボードやベニヤ板の場合、スカっと奥まで刺ささるところには間柱がありません。下地の厚みを知りたい場合は、間柱のある所でメモリのついたピンなどを刺し厚みを測りましょう。

下地探し専用の刺し針も市販されています。

Amazonの売れ筋商品を見る

上記のような方法で下地を探してみて、棚を取り付けたい場所のちょうど裏に柱があればそこに直接打ち付けてOK!しかし、都合のいい場所に柱があるとは限りません。そこで便利なのがアンカー。詳しく紹介します。

 

下地のない石膏ボード壁にはアンカーを使おう

アンカーとは、石膏ボード壁の空洞部分に物を取り付ける際に使用する補強アイテムのこと。ただし、あまりに重いものや力がかかるものは取り付けられないので、各商品の注意書きを見るようにしましょう。

 

アンカーを使って棚受けを取り付けるとこんな感じ!

後ろに柱などの下地が入っていない石膏ボードにアンカーをねじこんで、その上から棚受けと一緒にネジをとめていくことができるんです。アンカーがしっかり食い込んでくれているので、もろい石膏ボードでもしっかり棚を支えてくれるということですね!ここで使用したのは「カベロック」というものですが、アンカーにはこれ以外にもいろんな種類があります。それぞれの利点や使い方を学びます。

アンカーの種類によって「下穴」という事前にあけておく穴が必要なものとそうでないものがあります。それぞれ分けて紹介しましょう。

 

2.アンカーの取り付け方!アンカーの種類5つと便利グッズ

1. 【下穴不要】一番お手軽!カベロック

2017-01-23_183502

下穴をあける必要もなく、ドライバー1本で取り付けられるのでとても手軽です。電動ドリルを使うとネジ穴が舐めてしまうこともあるので、手持ちドライバーで押し込むようにアンカーを取り付けましょう。

2. 【下穴不要】石膏くぎ

2017-01-23_183547

吊り金具を細い専用のクギで固定するもので、クギを斜めに3本クロスさせて使用します。取り外すとき傷跡がほとんど残らず特別な工具も不要なので便利です。

3. 【下穴が必要】トグルアンカー(トグラー)

2017-01-23_183514

ドリルで直径8mmの穴をあける必要があります。羽を閉じた状態で下穴にアンカーを入れ、軽くたたいて壁と同一平面にします。備え付けの赤いピンを挿入し壁の裏側にアンカーを開きます。取付物を据えてネジを締めます。

4. 【下穴が必要】モノマックス

2017-01-23_183523

ドリルで直径8mmの穴をあけ、木ネジまたはタッピングビスと一緒に下穴に押し込むことで壁の裏側にアンカーが開きます。壁の中の空間が狭い場合や、壁の厚みがわからない場合にも使うことができるのが特長です。

5. 【下穴が必要】ボードアンカー

2017-01-23_183538

壁の裏側で金属製の傘が開いてガッチリ固定できるアンカーです。下穴をあけて壁に差し込み、付属のネジを締めることで固定できます。石膏ボードの場合、回しすぎると壁の内側で崩れることがあるため、壁の厚みによって種類を選ぶ必要があります。

アンカーを取り外す場合

2017-01-23_183723

取り外した後には穴が開くので補修が必要になります。特にアンカーを外した後にはネジよりも大きい穴が開きます。穴の空いた部分にメッシュを貼りパテを塗って埋めると良いでしょう。上から同じ壁紙をはるとより目立たなくなります。

 

コンクリート壁に棚を取り付ける方法

コンクリートに下穴をあける

2017-01-23_183734

まず、下穴を開けます。ハンマードリル・振動ドリル・インパクト対応コンクリート用ビットなどで穴をあけましょう。ネジの長さより深い穴が必要になるため、ドリルにビニルテープなどで印をつけておくといいです。穴あけ後は穴の中のコンクリートの粉を掃除すること。

 

コンクリート用アンカーを取り付ける

2017-01-23_183602

アンカーを使う場合、下穴にコンクリート用アンカーをハンマーで叩き入れます。下穴がまっすぐ開いていないと、アンカーが完全に埋まらないので注意すること。

2017-01-23_183751

アンカーに付属しているネジを使って取り付けたいものを設置すれば完成!ネジが長すぎると閉まらないので長さをそろえること。

 

壁に穴をあけてはいけない賃貸や分譲マンションの場合

DSC00151

DSC00031

マンションの管理規定で壁に穴をあけることができないという場合でも、諦めないでください。別の方法があるんです!どこのホームセンターでも売られているツーバイフォー材という木材を床と天井で突っ張ることができるDIYパーツを使えば簡単に棚DIYを楽しめます。

関連リンク
お手軽でバツグンの安定性! 2×4材用のつっぱりDIYパーツ

 

3.壁の知識!棚を取り付けたい壁の構造を知ろう

木造の戸建てと鉄筋コンクリートのマンション

2017-01-23_183244

一般的に戸建は木造、マンションは鉄筋コンクリート造であることが多いです。木造と鉄筋コンクリート造で壁の構造が異なる部分もあるので、まずは自宅の造りを把握したうえで以下ご覧ください。

 

日本の住宅の9割は石膏(せっこう)ボード壁でできている

2017-01-23_183413

木造の場合、上図のように「間柱」という柱を等間隔に立て、そこに防火性・遮音性などに優れた「石膏ボード」を取り付け、その上に塗装や壁紙を貼っていることが多いです。このような石膏ボードの壁に棚などを取り付けたい場合は柱の場所を探して柱にネジを締めて固定するか、柱のない空洞の場所でも取り付け可能な「アンカー」という特殊なアイテムを使うかの2種類に分かれます。

 

石膏ボードとアンカーってなに?

左の写真が石膏ボード。一般に壁や天井に使われる建築材料で、日本の9割の住宅で使用されています。自宅の壁も壁紙や塗装を剥がせば下はこんな石膏ボードが柱に打ち付けられていることがほとんどです。安価で加工しやすいですが衝撃に弱く割れやすいため、専用のアンカーを使用しなければ重い物の取り付けはできません。思春期のお兄ちゃんが怒りに任せて壁を殴って穴をあくのを想像してもらえれば、そのもろさがイメージできると思います(笑)

右の写真がアンカー。もろい石膏ボードにしっかり食い込んで、その上からネジを締めることができる便利アイテムです。詳細は後述します。

 

古い家に見られる壁の構造

2017-01-23_1834392017-01-23_183448

少し古い家なら、石膏ボードではなくベニヤ板(左図)や真壁(右図)仕上げの壁も見られます。ベニヤ板は厚みにもよりますが直接ネジや釘を打つことができます。触ってペコペコした感触であれば、板に厚みがないので下地になる間柱や胴縁を探しましょう。また、日本の伝統的な家にある真壁の場合は、柱が見えているため物の取り付けは柱に直接つけるか、壁の裏にある間柱を探して取り付けます。

 

要注意。鉄筋コンクリートマンションの壁構造

壁の種類

鉄筋コンクリートのマンションの場合、賃貸だと壁の穴あけが禁止されていることが多いです。分譲マンションでも構造用の壁は共有部分みなされ、賃貸同様穴あけができない場合があります。DIYする際はマンションの管理規定などを必ずお読みください。壁に穴をあけなくても棚を取り付けるおすすめの方法(後述)があるので諦めないでくださいね。

DIY可能なマンションの場合でも、「外に面した壁」や「となりの家との間の壁」など場所によって構造が変わることがあります。具体的にいうと以下の3つ

・外に面する壁
・外に面していないけどコンクリートに直接施工している壁
・外に面していないけど構造材が入っていない壁

以上が一般的な種類です。それぞれ説明しますね!棚を取り付けたい壁がどの構造にあたるか分かっておけば、下地の検討がつくので知っておくと便利です!

 

1外に面する壁

CIMG7704

間柱やボードの間に断熱材が入っていることが多いので、アンカーを打てば先が断熱材に刺さることもあり、注意が必要です。古い家の場合はアスベストを含む断熱材が入っている可能性もあるので自宅の断熱材が何なのかをしっかり調べたうえでの作業をおすすめします。断熱材が多少傷ついても気にならないのであれば自己責任で、不安な場合はメーカーなどに問い合わせてみてください。

 

2外に面していないがコンクリートに直接施工している壁

壁紙や塗料、石膏ボードなどをコンクリートに直接貼ったり塗ったりしていることがあり、ネジを打ち付ける下地がない場合が多いです。例えば、左図のように大きな団子状になったGLボンドという接着剤でコンクリートと石膏ボードを固定しているもの。このGLボンドにはアンカーを打てません。もう1つは右写真のようにコンクリートに直接塗装したり壁紙を貼ったりしているもので、この場合はコンクリート用のアンカーであれば打つことが可能です。方法は後述します。

 

3外に面していないが構造材が入っていない壁

CIMG7617

木製の柱などの構造材は入っていませんが、LGSと呼ばれる軽天鉄骨などで下地を組んでいることが多いです。LGSにネジを打って棚を取り付けることはできますが軽天ビスという専用のネジが必要になります。

以上のように場所によって下地の種類が変わることがあります。これらを理解しておけば、DIYしたい壁の下地がどのようになっているか見当をつけることができますね。壁の構造が分かったところで、続いては下地の探し方についてです。

 

終わりに

lesson1017-img005

このコラムでは壁の構造を知る方法から、どんな道具を使って作業するかまでをご紹介しました。飾り棚やオシャレなフック、コートハンガーなどを取り付けて、もっと壁DIYを楽しんでくださいね!

関連リンク
何度も壁から抜けるネジ。どうすればしっかり打ち込めるの?

投稿 壁に棚を取り付けよう!壁の構造と便利アイテム5つの紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
簡単に本棚DIY!?おしゃれなアイデアとおすすめの作り方紹介! https://makit.jp/03158/ Mon, 17 Jun 2019 00:53:13 +0000 https://makit.jp/?p=40962 book1

外国の図書館みたいなカッコい本棚を作りたい!本とDIYが好きな方ならそう思っている人もおおいのでは?そこでおしゃれな本だなDIYの事例を集めてみました。あなたの本棚作りにぜひ参考にしてください。

投稿 簡単に本棚DIY!?おしゃれなアイデアとおすすめの作り方紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
book1

参考にしたいおしゃれな本棚事例

本棚と言っても種類は様々、DIYに取り入れてみたいアイディアを集めてみました。

 

1すのこで絵本ラック

すのこの裏側に板を取り付け、全体を塗装すればマガジンラックのできあがり!あまり難しくないDIYなので初心者の方にもおすすめです。

 

2ディアウォールでキッチンカウンターの下にマガジンラック

MAOさん(@krskmo1582)がシェアした投稿

「ディアウォール」という木材を突っ張らせ取り付けるツールを使い、キッチンカウンターの下に柱を作り、棚板を渡してマガジンラックを作った例です。手の届くところに絵本があって小さな子でも手に取りやすいですね。

ディアウォールについて詳しくはこちら
ディアウォールで賃貸DIY!素敵なアイデア10選と注意ポイントの紹介

 

3アイアン×木材でオーソドックスなマガジンラック

カッコ良くて使いやすそうなシンプルスタイルのマガジンラックです。アイアンの棒が男前感を演出してますね♪

ちなみにDIY FACTORYの店舗ではDIYのレッスンを開催しており、マガジンラックの作り方も学ぶことができます!

DIYレッスンはこちら
1×4材でつくるマガジンラック

 

4キッチンカウンターの裏にもマガジンラック

カウンターに作った棚を有孔ボードで分割し、裏側をマガジンラックにした例。見せる収納としてお手本にしたいです。

 

5扉部分にマガジンラック

棚の扉に本を置ける横板を取り付け、鉄製のバーやヒモなどを使って本をとめておけばマガジンラックの完成です。お気に入りの本を並べてみましょう。

 

6端材で雑誌入れ

Quさん(@nui6a.vri12)がシェアした投稿

あまってしまった端材で何かを作ると楽しい!側面の板とそれを繋ぐ横板さえあれば雑誌入れだってできます。

 

7取っ手をつけてトランク風本棚

持つところをつけてインテリアのアクセントにするのも面白いですね。うっかり猫ちゃんも持ち上げてしまいそうです。

 

8木箱を積み上げて本棚に

いくつかの木箱を積み上げ、横に板を渡していけばそれだけで立派な本棚の完成です。きっちり作りすぎずラフに組んだ方がおしゃれになるかも。

 

9石を組んで暖炉のように

脚部分を石組みで作り、まるで暖炉のような雰囲気をもたせた本棚。レンガなどはホームセンターで購入できるので、家でも作れるかも?

 

10壁付きの本棚

@acoacoigがシェアした投稿

壁に棚を取り付け、本棚にした例。壁への棚の取り付けは下地材などを調べた上でおこなってくださいね。

関連リンク
インテリアや収納棚をつける前に!知っておくべき壁DIYの基礎知識

 

11壁付きの絵本ラック

Kendraさん(@honeybefarm)がシェアした投稿

長い板材で作ったラックを壁に取り付けた事例。白くペイントされたはしごを登って、どの絵本を読もうかワクワクしそうです。

 

12ガス管を使ってクールに

LOFT DOORSさん(@loftdoors)がシェアした投稿

映画のワンシーンのようなおしゃれなブックシェルフ。本がオブジェのように見えてきますね。

 

13すのこを組んでマガジンラックに

2つのすのこを半分ほど分解し、交差させて固定すればマガジンラックに。色合いやステンシルも味があっておしゃれです。

 

おすすめの本棚DIY方法3つ

それではここからは、簡単な本棚のDIY方法をご紹介します。どの方法も難しくないのでデザインや用途で好みのものを選んでみてください。

1.ディアウォールやラブリコを使う

「ディアウォール」や「ラブリコ」とは、木材にアジャスターを取り付けることで突っ張り棒のように柱を取り付けるツール。取り外し可能で賃貸でも使えるために大人気の商品です。デザインや大きさなどの自由度も高く、難しい工程も不要とかなり便利!

こんな人におすすめ
・難しいことはわからないけどとりあえず本棚を作りたい
・ナチュラルテイストの本棚が欲しい
・壁一面を本棚にしたい

2.塩ビパイプを使う

mitsuyoさん(@arbre25)がシェアした投稿

全国のホームセンターで売られている「塩ビパイプ」を使って棚を作ることもできます。元々水道管などに使われる素材ですが「安い」「加工がしやすい」「手に入りやすい」と嬉しいポイントが多い優秀な素材。ペイントすればアイアンのような質感を出すこともでき、手を加える楽しさも味わえます。ただし、やや耐久性が低いのは注意。大型の本棚をつくって大量の本を収納するなどのDIYはおすすめできません。

こんな人におすすめ
・男前テイストやインダストリアルテイストが好き
・自分で加工する楽しさが欲しい

3.すのこを使う

tanikichiさん(@tanikichi5588)がシェアした投稿

すのこはある程度板状に作られている上、横板を使えば棚の形に組み上げることも簡単にできる、DIY素材として便利なアイテムです。組み立て方法もボンドやネジなどでOK。何段もあるような大きな本棚は無理ですが、2段〜3段くらいの本棚ならすぐに作ることができます。

 

こんな人におすすめ
・手軽に本棚を作りたい人
・とにかく収納を増やしたい人

DIYでおしゃれに本を収納しよう!

いつのまにか多くなって置き場所に困ってしまうのが本というもの。自分で本棚を作ればおしゃれにかつどこでも自由に本を収納できます。この記事で気になったアイディアを見つけたら気軽に作ってみてください。

DIY・工具の売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

投稿 簡単に本棚DIY!?おしゃれなアイデアとおすすめの作り方紹介!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法 https://makit.jp/00073/ Fri, 12 Apr 2019 07:29:44 +0000 http://52.69.79.71/?p=237

木工作業に欠かせない道具のサンダー。ペーパーを付け替えれば金属の塗装剥がし、研磨にも・・・使いこなすと用途は多岐にわたる便利な道具でもあります。今回は、サンダーの各部位、基本的な操作方法をご紹介します。

投稿 研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

サンダーはどんな電動工具なの?

サンダーはサンドペーパー(紙やすり)を底面に装着して、モーターの力で細かく振動させることで、木材や金属を効率よく研磨することができる電動工具です。DIYにおいて研磨は頻繁にある作業なので、これからDIYを始める方にも最初に揃えてほしいおすすめ工具です。

サンダーの特徴

サンダーには形状・性能に種類があり、またプロ用・DIY用にも分かれていて価格も様々です。置き型から小さなハンディタイプまで、サイズも色々あります。使用の際には研磨時の音や細かな木くずが出ますので、サンダーを使える環境も必須です。

サンダーの種類

オービタルサンダー

「オービタル」とは円状の軌道を意味する言葉で、ここではサンダーの細かな振動が楕円運動をすることからこのように呼ばれます。パッド面は四角く、クリップ部分で挟むようにサンドペーパーを取り付けるものもあります。市販のサンドペーパーを挟んで使うことができるのでコストを低く抑えることができます。本体自体も低価格なものが多く手軽に使いやすく、DIYにはおすすめです。

初心者向け オービタルサンダー

「マイシリーズ」は、入門機としてリョービ株式会社がラインナップしているシリーズです。初めて電動工具を買う!という初心者様におすすめのシリーズです。握りやすく操作性に優れたハンドル形状。別販売品の集じんノズル、集じんホースで集じん機に接続できます。

コーナーサンダー

コーナーサンダーはデルタサンダーなどとも呼ばれ、パッドが三角形のアイロンのような形のサンダーです。ボディが小さく軽量で、角や奥まったところにも使うことが出来ます。組み立ててあるものや狭い場所にも使えるのでとても使用の幅が広く、また音も小さめです。パッドが全面マジックテープになっており、同メーカーの専用のサンドペーパーを取り付けて使用します。

コーナーサンダー

アイロンのような形状のサンディングプレートの採用により、隅々までしっかりと研磨できます。
さらに先端の三角部が取り外せて、三方向に回転させて取付けられるので、ペーパーを無駄なく使用できます。

ランダムサンダー

丸い形状で回転しながら研磨するサンダーです。パッドが丸いので隅を研磨することはできませんが平面だけでなく曲面にも使用できます。サンドペーパーはサイズの合う専用のものを使うため少しコストはかかりますが、バフやスポンジも販売されており車のワックスがけなどにも使用できます。

充電式ランダムサンダー

木材・金属のサンディング・塗装はがし・サビ落としに
共有バッテリーで、多くの品種に対応できる便利なe-cycleシリーズ

ベルトサンダー

ベルトサンダーとはベルト状のサンドペーパーを装着するサンダーで、卓上タイプと、ハンディタイプがあります。研磨力がとても高く、材料の荒加工や塗装剥がしに向いています。卓上タイプは小物を削って形を整えるのに適していて、材料の方を動かして削ります。大きく重く、高価格なので小物作りを仕事や趣味としている人向けです。

卓上ベルトサンダー

・ 木材、非鉄金属の粗削り・ 仕上げに
・ 広い面や側面の研削に便利な水平、垂直に可動するサンディングアーム
・ 曲面や傾斜面などの研磨に便利なワークテーブル・ マイターゲージ
・ 別販売品の集じんホースと集じん機を接続してクリーンな作業ができる「ダストノズル」
・ ディスクペーパーの交換が簡単にできるマジック式

サンドペーパーの種類

サンダーに装着するサンドペーパーは、使うサンダーや作業内容によって使い分けします。それではその種類を見ていきましょう。

番手について

サンドペーパーは研磨するために表面がザラザラしており、その目の粗さを「番手」という数字で表します。

#40~#100 荒目(あらめ)
荒材の加工や塗装剥がしに使用します。あえて材料の表面を粗くしたい場合にも使えます。目がかなり粗いので材料の表面を綺麗に整えることはできません。

#120番~#240 中目(ちゅうめ)
木材には一番よく使われる番手。表面を整えたりバリ取りなどに使用します。

#280~#400 細目(さいめ)
塗装前の下地処理や、表面を滑らかに仕上げたいときに使用します。

#400~#800 極細目(ごくさいめ)
塗装面を整えるのに使用します。目が細かいので木の表面に使用してもあまり効果は得られません。塗装後の刷毛跡を削ったり、ウェット研磨にも使われます。

#1000~#2000 超極細目(ちょうごくさいめ)
木工ではあまり使用する機会はないのですが、金属の汚れやサビ落としなどに使用します。金属をピカピカに仕上げる鏡仕上げに用いられる番手です。

関連リンク
サンドペーパー/紙やすりの使い方!種類や番手の選び方も解説。

マジックテープ式

サンダー本体の機種の専用ペーパーを使います。マジックテープで貼り付けるので、密着性が高く振動がしっかりと伝わる為、研磨力は高いです。一般のサンドペーパーに比べると少し高価です。

デルタサンダーのサンドペーパーは、消耗の多い三角形の先端部分を交代して貼ることができる設計になっています。消耗してきたら三角の別の角を先端に持ってくるようくるりと回して貼れば無駄なく使うことができます。使う部分に合わせて無駄が無いように取り付け部分が分割されているものもあります。

市販のサンドペーパー

こういった市販のサンドペーパーはクランプ式のサンダーに取り付けて使うことができます。パッドのサイズに合わせて切って、クリップで挟み込むだけで使えます。種類が豊富で安価なのでお好きな番手で研磨できます。取り付けの際、オプションパーツの穴あけパンチ等で集塵用の穴を開ける必要があります。

サンダーの使い方

集塵対策をする

サンダーは作業中多量の木の粉が舞い上がるので、必ず集塵を行ってください。 木の粉を吸いすぎると、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。あまりお勧めしませんが、部屋の中で作業をする場合は家具家電を養生しておくなど、木くずの対策をしてください。あとはマスクやゴーグルの着用をお勧めします。

サンダーには集塵機接続部分があるので、集塵機があればつなげてください。ダストバッグやフィルターを装着できるものもあります。これはモーターの力を利用して、集塵機不要で木の粉を集めてくれる便利な機能です。 集まった木の粉はそのままゴミ箱へ捨てられます。 (右)排出される空気がきれいなフィルター付きもあります。

サンドペーパーを取り付ける

使用したい番手のサンドペーパーを取り付けます。クランプ式の場合は隙間ができないようになるべくピンと張った状態で挟みましょう。

サンドペーパーをクリップで挟み、集塵できるように吸い込み口の穴を開けます。専用の穴あけパンチを使用し、パッドを押し付けるようにしてサンドペーパーに穴を開けます。

 

研磨する

コンセントを入れてスイッチオンします。少し材料に押し付けながら、粗く削る場合は木目に逆らって、滑らかに仕上げたい場合は木目に沿って研磨します。平面を研磨する場合は本体を傾けたりせずに、パッド全体が材料に付いた状態で前後に動かします。

メンテナンスと使用上の注意点

パッドの交換

サンダーのパッドは消耗品です。薄くなったり凹んだりすると止め金具がむき出しになり材料を傷つけてしまうので、時々チェック・交換しましょう。パッドはメーカーから販売されています。材料の角を丸くしようと、角に押し付けながら研磨するとパッドが部分的にえぐれてしまうので、強く押さないようにしましょう。

作業場所に注意

サンダーを長時間使い続けるとかなりの木の粉が出ます。集塵対策は必須ですがそれでも完璧ではありません。外でサンダーを使う場合は洗濯物や車や窓にに木の粉が飛ばないように気を付けましょう。ホームセンターなどの工作室を借りて作業するのもいいですね。

まとめ

サンダーは電動ドライバー等と同じぐらい、DIYを始めるにあたって最初に揃えておきたい道具のひとつです。サンダーを使う場面は木材の表面を綺麗に整えるだけでなく、家具リメイク時の塗装剥がしやエイジング加工にもかかせません。作業時間を大幅に短縮できる便利な道具ですが、木の粉や音は出てしまいますので、対策をしてから作業するようにしてくださいね。

電動サンダー の 売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

投稿 研磨に必需の電動工具!サンダーの選び方と使用方法makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ! https://makit.jp/03097/ Fri, 22 Mar 2019 01:30:22 +0000 https://makit.jp/?p=38973

DIYで良く使う木材といえばSPFのワンバイ材やツーバイ材。規格が決まっているのでとても便利なこの木材ですが、それでも正確なサイズを全部知っている人はなかなかいないのでは。そこで今回はワンバイ材からフォーバイ材までを全て図にして解説します!

投稿 2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

ワンバイ材やツーバイ材って何?

規格の統一された木材のことです。例えばホームセンターで2×4(ツーバイフォー)の木材を探せば、全国どこでも同じ大きさの木材が手に入ります。ほとんどのホームセンターで手に入り、安価で加工がしやすいためDIY初心者から熟練者まで愛用の木材です。

 

サイズの図解

それではワンバイ材からフォーバイ材までのサイズを図解しましょう。図では輪切りにした断面図で高さと横幅を表しています。長さに関しては業者によってまちまちです。

 

ワンバイ材のサイズ

■1×1〜1×4

1×1以外は大抵のホームセンターで手に入ります。1×4(ワンバイフォー)などはよくお世話になるのではないでしょうか?

 

■1×6〜1×10

ワンバイ材は1×1(ワンバイワン)から1×10(ワンバイテン)まであります。しかし一般的なホームセンターでは1×6くらいまでしか置いていないことが多いです。ワンバイ材は反りやすいので幅が広いものを買うときは注意してください。

ワンバイフォー(1×4)を購入する方はこちら
DIY FACTORYで購入
ツーバイフォー(2×4)を購入する方はこちら
DIY FACTORYで購入

 

ツーバイ材のサイズ

■2×2〜2×6

この辺りはホームセンターの取り扱いも多いです。ラブリコやディアウォールなどの簡易柱を立てるために必要な2×4は置いてないお店がないほど必ずあります!

ツーバイフォー(2×4)を購入する方はこちら
楽天で購入
アマゾンで購入

 

■2×8〜2×12

これらはかなり特殊な規格サイズとなるので、多くのホームセンターではほとんど置いていません。規格としては存在するので店舗での取り扱いを確認してから購入してください。

 

スリーバイ材のサイズ 3×4と3×6

スリーバイ材は2パターンの規格となっています。扱っているホームセンターはあまりないですが、ウッドデッキを作る際などに使うことがあります。

 

フォーバイ材のサイズ 4×4と4×6と4×8

フォーバイ材は3種類のサイズ展開です。この辺りになると小屋作りなど、かなり大掛かりなDIYでしか見ることはないかもしれません。

 

どうやって手に入れるの?

2×4や1×4などの使用頻度の高い木材はホームセンターに置いてあります。しかしスリーバイ材やフォーバイ材は置いているお店が少ないため、取り寄せしてもらうかネット販売を利用したほうがいいでしょう。

木材の規格・種類・用途から選んでネットで購入するならこちら
木材の選び方と商品一覧 – DIY FACTORY

DIYに便利な木材!

ワンバイ材やツーバイ材はDIYにとっても便利な木材です。買った後で「このスキマにはまらなかった!」なんてことがないように気をつけてくださいね。

DIYの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

投稿 2×4材や1×4材のサイズは?ツーバイやワンバイの大きさまとめ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめ https://makit.jp/00142/ Mon, 11 Mar 2019 09:00:22 +0000 https://makit.jp/?p=1281

DIYだからこそできるこだわりの家具や小物。皆さんは、その材料となる木材をどこで購入していますか? 家庭で使うものなら何でも揃ってしまいそうなホームセンターの中には、木材を豊富に取り扱っているところもあります。そんなホームセンターで木材を購入するメリット、デメリットについて調べてみました。

投稿 通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

木材ってどこで買えばいいの?

2016-11-02_035636872_5CEC7_iOS

木材が欲しいと思ったらどこで購入すればよいでしょうか。木材は主に次のようなところから手に入れることができます。

・材木店
・東急ハンズなど、いろいろな素材が揃えられている店
・DIY専門店
・ネット通販
・ホームセンター
どれも実店舗と通信販売を行っているところがほとんどです。木材にはいろいろな種類があるので、まずは実際にみることができる場所に行って購入することが一番安心です。

 

どこを選ぶ?木材の購入先別メリット

・ホームセンター

2016-11-02_033501269_53031_iOS

ホームセンターはDIYを楽しむ人が扱いやすい木材を中心に、建築現場の方が使うものまで幅広い木材を扱っています。特に人気のある木材在庫は、豊富に用意してあるようなので使いたい木材を手に入れることができて安心です。手頃で扱いやすい木材が中心です。主な会社はカインズ、ダイキ、カーマ、ホーマック、コーナン、ロイヤルホームセンター、ケーヨーデーツーなど。

 

・材木店

DSC04303

材木店は古くから木材を専門に扱っているお店が多く、木材について詳しく知ることができるお店です。木材選びに迷っていたり、大型の家具を作ろうと考えていたりする方へのアドバイスも的確にしてくれますので、そういった場合には特に安心のお店です。

材木店はおもに工務店や建設会社に材木を卸していますが、一般ユーザーも購入が可能です。木の種類はホームセンターより多く、お店ごとの選別眼にもとづいた確かな材料が販売されており、古材を購入できるところもあります。材木店によっては木材の接着、溝切り、面取り加工などを請け負ってくれます。少しのものを買うのに気兼ねしてしまうかもしれませんが、懇意のお店を見つけられたらDIYライフの良いパートナーとなってくれるでしょう。

 

・東急ハンズなどいろいろな素材が揃えられている店

2016-11-02_033430147_96BF3_iOS

大きなサイズの木材は扱っていませんが、木材売り場には専門の方がいるので、いろいろとアドバイスをもらうことができます。作り方や木材の選び方などに不安がある場合にはぴったりのお店です。

 

・DIY専門店

dfo

作り方がよくわからない、一緒に電動工具の正しい使い方も知りたいという初心者の方は、作りたいものから木材を相談してみるのもよいですよ。

・ネット通販

木材の選べる種類は最も多く、自宅まで届けてくれるのはなかなか便利なもの。いろんな木材を調べて、欲しいタイミングで注文できるのもネット通販の良さですよね。

木材をネットで購入するならこちら!
木材の選び方と商品一覧 – DIY FACTORY

・マルトクショップ

木材通販(無垢材・集成材・積層材のフリーカット、床材、加工、塗装) | マルトクショップ

たくさんの集成材・無垢材が好きな大きさでオーダーできるのが魅力のショップです。
HPはこちら→マルトクショップ

 

・木材商店

木材商店のトップ画

31樹種の無垢材や36樹種の集成材など、オーダーの幅が非常に広いショップです。オプションで頼める塗装がウレタン塗料と自然塗料どちらか選べるのも嬉しいですね。

HPはこちら→住まいと暮らしの材木屋 材木商店

 

・木材販売専門店 エコモク

エコモク 木材販売専門店

木材の扱いがとても多い。お気に入りを見つけられるショップ

HPはこちら→木材販売専門店 エコモク

 

悩んだら、まずはホームセンターへ!

2016-11-02_035614089_84E50_iOS

木材選びをどこでするか迷ったら、まずはホームセンターに行くことをおすすめします。DIY向きな木材が多く揃っており、カットサービスもあります。更には、木材に詳しい店員さんがいる時間帯であればアドバイスをもらえて、必要な材料も一緒に揃えることができます。どんな材料を選べば良いのかイメージが湧きにくいDIY初心者にとっては、どこにでもあるホームセンターは強い味方になってくれます!

ホームセンターで扱う木材はワンバイ材、ツーバイ材、パイン集成材、ヒノキ材、スギ材、桐集成材、メラミン化粧版、ファルカタ材などが主なものです。特に最近は2×4材の人気が高いので、2×4材は数も種類も豊富に置いているところが多いようです。

 

ホームセンターで賢く木材を購入する3つのポイント

1目的に合った木材を選ぶこと

2016-11-02_033403927_96D0B_iOS

人気のある木材を安易に選んだり、色や見た目だけで選んだりするのではなく、使う目的や用途に合わせて木材を選ぶようにしてください。特に重いものを載せる収納を作る場合は強度もしっかりと確認しましょう。

 

2木材の品質をチェックすること

2016-11-02_035628666_324C7_iOS

ホームセンターにある木材はときに品質にバラつきがあることがあり、選ぶならばできるだけ品質の良いものを選びたいですよね。特に長尺材で大きなものを作る場合は、加工に手間がかかってしまうので反りなどがないかチェックしましょう。

 

3ホームセンターの木材購入者用サービスを利用すること

IMG_5264

それぞれのホームセンターにはオリジナルのサービスがあります。その中でもDIYerに、人気が高いのはホームセンターの木材カットサービスです。カットサービスは木材を無料、または安価で好きな長さにカットしてくれるものです。あっという間にきれいにカットしてくれるので、自宅についてから木材を切る手間が省けます。

木材カットサービスを実施しているホームセンターの一例
【ジョイフル本田】

【シマホ(HOME’S・Simachu)】

【CAINZ(カインズ)】

この他のホームセンターでもカットサービスがあります。料金や可能なカットの種類はそれぞれなので、ホームページや電話などで確認してください。また、店舗によってはサービスを行っていないところもありますので、そちらも確認してから利用してください。カットサービスを利用する際は、簡単でもよいので図面を持っていくとカットする人に伝えやすくなり間違えも起こりません。長さはmmで確認されることが多いですよ!

 

4こんなサービスも利用しよう!

7

ホームセンターで木材の購入量が多い場合は、車まで楽に運べる大型のカートが用意されています。また、長い木材は配送も可能な場合がほとんどです。すぐに必要だけれど自家用車では運びきれないというときは、軽トラックを貸し出してくれるところもあります。

荷物の運搬コーナーには軍手が置いてあるという優しい心遣いのあるお店もあります。どのサービスも店舗によって異なりますので、料金なども含め、よく確認をして自分に合ったサービスを賢く活用しましょう。

 

ホームセンターで木材を選ぶメリット・デメリット

・初心者~上級者まで楽しめる!

2

ホームセンターで木材を選ぶメリットを一言でいうと「一般の人ができるだけ簡単に、しかも安価で作れる木材が揃っていること」です。そして、その木材を自分の目で見て触って確かめることができます。

8

ホームセンターでは木材を購入する人がわかりやすいように表示にも工夫がされています。「○○に最適な木材」などと書かれている木材もあり、他にも売り場で目立っているものは人気のある木材です。

 

・木材選びに要注意!

4

ホームセンターは木材を大量に仕入れをすることが多いので、節や反りなどがある木材が含まれていることもあるかもしれません。節はそれを利用することもあるかもしれませんが、それ以外はできるだけ節のないものを選んだ方が扱いやすいといえます。

ニーズの高い木材の取り扱いをメインに行っているため、高級木材や希少木材は取り扱いがない場合があります。また、誰でも自由に見て出し入れできるので、木材の丁寧に扱わず傷をつけてしまうこともあります。購入前に傷がないかもよく確認しましょう。

 

ホームセンターで木材選ぶ4つのポイント

ホームセンターで木材の品質をチェックするといても難しいチェックではありません。皆さんが普段DIYをしていて、気になることを事前にチェックしようということです。

1. 板が反っていないか
2. 割れ目がないか
3. 耳つき、入り皮、抜け節などがないか(それを利用する場合は別です)
4. 変色していないか

この4点をチェックしてみましょう。

 

・木材の反り

木材の反りとは?

IMG_5802

木材の反りとはこのような状態をいいます。反りがあると墨付けがしづらく、仕上がりにサイズも変わってくるのでなるべく反りがない木材を選んでください。

 

木材の反りチェック

IMG_5246

木材の片側を床面に置き、もう片側を目線の高さに持ってきて斜めになるように持ちます。そこで片目を瞑って木材が斜めになっていないかをチェックします。

 

・割れ目

IMG_5834

こういった割れ目を利用してアンティーク感を出したい場合以外は避けた方がよい木材です。

 

・耳つき

IMG_5814

この木材の右側にある出っ張りの部分が耳です。耳つきはテーブル天板に使うと見た目が映えるのでよいですよ。

 

・抜け節

IMG_5826

抜け節は木材にある節が抜けていることをいいます。木材には節があるのは仕方がありませんので、節がないものを使いたい人のために「節あり」と表記されていることがあります。

 

生節(左)と死節(右)
スクリーンショット 2017-02-17 14.18.17
節にはこのように抜け節のほかに、生節と死節があり、生節は「節がそのままのもの」死節は「節の部分が周りの木部と離れてしまっているもの」を指します。

 

・変色

木材は長時間、紫外線に当たっていると色が変わってしまいます。これはこれで味わい深い色味で魅力がありますが、なるべく同色の木材が必要な際にはよく確かめてから購入してください。

 

自分に合った木材の購入先を選ぼう!

ネット通販や材木店は、質の高い木を買うのによいですが、自分が欲しい木材を特定できるかが大切。ホームセンターは手軽に買えて、安価なのでDIY初心者にも入りやすい。しかもホームセンターでの木材購入は、いろいろなサービスを利用することができてとても魅力的ですね。業者さんも木材を選びに来ていることもありますので、そんなときは業者さんの選ぶ木材を見るもの楽しいですよ!

木材の種類について詳しく知りたい方はこちら

SPF材以外も使いたい?DIYに使う木材の種類と性質入門!

購入した木材が反ってしまった方はこちら

木材の反りを戻す方法と、変形しにくくする方法まとめ

木材の売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

投稿 通販からホームセンターまで!木材の購入方法メリットまとめmakit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
DIYの基本!木材カット加工の道具と特徴を紹介 https://makit.jp/00684/ Fri, 01 Mar 2019 01:06:20 +0000 https://makit.jp/?p=4318 電動工具

DIYの基本アクション、木材の切断。やっぱり基本となる工具は"のこぎり"だろう。しかし、他にもジグソーや丸のこなど便利な工具はいくつかあって、でもそれぞれ専門的だからどんな特徴があるのかいまいち分からない。そこで今回は木材の切断に使用できる、ジグソー、丸のこなどの工具を簡単にまとめて紹介しよう。

投稿 DIYの基本!木材カット加工の道具と特徴を紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
電動工具

 

木材カットの方法

木材をカットするには切断工具や電動工具が必要ですが、木材を購入したお店でもカットできます。ネット通販で木材を購入する場合は希望サイズで注文できますし、ホームセンターならカットサービスがあります。どちらも基本まっすぐ切ることだけですので、曲線や切り抜き加工は自宅でのカットとなります。

木材カット1

 

木材カットの工具紹介

手動工具から電動工具まで、木材カットに使う一般的な切断工具をまとめて紹介します。

のこぎりで木材を切断

のこぎり

手動で木材をカットする工具で、角材から板材まで幅広く切断できます。電動工具のように大きな音がならないので家やベランダでも作業ができ、安価に手に入れることができるので一つは持っておきたい切断工具です。のこぎりで木材をまっすぐ切ることは難しいですが、専用の道具を使えばまっすぐ切れます。ただ、カットする木材の厚みがあったり、たくさんカットする場合はとても大変です。

ノコギリの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

ジグソーで木材を切断

ジグソー

ミシンのようにブレード(刃)を上下運動させて切り進んでいく電動工具です。直線、曲線、切り抜きなど自由な切断できる万能な工具です。刃が回転する丸のこなどの切断工具より危険が少ないのが利点です。ジグソーものこぎりのような原理のためまっすぐ切ることが大変難しいですが、並行定規を取り付ければ直進カットができます。電動工具のため音が大きく、木屑が飛び散るので自宅ベランダでは作業しにくいです。

ジグソー使用動画

関連リンク
ジグソーの選び方・使い方を写真と動画で解説

 

丸のこで木材を切断

丸のこ

チップソー(刃)を回転させながらカットする直線専用の電動工具です。板材や多少の厚みがある木材でも正確なカットが素早くできます。必ず定規をあて、捨て板(カット木材の下に
敷いて一緒にカットする板)をして直進カットしてくださいね。切断面はのこぎりやジグソーよりきれいです。丸のこも音が大きくジグソーよりも木屑が飛び散りますし、大きな回転刃が高速回転するため非常に危険なので使い方に注意が必要です。

関連リンク
DIYer憧れ!丸のこの使い方・基礎知識

 

スライド丸のこで木材を切断

スライド丸のこ

卓上で使用する据え置き型の丸のこです。固定された回転刃を奥、手前に自在にスライドさせて木材を切断できます。丸のこ同様、斜めカットも可能。治具を使えば一定の角度や長さの木材をどんどんカットできるので、量が多い木材カットのときは大変便利です。スライド出来る部分のカットのため、切断できる長さが限られているので合板などの板材カットには向いていません。丸のこよりも安全ですが、回転刃が高速回転していることは同じなので使い方に注意が必要です。

 

テーブルソー、サーキュラーソーで木材を切断

サーキュラソー

丸のこを上向きに固定したように、卓上からチップソー(刃)が出ている切断道具です。固定された回転刃に向かって、カットする木材を動かして切断します。直線と斜めカットが可能、ガイドをつけるとまっすぐ切る精度があがり、ある程度細くまで木材を切断できるため家具工房でもよく使われています。丸のこ同様、高速回転の切断道具のため使用には注意が必要です。

 

ホームセンターで木材カット

サービスカット

いままで紹介した切断道具は自宅で木材カットするための道具ですが、大量であったりある程度カットサイズがわかっていれば、ホームセンターで購入した際にカットサービスをお願いする方が早いです。自宅では切りづらい長い木材や合板などのカットもでき、1カット30円程度なのでカットサービス利用はおすすめです。精度は1-2mmのズレは出ると案内はありますが、自宅でカットしても多少のズレはでるので精度の高いものを作る場合でなければ問題ありません。

 

木材の曲線カット方法

ジグソー曲線

木材を希望サイズに切る際などは主に直線カットのみで完了しますが、角に丸みをつけたりや波型などカーブの切断したい場合は、自分でカットすることになります。手動工具なら曲線用のこぎりや糸のこ、電動工具ならジグソーや電動糸のこ盤を使います。

関連リンク
ジグザグや波型など木材の曲線加工、どんな道具を使う!?

 

木材の切り抜きカット方法

曲線切り

取っ手やデザイン等で木材を切り抜く、いわゆる窓抜き加工を行う場合は曲線カットで紹介した工具を使います。切り抜きしたい箇所の内側に電動ドリルドライバーで、のこぎりの刃やジグソーブレード(刃)が入るぐらいの穴をあけ、そこから切り始めます。

 

木材の切断はDIYの基本アクション!

DIYは自分の好みのサイズで組み立てができるため、木材のカットが必ず必要になってきます。今回紹介した切断道具のほかに、溝を掘るトリマーを使って直線や曲線切りもできますよ。方法はカット木材の下に捨て板を置き、一度にカットするのではなく5mm単位で堀り進めてカットします。ホームセンターのカットサービスのみではなく、自宅でもカットできるように多少の工具を持っていたほうが作業もスムーズに行えますし、また色々DIYしたい欲がでてくるのでおすすめです!

投稿 DIYの基本!木材カット加工の道具と特徴を紹介makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
天板や棚板をDIY!ダボ継ぎでワンバイ材をつなげる方法を解説 https://makit.jp/01589/ Fri, 15 Feb 2019 07:55:19 +0000 https://makit.jp/?p=17418 ダボ継ぎ

テーブルの天板や家具作りに度々必要になる厚みのある板材は無垢の板や集成材で買うとそれなりに高価なものです。ワンバイ材と木ダボを使って木材を接合すれば、ローコストに見た目にも美しい家具が出来上がります。今回はDIYしていく上で必ず役に立つ、ダボ継ぎの方法を紹介します!

投稿 天板や棚板をDIY!ダボ継ぎでワンバイ材をつなげる方法を解説makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
ダボ継ぎ

 

ダボ継ぎってなに?

20160413-01a-2

ダボ継ぎとは木材をつなげる方法の1つ。テーブルの天板など大きな一枚板が必要なこともあると思いますが、ちょうどいいサイズが見つかるとは限りませんし、お値段も高くなることが多いです。しかしワンバイ・ツーバイ材などの安価な木材をくっつけることができれば、費用をおさえつつ好きなサイズの板を手に入れることができるはず。そんな時におすすめな手法がダボ継ぎです。

 

くっつけるために使う「木ダボ」ってどんなの?

20160413-01a-5

木材にあけたダボ穴に入りやすいように先端の角がつぶされている短い丸棒です。6mm、8mm、10mmのサイズがあり、接合する木材の大きさに合わせて選びます(ワンバイ材なら8mmがいいです)。20本入り200円程度でホームセンター販売されています。本体に溝が斜めに掘られているのは、ボンドの吸い込みをよくしてダボ穴に入りやすくするためとダボを埋め込むときに空気を圧縮せずに抜けるようにするためなんです!

木ダボの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

自作のダボを使っても大丈夫?

木ダボは自分で作ることもできますが、自作のダボをダボ継ぎに使うことはおすすめしません。なぜならそういった木ダボは強度が低いことが多く、接合しても折れる可能性があるからです。

参考:木工仕上げにもう一手間。ダボ埋めの方法・作り方

ダボ継ぎの方法

1木材に印をつける

20160413-01a-8

まずは接合する木材を並べて穴をあける位置に印を付けます。

2ダボを埋める穴をあける

20160413-01a-9

電動ドリルにダボと同じ径のドリルビットをセットして真っ直ぐ穴をあけます。斜めになってしまうとつなぎ合わせることが難しくなりますので垂直をキープしてください!

※穴をあける前に錐で印をつけておくと、穴あけ時に先端の位置がずれにくくなります。

垂直に穴をあける方法はこちら
正確かつキレイに!木工ドリルで板材に垂直な穴をあける方法まとめ

3穴にボンドを入れる

20160413-01a-10

あけた穴に半分埋まるくらいに木工用ボンドを入れます。入れ過ぎると乾きにくい上にむしろ強度が下がるので注意!ちなみに一般的な木工用ボンドでも大丈夫ですが、頑丈に作りたいのなら本格DIYボンド「タイトボンド」の使用をおすすめします。

タイトボンドについて詳しくはこちら
タイトボンドとは?特徴と使い方、おすすめ種類3つの紹介!

4ダボを押し込む

20160413-01a-11

穴に木ダボを入れて、かなづちか木槌で叩いて押し込んでいきます。

5板の側面にボンドを塗る

20160413-01a-12

木材の接着面にも木工ボンドを塗ります。木工ボンドを塗ることで強度が上がるので、こちらは気持ち多めに塗っておきましょう。溢れた分は後で拭き取れば大丈夫です!

6板を合わせる

20160413-01a-13

穴があいている木材を上から合わせます。

7叩いて押し込む

20160413-01a-15

ダボを埋めた部分に当て木をして、かなづちか木槌で叩いてしっかり合わせます。

8ボンドを乾かす

20160413-01a-16

ボンドが乾くまでハタガネやクランプで圧着して、乾燥すれば完成です! かなりしっかりくっつくので天板に使っても大丈夫です!

木ダボの穴のあけ方

ドリルビットを使って穴をあけます。開ける深さはダボ穴の半分とプラス2mm足したぐらいが良いです。

20160413-01a-7

ドリルビットを使う場合はドリルガイドを使って穴をあけることをお勧めします!使用するドリルビットはダボ径より0.5mm小さいもの選べばピッタリはまりますよ!ドリルガイドは1,100円程度で販売されています。

ドリルガイドの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

木ダボのサイズの選び方

20160413-01a-3-1

接合する板厚の1/3~1/2程度と言われています。一般的によく使われるダボサイズは8mm前後、長さは30mm前後のもの。ダボ継ぎの間隔は20cm前後がおすすめですが、つなぎ合わせた後ハタガネやクランプで強力に締め付けることができるのであれば、もう少し間隔をあけても大丈夫です。

ダボ継ぎを上手にする方法

231364_1

木ダボは接合する木材同士で同じ位置に穴をあけられないとずれてしまいます。

この作業はとても難しいですが、ダボ穴をあける場所に印をつけてくれるダボマーカーという商品を使えば簡単に位置を合わせる事が出来ます。サイズは6mm、8mm、10mmがあり、5個セットで400円前後で販売しています。使用する木ダボのサイズに合わせてダボマーカーを使います。

ダボマーカーの売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

ダボマーカーの使い方

ダボマーカー使い方1

1ダボ穴をあける位置を決め、鉛筆などで印をつけます。
2ダボを入れる穴をあけます。

ダボマーカー使い方 2

3ダボ穴の中にマーカーの頭を上にして差し込みます。
4取り付ける木材を当て、軽くたたくなどするとダボマーカーの頭が木材に凹みをつけます。

ダボマーカー使い方 3

5凹んだところを目印に穴をあけます。
6ダボ継ぎをして完了です。

 

ダボ継ぎで一歩進んだ木工DIYにチャレンジ!

ダボ継ぎはいかがでしたか? 出来そうに感じて頂けましたでしょうか。他にも木の接合はのこぎりやノミを駆使した、より綺麗に処置できる方法がいくつもあります。接合の始まりとしてダボ継ぎに是非チャレンジしてみてください!

投稿 天板や棚板をDIY!ダボ継ぎでワンバイ材をつなげる方法を解説makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
キレイに切断!塩ビパイプや金属も切れるパイプカッターの使い方。 https://makit.jp/01986/ Fri, 01 Feb 2019 00:50:01 +0000 https://makit.jp/?p=24119

金属などのパイプを切断するパイプカッター。DIYでよく使われる塩ビパイプや銅管も楽々と切断でき、安価で手に入るパイプカッターは持って置きたい道具のひとつ。今回は塩ビパイプを使ってパイプカッターの使い方を説明します!

投稿 キレイに切断!塩ビパイプや金属も切れるパイプカッターの使い方。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

パイプカッターとは?

塩ビパイプや銅管など、管状のものを切断するための工具です。円形の刃がパイプを挟み込み、そのまま回転させることでパイプを少しずつ切っていくことができます。配管作業に使われておりカッターホイールと呼ばれることも。

 

パイプカッターが切断できるものの種類は?

201606-01a-24

銅管、真鍮管、アルミ管、塩ビ管、ステンレス管、銅管、イレクターパイプなどです。パイプカッターによって切断できるパイプの種類やパイプ径が異なります。切断したいパイプに合わせてパイプカッターを購入してくださいね。

 

パイプカッターとのこぎりの切断したときの違い

201606-01a-20

パイプカッターは真っ直ぐにカットできて切りくずもほとんど出ませんが、切り開くように切断するため切り口が少し盛り上がります。のこぎりはカット中に切りくずが出たり真っ直ぐ切ることは難しいですが、切断面はきれいです。用途に合わせて使い分けしてくださいね。

 

パイプカッターの使い方

まっすぐパイプを切断する方法

 

台に切りたいものを固定する

まずはパイプを固定させましょう。クランプなどの固定用器具を使って作業台や机にパイプを押さえつけておきます。

 

パイプカッターの口の幅をパイプより少し大きめに開きましょう。黒いキャップのような部分を回すと刃が前後に動きます。

 

パイプカッターをパイプにカポっと挟み、黒いキャップを回して少しだけ刃を戻してください。これにより刃がパイプを締め付けます。ちなみに黒い線は目印のためにつけたものです。

 

カッターの手を離しても動かない程度まで締め付けましょう。やりすぎると刃が痛むので気をつけてください。

回転方向に注意

 

パイプカッターを回転させる

パイプカッターを90度くらいのスライド幅で2往復くらいさせましょう。すると浅い溝ができるので、その溝をまっすぐ伸ばして繋げるようにカッターを回転させていきます。

 

写真の方向でカッターを回転させます。パイプカッターを鉄棒で逆上がりしている子供に見立てると、回転の方向を覚えやすいですよ。

 

切り込みを深くする

少し回転させては、キャップを回して刃を締め付ける。これをパイプが切れるまで繰り返します。刃を一気に締めすぎると、パイプの変形や刃の損傷に繋がります。少しずつ締め付けて少しずつ切り込みを深くすることを意識しましょう。

 

するとだんだん切り込みが深くなっていきます。

 

最後はこんな風にパイプが分かれます。パイプの片方を床に落とさないように気をつけましょう。

 
201606-01a-15

カットされたパイプの断面がこちら。キレイに切られていますね。

 

切断口のバリをとる方法 切断面をキレイに

201606-01a-16

バリとは、主に金属の切断時にパイプの切断口に発生するトゲトゲした切りくずです。パイプカッターによって違いますが、今回使用したパイプカッターのノブに面取りリーマーがついています。

 

危ないのでバリを取るときはカッターの刃をしまっておきます。

 

黒キャップの内側に、塩ビパイプの切り口をはめます。

 

そしてそのまま右回転するだけ。簡単ですね。ちなみに今回は説明のために塩ビパイプで行なっていますが、本来は塩ビの切断でバリはほぼ出ないため、バリ取りの必要はありません。銅管などを切断した時に使ってみてください。

投稿 キレイに切断!塩ビパイプや金属も切れるパイプカッターの使い方。makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>
知ってると便利な蝶番(ヒンジ・丁番)の種類と用途。適した使用でDIYのクオリティアップ! https://makit.jp/03028/ Fri, 11 Jan 2019 06:00:42 +0000 https://makit.jp/?p=36855

戸棚の扉や、ボックスのフタをとりつけるときに必要になるのが蝶番(ちょうつがい)。でもどんな機能を持った製品があるのかしっかり調べた人は少ないのではないでしょうか?そこで今回はDIYで使うであろう機能を持った蝶番をいくつかご紹介します!

投稿 知ってると便利な蝶番(ヒンジ・丁番)の種類と用途。適した使用でDIYのクオリティアップ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>

 

そもそも蝶番(ヒンジ・丁番)ってなに?

蝶番とは家具の扉などに開け閉めの機能を与えるパーツのことです。見た目が羽を開いた蝶々のように見えることからこの名前がついたとされています。

蝶番(ちょうつがい)が本来の呼び方ですが「ちょうばん」と読むこともあり、そこから「丁番(ちょうばん)」という当て字が使われるようになりました。基本的には「蝶番(ちょうつがい)」が正しいのですが、近年は「丁番(ちょうばん)」の呼称が広まっています。

英語ではヒンジ(hinge)と呼ばれており、3つの言葉はすべて同じ意味になります。

 

蝶番(ヒンジ・丁番)の種類と用途

それではここからは、覚えておくと役にたつ蝶番の種類と用途をご紹介しましょう。

1平蝶番

平蝶番は最も一般的な蝶番です。ブレッドケースやキーケースなど、扉のあるDIY作品を作った経験のある人なら使ったことがあるはず。インダストリアルやアンティーク風など種類の多い蝶番でもあります。

難点は、蝶の羽にあたる部分が重なってしまうので、普通に取り付けただけでは隙間が空いてしまうことです。隙間を無くすためには取り付け部分を削るなどの加工が必要です。

2フラッシュ蝶番

フラッシュ蝶番はヒラ蝶番の難点を解消した種類です。羽の部分が重ならないので開け閉めしたときの隙間を小さくすることができます。より精度を求めているときに使いますが、それでも隙間がゼロと言うわけではないので、気密性を持たせるなら取り付け部分を削ったほうがいいでしょう。

3抜き差し蝶番

抜き差し蝶番は取り付けた後も簡単に外すことができる蝶番で、扉を簡単に取り替えることができるなどの利点があります。おもにOA機器や計測機器など、メンテナンスや掃除頻度の多い場所に使用されます。

4スライド蝶番

スライド蝶番は食器棚などに多く使われている蝶番です。扉の内部に取り付けられるので閉まった状態で隙間があきません。そして扉を開けたときに扉が建て具の板より外側に出ないので、壁ピッタリに置くこともできます。

難点は専用の工具で座ぐり穴という横に広い穴を開けて埋め込み作業をしなければならないことです。

5スライド蝶番 埋め込み無し

穴を開けなくてもネジで留められるスライド蝶番です。埋め込み作業が必要というスライド蝶番の難点を見事に払拭しました。

埋め込みをしなくてもネジ止めだけでスライド蝶番が取り付けられるようになりました。

6ドロップ蝶番

ドロップ蝶番はライティングボードなどに使われる、開いたときに取り付け部分との段差がない蝶番です。取り付け部分を削っての埋め込み作業が必要ですが、見た目が綺麗に仕上がるのは嬉しいですね。

扉部分を開けたときに蝶番がフラットな状態になります。

蝶番の種類と用途を使い分けて、DIYの質をあげよう!

開閉動作をするなら蝶番は欠かせません。それぞれ異なる機能を持っているので、適した場所に取り付けてDIY作品をもっと便利にしてくださいね。

蝶番の売れ筋ランキングもチェック

Amazonの売れ筋商品を見る

投稿 知ってると便利な蝶番(ヒンジ・丁番)の種類と用途。適した使用でDIYのクオリティアップ!makit(メキット)by DIY FACTORY に最初に表示されました。

]]>